このページのスレッド一覧(全1238スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 2 | 2014年8月2日 10:20 | |
| 22 | 12 | 2014年7月27日 12:31 | |
| 11 | 7 | 2014年7月14日 00:10 | |
| 0 | 2 | 2014年7月5日 19:08 | |
| 5 | 2 | 2014年7月3日 23:15 | |
| 4 | 1 | 2014年6月22日 23:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
以前のスレにも出ていましたが、皆さん USBメモリーに作成したフォルダの選択方法に迷われるようですね!
私もなぜ説明書にフォルダの選択方法が書いていないのか不思議でした。
説明書の19ページからの「ナビゲーションモード」や「オールフォルダモード」を試してみましたが、
全く反応がありません。
故障かと思い販売店に持って行こうかとも思いましたが、過去スレを探して「ENTERボタンでフォルダ選択が出来る」
とあったので試してみたところ、フォルダ選択が出来ました!
私のように「故障か!?」と思ってしまう人のために判り易く動画を撮ってみました。
参考になれば幸いです。
手順(リモコンを使用)
1.電源を入れる
2.USBボタンを押す→(F) か(R)を選ぶ
3.動画のように、いくつか表示が変わります
4.USBのメーカー名(今回はTOSHIBA)が出ます(1の写真)
5.メーカー名が出たら、ENTERボタンを押します(2の写真)
6.フォルダ選択画面(3の写真)が出たら指示ボタン「 ∧ ∨ 」(4の写真)でフォルダを選択します
7.ENTERで聞きたいフォルダ(今回はアルバムcamomileBestAudioハイレゾ音源)を決定します
7.再生ボタンで再生開始です。
つづく
5点
動画の最初のほうはフォルダ内の選曲に関する映像です。
追って説明すると、
1.いったん再生を止めて、RETURNボタンを1回押す(1の写真)
2.さっきまで再生していた曲順(1/17)が出ます(2の写真)
3.指示ボタン「 < > 」(3の写真)を押すと10曲ずつ前後に飛びます。
(アルバムは全17曲なので1曲目と11曲目に飛びます)
「 ∧ ∨ 」ボタンを押すと1曲ずつ移動します。
別のフォルダに移動したいときは
上の画面から更にもう一回RETURNボタンを押してフォルダ選択画面でフォルダ(聞きたいアルバム 4の写真)
を選択します。
あとは前の投稿の手順を繰り返します。
ONKYOさま 説明書を作り直すのは面倒でしょうが、A4用紙1枚追加なら簡単ですよ!
書込番号:17759395
9点
USBメモリーのアルバム(フォルダ)再生で困っていた所、こちらを見つけました。
動画・写真付きの分りやすいご説明ありがとうございました。
無事できました。(^▽^)/
書込番号:17793914
2点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
ケーブルについてよく「あのケーブルにしたらよくなった」「低音が違う」等々言われますが、本当にどこまであるのでしょうか。
むろん太さで変わるし、素線の太さも表皮効果があることも(一応電気はかじっているので)わかりますが、最近見たブログでは光ケーブルとかUSBケーブルも。
デジタル物、しかも光ケーブルなんて何Kmも引けば減衰も波形変形もあると思いますが数十cmでどうなるのさ?と思いまして。
スピーカーコードについてもケーブル交換時に微妙に位置がずれたとか、端子への締め込みの強弱で変わりそうに思えます。
どんなものでしょうか。(別に喧嘩売っているわけではないので誤解なきよう)
1点
ご自分でケーブルを替えてみてご自分の耳で確かめるしかないと思いますよ。
自分でわからなくとも、聞き分けられる超人は何人もいるみたいです。
もしかすると超人の仲間になれるかもです。
私は、同じような太さのより線のケーブルならどれも同じようにしか聞こえません・・・
素線の太さや表皮効果を知ってるなら、
まずはVVF(単線)とVCTF(より線)で試してみては?
1mぐらいだと、システム次第でしょうけど、常人でもわかるかなって思います。
書込番号:17736739
0点
売られた喧嘩は買うぜ!
なんちゃって〜
『「リケーブル」って、似非科学商法でしょ?何で信じているの?』
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17624772/#tab
まあ、ケーブルの音は、聴いて変わらなければ、それでよし
変わるなら、変わったでそれでよし
オーディオは理屈じゃない部分もあるんで
でわ、おやすみなさい
書込番号:17736784
1点
測定しても-120dB以下の判別付かない領域で、接続部の接触抵抗の影響とかで非直線な部分があるのかも。
50年近くオーディオやっていますが、当方のぼろ耳では違いの検知はできていません。
なお、著名オーディオメーカに居た勤務先同僚も、聞き分けできないと言っております。
表皮効果低減ならリッツ線使うしかないし、どうも自然科学的には理解できません。
書込番号:17738129
1点
レリケーブルするより、スピーカーをグレードアップさせた方が確実に音質は変化します。
例えば、m3,000円のケーブルを5m買ったら、15,000円です。仮に、これで音質が変化したとしても、劇的に変わらないと思います。しばらく聴いてたら、前のケーブルの音質との差なんて忘れてしまう程度でしょう。
そんなことに15,000円使うんだったら、私なら、お金を足して、ワンランク、ツーランク上の好みの音質のスピーカーを買います。
書込番号:17738639
5点
皆さまありがとうございます。
もちろん、喧嘩売ってるわけではないんですよ。
私の耳ではよくわからないし(もちろんヘッドホンの値段が二倍になれば違いはわかります)光ケーブルなんてまったく意味ないと思ったので。 コネクタにガタでも出ているとか端末処理がお粗末ならば別ですけど。
オーディオ用ではなかったけど、光ケーブルは噛み込みがあっても普通に何キロも信号を送ってましたし。
「こだわり」についてどうなのかなあと思った次第です。
電源コードも高いのはありますが、延長タップから給電しているので交換しても意味はないですねえ。
そもそも家庭用コンセントのケーブルなんてシールドもしてないし。
もう少しいろんなご意見をお聞きしたいと思います。
書込番号:17743033
1点
音響学については素人ですが、私の考えていることをお話ししてみます。
人間の聴覚は、単純な測定機(マイク機能)ではないと思っています。
音源から発せられる音を忠実に聞いている(聞こえている)わけではないと考えています。
音源からの音を音として知覚(認識)する過程で色々なレベルでフィルタリングが掛かり、最終的なフィルタリング結果音が音として知覚(認識)されているのだと考えています。
例えば、MP3などの情報圧縮に利用されているマスキング効果や、複数の人の間で雑談が交わされている中から自分が注目する会話だけを抽出するカクテルパーティー効果などの例があります。
また、人間は、音源から発せられる音をそのまま直接知覚しているわけではなく、不要な情報を振るい落として、音として認識するために必要な情報だけを上位の聴覚機構に伝達しているのだと思います。
こうした多層にわたる巧妙なフィルタリング機構によって、CD音源(44.1KHz)の1.4Mbps(705,600bps×2CH)にも及ぶ膨大な情報量をリアルタイムに処理(認識)できているのだと思います。
このフィルタリングには、過去の経験によって学習した楽器やホールなどに関する音響パターンやそれらに関する知識も使用されているのだと思います。
幻聴などもこうした仕組みで発生するものと考えています。
さらに言えば、プラシーボ効果もこうした仕組みの一つと言えるのではないかと考えています。
音質が良くなると思い込めば、実際に音質が高められた音が聞こえるのです。
何を言いたかったのかというと、音を単純な音波として機械的・電気的に捉えるのは元々不可能だということと、最終的に自分の耳(聴覚、脳)に聞える音は、その人の過去の経験や知識に左右されるということです。
さらに、その人の主観(思い込み)によっても、聞える音が違ってくるということです。
こうした事実を踏まえて、オーディを楽しむことが重要ではないかと考えています。
書込番号:17743282
4点
>レリケーブルするより、スピーカーをグレードアップさせた方が確実に音質は変化します。
>例えば、m3,000円のケーブルを5m買ったら、15,000円です。
>仮に、これで音質が変化したとしても、劇的に変わらないと思います。
>しばらく聴いてたら、前のケーブルの音質との差なんて忘れてしまう程度でしょう。
>そんなことに15,000円使うんだったら、私なら、お金を足して、
>ワンランク、ツーランク上の好みの音質のスピーカーを買います。
ケーブルに劇的な音の変化求めるのねえ
おもしれー(喧嘩売ってる?)
ちなみに、俺は、定価ペア\226,000のスピーカーに、1m/9,000円のケーブルを、5mずつで、90,000円分使用だが
さらに、アンプは、プリ/パワー129万のセパレート、(元々は、200万だったが)
スピーカーより、アンプやケーブル、グレードアップしたほうがいいんじゃねのかーってのが俺の主張だが
まあ、こんなもん
じゃあ、またね
書込番号:17743535
0点
>ちなみに、俺は、定価ペア\226,000のスピーカーに、1m/9,000円のケーブルを、5mずつで、90,000円分使用だが
>さらに、アンプは、プリ/パワー129万のセパレート、(元々は、200万だったが)
スレ主さんが持っているのは、CR-N755ですよ。
この場合、スピーカーのアップグレードが一番効果的でしょ。
ピュアーオーディオの世界のことを言っているわけではないですよ。
それを踏まえての発言ですので。
そこんとこ、よろしく!
書込番号:17744159
5点
これどうなんでしょうねぇ
ケーブルにいろいろ混ぜて、音を歪ませて音を作ってるんだろうとは思うんですが。
高級なケーブルよりワイヤーハンガーの方が評価が高かった、なんて笑い話もありますが、
メーカーのうたい文句や、技術などで気になったら試して遊んでみるってのがいいんじゃないでしょうか。
あそこのケーブルはこう、あそこのはあーだ、と評価するのもオーディオの楽しみの一つでしょうしね。
デジタルモノは壊れかけてたり折れてたりするものよりは、ちゃんとした新しいのを買った方が音がよくなるんじゃないかなぁ、と思ってます。
エラー訂正処理されることなく、そのまま聞こえてきたほうがよさそうな気がします。
聞き分けとかあんまりできない私は、余ったお金で気になるモノをちょこっと試してみるくらいが身の丈にあってますw
書込番号:17744915
1点
皆さまいろんなご意見をいただきありがとうございます。
正直私にはコードの細い太い程度しかわかりませんが、引き続き精進してみます。
書込番号:17772917
0点
悩ましいオーデイオの世界ですが、デジタル・ケーブルは高級機に限られる場合が多いです。
業務用ケーブルを、お薦めします。自作も可能ですが・・・・・・・・・。
既にネットで数多く入手可能です。
部屋の環境も大事で、まず部屋を綺麗にし 不要な物在れば移動するか処分しましょう。
そして各機種 操作し易いレイアウトに。
ケーブルの見栄えも大切です。後は予算しだい。
あくまでも趣味の世界で、多種多様です。
書込番号:17774505
0点
光ケーブルやUSBケーブルは付け替えたことが無いのでそれについてのコメントは差し控えますが、スピーカーケーブルやRCAケーブル、電源ケーブルなどを換装すると、確かに「私は」音が変わったように聴こえます。
ただし、俗に言う「激変」というのはあまりないです。もっとも機器に付属しているケーブルから市販のケーブルにチェンジしたとき、あるいはRCAケーブルからXLRケーブルに切り替えた時は「激変」と言っても良いほどの変化量を感じましたが、市販ケーブルから別の市販ケーブルに替えても、音は大きく変わらないと「私は」思います。
とにかく、オーディオ用のケーブルは市場に数多く流通しているので、試しに買っても良いのではないでしょうか。オーディオというのは「実践の世界」ですから、実際にやってみないと自分では分かりません。
ちなみに(趣味のオーディオの分野で)私がもっとも嫌うのは「やったこともなく、聴いたこともないのに、勝手に決め付ける奴」ですね。その次に嫌いなのは「自分がこう感じたのだから、皆もそう感じなければならない!・・・・と、頭ごなしに主張する奴」です。こういうのが時折ボード上に現れては、場を荒らしていくこともありますが(^^;)。
とはいえオーディオショップの店頭で売っているケーブルはあまり安くないですから、安価に済ませたい場合はBeldenとかCANARE、MOGAMI、Gothamといった「業務用」と呼ばれる製品の方が良いでしょう。検索すれば取扱(ネット通販)業者が出てきます。
それと、オーディオの世界で「科学的に考えて云々」ということを重視する必要は無いです。「科学的」という言葉は万能みたいに思えますが、肝心の人間の聴覚や感性とオーディオとの関係性を「科学的(医学的・生理学的)」に解析した事例なんか見かけたことがありませんから(笑)。
書込番号:17775380
3点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X7CD (B) [ブラック]
ソニーらしくルックスは最高ですね〜。
このデザインでバッテリー駆動できれば、
言うことはないのですが。
現物を早く見たいです。
(当方田舎在住なので、おそらくお目にかかることはないかも…)
0点
現物はシンプルすぎるくらい形がシンプルです。もう少し一工夫していいかなと思うくらい、一見、これは何なのか分からない直方体そのものです(笑)
うちのリビングは壁が白く、ホワイトのタイプ(印象はシルバーに近い)がインテリアにマッチする感じで良かったです。
ちなみに音は値段の割りに良いと思うものの、この手のサイズのBTスピーカーはBOSEの音に慣れていたので、個人的にはやや迫力に物足りなさを感じます。
イコライザーはありますが、弾むような低音にするには出力不足感は否めません。
音質的にこだわりがなければ満足できるでしょう。
やはり、CDやradicoが簡単に聴けてこのサイズ感というのが最大の魅力ですね。機械音痴の妻が子供にクラシックを手軽に聞かせられると大変喜んでます。
私も過去のコレクションを引っ張り出して、楽しんでます。
書込番号:17437708 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
あっぷるらいちさん、コメントありがとうございます。
実際の使用感を興味深く拝見いたしました。
音質に関しましてはやはり過剰な期待は禁物の
ようですね。
それにもましてコンパクトかつ高機能という魅力が
溢れている製品だと思いました。
庭(屋外)でも聴きたいので興味の対象が
スピーカーだけのSRS-X5、SRS-X7になってきました。
(これでCDを再生できれば即決なのですが…)
私にはBOSEサウンドはまだ未知の世界です。
こちらの方も気になります。
追伸、昨日近所で一番大きな家電店に行きましたが、現物は
ありませんでした…。
書込番号:17438320
0点
BTスピーカーとしてのBOSEは重低音に定評があり、ありすぎて中高音域が弱く感じたりします。
これに慣れてしまったせいで、当機材は迫力的には物足りなく感じました。
繰り返しますが、CMT-X7CDはバランスの取れた良い音を出してると思います。
特に「CA+」に設定した時、クリアなサウンドとなって好きです。
また、CDをローディングするトレイが無く、挿入口に差し込めば気軽にCDが聴けるのも大いにセールスポイントとなります。
[要改善点]
技術的に難しいのかもしれませんが、せっかくスマホのアプリでコントロールできるのですから、電源のコントロールができて欲しかった。
表示窓とタッチボタンが上にあるので目立たないのは良いが見辛いし、押しづらい。
CDの出し入れ感がややチープ
初めて見たら思ったより大きいがスピーカーとCDが付いていると認識して初めてコンパクトで薄いな、と感じる。
気軽に携帯するサイズでも無いのでバッテリーの用途がよく分からない。
バッテリーを削ってもっと小さくするか、重低音を強化して欲しい。
アウトプット端子が無い。
書込番号:17440592 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
失礼しました。
バッテリーはこの機種は付いてないですね。
カタログ読み違えてました。
書込番号:17440763
0点
昨日、ビックカメラで購入しました。
一昨日、ビックカメラでパナソニックかパイオニアのものにしようと思ってましたが、この製品を視聴したところ、べた惚れしちゃいました。
電源のON/OFFですが、アプリから行えます。
書込番号:17447865
3点
OFFはできるのですが、私のアプリでONにする方法が分かりません。
バージョンはiOS版1.2.0です。
書込番号:17728112
0点
自己レスです。
やや時間はかかるけど、アプリでアクセスした後、しばらく待てばONになりますね。
せっかちなので気付きませんでした。
どうもすみません。
書込番号:17730337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-L5-B [ブラック]
値上げではなく最安のお店が売り切れたのかな。どっちにしても、諦めざるを得ません。
書込番号:17263169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヨドバシで、10%ポイント付き、税込み14730円になったので購入しました。
やっと消費税導入前の水準になってきました。
配達されて来るのが楽しみです。
書込番号:17701191
0点
ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT300W
同梱のウォークマン接続ケーブルを使っているのですが、短すぎです!(約50cm)。
これだとコンポの上ぐらいでしかウォークマンを操作できず取り回しが面倒です。
ソニーに延長できないのかと聞いても「できません、方法はありません」・・・
しかし、ネットで調べると
ソニー製のWMC-NWZ1 (約50cm)というケーブルがあるではありませんか!
ただし、これは目的がちょっと違います。
もともとはウォークマンを本体の前面にぶっ挿して使うタイプのドックスピーカーに
大きめのウォークマンZシリーズが挿せないので
それのアダプター的な用途です。
で、ソニーに
これを延長ケーブルとして
コンポのCMT-SBT300Wに利用できないのか?と聞いても
やっぱり「できません」の一点張り!
で、仕方なくヨドバシで取り寄せてみました。
結果・・・ちゃんと問題なく使えるじゃありませんか!
コンポ側のリモコンでちゃんとウォークマンも操作できました。
最近のソニーって役所化して顧客側を向いていないですね!
パナやシャープは回復してきたのに
こりゃ一人負けするわけだ!
http://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E9%83%A8%E5%93%81%E3%80%91SONY%E7%B4%94%E6%AD%A3-WM-PORT%E5%BB%B6%E9%95%B7%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-WMC-NWZ1-%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E6%A9%9F%E7%A8%AE%EF%BC%9ANW-ZX1-NW-Z1050/dp/B00IJ2I0KS
http://maa1.blog.so-net.ne.jp/2013-04-03
3点
ざっと読み流して「いやいやいやいや、ソニーのケーブルじゃないので、わからないから安全をみて『できません』って言ってるんでしょ?」と思ったら、ソニーのケーブルなんですね。
いずれにせよ、検証したことないから「できません」って言ってるんでしょうけど、ちょっとひどいですよね。「できません」っていうのは、できないことを検証して初めて「できません」なわけで。「できません」って言われたら、「なるほど、できないことを検証済みなのか」と思っちゃいますよね。
回答するなら、次のどれかじゃないでしょうか?
1.「わかりません。確認もいたしかねます」
2.「実機で確認してみます」
(a)使えた場合
「テスト機では使えましたが、お客様の個体で使えるかどうかは保証のかぎりではありません。仮に使えたとしても、ファームウェアのアップデートなどで使えなくなる可能性もあり、保証はいたしかねます」
(b)使えなかった場合
「少なくとも、テスト機では使えませんでした」
書込番号:17381211
1点
私もこちらの書き込みを拝見し購入致しました。
テレビ台(ロータイプ)の下段に本機を設置しており、
スタンドをテレビと同じ段に置いておきたかったためです。
コンポ接続部とスタンドのケーブルに突起がついており、
それに合わせて延長ケーブル側の樹脂部分をくり抜く必要がありました。
デメリットとしてはWALKMANをセットしていなくても
電源を切った際「CHARGING」と表示されるくらいです。
電力を消費しているのでは…と精神衛生上良くありません(笑)
ですが使用利便性は良くなりましたので満足です。
情報ありがとうございました。
書込番号:17694851
1点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]
6月22日にiPod touchのAUPEOアプリを立ち上げたところ、使えるようになっていたので、CNR755でもAUPEOを使えるだろうと試したところ、使えました。CNR755の購入動機の一つがAUPEOの利用でしたので再び使えるようになり良かった。是非、お試しください。
3点
生まれはヘビ年さん
貴重な情報ありがとうございました。
早速楽しんでいます。
閉鎖のニュースが多い中で、うれしいニュースです。
この先どうなるかわかりませんが、しばらくは楽しめそうですね。
書込番号:17656390
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)











