ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20349件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3334スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3334

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ

オンキョーCR-555の電源基盤が壊れました(修理に出したら見積額40000円超、修理屋さんのほうからやめなはれ、と)。
買い替えするならどの機種が好いでしょう?

求めているのはアンプとCDプレーヤーとAMラジオの一体となったもの。いわゆるCDレシーバー。
置き場所が狭いので筐体の大きくないものを探しております。
※DENONのRCD-M41を購入しましたが、初期不良のようで返品しました。今月になって急に価格が上昇しているため、同じものは避けようかなという気がしております。

スピーカーは既存のOKNYOのD-55EX(MAX80W、6Ω)をそのまま使用。
AMラジオの感度の悪いのはペケ。使用頻度の一番高いのはAMラジオ(NHK第一のニュース)でして。
音にこだわりがあるわけではないですが、戸建て住宅の16畳のLDKで使うものなので、それなりの音量を出したいときにそれなりの音質が保たれるものが好いです。
ときとしてテレビ(DVD映画)の音声を出したいので、デジタル光入力があれば幸い。
ちなみにCR-555に特に不満はありませんでした。

メーカーにこだわりはありません。
30000円前後で何かありませんか?

お知恵をいただけますと嬉しいです。

書込番号:26270345

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/23 08:30

整備済みの中古品の選択肢もおありのようでしたらご参考ください。経験ある方々の中古整備品も人気あるようです。https://onkyonote.com/used4/

書込番号:26270570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/08/23 08:47


クチコミ投稿数:10552件Goodアンサー獲得:691件

2025/08/23 10:20

アマゾンとヤフオクで同型機の中古品が売られていますょ。いずれも予算内です。アマゾンだと初期不良だと返品できる点ですね。

電源は入るが音が出ないというジャンク品は出ていないのでドナー移植はできないですね。

書込番号:26270666

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/23 21:45

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>cantakeさん
>imaginationsさん

情報をありがとうございます。

中古品をゲットするのは修理に出すよりずいぶん安いですねえ。
(昨夜は書き損ねておりまして、メイン基板と電源基盤の両方が壊れているというのが正しく、それ故の見積額40000円超でした)
とは言え、中古はすぐに壊れるんじゃないかという心配もぬぐい切れず。

パナソニックのSC-PMX900について気にはなっておったのですが、現在のスピーカーが余ることになるので思いきれずにおりました。
お買い得なんだからスピーカーが余ったってエエやん、という気もしております。

先輩がた 重ねてありがとうございます。
しばらく悩んでみまして、結論出たら書き込みます。

書込番号:26271275

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/08/23 22:45

>近頃は登山が好きさん

最近はミニコンポが廃れ、現在作っているメーカーは、Panasonic、JVC、DENON、Marantzだけでしょう。KENWOODやSONYも昔の機種を売ってはいますが、全然力は入っていません。
それで、予算が3万円前後のCDレシーバーでスピーカー別売となると、RCD-M41一択なんですが…。8月から値上げになって価格が上がっていますから、保証期間内なので修理したら良かったですね。
あとは、スピーカー付属ですが、SC-PMX900が良いでしょう。

もしCDは聞かなくて、AMラジオはradikoで聞くなら、スマホからBluetoothで飛ばせば良いので、BluetoothスピーカーとかBluetooth付きのPCスピーカーなどの選択肢もあります。これなら、山ほど製品はあります。
なお、CDの代わりには、サブスク(Spotifyなど)を聞けば良いです。すべてのCDの曲があるわけではないですが、1億以上の曲を聞けます。

書込番号:26271328

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/24 20:03

>osmvさん

度々お世話になっております。

>RCD-M41一択なんですが…。8月から値上げになって価格が上がっていますから、保証期間内なので修理したら良かったですね。
その手がありましたか!!
メーカーの修理受付担当者が「交換してもらいなさい」と言うのでそのとおりにしたのですが、AMAZONでは交換ができずに返品となってしまいました。メーカーの指示に抵抗して「修理、修理、しゅうり・・・」と言ってみても良かったのかも。

>AMラジオはradikoで聞くなら
ラジオにこだわっているくせに、ウチではradikoはほとんど使わないのですよ。多くの人にとっては不思議でしょうが。
その理由
AMラジオは朝にかけるのですが、我が家の5人家族のうちの誰かが6:40にスイッチを入れてから全員が家を出るまで鳴らすようなことになっており(目覚ましアラーム兼ニュース)、誰かのスマホに依存しないシステムとなっております。※radikoを鳴らしているスマホが外出してしまうとそこで終わりになりますので

>CDの代わりには、サブスク(Spotifyなど)を聞けば良いです。
ご提案については有難うございます。
ですがウチでは私以外あまり音楽を聴きません。で、その私はと言いますと、世代的にCDをたくさん所有しておりますし、気に入ったCDアルバム(クラシック、歌謡曲、インストロメンタル)を繰り返し効くタイプなので、時代の流れに逆らってCDプレーヤーを求めるのでして・・・。

何度も有難うございます。

書込番号:26272159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2025/08/25 21:27

お陰様で結論を出すことが出来ました。
CR-555の中古動作品をAMAZONから購入することにしました。先に教えていただいたように初期不良のときの返品が簡単ですし。

imaginationsさんのご紹介くださった『ONKYOのオト』のサイトもチェックして勉強させてもらいました。頼もしい方々がいらっしゃるのですね。
ただ、その販売店からの購入はメルカリ経由でして、当方はメルカリを使ったことが無いので尻込み・・・(苦笑)。

パナソニックのミニコンポは今どき品でシンプルに導入できそうなので魅力を感じましたが、次の理由で見送り。
何年も前から当方のお世話になっている修理屋さんが、「CR-555のラジオの感度はとても良い。中古が1万円台ならお買い得だ。壊れても面倒は見てあげる。」と背中を押してくださったのです。
この修理屋さんは、なんと『ONKYOのオト』で紹介されているマイスターだったのですよ!
imaginationsさんがきっかけとなり初めて知りました。縁を感じた様なことです。

2025年の現在において2012年登場のネットワーク無しブルートゥース無しCD有りチューナー有りアンプなんぞは時代遅れ甚だしいのですが、そのユーザーが1960年代製の時代遅れなので、丁度いいって言えば丁度いいのでしょう。
どちらも長持ちしそうにないってね。

この結論が良いか悪いかは未来にならないと判断できませんが、先輩がたにおかれましてはお知恵をくださいまして有難うございました。

書込番号:26273087

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6

スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

【使いたい環境や用途】
■6畳一間
■FMラジオをMP3プレイヤーで受信し、スピーカーで鳴らしたい。もしくは、コンポでFMを受信して鳴らしたい。
 ノートパソコンのyoutube動画の音声と音楽(MP3、AAC)をBluetooth接続で鳴らしたい
■ロックをよく聞くので、低音は入っているといい。寮なので、壁は厚いが近隣迷惑にならないように。
■コンパクトな設計がいいので、出来ればワンボディのタイプがいい。

MP3プレイヤーはNW-A25です。

ノートPCは以下の物です。
https://kakaku.com/item/K0001621103/



【重視するポイント】
FMがスピーカーから鳴らせること。
重低音がしっかりときいていること。
Bluetooth対応で、PCから音声を飛ばせること。

【予算】
10万円くらいを予定しております。

【比較している製品型番やサービス】

鹿島建設のopsodis1も気になっています。

その他、AUX接続?3.5mmステレオコード接続できる、スピーカー・サウンドバーがあればぜひ。

コンポは初心者なので、おススメあればお知らせください。

MP3プレイヤーもそろそろ買い替えも検討しています。

【質問内容、その他コメント】

DENON DHT-S218-K [ブラック]

JBL   BAR 300MK2 [ブラック]

を店頭で視聴したのですが、DENONはボーカルの声が押しつぶされている感じがして、あまり好みではありませんでした。JBLの方は、音が好みでしたが、FMを鳴らす手段がありませんでした。

FUNLOGYスピーカーを6月中旬に買ったのですが、FMラジオをMP3プレーヤーで聞こうとすると、ノイズだらけで、全然ダメでした。音楽は問題なかったのですが。あと14Wの出力だったので、パワーもちょっと足りないかんじ。

長文ですいません。よろしくお願いいたします。

書込番号:26259695

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5056件Goodアンサー獲得:712件

2025/08/10 11:25

PCを接続するのであれば、radioではダメなんでしょうか?
https://radiko.jp/about

PC使用時とは分けて単独でということなら、本機はチューナー内蔵だし、MP3プレイヤー経由ってのはなんだか迂遠な方法に感じます。

書込番号:26259701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/10 11:47

>えうえうのパパさん
ご返信ありがとうございます。
radikoという手段があったのですね。住んでいる地域のタイムリーな放送なら無料で聴けそうですし。
PCにradikoアプリインストールして、HDMIかBluetooth接続すれば、JBLのサウンドバーでも問題なさそうですかね?

書込番号:26259719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6050件Goodアンサー獲得:464件

2025/08/10 14:04

FM放送って奥が深いですよ。

放送局によってもプリエンファシスのかけ方が違います。NHKはフラットですが民放は高音、低音強調気味です。
オーディオ単品のチューナーとミニコンなどに付いているものとは別物ですよ。
中間周波数回路の帯域幅が違いますから。
本格的にやるなら屋外アンテナ設置は必須です。ステレオ放送ではマルチパスノイズがありますから。
今でも新製品出しているのはアキュフェーズとマッキントッシュぐらい。拙宅はTRIO KT-1010ですが。

だからradikoがあるんだと思いますよ。

書込番号:26259790

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/10 14:17

>次世代スーパーハイビジョンさん

ご返信ありがとうございます。

プリエンファシスっていうのがあるんですね、FM放送には。

radikoでは、それは排除されていると考えて良いでしょうか?

寮に住んでいるので、屋外にアンテナ設置は難しいです。

書込番号:26259800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/08/10 19:45

>kenji15さん

質問がいろいろあって、どんな製品が希望なのかよく分からないのですが…。
コンポとサウンドバーの2台が欲しいのでしょうか?
それとも、コンポまたはサウンドバーのどちらか1台で良いのでしょうか?
もし2台欲しい場合、予算10万円は2台の合計金額ですか?

>FUNLOGYスピーカーを6月中旬に買ったのですが、FMラジオをMP3プレーヤーで聞こうとすると、ノイズだらけで、全然ダメでした。
NW-A25をFUNLOGY SpeakerのAUXにつないで鳴らしたのでしょうか?
FMラジオがノイズだらけというのはFUNLOGY Speakerのせいではありません。
ですから、サウンドバーのAUXにつないでもノイズだらけとなります。
それはNW-A25のFM受信状態が良くないのです。NW-A25はヘッドホンジャックにつないだヘッドホンのケーブルがFMアンテナとなります。ですから、付属ヘッドホンをつないでケーブルをピンと張って窓際でないとFMを良く受信できません。AUXケーブルだと長さが短かったり適当に机上を這わせていたりではFMを良く受信できません。NW-A25のFMは、付属ヘッドホンをつないで基本的には屋外で使うものです。
ですから、屋内でFMを聞くにはコンポ内蔵のFMラジオ(アンテナをしっかり張る必要はあります)で聞くかradikoで聞くかです。
ちなみに、受信状態が良い場合はradikoよりコンポ内蔵FMラジオの方が音質は良いです。

書込番号:26260029

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/10 20:06

>osmvさん

ご連絡ありがとうございます。

質問がわかりづらくてすいません。


コンポまたはサウンドバーのどちらか1台で良いです。予算は10万くらいで。


>FUNLOGYスピーカーを6月中旬に買ったのですが、FMラジオをMP3プレーヤーで聞こうとすると、ノイズだらけで、全然ダメでした。
NW-A25をFUNLOGY SpeakerのAUXにつないで鳴らしたのでしょうか?
→FMラジオがノイズだらけというのはFUNLOGY Speakerのせいです。カナル型のイヤホンだとクリアに聞こえます。窓際でなくとも。室内でも。


≫ですから、屋内でFMを聞くにはコンポ内蔵のFMラジオ(アンテナをしっかり張る必要はあります)で聞くかradikoで聞くかです。
ちなみに、受信状態が良い場合はradikoよりコンポ内蔵FMラジオの方が音質は良いです

→ノートパソコンにradikoをインストールしてみて。FunlogySpeakerでクリアに聞こえるか、試してみようと思います。

書込番号:26260043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/08/10 20:26

>kenji15さん

>FMラジオがノイズだらけというのはFUNLOGY Speakerのせいです。カナル型のイヤホンだとクリアに聞こえます。窓際でなくとも。室内でも。
カナル型イヤホンのケーブルが良いアンテナになっているのでしょう。また、FM電波は強いようですね。
FUNLOGY SpeakerからAUXケーブルを通してノイズが伝わっているのかもしれませんが、サウンドバーのAUXでも同様にノイズだらけの可能性はあるので、NW-A25のFMをAUXで聞くのは諦めた方が良いです。

>ノートパソコンにradikoをインストールしてみて。FunlogySpeakerでクリアに聞こえるか、試してみようと思います。
問題なくクリアに聞こえると思います。radikoはFM電波の受信ではないので。
なお、粗悪なパソコンだと、AUX出力にジーとノイズが乗っていたりしますが、ThinkPadだと大丈夫でしょう。

書込番号:26260060

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/10 20:40

>osmvさん

ご連絡ありがとうございます。

カナル型イヤホンは4000円くらいの安いものです。

MP3プレイヤーで、AUX接続でFM放送を聞くのは難しいんですね。

ノートパソコンでradikoをFUNLOGYSpeakerで聞けるか試してみます!

問題なさそうでしたら、JBLのサウンドバーを購入したいと思います。

書込番号:26260073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/08/11 10:20

>kenji15さん

>MP3プレイヤーで、AUX接続でFM放送を聞くのは難しいんですね。
NW-A25の場合ということです。AUX接続だとFMアンテナがないに等しいですから。
ロッドアンテナが付いたポータブルFMラジオやラジカセでしたら、AUX接続で聞けます。

>問題なさそうでしたら、JBLのサウンドバーを購入したいと思います。
サウンドバーならHDMIで接続することになるでしょう。
ただ、サウンドバーはテレビと組み合わせるのが主な用途です。
そのため、大きな画面に適するようかなり横幅が広いです(BAR 300MK2は幅94cm)。
また、BAR 300MK2から2.5〜3m離れて聞くように推奨されています。
その辺りは問題ないでしょうか?

書込番号:26260422

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/11 10:47

>osmvさん

ご連絡ありがとうございます。

>MP3プレイヤーで、AUX接続でFM放送を聞くのは難しいんですね。
NW-A25の場合はAUX接続だとFMアンテナがないに等しいんですね。ロッドアンテナが付いたポータブルFMラジオやラジカセも考えたのですが、6畳しかない寮なので、あまり荷物は増やしたくありません。


>問題なさそうでしたら、JBLのサウンドバーを購入したいと思います。
サウンドバーならHDMIで接続することになるでしょう。テレビは2010年頃に買った37型のREGZAがありますが、当方ほとんど見ません。(BAR 300MK2は幅94cm)とありますが、TVを置いているアルミラック4段がありますので、その空きスペースに置ければ問題ないかと思います。HDMIはノートパソコンに接続します。無線でも安定して聞けるなら、ノートパソコンからBluetooth接続も考えています。

≫また、BAR 300MK2から2.5〜3m離れて聞くように推奨されています。

正直、部屋が狭いので、1,5から2m程度しか離れられないと思います。そしたら、ボリュームをあまり上げないで使用を考えております。

書込番号:26260450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/08/11 12:00

>kenji15さん

>部屋が狭いので、1,5から2m程度しか離れられないと思います。そしたら、ボリュームをあまり上げないで使用を考えております。
サウンドバーはテレビとつないで映画などをサラウンド再生するのが主な用途です。
ですから、BAR 300MK2にもDolby Atmosなどの機能があり、その効果をきちんと発揮させるには2.5〜3mの距離が推奨されるということです。
パソコンやNW-A25の音楽再生ではそういう機能は使わない(使えない)でしょうから、サウンドバーはもったいない気はします。
そういう用途なら、高音質を求めるならコンポ、パソコンの両サイドに置いて手軽に再生するならPCスピーカー(重低音を求めるなら2.1ch PCスピーカー(ゲーム・動画用))、あるいはステレオ感よりコンパクトで可搬性を求めるなら小型のBluetoothスピーカーあたりが一般的ですが…。
まあ、BAR 300MK2が気に入ったのなら、それも良いでしょう。

書込番号:26260506

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/11 17:01

>osmvさん

返信ありがとうございます。

>サウンドバーはテレビとつないで映画などをサラウンド再生するのが主な用途です。

Dolby AtmosはノートPCやMP3プレーヤーからでは、感じられないのですね。
それでは、宝の持ち腐れですね。

2.1ch PCスピーカー(ゲーム・動画用))、は価格.comにはラインナップがあまりありませんでした。


ED-M60-BK なんか、Bluetooth対応だし、評価も良いみたいです。(低音は薄いと書き込まれている方もいますが。)
https://kakaku.com/item/K0001667430/

近くの家電屋さんで、試聴できればいいのですが。



別件ですが、今実家にお盆休みで帰省していて、radiko試してみました。PC内臓のスピーカーですが、クリアに聞こえました。

書込番号:26260682

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/11 20:55

>kenji15さん
スレ違いになってしまいますが、Edifierはいいと思いますよ。
M60はスピーカーとリスナーの距離があまり大きくとれない環境でも
音像がまとまるよう作られていますし、とてもコンパクトですから、
置き場所を自由に変えて聴き比べることもできるでしょう。

左右のスピーカーをつなぐケーブルが専用品で、長さを変えられないことが
唯一の欠点だと思います。

書込番号:26260875

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/11 21:17

>しおせんべいさん

ご返信ありがとうございます。


≫EDーM60はスピーカーとリスナーの距離があまり大きくとれない環境でも音像がまとまるよう作られていますし、とてもコンパクトですから、置き場所を自由に変えて聴き比べることもできるでしょう。

Bluetoothだから、置き場所を自在にレイアウトできますもんね。radikoでFM放送をスピーカーから鳴らしたいです。また、ロックの音源をパソコンからBluetoothで流したいです。重低音は効いてますか?


≫左右のスピーカーをつなぐケーブルが専用品で、長さを変えられないことが唯一の欠点だと思います。


どれくらいの長さかわかりますか?

よろしくお願いします。

書込番号:26260905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/11 22:36

>kenji15さん
160cmです。

実は私はMR3を使っています。こちらは左右のスピーカーを
普通の赤黒ビニール平行コードでつなぎますから、自分の都合のいい長さに切る、
あるいは「VFF0.5」という、赤黒平行電線を買ってくれば(100円/mくらい)
好きな間隔にセッティングできます。スピーカーボックスは大きくなりますが。

書込番号:26260956

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1374件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/11 22:52

>kenji15さん
重低音はMR3を使って説明すると、8畳間の窓ガラスがビリビリ震えます。
92.5dBの音量なので、これはオーケストラをホールの一番いい席で聴く
103dBよりやや小さい位程度の音量になります。

身近な例では車のクラクションを1m離れて聴いたくらいの音量です。

書込番号:26260963

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8351件Goodアンサー獲得:1080件

2025/08/12 06:24

FMで放送されても、radikoでは著作権がらみで配信されない番組も多々あります。
https://storialaw.jp/blog/8014

書込番号:26261116

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/12 08:10

>しおせんべいさん

ご連絡ありがとうございます。

≫重低音はMR3を使って説明すると、8畳間の窓ガラスがビリビリ震えます。
92.5dBの音量なので、これはオーケストラをホールの一番いい席で聴く
103dBよりやや小さい位程度の音量になります。
身近な例では車のクラクションを1m離れて聴いたくらいの音量です。

これは、PCとスピーカーの両方を最大限までボリュームあげた時の音量ですよね?

M60も6畳間の窓ガラスが震えるくらい重低音でるならこれでも良いかなと思います。

まずは、店頭で試聴したいと思います。

書込番号:26261182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/08/12 08:29

>kenji15さん

>>92.5dBの音量なので、これはオーケストラをホールの一番いい席で聴く
>>103dBよりやや小さい位程度の音量になります。

約93dBと103dBの10dBの差を
やや小さい程度と表現するのはあまり感心しません。

※dBは対数表記なので
3dBの差は電力比で約2倍を意味します。

https://info.shimamura.co.jp/digital/support/2014/03/21161

書込番号:26261194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 kenji15さん
クチコミ投稿数:45件

2025/08/12 08:35

>よこchinさん

92,5dbがMR3のスピーカーの最大限の音量ととらえただけです。実際はもっと小さいdbの騒音になるはずです

書込番号:26261196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

当製品でラジコは聞けますか。」

2025/07/29 16:10(1ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:810件

質問は表題の通りです。
どうでしょう?

書込番号:26250406

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:20321件Goodアンサー獲得:3392件

2025/07/29 17:07(1ヶ月以上前)

こちらに回答があると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=22634365/#tab

書込番号:26250440

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/29 20:28(1ヶ月以上前)

https://kakaku.com/item/K0001568707/

この製品なら対応してます。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n600a/

書込番号:26250624

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:810件

2025/07/30 13:18(1ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
>ひまJINさん
ありがとうございます。

ダメみたいですね。
諦めます。

書込番号:26251048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/30 21:02(1ヶ月以上前)

なおネット系のサービスは最初使えてても諸事情で使えなくなることもあるのでご注意ください。

私は下記のアンプ使っていますが、現在はサーバー側の仕様変更に伴い使えなくなっています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/index.html

https://jp.yamaha.com/news_events/2024/audio_visual/mcc_202410.html

書込番号:26251353

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/08/05 18:45(1ヶ月以上前)

>世田谷2007さん

radikoに対応しているなら、その製品の特長にきちんと記載がありロゴも載っています。
現在、radikoに対応しているのはヤマハの一部の製品だけです。
radikoを組み込む機器が少ないのに、そのためのサービスをradiko社がいつまで続けるのやら…。
そのうち、アプリだけのサービスになるのかもしれませんね。

書込番号:26255984

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイレコーダー接続

2025/07/11 02:17(1ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:50件

HDMI端子が一つしか無いのでブルーレイレコーダー接続したらテレビはどうすればいいのでしょうか?最近安くなったので気になりました。

書込番号:26234487 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:15817件Goodアンサー獲得:1028件 よこchin 

2025/07/11 02:33(1ヶ月以上前)

>上行くアップさん

Blu-rayレコーダー→TV→当機
と接続して下さい。

また当機はTVのARC(オーディオリターンチャンネル)と表記のHDMI端子に接続して下さい。

TVにARC機能付HDMI端子が無い場合
高音質・低遅延の接続は出来ないと考えて下さい、

書込番号:26234494 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/07/11 18:40(1ヶ月以上前)

>上行くアップさん

かんたんスタートガイド
https://www.denon.com/on/demandware.static/-/Library-Sites-denon_apac_shared/default/dw6d326016/downloads/RCD-N12JP_QSG_IM_JP.pdf
の3ページに、「テレビを接続する」説明があります。
テレビのHDMI(ARC)端子とRCD-N12のHDMI端子を接続すればよいです。
ブルーレイレコーダーはテレビの他のHDMI入力端子に接続します。
テレビのHDMI(ARC)端子は入力と書かれていますが、音声は出力できます。
こうすれば、テレビにつないだブルーレイレコーダーだけでなく、テレビ内蔵の音源(地デジやNetflixなど)の音声も、RCD-N12で聞くことができます。

取り扱い全般については、取扱説明書
https://manuals.denon.com/RCDN12/JP/JA/download.php?filename=/RCDN12/JP/JA/pdf/RCDN12_JP_JA.pdf
を参照してください。

書込番号:26234994

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーについて

2025/06/09 21:41(2ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]

このコンポに合うスピーカーについて質問です

スピーカーはダリのOPTICON6はどうでしょうか?
合わせてサブウーハーも考えています

コンポとの相性というのでしょうか

どうか宜しくお願いいたします🙇

書込番号:26205469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2025/06/10 10:28(2ヶ月以上前)

>なんちゃって家電好きさん

それでも問題ないと思います。

B&Wを使っている方のほうが多いかもしれません。

書込番号:26205854

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19件

2025/06/10 12:44(2ヶ月以上前)

返信ありがとうございます

上記スピーカーを2つとサブウーハーで考えているのですがスピーカーは一つで十分でしょうか?

書込番号:26205968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2664件Goodアンサー獲得:395件

2025/06/10 12:49(2ヶ月以上前)

>なんちゃって家電好きさん
こんにちは リボン型ツィーター搭載のOPTICON6は音場感が素晴らしい美音系と思います
サブウーファーは不要かもしれませんので、しばらく聴いてみてからのご判断でしょうか

書込番号:26205973

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2025/06/10 13:05(2ヶ月以上前)

>なんちゃって家電好きさん
cantakeさんの言われるようにサブウーファの要不要は聴いてからの判断ですね。

書込番号:26205997

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/06/10 17:55(2ヶ月以上前)

みなさん ご返信ありがとうございます。

OBERON5とOPTICON6の違いはあるのでしょうか?

私はどちらかというと重低音聞きたいと思っています。

この二つならどちらになりますでしょうか?

あまり変わりないようでしたら安い方を選びたいと思います。

書込番号:26206221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2025/06/10 19:57(2ヶ月以上前)

>なんちゃって家電好きさん
OBERON5で良いと思います。

書込番号:26206324

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:36159件Goodアンサー獲得:7657件

2025/06/11 10:27(2ヶ月以上前)

>なんちゃって家電好きさん
こんにちは。
アンプとスピーカーではスピーカーの音質支配力が圧倒的に高いので、相性云々は過度に気にする必要ありません。スピーカーの音質が気に入るかどうかです。
OPTICON6、いいと思いますよ。

ピュアオーディオにサブウーファーはお勧めできません。サブウーファーは出音が遅れ気味になるので、AVアンプなどだとアライメント補正ができますが、ピュアオーディオのアンプにはその機能がありませんので。
OPTICON6なら16cm 2発なのでしばらくサブウーファーの必要性は感じないと思いますね。

OPTICONとOBERONなら、OPTICONの方が中高域にコストの高い高性能なユニットを使っていますので、美音で歪率も低くなります。将来アンプなどをグレードアップする場合でも応えてくれると思います。

良くも悪くも音質はスピーカーなりになりますので、スピーカーにはお金をかけた方がいいです。

書込番号:26206836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10196件Goodアンサー獲得:1223件

2025/06/11 10:57(2ヶ月以上前)

>なんちゃって家電好きさん

スピーカーによるオーディオ音質への影響度は、

部屋の響きと機器の設置状況---50%
スピーカー---20%
その他機器---20%
電源環境----10%

となります。
スピーカーの音質が1,2割向上しても、トータルへの影響は100が102か104になるだけでほとんど誤差の範囲と言えます。

書込番号:26206857

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2025/06/11 11:00(2ヶ月以上前)

>なんちゃって家電好きさん
https://www.ippinkan.com/news/2025/01/11/5999/

書込番号:26206860

ナイスクチコミ!6


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/06/11 22:05(2ヶ月以上前)

>なんちゃって家電好きさん

>このコンポに合うスピーカーについて質問です
スピーカー選びはコンポに合わせるのではなく、ユーザーの音の好みに合わせるのです。
RCD-N12はインピーダンス 4〜16Ωのスピーカーが適合するので、ほぼどんなスピーカーでも接続できます。
いろいろなスピーカーを切り換えて試聴できるお店に行って、試聴して決めるのが良いです。そのとき、RCD-N12で鳴らせたら、さらに良いです。

>上記スピーカーを2つとサブウーハーで考えているのですがスピーカーは一つで十分でしょうか?
ピュアオーディオにサブウーハーは邪道です。特にトールボーイ型はそれだけでかなり低い音が出るので、なおさらです。
こういうスピーカーを開発するときは、決してサブウーハーは使いません。ウーハーとツィーター、ネットワーク回路、吸音材など、細かく調整して何度も試聴を繰り返して開発されているのです。そんなスピーカーと、どこかのメーカーの適当なサブウーハーを一緒に鳴らすと、低音の量は増えるでしょうけれど、歯切れの良かった低音がボワーンとなってしまったりと、開発者が意図した音とは大きく変わってしまい、開発者の苦労が台無しです。

>OBERON5とOPTICON6の違いはあるのでしょうか?
OBERON5は2本売りの値段ですが、OPTICON6は1本売りの値段です。そこを勘違いしていませんか?
2本の値段で比較すると、OPTICON6の方が2倍以上高いです。となると、高いだけのことはあると思いますが…。また、音の性格が違うと思いますので、実際試聴した方が良いです。

とにかく、どんな音楽を聴き、どのような音が好みかによって、選ぶスピーカーが違います。
クラシックを上品にしっとり聴きたいとか、ロックをドンシャリで聞きたいとか…。

書込番号:26207494

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1390件

2025/06/12 06:12(2ヶ月以上前)

>なんちゃって家電好きさん
こんにちは

部屋の環境によって、低音が出ないこともあります。
そんなときはピュア向けのサブウーファーを検討する余地はあるでしょう。
私の経験上、バスレフよりは密閉が、扱いは難しいですが、
ツボに嵌った時にはとてつもなくいい低音が出てきますよ。

まあどの程度の低音を好みにしているのかわかりませんが、
私の場合は、扉がビリビリ鳴るくらいの低音が好きですね。

書込番号:26207698

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19件

2025/06/19 20:45(2ヶ月以上前)

詳しく教えていただきありがとうございました!
とても勉強になりました。

書込番号:26214856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

屋外イベントでのSC-RS60の音量について

2025/06/09 02:32(2ヶ月以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-K [ブラック]

クチコミ投稿数:48件

11月に屋外の文化財施設でライトアップイベントを予定しており、BGMや解説音声を流すために、自宅にあるパナソニックのSC-RS60を使ってみようと考えています。
イベント会場は比較的静かで、スピーカーは建物の軒下に設置し、屋外(広場)に向けて音を出す予定です。おおよそ20m先まで音が届くことを想定しています。

SC-RS60はBluetooth接続でスマホから音源を再生し、音量を最大にして使用するつもりですが、屋外でどの程度の音量感になるかご存知の方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

また、SC-RS60の出力は40Wとのことですが、同じ40W表記でもポータブルのバッテリー式ワイヤレススピーカーと比べると、やはり電源駆動の据え置き機器の方が音圧や音量の実感値は上なのでしょうか?

昨年はJBL GO2(3W)とSRS-XB12(5W)をAUX接続し、スマホの音量ブーストアプリを使って最大限に音を出しましたが、やや物足りない音量でした。

SC-RS60で十分な音量が期待できるか、あるいは屋外イベントでおすすめの方法があれば、アドバイスいただけると助かります。よろしくお願いします。

書込番号:26204624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4154件Goodアンサー獲得:1068件

2025/06/09 19:40(2ヶ月以上前)

>鈴木貫太郎さん

音の大きさはW数だけでは決まりません。スピーカーの能率や製品の性格にもよります。
でも、JBL GO2(3W)とSRS-XB12(5W)の音量でやや物足りない程度だったら、SC-RS60だったらもう少し大きな音が出るかもしれません。
ただ、コンポは大きな音を出すための機器ではないですし、入力レベルが大きいと音量Maxにするまでに音が割れます(その時点で40W出ています。コンポにはそのようにアンプを設計しなさいという規則があります)。
そのため、音割れ寸前(少しの音割れならOK)がその機器が出せる最大能力です。明らかに音割れしたまま鳴らし続けるとアンプが壊れる可能性がありますので、注意してください。また、コンポの通風は良くしてください。それだけ連続で大音量で鳴らし続けると、たとえ音割れしなくてもアンプが壊れることがあります。
まあ、11月だし、ロックなどのうるさい音楽でなければ大丈夫だと思いますが…。もし天板に触れて火傷しそうなくらいだったら、音量を下げるか、扇風機を当てて冷やしてください。

もし実際にどれくらい大きな音が出るか試したいなら、スマホとBluetooth接続して音楽を再生し、音量をどんどん上げていってみてください。JBL GO2(3W)とSRS-XB12(5W)でどれだけ大きな音が出たかは記憶があるでしょうから、その音の大きさを超えてもまだ余裕がありそうなら、SC-RS60の方が大きな音が出ます。そして、そこからまだどれだけ大きくできるかを試したいなら、さらに音量を上げてください。もし爆音でその場に居たたまれないなら、SC-RS60に布団をかけてください。さらに音量を上げ、音割れし始めたら、そこが限界です。それを確認したら、すぐに再生を止め、布団を外し、クールダウンさせてください。

書込番号:26205344

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング