
このページのスレッド一覧(全1236スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 3 | 2015年12月12日 20:07 |
![]() |
2 | 1 | 2015年12月7日 20:22 |
![]() |
2 | 3 | 2015年12月3日 17:30 |
![]() |
0 | 0 | 2015年11月26日 17:08 |
![]() |
4 | 16 | 2015年11月22日 11:29 |
![]() |
6 | 9 | 2015年11月18日 08:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
ソニー「HAP-Z1ES」「HAP-S1」CDリッピング機能の詳細が明らかに。S1はDSEE HXにも対応
http://www.phileweb.com/news/audio/201511/13/16613.html
リッピング機能はいらんけどDSEE HXに期待
3点

昨日、アップデートでしたか。知らなかった。
情報ありがとうございます(^_^)
書込番号:19351140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうも、DSEE HXの効果はどうでしょうか?
私は、今頃やっとアップデートしてみたところです。
書込番号:19398254
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
パイオニアAX10とKEF iQ90、
それにDENONのCDプレーヤで主にクラシックを
聴いていますが、
省スペースと無線接続のお手軽さが魅力で
買い替え検討中です。
スピーカーはそのまま残そうかと
思っていますが、このコンポで
iQ90は鳴らせるものでしょうか?
書込番号:19384898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
マランツプリメインを使っています、M-CR611はマランツ内でも力を入れて作られたアンプのようで、十分鳴らせるでしょう。
この型番で検索しますと多くの好評価がヒットしますが、その中の一つですが
http://blog.livedoor.jp/oda_susi/archives/43406459.html
書込番号:19384946
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
HAP-Z1ES 約17万円ほどのNAS音楽プレーヤーですが、
M-CR611の音源としてHAP-Z1ESを組み合わせるのは、
アリと思いますか?
価格差があり過ぎるので、どんなもんかと思いまして。。。
1点

わたしは、PCーMarantz HD-DAC1=M-CR611という使い方をしていますが、NAS=M-CR611より音質はいいですよ。
すでにM-Cr611を持っていて、音質を上げたいということであれば、HAP-Z1ES=M-CR611という使い方も、NAS=M-CR611よりは、音質はよくなると思います。
これからM-CR611を買われる、ということなら、NAS=ネットワークプレイヤー=プリメインアンプ、あるいはHAP-Z1ES=プリメインアンプという組み合わせの方が、良いと思います。
ちなみに、HAp-Z1ESは、NASではなく、HDD内蔵オーディオプレイヤーです。
書込番号:19366258
0点

NASではなかったんですね。
勘違いしていましたー
書込番号:19373055 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR610
いつもいろいろ教えていただきありがとうございます。
今まで、IphoneでApple RadioなどをUSB接続もしくはAir playで聞いておりましたが
USB接続で音楽が聞けなくなりました→この点については2回修理に出しておりますが改善されません。
本機はUSB接続が弱いように思ってあきらめました。
そこで、広告の出ないクラシック音楽で本機で聞けるチャンネルがありましたらおしえてください。
機械で検索できるクラッシックのサイトをいくつか聞いていますが、途中で間奏がはいったり(Radio Mozart)、英語でない言葉で大きく局名をアナウンスしたりするのが多く、おすすめのチャンネルをご存知でしたら教えてほしく思います。
アナウンス、広告、間奏などのない、クラシック音楽垂れ流しのチャンネルがききたいです。
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR610

電源をいれたらファームウェアの更新を催促されたので早速やってみました。
気がついた点と言えば・・
・iTunesからAirPlayで飛ばしたときの切り替えが早くなった。
・AirPlayで飛ばしたときに歌手名、局名が再び表示されるようになった。
これはiTunesをアップデートしてから表示されなくなってしまったので、最新のiTunesにあわせて調整したんでしょうね。
・入力ソースを切り替えたときに反応がちょっと早くなった?
くらいでしょうか。
いずれにしても嬉しいアップデートです。
書込番号:18843586
0点

私もアップデートしてみたところ、アンドロイドのリモートアプリが全く機能しなくなってしまいました...元々すぐに切断されてしまうなどあまり評判の芳しくないアプリでしたが、まさか全く使えなくなるとは(汗)リモートアプリもアップデートを待つしかないのでしょうね。アイフォンユーザーと比べて、アンドロイドユーザーは冷遇されているようであまりいい気分ではありません...
書込番号:18856321
0点

こんにちは。
昨日から使い始めたばかりですが、本体アップデートして、アンドロイドアプリで使えています。
アプリのバージョンは、1 .03です。5月24日にバージョンアップされているようです。
あと、一応確認ですが、本体の設定の方は大丈夫ですか?
書込番号:18856908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

追記です。
私の使っているアプリは、新しい『Marantz Hi-Fi Remote』の方です。
以前からある『Marantz Remote App』は、使っていません。
なにぶん、昨日から使ったばかりなので、『変わった点』については、分からないです。
ただ、『Marantz Hi-Fi Remote』ついては、ネットワークプレーヤーNA8005の方で、このアプリを使っていました。
おっしゃる様に、なかなか繋がらなかったり、レスポンスが悪かったり、
固まったりで、実用できるレベルにないと感じていました。
M-CR610については、今の所、このアプリ以外、音質や使い勝手は、すごく良いと思われるので、
マランツさんには、是非、アプリの早期改善をお願いしたいですね。
※そう言えば、本体のアップデートについて、マランツのホームページにもお知らせがないようですが、
どこかに記載されていますか?
書込番号:18857178
0点

>ヤマト猛さま
ご指摘ありがとうございます。
使用しているアンドロイドアプリはMarantz Hi-Fi Remoteの最新バージョンです。
本体の電源を入れた状態でアプリを立ち上げても、画面中央に「電源オフ」と表示されるだけで、何の反応もありません。
本体側の設定って必要でしたでしょうか?自宅のWi-Fiに接続するだけでOKではなかったでしょうか??
アップデートの告知は、今のところ本体側に表示される以外は見かけてないですね。。。
書込番号:18859240
0点

hotspring1126さん、おはようございます。
>使用しているアンドロイドアプリはMarantz Hi-Fi Remoteの最新バージョンです。
それでは、私と同じという事ですね。
>本体の電源を入れた状態でアプリを立ち上げても、画面中央に「電源オフ」と表示されるだけで、何の反応もありません。
私もhotspring1126さんと同じ様に、本体の電源を入れた状態でアプリを立ち上げてみましたが、
電源ONの状態の画面が出てきて、操作できました。
>本体側の設定って必要でしたでしょうか?自宅のWi-Fiに接続するだけでOKではなかったでしょうか??
ネットワーク設定で、ネットワーク制御というのが有ります。
これをOFFにしていると、アプリで電源をONにしたり、AirPlayが使えない様です。
しかし、手動で電源ONにしていれば、アプリ操作できる様ですね。
そうなると、もう一度、ネットワーク接続の確認をして、一応、ネットワーク制御もONで試してみるかですかね?
ちなみに私の所は、M-CR610とLANは、有線接続です。
>アップデートの告知は、今のところ本体側に表示される以外は見かけてないですね。。。
やはり、そうですか。
これは、企業として、あまりよろしくない対応ですね。
書込番号:18859973
1点

多分AirPlayのApp無反応や曲名表示問題はコンセント抜いて入れなおせば治りますよ
書込番号:18860657
1点

私もファームウェア更新後に、スレ主さんと全く同じ症状です。
Androidで"Remote App" "Hi-Fi Remote"双方利用しておりましたがHi-Fi Remoteは電源OFF画面のままコントロール不能、Remote Appは初期画面でボリュームMax、M-CR610は認識しているように見えるがコントロール不能。 本体側のネットワーク制御ON/OFFをやり直しましたがNG。 Android側のアプリ(2つとも)アンインストール⇒再インストールを試みましたがNG。M-CR610の電源、抜き挿しをしてもNG。
以上のように、スマホからのコントロールは諦め状態です。
もともとアプリの反応は悪く使いやすいとは言い難いものでしたが、netラジオの検索・お気に入りの呼び出し・スピーカー(2set接続)切り替えは、付属のリモコンよりAppからの操作の方が断然便利でした。 前出の方仰るとおり、メーカーHPにはファームアップの通知が見当たりませんし、Andoroidアプリのアップデートも無し。 メーカーの方がこのサイトのクチコミ・レビューを見てくれていればいいのですが・・・お客様相談センターに問い合わせたらまともな回答が得られるんでしょうか・・・
M-CR610はWi-Fi接続です。netラジオは問題なく聴けてるので、今回のアプリ不具合はファームアップのせいとしか考えられません。 私にとって今回のファームアップは、利点よりも改悪点の方が大きいものでした。 残念です。
できることならファームウェアを以前の状態に戻したい。
書込番号:18863933
0点

AndroidアプリがUpdateされましたね。出張中で確認できないため、どなたか接続が改善されたか試した方がいたら教えてください!
書込番号:19025617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主です。
アプリをアップデートし、淡い期待しつつ使って見ましたが...
やっぱり、ダメでした(泣)
ハナから繋がらなかったり、電源オフ表示のまま無反応だったり。
dtab、Nexus7、XperiaZ1c、手持ちのデバイス全て試しましたが全滅。デバイス側の問題ではなさそう。
リモート使用は諦めることにします...
書込番号:19036352
1点

一度、本体の「お買い上げ時の状態に戻す」をやってみてはいかがでしょうか?
書込番号:19038438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Update情報を書き込んだものです。私も自分で確認してみてダメでした…XPERIA Aです。なんのためのUpdateなのか…
時間がある時に初期設定に戻してやってみます。期待させてしまいスミマセンでした。
書込番号:19039231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>夢心さん
>皆さま
丁寧なご返信、ありがとうございます。
本体を初期化すれば、ファームウェアもアップデートされる前の状態に戻るでしょうから、恐らくアプリも使えるようになるでしょうね。
しかし、ちゃんと使える方もいらっしゃるようですが、この差は一体どこから...?
リモートコントロールはできませんが、DLNA対応のXperiaの音楽アプリで音楽を転送させて楽しんでいます。音切れもなく、全体的には満足度は高いです。
書込番号:19046777
0点

私もファームアップからリモートアプリが使えなくなってましたが、今は使えてます。
ネットワーク設定をwifiにしたり有線にしたり、簡単設定をやりなおしたり、要はネットワークが一旦リセットされて再設定されたからだと思います。
工場出荷状態に戻す操作はしていません。
書込番号:19086136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日時点で、2回目の本体のファームウェアのアップデートをインストールしました。
アプリからのリモートコントロールが使えるようになってますね!
まだ使い込んでないので、接続が頻繁に途切れる現象が解決されたかはわかりませんが、まずは今回のアップデートに感謝です。
ところで、ネットラジオでNHK-FMがいつの間にか受信できなくなっていますが、VTUNERの仕様変更なんでしょうかね?
書込番号:19340515
0点



皆さん、今日は。
AMでTBSラジオ、文化放送、ニッポン放送を聴くことがある人はFMワイド対応コンポなどでFMワイド放送を楽しんでください。
(本放送は2015年12月7日13時より、現在は試験放送で音楽などを流しています。)
TBSラジオ:90.5MHz(ステレオ放送)
文化放送:91.6MHz(ステレオと思うが、我が家では受信状況が悪く未確認)
ニッポン放送:93.0MHz(ステレオ)
本放送ではAMと同一内容と思いますが、音質的には改善されると思います。
1点

余計なお世話と思いますがラジコのほうが音質がクリアですよ。送信所から遠くても問題なしです。
書込番号:19326065
1点

蕎麦人さん、書き込みありがとうございます。
初めてラジコを聴きました。(パソコンで)、音質は良いようですね。
ただ、我が家のパソコンは家族共用でリビングにあります。また、ステレオシステムは私専用で居室にありますが、現在インターネット非対応です。
質問があります。ラジコはステレオ対応ですか?
書込番号:19326502
1点

タイマー録音には存在意義はある。
radikoのタイマー録音は
まだまだ敷居が高い。
ワイドFMは
わりと普通のラジカセでも対応出来てる。
テレホン人生相談を
クリアにタイマー録音出来る時代が来るなんて
感涙。
書込番号:19326855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>蕎麦人さん
>余計なお世話と思いますがラジコのほうが音質がクリアですよ。
radikoはスマホ用に音声加工されているので高音質とまでは行きませんね。
FMアンテナを設置してコンポで聴きく方が高音質だと思います。
書込番号:19326897
1点

「Panasonic SC-PMX100」http://panasonic.jp/compo/pmx100/
この機種にFMアンテナとパソコンを接続して、音質比較実験をしてみましょう。
書込番号:19327102
0点

>質問があります。ラジコはステレオ対応ですか?
対応しています。送信所から近ければFM音声はクリアですが長距離になるとFM波は歪みやステレオ分離度が悪化します。bsdigi36さんの自宅は文化放送の受信状況が悪いという事ですのでFMをクリアに聴かれるのでしたら立派なFMアンテナが必要になると思います。我が家ではかつてFM用にアンテナも設置してました。(東京タワーから50km程度)
余談ですがFMワイドの周波数はかつてNHKのアナログテレビ用の音声周波数があったバンドです。私もラジオを改造して受信できるようにしています。参考→https://ja.wikipedia.org/wiki/FM%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E4%B8%AD%E7%B6%99%E5%B1%80
昔といっても昭和末期には本格オーディオでこれらを視聴してましたが今やFM放送もAMと変わらない内容になってしまったのでPC(といってもスピーカは外付け)で十分かなと思っています。
書込番号:19328190
0点

>bsdigi36さん
>パナソニックの宣伝?
PC入力端子付(ONKYO製も有り)なので地元局はFMで、エリア外局はradikoプレミアムで聴くのがベストかと思って…。
TOKYO-FM(radiko)とNHK(らじる)は音質酷過ぎですね。
書込番号:19328242
0点

きちんと受信出来る電波環境で有るならば、radikoよりワイドFMによる補完放送の方が良いと思います。
radikoは一時的にフリーズする事があります。
書込番号:19328269 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




