
このページのスレッド一覧(全3337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 16 | 2025年5月22日 10:40 |
![]() |
7 | 1 | 2023年6月12日 13:20 |
![]() |
6 | 3 | 2023年6月9日 13:39 |
![]() |
22 | 3 | 2023年6月8日 00:30 |
![]() |
5 | 11 | 2023年6月12日 21:38 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年5月28日 20:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9
【困っているポイント】
CDの再生ができない
【使用期間】
購入後約8年経過
【利用環境や状況】
CDプレーヤーは週にに2〜3回使用。
テレビ台に設置しており、落としたり衝撃を与えるようなことはしていません。
【質問内容、その他コメント】
昨夜CDを再生中に音が急に止まりました。画面表示も一時停止の時の点滅はなく、正しく再生が止まった状態でした。
停止ボタンを押しても停止しなかったので、ディスクイジェクトし再取り込みしましたが、Reading…がしばらく表示された後、No Playと表示され、再生できなくなりました。
CDを替えたり、コンセントの抜差しや取説にある端末のリセットも試しましたが結果は変わらずです。
様子を見ていると、普段ならCDを読み込む時の動作音がしていないようです(CDが回転すらしていない可能性があります。)。
他のBluetoothやAUXは問題なく使えています。CDプレーヤー機能のみ使えなくなってしまいました。
下の質問の方と似通ってて恐縮ですが、どなたか解決策ご存知の方いらしたら、お知恵お借りでませんでしょうか?
書込番号:25299669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

じろさぶろうさん
CDドライブのピックアップの汚れや劣化で再生不能も考えられますが、CDドライブ自体の故障もありえます。
修理をするにしても、代金が高額だったり部品不足で修理不能も。
レンズクリーナーがお手元にあれば、一応試されては?
書込番号:25299678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クリーニングしても再生しないようならメーカーに修理の可否を聞いて修理とするか自分でなんとか試みるかAUX端子が使えるので同じ幅くらいのCDプレーヤー(中古)を探して使うかの選択になると思います。手に入らなければ、ソニーの一番安いDVDプレーヤーにはアナログ端子がついているのでCDプレーヤーとして使えるでしょう。こちらは入手ができるので選択の一つになるような気がします。ディスプレイ表示が無いので単に再生するだけになりますが。
書込番号:25299732
2点

>じろさぶろうさん
こんにちは
そうですか。。このシステムももう8年も経過しましたか。。
パナなら現在も似たようなものを作成していますので、
CD回転部モーターの故障かサーボ系の故障だと思われますので、
修理が可能の可能性があります。 早めに相談してみては、いかがでしょうか。
書込番号:25299774
0点

>じろさぶろうさん
ピックアップと駆動系のオーバーホールが必要な時期かも。部品があるうちにやってもらえばまだまだ使えそうです。
書込番号:25299813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドライブのプックアップの読み込み不良の可能性があります。
クリーリングデスクの使用で、改善されることがありますが、そんなに長くは持ちません。
乾式と湿式がありますが、湿式は使いすぎると逆に膜が出来ることがあるので、回数には注意が必要です。
分解スキルがあれば、綿棒に無水アルコールを塗布して拭くのもありです。
販売時期を考えると、修理期間は終わっていると思います。
一応メーカーに聞いたほうがいいでしょう。
駄目なら買い替えも視野に入れたほうがいいでしょう。
書込番号:25299850
0点

ご返信ありがとうございます!
早速実家にあるレンズクリーナーでやってみます!
ただ気になるのが、クリーニング自体は約2ヶ月前にやっていて、そのときはブラシ部分にほとんどホコリや汚れは付いていなかったんです。
ちなみにクリーナーは乾式の日々のお手入れ用なのですが、場合によっては湿式とかも使ってみたほうがいいですかね?
書込番号:25299961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じろさぶろうさん
コンセント抜き差しやリセットしても直らないなら故障です。
単純な場合ならピックアップのレンズの汚れですが、CDを毎日数時間かけて8年間ならピックアップのレーザーの寿命も考えられます。ただ、そういう場合、次第に読み込み難くなったり音飛びするようになるのですが、突然再生が全くできなくなったのなら、どこかが壊れたのでしょう。
ユーザーがどうこう出来るものではないので、修理するか、CDは諦めるか、別の製品に買い替えるか、ですね。
なお、こういう原始的な方法も(技術的な根拠はある)あるので、急場凌ぎとしてなら試してみられては…。
https://mbp-japan.com/saga/pc-pro/column/4008599/
セットの上から、右から、左から、下から、前から、後ろから、はたまた斜めから。また、力加減も、コン、ゴン、ガンなど、いろいろ試してみてください。
書込番号:25299964
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます!
メーカーのホームページ見てみたら、部品供給終了の為修理不可とのことでした。
一応ダメ元で電話でも聞いてみます!
そうですね!クリーナーがダメだったらプレーヤーをオックス接続でってのも視野に入れといた方がいいですよね。
他の機能は問題ないんで、まるっと買い換えると高く付きますもんね…
書込番号:25299973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じろさぶろうさん
こんにちは
レンズクリーナーは、最終手段で 日々使用するものではありません。
ディスク読み取りレンズには、ホコリが付かないように、コーティングされていますので
日々使用すると、剝れて寿命を早める恐れもありますので、お気を付けください。
書込番号:25299991
1点

>じろさぶろうさん
SONYではCDレンズクリーナーは使用禁止とされています。
Panasonicは取説に推奨品が載っていて、禁止はされていませんが…。
でも、あまり良い影響はないようなので、定期的に使うとかはやめた方がよいかと…。
それが原因で、故障してしまうこともあるようです。
書込番号:25300000
1点

>じろさぶろうさん
>部品供給終了の為修理不可
後継機種の発売が2019年なので、生産終了の時期を推測するとまだ部品の供給年限に達していないように感じます。メーカーへの確認をお勧めします。
書込番号:25300017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
情報頂きましてありがとうございます!
自分としては8年は短くないか?って思うんですが、やはり部品寿命なんですかね?
自分の家族の者は同じくパナ社の恐らく2006年製のコンポを使ってるのですが、今だに故障知らずでバリバリ現役なので、尚更不思議に思ったんです。
とにかく一度メーカーに修理できないか問い合わせてみます!
書込番号:25300394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オルフェーブルターボさん
情報頂きましてありがとうございます。
そうですね…自分が買って8年ですので、製品の発売からすると今年で10年になります。
なんかそう考えるとプレイステーションなどゲーム機の部品の耐久性ってすごいなって思います
オーディオ機器と比べて遥かに使用頻度も使用時間も多い訳じゃないですか!
それなのに故障ってほとんど聞かないですよね!
書込番号:25300803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん情報頂きましてありがとうございました!
今日帰宅してからつけてみたら、何事もなかったかのようにCD再生できました。
念のためアルバム一枚聴いて、ディスクを変えても問題なく再生できました。
どうしてこんなことになったのか皆目検討がつきません(笑)
自分はランダム再生をよくしていたので、それが負荷になったのかな?と少し思っています。
現状問題なく使えているので、しばらく様子を見ていきたいと思います!
書込番号:25300814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
改めて情報頂きましてありがとうございました!
何故か不具合改善したので、当面は様子を見ていきたいと思います。
それにしてもコンポも耐用年数長いようで短いですね…
大事に使っていきたいと思います!
書込番号:25302173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナソニックの一番安いBDプレーヤーに音声アナログ出力端子がついていればミニコンポ用のCDプレーヤーとしての代用はできるのですけどね。再生だけですが。トリックブレーはディスプレイがないから無理だけど。付けてはいけないという決まりごとのようだから仕方がないのが残念です。無いのかもしれませんが。
書込番号:26186691
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-K [ブラック]
こんばんわ、
これと合わせて木製のボードを買おうと思っています。
本体の横幅は45cmとのことですが、底面(接地面)は見た感じ35くらいかな?と思ってます。
もし横幅を測れる方いらっしゃったら教えて頂けますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25297706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ama21papayさん
この質問に気付くのが遅くなりました。
例により実測しましたが、袴のように見える部分には四つの「突起」かついています。
袴の部分が接地しているわけではなく、この四つの突起が接地しています。
前面の突起の巾は25p(袴の巾は29p)。
後ろの突起の巾は19p(袴の巾は23p)。
台形なので、前面の巾と後ろの巾が異なります。
まあ、見た目は「袴」部分がのっかってるように余裕を持たせた方が安定感があるかも。
書込番号:25298681
3点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
寸法図など探していますが、本体450mmで、脚と脚の幅が分からなかったのですが、400mmの棚に安定して置けますか?
もし分かる方いらしたら、教えてください。
書込番号:25293709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ama21papayさん
専用のボードが459mmで用意されています。
物理的に400mmの板に置けたとしても、その400mmの棚には入らないし、板でも安定さは難しいのでは?
書込番号:25293803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ama21papayさん
実測、といっても設置した状態での「おおよそ」ですが、前面の脚の端から端まで「36〜37」pでした。
奥行き方向は測れませんでした。
なので、巾40pの棚だと、多少の余裕はありそうです。
書込番号:25293832
1点

>ぼーたんさん
そうですか!正確な計測ものすごく助かります!
想定してる場所に何とか置けそうです^⁠_⁠^
>ひでたんたんさん
棚という表現が変でした(^⁠^⁠;)
一応、天板に置くつもりです。
こんな専用ボードがあるのですね!
天板の上にボードが置けるか、調べてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25294317 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S55-T [ブラウン]
BOSEの「Wave music system III」を使っていますが、ウッドコーンスピーカーを使用しているEX-S55-Tに買い替えようかと思っています。
其れで気になるのが、低音はWave music system シリーズのように出るほうでしょうか?
使用中の機種はCDにもよりますが、小型の割りには重い響きを感じる時が有ります。
書込番号:25291226 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>マイアミバイス007さん
>其れで気になるのが、低音はWave music system シリーズのように出るほうでしょうか?
出ません。
BOSEは異常に低音を盛っています。一方、JVCは普通です。
BOSEからJVCに替えると、低音がかなり寂しく感じます。
それで低音不足に耐えられずJVCを捨てるか、ガマンして聞き続けこれが普通でこれで良いのだと思えてJVCを使い続けるか、に分かれます。
書込番号:25292249
4点

>マイアミバイス007さん
こんにちは
BOSEのように ウェーブガイド・スピーカー・テクノロジーといったような特別な機能がついていれば
別ですが、EX-S55-Tは、中高域重視のぬくもりある温厚な音色が売りなので
ちょっと方向性が違いますね。低域は普通ですので、聴きやすさでいくならEX-S55-Tといったところでしょうか。
書込番号:25292277
8点

御回答下さいまして有り難う御座いました。納得致しましたので、BOSEを使い続けます。
書込番号:25292476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
dolbyーBやdolbyCそれにadresのノイズリダクションを掛けて録音されたテープを、ハイレゾ機能をオンにして再生した場合どんな感じになりますか。100%元通りになるとは思っていませんが、それなりに現状回復となりますか。
実際にこのwebページ上に再生音を再現する事は不可能でしょうから、何となくの表現でも構わないです。取り敢えず漠然とした質問ですが、宜しくお願い致します。
※ 万が一の可能性として動画の投稿で出来るのであれば、それは感謝感激ではありますが。(^▽^)/
1点

ドラキチ2022さん
22件もレビューがあるから期待したいですよね。
ただメーカーHPを見ても、カセットデッキはノーマル60分テープ推奨で、NRは無さそうです。
SDなどへ手軽にダビングが出来そうなので、とりあえずカセットからデータ化して、PCやスマホに移してそれなりのアプリで、ハイレゾにチャレンジしてはどうですか?
アナログレコードが復活して、それなりのプレーヤーや針を使って、CDや配信では味わえない音を楽しめる時代ですけど、同じアナログでもカセットテープは、まずあの頃に再現できる新品のデッキはもう出ません。同じくビデオテープもそうですが、程度の良いデッキを手に入れるか、修理に出すか。
スレ主さんの期待する返信があれば良いですね
書込番号:25288928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速の回答有難う御座います。そうなんですよね。この機種にNRは搭載されていません。他サイトでアプリを紹介されましたが、果たしてどこまでの効果があるのか判りませんからね。期待される様な音が再現出来ないのであれば、中古でも良いかなとも考えたりしています。
実は、所有しているカセットデッキはAKAIのGX-9になります。この機種でDolbyーCでハイポジテープを使った場合、ほぼ録音前後の差を感じませんでした。本音を言えばGX-9を修理がベストなのですが、それこそこの機種の半額ほどの修理費を請求されるかも知れないですからね。
書込番号:25288991
0点

>ドラキチ2022さん
>dolbyーBやdolbyCそれにadresのノイズリダクションを掛けて録音されたテープを、ハイレゾ機能をオンにして再生した場合
>どんな感じになりますか。100%元通りになるとは思っていませんが、それなりに現状回復となりますか。
ユーザーではありませんが…。
NRは、簡単に言えば、高音を上げて録音し下げて再生します。ですから、NRをかけて録音したものをNRをかけずに再生するとシャリシャリ(ハイ上がり)です。一方、UP CONVERTをオンにしても、何も高音が強くなったり弱くなったりするわけではありません(上図)。ですから、NRのかかったカセットテープをUP CONVERT オンで聞いてもシャリシャリのままです。ただ、疑似ハイレゾ化するので、少し音が鮮明(シャキっと)になるかも…。ですから、UP CONVERTをオンしても、ほとんど変化なくシャリシャリか、少しシャキっとシャリシャリかくらいの違いです。つまり、NR代わりにはなりません。NRをかけずに再生してシャリシャリするのを抑えたいなら、音質調整の高音を少し下げる方がまだ良いでしょう。
ですから、せっかくクローズドループ・ダブルキャプスタンの高級カセットデッキで録音したカセットテープを再生するなら、TY-AK2よりカセットメカがしっかりしたCDラジオの方がよいです。その方が、音がふらふらしません。NRがないのは、少し高音を下げて聞けば、それなりに聞けるでしょう。
書込番号:25289386
1点

osmvさん
色々と回答して頂きありがとうございました。すみませんが、メカのしっかりした物が良いのではと書かれていますが、何かお勧めの機種はありますか。出来ればこの機種と同程度の金額でのお勧めの機種だとしたら。
今、中古のカセットデッキも選択肢に広げています。唯、中古の場合、物によっては購入直後から壊れる事も覚悟せねばと、なりそうで怖いというのが本音でありますが。
書込番号:25290929
0点

>ドラキチ2022さん
この辺りはどうでしょうか。
https://review.kakaku.com/review/K0000965643/ReviewCD=1063891/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0000965643/ReviewCD=1552916/#tab
ただ、カセットは割と良くても、所詮ラジカセなのでアンプ出力やスピーカーはそれなりです。
その点、TY-AK2の方が大きな迫力ある音が出せるでしょう。
なお、値段は高いですがこういうものもあります。
https://teac.jp/jp/product/w-1200/feature
https://review.kakaku.com/review/K0001040383/ReviewCD=1133993/#tab
https://review.kakaku.com/review/K0001040383/ReviewCD=1189543/#tab
書込番号:25292206
1点

>osmvさん
色々調べて頂きありがとうございました。すみません、せっかく貼り付けて頂きましたが、帯に短したすきに長しって感じ(本当に申し訳ないのですが)になりますので今回は止めておきます。
図々しいと感じられるとは思うし、本当に自分的にも心苦しいのですが、アドバイス頂ければ幸いなのですが、中古の3ヘッドのカセットデッキを購入しようと考えております。(メーカーはなかみちになります)
『キャプスタンベルト、バックテンションベルト交換
入出力調整、アジマス調整済み
ヘッド回り清掃消磁、ピンチローラー清掃済み』
この位のメンテナンスではそんなに安心というレベルではありませんか。それともそれなりに使って行けるのではと思いますか?!。
※ 返信が遅れてしまった事もご容赦下さい。
書込番号:25294959
0点

>ドラキチ2022さん
きちんとメンテナンスされたものなら良いと思います。
が、その程度が分からないので、不安はありますね。
まあ、当たって砕けろ、ということですかね。
書込番号:25296306
0点

>osmvさん
返信ありがとうございました。えーとですね、昨日オークションで、時間ぎりぎりに入札して来た人に57円差で負けてしまいました。まあ自動入札になっていたので、例え1000円や2000円高く設定していたとしても、僕が手にする事は出来なかったかも知れませんが。暖かいお言葉どうも有難う御座いました。
ナカミチの機種はそれでも自身所有のGX-9にはスペック的には負けています。ナカミチが勝っているのは周波数特性だけでした。ワウフラッターや歪率はAKAIのデッキが勝っていました。色んな機能も充実しているので、GX-9の修理に心が傾きかけています。唯、それでも送料込みで3万円が限界かなあと思っています。
と、書いていますが、同じオークションサイトで、実はソニーのデッキを物色していたりしてます。(;^_^A
とあるCMではありませんが、『どっちだよ』って言われそうですね。すみませんです。
書込番号:25296730
0点

回答者様どうも有難う御座いました。オークションを利用しているのですが、なかなか上手く行きません。
>osmvさん
ソニーの『独立懸架レーザーアモルファスヘッド』は、そこそこの高級デッキに搭載されていると思うのですが、とある修理やさんの見解によると、摩耗し易いとH・Pに書いています。実際のところ如何なんでしょうか。摩耗し易いとなれば中古での購入はかなりリスキーになります。ヘッドが調達出来ないとなれば、その時点で修理不可能となりますので。
書込番号:25298071
0点

>ドラキチ2022さん
中古は多かれ少なかれリスクはあります。
それを覚悟で中古には手を出すことです。
特にもう部品がないカセットデッキような製品は。
書込番号:25299131
0点

>osmvさん
たびたび申し訳ありません。そうですね、中古品はリスクは覚悟せねばですね。取り敢えず、中古ではなくてGX-9の修理を第一に考えたいと思います。他サイトで伺ったところAKAIのGXヘッドとSONYのF&Fヘッドが摩耗という点では最強らしいと聞きましたので。(^▽^)/
ちなみに『スーパーカセッターズ』と検索して出て来る修理屋さんなんて如何でしょうか。価格は判りませんが技術的な知識や経験が豊富と感じました。何度も繰り返しすみません、時間があれば返信お願い致します。
書込番号:25299297
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-500BT
【使いたい環境や用途】
このコンポはバナナプラグが使用出来ますか?
お暇な時で結構なので気が向いたらご指南をお待ちしております
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
書込番号:25277976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冒険家ブルーノートさん
こんにちは
本体、スーピカーともに バナナプラグが使用できます。
書込番号:25277987
1点

>オルフェーブルターボさん
こんにちは!
分かりやすいご説明誠に有難う御座います
はい!安心しました
書込番号:25278024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>冒険家ブルーノートさん
バナナプラグには対応していますが、アンプ本体裏面のスピーカー端子には赤、黒のキャップがはまっています(上図)。
そのままではバナナプラグは使えませんので、精密ドライバーのマイナスなど、先の細いものでキャップを外してください。
書込番号:25278062
2点

>osmvさん
こんにちは
ご指南ありがとうございます
はい!細いマイナスドライバーで外してから使用します
お忙しい中、誠に有難う御座いました
書込番号:25278070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




