
このページのスレッド一覧(全3335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 21 | 2024年8月30日 08:01 |
![]() |
2 | 5 | 2024年8月21日 15:02 |
![]() |
3 | 6 | 2024年8月15日 08:56 |
![]() |
4 | 6 | 2024年7月28日 13:06 |
![]() |
0 | 2 | 2024年7月20日 19:17 |
![]() |
13 | 15 | 2024年7月10日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
一つ前の質問でAT-LP120XBT-USBと本機はBluetoothで接続できますか?
としたものですが、RCA切替機を使う方が良いとアドバイスを受けました。
RCA切替機をつかってターンテーブルからカセットデッキにダビングできますか?
2点

>世田谷2007さん
こんにちは
M-CR612 [シルバーゴールド]でアナログインにレコードプレイヤーを接続した場合、AUDIO OUT(固定に設定要)から出力されますので、
カセットデッキのREC端子に接続すれば、録音することができます。
RCA切り替え機は、不要だと思いますが。。
書込番号:25860425
0点

>世田谷2007さん
>ターンテーブルからカセットデッキにダビングできますか
カセットデッキにRCAの入力端子があればそのまま
ステレオミニジャックの場合はRCA-ステレオミニプラグ
のケーブルが必要になります。
書込番号:25860454
2点

>世田谷2007さん
再度ですが
まず録音機器がどのような機種なのか?録音しながら同時に再生できるタイプなのか?
などありますが一般論としては、
良い音質で録音するならプレーヤーRCAから直接録音が良いと思いますし、便利さならアンプRCA出力から録音でしょう。いずれもできますので、試したりしてきめれば良いと思います。
RCA切り替え機は入力側RCA2系統の切り替えに使うと便利ということです。
資金もかかることなので、アンプご購入後に使い勝手から導入するか決めれば良いと思います。
書込番号:25860476
0点

>世田谷2007さん
こんにちは。
要求される音質次第ですが、プレーヤから直接(含む切替器を介して)デッキに接続することをお奨めします。
CR612の場合、単に信号がアンプを経由するというだけでなく、アナログINではAD変換して取り込まれ、
オーディオOUTではDA変換して出力されるので、変換に伴う信号の劣化は避けられないからです。
書込番号:25860523
1点

>世田谷2007さん
こんにちは
カセットデッキの型番は 何をお使いでしょうか。
通常カセットデッキと言われているものの、端子はRCAですが、
ミニコンポやラジカセの場合は、また変わってきます。
デッキに相当する端子がREC、PLAYとともに、RCA端子であれば、
レコードプレイヤー → REC デッキ PLAY → アナログイン という構成も可能です。
2HEADデッキでのレベル調整は、録音スタンバイ状態で、3HEADの場合は、MONITORモードで
調整するのが 一般的です。
書込番号:25860550
0点

さすがに出力設定固定にした場合はそのままLine IN to Line OUTだと思うけど。
書込番号:25860624
0点

フルデジタルプロセッシングを少し勉強された方がよろしいかと。
書込番号:25860752
0点

>フルデジタルプロセッシングを少し勉強された方がよろしいかと。
それはあなたでょう。さすがにアナログ出力するならばそのまま電子スイッチ切り替えでしょう。
わざわざA/D、 D/A変換して音声劣化するような事するでしょうか。?
書込番号:25860768
1点

カセットデッキお持ちならカセットデッキのLine INにレコードプレーヤーのLine OUTを接続する。
M-CR612のLine INにカセットデッキのLine OUTを接続すればいいでしょう。
書込番号:25860772
0点

>世田谷2007さん
>一つ前の質問でAT-LP120XBT-USBと本機はBluetoothで接続できますか?
>としたものですが、RCA切替機を使う方が良いとアドバイスを受けました。
それは、Bluetooth接続よりRCAでつなぐ方が音が良いからです。
>RCA切替機をつかってターンテーブルからカセットデッキにダビングできますか?
できなくはないですが、M-CR612とRCA切替器の両方の切り替えは面倒ではないですか?
面倒ならBluetoothで接続し、AUDIO OUT端子からカセットデッキへ録音した方が楽です。この場合、RCA切替器を買う必要はないです。
なお、AUDIO OUT端子にカセットデッキをつないで、M-CR612の入力をANALOG IN(カセットデッキ)にし、カセットデッキを録音状態にすると発振し、機器を壊す恐れがありますので、これには十分注意してください。
>カセットデッキのLine INにレコードプレーヤーのLine OUTを接続する。
>M-CR612のLine INにカセットデッキのLine OUTを接続すればいいでしょう。
これだとカセットデッキの再生はよいのですが、レコードを聴くときはカセットデッキを録音ポーズ状態にしないといけないので、そんな使い方でもガマンできますか?
もうAT-LP120XBT-USBとM-CR612を購入するのは決まっているのですか?
M-CR612ではなく、複数アナログ入力があり、録音出力がある製品(プリメインアンプ(CDプレーヤーなし))にすれば、スレ主さんの希望はすんなり実現できますが…。
書込番号:25861384
1点

>世田谷2007さん
M-CR612より、もっとぴったりな製品がありました。RCD-N12です。
これなら、ターンテーブルをBluetooth接続ではなくPHONO入力に、カセットデッキの再生をAUXに、カセットデッキの録音をAUDIO OUTに接続すればOKです。RCA入力が足りるので外部にRCA切替器は要りません。
まあ、ターンテーブルはBluetooth接続でよいなら、M-CR612でもよいですが…。
書込番号:25861514
0点

>世田谷2007さん
お忙しいのでしょうか、
出てこられませんね。
M-CR612 [シルバーゴールド]でRCA切替機をつかってターンテーブルからカセットデッキにダビングできますか?
機械式RCA切り替え機2入力1出力を2台使用すれば、便利に両方の再生と録音はできます。
どこまでを現在所有しているのかが、わからないので、色々な案がでていますが、その辺どうなんでしょう。
書込番号:25861529
0点

皆様、沢山のアドバイスありがとうございます。
すぐにご返事するところを急な体調悪化で今日までひっくり返っておりました。お詫びいたします。
現在私はCR555というミニコンポにカセットデッキとターンテーブルをつないで楽しんでおります。
CR555を使用するとターンテーブルを聴くことはできるしカセットデッキも聞けます。またターンテーブルからカセットデッキへダビングできます。
またラジオもカセットデッキに録音できます。
こういった使い方がしたいので初めにBluetooth接続できますかと質問した次第です。
RCA切り替え機という言葉が出てきたのはBluetooth接続機能を使わずに上記のようなつかいかたができるのかなと思った次第です。
ダビングが種目的ではありません。
ちなみに私のカセットデッキはソニーTC-RX79 です。
書込番号:25862774
0点

>世田谷2007さん
こんにちは
主でないのであれば、プレイヤー → REC デッキ PLAY → コンポin
で、いいと思いますが、切り替え機を使って、デッキで録音再生、レコードも再生となると、
ちょっと雑に書きましたが、添付のような配線で、できなくはないです。
@レコードを録音 切り替え機1を出力1 切り替え機2を 入力1
Aレコードを再生 切り替え機1を出力2 切り替え機2を 入力2
Bデッキを再生 切り替え機2を 入力1
機械式切り替え機 参考
https://item.rakuten.co.jp/icemart/cea-231av/?s-id=ph_pc_itemname
以上 参考にしてみてください。
書込番号:25862850
0点

>世田谷2007さん
再度になりますが、CR612は内部でデジタル処理をしているアンプなので、アナログアンプならマランツNR1200の方が良いと思います。機能的にNR1200も候補で検討されたらどうでしょうか。
書込番号:25862877
0点

>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
ちょっと頭がこんがらがってしまいました。
どうもよくわかりません。でもターンテーブル再生でもカセットデッキ再生でも切り替え機を切り替える必要があるということですか。
cantakeさん
私の希望からいうと、そこまでシステムを大掛かりにしたくはないです。
私の希望はCR555をこのシステムに入れ替え今までどおり使用することです。
書込番号:25862938
0点

>世田谷2007さん
こんにちは
コンポ側に入力が一つしかないですので、
レコード、デッキを両方再生したいとなれば、切り替えは必要になります。
デッキの電源を入れっぱなしで、録音一時停止状態でも構わないのであれば、
プレイヤー → REC デッキ PLAY → コンポ
でも、プレイヤの再生は可能ですが、それでよろしければ、切り替え機は不要となりますが。。
ただ先の方で推薦されている、RCD-N12が、単純に接続できて、いいと思いますが・・・
どうしてもM-CR612 [シルバーゴールド]に こだわるのであれば、上記記載のいずれかの方法に
なります。
書込番号:25862977
0点

スレ主さんの最初のプランでいいんですよ。
レコードプレーヤーはBluetooth。
カセットデッキはLine(Audio)INとOUTに接続すればいいですよ。M-CR612 の外部端子設定は固定音量設定。
音をちょっとでも良くしてダビングしたいならダビングのとき
レコードプレーヤーのLine outをカセットデッキのLine INに接続すればいいんですよ。
書込番号:25862988
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ご指導ありがとうございます。
やっぱり最初に考えてた方法で良いみたいですね。
音質はあんまりこだわらないのでこの方法で考えてみます。
ただ本機の入れ替えはまだ止めておきます。CR555がまだ元気なので。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25863023
0点

>世田谷2007さん
次世代スーパーハイビジョンさんのおっしゃる方法でできますので、混乱させて済みませんでした。
書込番号:25863025
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
>世田谷2007さん
こんにちは
できます。@アナログインにつなぐ ABluetoothでつなぐ方法がありますが、
設置場所の自由度では無線接続のA、RCAケーブルが必要となりますが音質が良いのが@かと思います。
書込番号:25859219
1点

>cantakeさん
こんにちは。
アナログインはカセットデッキを接続したいので、できるのであれば購入対象にします。
ご指導ありがとうございます。
書込番号:25859248
0点

>世田谷2007さん
再度ですが、RCA切り替え機も売っていますので、心配はないです。
書込番号:25859295
0点

>世田谷2007さん
>AT-LP120XBT-USBと本機はBluetoothで接続できますか?
Bluetoothで接続もできます。
出来たらRCA接続の方が良いのでは。
RCA切り替え機はそれほどしませんので
参考に
https://www.amazon.co.jp/rca-%E5%88%87%E6%9B%BF%E5%99%A8/s?k=rca+%E5%88%87%E6%9B%BF%E5%99%A8
書込番号:25859442
1点

みなさんありがとうございます。
RCA切り替え機を使ってターンテーブルからカセットデッキにダビングはできますでしょうか?
書込番号:25859612
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
この機種が気になって調べています。
まず現在のシステムについて
アンプ:marantz PM-17SA
スピーカー:JBL STAGE A130 and BOSE 101MM
CDプレイヤー:なし、ただしCDを聞くときはDIGA(HDレコーダー)経由で聴いてます。
CDを聴く以外では、PCにリッピングした音楽をbluetoothでAmazon echo show5に飛ばしてアンプにアナログ接続して聴いています。
やはりbluetooth経由では音質がワンランク悪いので、PCの音楽を少なくともCD音質で聞きたいなと思っていろいろと機種を検討しています。
PC保存の音楽をAirPlay経由で聴ける機種を検討した結果、CDも聴けるこの機種が気になっています。
先日電気屋さんにこの機種が置いてあるのを見つけて自分のiPhoneからbluetoothで接続して聴いてみましたが悪くないなと思いました。
まあこの程度で聴ければいいかなと思いました。
ただこの機種の天板はプラスチックでなんとなく安っぽいなとも思いました。
さて、アドバイスをいただきたいのは、この機種を購入するか、それともPM-17SAにWiiM Proをつなぐか、どちらがおすすめでしょうかという点です。
もともとCDプレーヤーが欲しいなと思ったのがきっかけなのですが、PCにリッピングした音楽をCD音質で聴ければ結局CDプレーヤーは必要ないかなと思い始めています。
PM-17SAからM-CR612に変更するとたぶん後悔するかもしれないなとも思っています。もちろん差がわからない可能性もありますけど。
CDプレーヤーとPCデータとの違い、PM-17SAとM-CR612との違いなどについてもアドバイスいただけると嬉しいです。
1点

>taku0208さん
>この機種を購入するか、それともPM-17SAにWiiM Proをつなぐか、どちらがおすすめでしょうか
PM-17SAが問題なく動作するなら、PM-17SAにWiiM Proで良いと思います。
>PCにリッピングした音楽をCD音質で聴ければ結局CDプレーヤーは必要ないかなと
リッピングする手間が気にならなければ、それでも良いでしょう。
ただ、どの形式(MP3とかFLACとか、ビットレートや〇〇kHz/□□bitとか)でリッピングしているかによって、CD並みの音質かわずかに劣化するのかが違いますが…。
>CDプレーヤーとPCデータとの違い
CDは44.1kHz/16bitで無圧縮でロスレスです。
PCデータはどの形式でリッピングしているかによります。44.1kHz/16bitのWAVならCDと同等、MP3 320kbpsやAAC 256kbpsなら圧縮でロッシー(ロス有り)ですがCDと比較しても差が分からないと言われています。96kHz/24bitや192kHz/24bitのFLACならCDを超えています(ハイレゾ)が、CDをリッピングしたものなら元の音質を超えることはないです(入れ物のポテンシャルはあるが中身はCD)。なお、リッピングのときに、アップスケーリングして疑似ハイレゾ化すれば、CDより良くなるかもですが…。
>PM-17SAとM-CR612との違い
PM-17SAは往年のそこそこ高級なアナログアンプです。
M-CR612はCDとネットワーク、Bluetooth機能などを搭載したフルデジタルアンプです。フルデジタルアンプとは、すべての処理をデジタルで行うアンプです。音量・音質調整もすべて計算で行います。
WiiM Proだと、BluetoothではなくAirPlay 2を使ってください。その方が音が良いです。
Windowsパソコンでも、iTunesアプリだけはAirPlay 2が使えます。iPhoneをお使いならiTunesでリッピングされているでしょう。それなら、ワイヤレスならAirPlay 2を使うのが最良です。
それか、有線でも良いなら、USB-DDCを買って、PCのUSBからWiiM Proの光か同軸のデジタル入力につなげば、ワイヤレスより良い音が聞けるでしょう。
また、WiiM Proならサブスクも検討してみてください。月額いくらかはかかりますが、CDを超えるハイレゾを聞けるものもあります。
https://mag.digle.tokyo/how-to/amazon-music/hd/3
書込番号:25850826
0点

>taku0208さん
音質は分かりませんが…、
WiiM Proを買って色々試してみれば良いのでは?高いものでもないですし。PCのソフト次第(サーバーとして機能する)ではWiiMアプリからの操作でデータを読み出してAirPlayより良い音質で聴けると思いますし。
書込番号:25850857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
とても的確なアドバイスありがとうございます。
肝心なことを書き忘れていました。
CDのリッピングはiTunesにロスレスで行っています。
AirPlayは基本的にリッピングした音質そのもので再生できると理解していますので、CD音質で聴けると期待しています。
実は別のシステムとしてパイオニアのSX-S30をテレビにつないで使っているのですが、この機種でAirPlayを試してみましたがなんだがまともに動かないのでAirPlayちょっと心配しています。
Wi-Fiの場合電波状況によってうまくいかない場合があるのかもしれませんね。
話はそれましたが、WiiM Proが評判通りそこそこ使えるのであれば使ってみたいなと思っています。
おっしゃるように、PCのUSBからWiiM Proの光か同軸のデジタル入力につなげば一番いいなとは思うのですが、ケーブルをこれ以上増やしたくないので、やはりAirPlayでつなぎたいです。
Amazon Music HDにも興味はありますので、環境が整えばトライしてみたいです。
書込番号:25850858
0点

>コピスタスフグさん
はいそうですね、WiiM Proは値段が手頃なので、とりあえずこれを試してみようかと気持ちが傾いてきました。
いまbluetoothなのでそれより良くなればオーケーです笑。
M-CR612も魅力的ではあるのですが、今更CDプレイヤーは時代の流れに逆行している気がしてきました。
(実は少し前にレコードプレーヤーを廃棄したばかりです。)
書込番号:25850865
1点

>taku0208さん
リッピングがApple Lossless(ALAC)なら、データはCD音質ですね。
あとは、伝送路の違いで、どれだけ劣化するかです。
Bluetooth < AirPlay < USBやネットワーク(Wi-Fi、有線LAN)
Bluetoothにもいろいろコーデックがありますが、だいたい上記の通りです。
とにかく、WiiM Proでいろいろ試されるのが良いかと思います。
書込番号:25850986
0点

>osmvさん
AirPlayで今より良くなることを期待してWiiM Pro他もしてみようかと思います。
気持ち的には、CDをセットして音楽を聴くというスタイルが捨てがたいのですが笑
今更CDプレーヤーを買う気にもならなくて。
皆さんいろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:25851109
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
基本的なのかもしれませんが教えて下さい。
2組のスピーカーを繋ぐつもりですが1つは6Ω、もう1つは4Ωなのです。
たぶんスピーカーA.スピーカーBを別に単独で使うのなら問題無いと思うのですがスピーカーA+Bで使う事はまずいのでしょうか?
やはりアンプを痛めてしまうのでしょうか?
書込番号:25828376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>paxshimaさん
>抵抗値の違う2組のスピーカーは使えますか?
M-CR612の仕様に次のように記載されているので問題はないのでは
スピーカー A / B ○(個別に音量調整が可能)
https://www.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612
書込番号:25828387
2点

>paxshimaさん
こんにちは。
CR612は通常のステレオアンプと異なり、4ch分のアンプが内蔵されています。
従って、スピーカ2組同時使用の場合でも、4chのアンプで4本のスピーカを個別に駆動するので、A+Bの合成インピーダンスは全く気にする必要はありません。
書込番号:25828399
0点

学校で習いましたよね?
並列、直列の抵抗値の計算方法。
実際は音域で抵抗値が変わりますけどね。
同じ特性のスピーカーとか、単純にならそんな感じの計算でいいです。
拘るならメーカーの特性図を見ないと…
書込番号:25828400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paxshimaさん
こんにちは
本機は、バランス出力及び、バイアンプ方式を使用していますので、
通常は、A+Bの場合一台のアンプで片チャンネルを駆動させているのを、
A専用、B専用のアンプを搭載しているので、A+B関係なく、スピーカが4Ωから16Ωであれば、
問題なく鳴らすことができます。
書込番号:25828404
1点

皆さんありがとうございます、
このアンプは大丈夫なんですね。
音量も別々に調整できるなんてありがたいですね。
ありがとうございます。
書込番号:25828408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paxshimaさん
こんにちは、https://www.marantz.com/ja-jp/product/network-audio-players/m-cr612
のアンプの構成からしすると、Aへ6Ω、Bへ4ΩをつないでA+Bで問題なく使えるようです。
書込番号:25828418
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
スマホとpmx900 それぞれのipアドレスを調べてみて下さい。
私も繋がらない現象が出て、念のためipアドレスを調べたら、別のネットワークになっていました。
書込番号:25810976 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ロッキー9さん
こんにちは
スマホが データー通信ONの状態で使用していたのでは?
データー通信オフの状態だと強制的にワイファイをつかみます。
書込番号:25818004
0点

オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます
投稿が誤っていました。解決すみと致します。
申し訳ありません。
書込番号:25818857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
6畳の洋間で、机の上に置いて視聴できる音質の良いシステムの購入を考えています。
この商品と、マランツのM-CR612にダリのスピーカーをつないだシステム等、色々と検討しています。
JAZZと昭和の歌謡曲が好きですが、マンション暮らしのため大きな音量で聴く事は出来ません。
ドンシャリは避けたいと思っています。小さな音量でも音が綺麗と言うか、満足度の高いシステムについて、
お勧めの商品、システムをアドバイスいただければと思います。
現在、病気療養中のため試聴のために外出することが出来ません。
よろしくお願いします。
6点

>**ブラックレイン**さん
>机の上に置いて視聴できる音質の良いシステムの購入を考えています。
それなら、EX-D6がサイズ的にも良いと思いますが、コンポからどれだけ離れて聴かれますか?
また、聴くときはコンポに向き合って左右のスピーカーを底辺とする正三角形(二等辺三角形)の頂点で聴かれますか?
それとも、別に向き合わずBGM的な聴き方でしょうか?
>M-CR612にダリのスピーカーをつないだシステム等
DALIだとOBERON 1あたりですが、M-CR612とOBERON 1でもつぎのように置けば
http://akiyan2.sblo.jp/article/188265714.html
机の上に置けなくはないですが、本来はOBERON 1の間隔をもっと取りたいところではあります。
また、これだと金額が10万円くらいしますが、予算はどれくらいなのでしょうか?
それから、音源は何を聴かれるのでしょうか?
CDでしょうか? それとも、PCに大量の音楽ファイルがあるとか…。はたまた、サブスクでしょうか?
それによっても、選ぶコンポが変わってきます。
また、スマホで音楽を選曲したりすることに抵抗はないでしょうか?
むしろ、スマホを積極的に利用したいとか、ありますでしょうか?
書込番号:25804328
0点

>**ブラックレイン**さん
こんにちは
ビクターのウッドコーンスピーカーコンポやマランツのCR612コンポ+DALIオベロン1スピーカーは定番的な感じです。
格安PCオーディオならToppingMX3S+DALI SPEKTOR1はコンパクトです。現代的スペックならKEFのLSX U LT は良いと思います。
初めて知ったメーカーもあると思いますが、私的には未来志向のKEF製品は良いと思います。
ご予算やセットスペースやデザインを考慮してご検討してください。
書込番号:25804354
2点

>osmvさん
早速のアドバイス、ありがとうございます。
150cm幅の机の両サイドにスピーカーを置いて、二等辺三角形の位置で聴く予定です。
ただ、聴き方としてはパソコン操作中のBGMにしたいと思っています。
候補にしているスピーカーはDALI のMENUET SE、OBERON 3で、予算は20万円程度までです。
昭和の歌謡曲を主に聴くから、音に艶があるらしいDALIを候補にあげました。
JAZZが好きだからJBLかな、低音が魅力のBOSSも良いなと色々考えています。
音源はCDと、IPhoneに保存している曲をBluetoothで飛ばして聴きたいと思っています。
サブスクは今のところ考えていません。
書込番号:25804441
0点

>cantakeさん
ご返信、有難うございます。
KEF、初めて知ったメーカーなので調べてみました。
とても評価が高いスピーカーですね。驚きました。
もっと調べてみます。
書込番号:25804459
1点

>**ブラックレイン**さん
こんにちは
難しい選択ですね。
音量上げて発揮するのは、ビクターの方に軍配ですが、
マランツの方は、スピーカーを交換できるメリットもありますしね。
どちらも優秀なコンポなので、お財布と、デザインとで、決めるのも有かなと思います。
発売当初マランツの方は、不具合が結構でていたようですが最近は改善されたようですね。
私の場合なら、マランツを選択すると思いますが。。
書込番号:25804475
1点

>オルフェーブルターボさん
レス、ありがとうございます。
そう、音量を上げて聴くことが出来ないのが辛い所なんです。難しいですね。
若い頃に買ったマランツのPM7005を通してVICTORのSX-500DOLCEIIを鳴らして聴く事も出来ますが、
それなりに音量を上げないと満足できないシステムだと思っています。
小さな音量で聴く、iPhoneに保存している曲をBluetoothで飛ばして聴く。
この2点に拘っています。
書込番号:25804503
0点

>**ブラックレイン**さん
>150cm幅の机の両サイドにスピーカーを置いて、二等辺三角形の位置で聴く予定です。
>ただ、聴き方としてはパソコン操作中のBGMにしたいと思っています。
パソコンが机の中央にあり、スピーカーが机の両サイドにある、ということですよね。
それだと、EX-D6は置きにくいですよね。
>候補にしているスピーカーはDALI のMENUET SE、OBERON 3で、予算は20万円程度までです。
そうですか…。なるべくコンパクトで5〜10万円くらいかと…。で、CDは聴けないですが、WiiM AmpにDIAMOND 210はどうかと考えたのですが…。
それなら、M-CR612にMENTOR MENUET SEで良いのでは。
>音源はCDと、IPhoneに保存している曲をBluetoothで飛ばして聴きたいと思っています。
>サブスクは今のところ考えていません。
iPhoneならAirPlay 2で聴いた方が良いです。Windowsパソコン(ですか?)でも、iTunesならAirPlay 2で飛ばせます。
それから、そのうちサブスクにも挑戦されては…。
まずは、無料のSpotifyあたりから…。昭和歌謡のプレイリストもあり、懐かしい曲がどんどん聴けますよ。
さらに、Amazon Musicだと、CD以上の高音質で聴けます。
書込番号:25804629
1点

>候補にしているスピーカーはDALI のMENUET SE、OBERON 3で、予算は20万円程度までです。
MENUET板に書いてますが、MENUET及びMENUET SEは10月頭に値上げすることが発表されてます。
定価ベースでMENUETは現行の220,000円から264,000円に、MENUET SEは同264,000円から308,000円に値上げだそうです。
つまり市価でもMENUET SEは20万超え確定になりそうです。購入するならお早めに。
ちなみに私は無印のほうのMENUETです。アンプはヤマハになります。
書込番号:25804662
0点

>**ブラックレイン**さん
再度ですが、自分もメヌエットをサブで使っています
値上げ前ということで買うチャンスと思います。SEは内部アッテネーター部分と基板がグレードアップされていて、あと塗装の光沢が違います。こだわり具合によりますが、どちらでも良いと思います。
アンプはSMSLのAO200MK2(Amazonでセールで約3万)をおします。Bluetooth付きですから当面は良いと思います。アンプ部がドイツ製の最新チップで信頼性が高いしパワーアンプ部はかなり優秀です。リモコン操作も楽です。
(追加の情報だけですが)
ご予算が許せば追加でブルーサウンドのNODE(アバック中古WEBで約6万くらい)というストリーマー機種を買えばアイフォンからはAirPlay(BluetoothでなくてWifi接続)接続ができます。TVも連動できるHDMI端子もあります。アマゾンミュージックにも対応しています。USB‐A端子もあってPC内の音楽データをUSBチップなど挿入で再生もできますし機能は満載です。DLNAのミュージックサーバーならPC内やNASの音源も再生できます。機能は満載です。
とりあえず試してみようなら、フジヤエービック中古WEBでNODE2iなら3.3万であります。下のグレードなのでHDMI端子は無しです。
書込番号:25804909
0点

**ブラックレイン**さん
>JAZZと昭和の歌謡曲が好きですが、マンション暮らしのため大きな音量で聴く事は出来ません。
ドンシャリは避けたいと思っています。小さな音量でも音が綺麗と言うか、満足度の高いシステムについて…
本来は騒音を気にしないヘッドホンやイヤホンを検討されるかと思います。
耳を塞がないイヤホンもありますが、やはりスピーカーを選ばれるなら、床や天井、壁への騒音防止というか低減への工夫も検討されてはどうでしょうか。
調音パネルというそうです。
書込番号:25805029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
今後はサブスクにも挑戦したいと思います。面白そうですね。
そしてAirPlay、、、これも色々調べて挑戦します。
WOOD CONEの音質に興味がありますが、
ご指摘の通り、視聴場所を考えるとM-CR612にMENTOR MENUET SEが良さそうですね。
書込番号:25805072
0点

>KIMONOSTEREOさん
情報、ありがとうございます。
MENUET SEは308,000円に値上げ、、、
買うなら値上げ前の今ですね。
書込番号:25805078
0点

>cantakeさん
ご丁寧なアドバイス、有難うございます。
とても参考になります。
皆さんのアドバイスを受ける中で、知らない事が多いなと気づきました。
アンプについても、デオンのCEOL RCD-N12-Kも良いかなと思っています。
書込番号:25805086
0点

>ひでたんたんさん
アドバイス、有難うございます。
そうですよね。小音量で聴くならヘッドホンが良いと思います。
ただ、昔からヘッドホンは苦手なんです。
防音パネルを含めて、防音対策をしっかり行いたいと思います。
書込番号:25805091
0点

皆さんからの貴重なアドバイスに感謝いたします。
本当に有難うございました。
20年以上前はオーディオに凝り、様々なシステムを導入したものです。
久し振りにオーディオの趣味を再開しようと思って調べると、知らない事ばかりです。
これほどまでに変わっているのかと驚いています。
やった事のないサブスクやインターネットラジオですが、これから始めようと思いました。
また、質問する事があるかもしれません。その時はよろしくお願いいたします。
これで閉めます。有難うございました。
書込番号:25805103
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




