
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 4 | 2024年5月18日 19:47 |
![]() |
13 | 28 | 2024年7月28日 21:41 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2024年5月5日 07:47 |
![]() |
10 | 11 | 2024年4月25日 21:32 |
![]() |
1 | 6 | 2024年3月22日 10:22 |
![]() |
4 | 7 | 2024年3月15日 14:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
こんにちは!
さっそくですが質問させてください。
約1ヶ月前にpmx900を購入して音楽を楽しんでいます!
ところで、昨夜の話なんですが、Spotifyのネットワーク接続と、USB接続の音質を比較しようとしていたところ、ボリュームの設定(音量のバランス)を合わせていなくて、急にフルボリュームで3秒から5秒ほど音楽を再生してしまいました。
飛び上がるぐらいの大きな音で再生してしまったのですが、これってスピーカーの故障、もしくは劣化に繋がるのでしょうか?
検索してみたところ、システムコンポの場合、スピーカーとアンプの出力に幅を持たせているので、故障することはないというようなことが書かれていたのですが。
評判通りの音の良さでとても気に入っているコンポなので、何か不具合が起きないか心配です。
詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25739355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とっつぁんぼうずさん
はじめまして。同じものを使っているわけではありませんが、ものすごい音量になっているのに気が付かず
音を出してしまったいうことは自分も経験があります。
その後、正常に鳴っているのであれば問題はないと思います。入力が大き過ぎてスピーカーを壊してしまった
場合はすぐに異常が出ると思います。劣化も特に気にされなくて良いかと。
書込番号:25739442
2点

>とっつぁんぼうずさん
>飛び上がるぐらいの大きな音で再生してしまったのですが、これってスピーカーの故障、もしくは劣化に繋がるのでしょうか
スピーカーのインピーダンス が3Ωと低く、効率も82dB/Wと低いので気にしなくても大丈夫ですよ。
耳は大丈夫でしたか。
書込番号:25739456
1点

>とっつぁんぼうずさん
>急にフルボリュームで3秒から5秒ほど音楽を再生してしまいました。
フルボリュームと言っても、VOLUME 50ではないですよね?
その後、普通に聞けているなら大丈夫です。
でも、取説 6ページにあるように、使い方によってはスピーカーが壊れます。
ミニコンポだから壊れないとか、スピーカーが……だからとか、そういうことはありません。
使い方を誤れば壊れます。
ウーファーが壊れることは稀ですが、ツィーターの帯域の正弦波などを大音量で再生すると、ツィーターが飛びます。また、音量をめちゃくちゃ上げて歪んだ音楽(音が割れる)を再生した場合も、ツィーターに大音量の高調波が加わるので壊れます。
また、音量をかなり上げたままで入力ジャックを抜き差しし「パシッ」と鳴った。壊れるときは、これだけでツィーターが逝きます。
書込番号:25739835
1点

>求道者Kさん
返信が遅くなって申し訳ないです。
やはりみなさん同じような体験されているんですね。
少し安心しました^^
さっき仕事から帰宅して確認しましたが、普通にいい音で音楽が聞けているので問題なかったようです。
ホッとしました。
経験談、ありがとうございます!
>湘南MOONさん
インピーダンスや効率のこととか全くわかっていないので慌てました(笑)
大音量におどろいて一瞬パニック状態です。
耳は大丈夫です。
ありがとうございます^^
>osmvさん
いつもアドバイスありがとうございます。
夜遅くいっぱい飲みながら、いろいろいじっているときに大音量になっていることに気づかず。。。
もしかしたらSpotifyじゃなくてiTunesだったかもしれません。
多分ですが、ボリューム設定の「マイコンピューター」を一番右にスライドして再生したんだと思います。
フルボリュームの50かは確認できませんでしたが、とにかく嫁さんが慌てて飛んできたのでかなりの大音量です^^;
今後は使い方に注意しますね!
ありがとございます^^
書込番号:25739859
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
スマホのHEOSアプリでTUNEINを聴いてますが、2,3の局を除いてほとんどの局が聴けません。局を選ぶと「再生をはじめる」というメッセージで少し待たされ、その後「タイムアウトのため実行できませんでした」というメッセージになります。メーカーに問い合わせましたが、TUNEINのサーバー側の問題なのでどうしようもないとの事。何か解決法をご存じの方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:25717989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kh2さん
こんにちは
HEOSアプリは、マランツやデノンの機種の操作をするアプリなので、それとは別にスマホにTuneInアプリを入れれば聴けると思いますが。スマホで聴ければ、無線方式でCR61に接続して鳴らせば良い思いますが。
書込番号:25718011
0点

>kh2さん
解決策はデノンなど他社製品に乗り換えることです。
からかってるわけではありません。当方初めてのピュアオーディオスピーカー導入時に、マランツのM-CR611を買いました。購入当初からトラブル続きで、1度修理に出しましたが治ってません。修理に出すのって結構なパワーは必要です。販売店はアンプを貸し出してくれたので、まだよかったのですが、、、
でも、戻ってきたものがまた動かないってもうメーカーがこの製品のユーザーを軽視してるとしか思えませんでした。
たしかにマランツからしたら安価な製品です。
もう諦めてヤマハのネットワークアンプとBDプレーヤーを買いました。BDプレーヤーは当時一応音質に特化した触れ込みのものだったのでCDプレーヤー代わりの購入です。ネットワークアンプのほうは初期不良はありましたが、その後は5年間安定して使えています。
M-CR611のトラブルの多さは有名です。611の板を覗いてみてください。612でだいぶ減ったみたいですが、まだ散見はしますね。トラブルはいいとしてもその対応が悪い印象です。
他社に乗り換えることを強くお勧めします。
書込番号:25718196
3点

>その後「タイムアウトのため実行できませんでした」
>TUNEINのサーバー側の問題なのでどうしようもないとの事。
インターネット接続環境Wi-Fiは?
メーカー問い合わせしたならファームウェアは最新だと思いますが最新ですか。?
4月10日にアップデートリリースされていますが適用済みですか。?
https://my.ebook5.net/soundunited/MZ_update_hifimini/
書込番号:25718217
0点

>kh2さん
再度ですが
ネットワークプレーヤー機能は音楽用のPCのようなもので、HEOSというアプリで遠隔操作をしています。
PCでも遅い機種や速い機種もあって、価格相応の中身になっています。
マランツやデノンでも同じですが、パソコンの価格と比較すると、アンプ部もある機種ですから差し引けば、どのレベルかは推測できます。過度な期待はしない方が良いと思います。
書込番号:25718219
1点

>kh2さん
今まで正常に聞けていたのですよね?
そして、メーカーに問い合わせて、TuneIn側の問題とのことなら、その通りでしょう。待つしかないでしょう。
もしM-CR612の故障なら、すべてのインターネットラジオ局が聞けなくなると思います。
念のため、次の方法を試してみてください。落雷などのノイズやバグで、もしソフトウェアの動作が異常になっていたら、直る可能性があります。1つずつ試しては、インターネットラジオ局が正常に聞けるか確認してください。
@ M-CR612の電源ボタンをディスプレイに"Restart"が表示されるまで長押しする。これでM-CR612が再起動されるので、動作確認する。
A ルーターの電源コードを外し、5分以上放置し、再び電源コードを接続する。5分以上待ってから、M-CR612を動作確認する。
B M-CR612で「ネットワークの設定をお買い上げ時の設定に戻す」(取説 131ページ)をやる。ネットワーク設定が消えるので、再び設定し、動作確認する。
でも、直らないと思うので、スマホにTuneInアプリをインストールし、スマホでTuneInを聞いてBluetoothでM-CR612に飛ばし、しばらくはそれで凌ぎましょう。
書込番号:25718471
0点

この機種を使っていましたが、ネットラジオはスマホアプリからAirPlayでした。AndroidならBluetoothで使えます。
スマホでの操作性もその方が簡便で使いやすいのでは?(HEOSを立ち上げる必要がない。)
書込番号:25718473 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
メーカーも最後には『Bluetooth接続で聴けますので』と言ってました。最終的にはそれもありかもしれませんが・・・。
書込番号:25718676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
そうですね。修理に出しても異常無しで帰ってくるんでしょうね。乗り換えも検討してみます。
書込番号:25718691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

kh2さんへ
CR-M612 (WAM PROを接続)
DENON DNP-720SE、DNP-2000NE(NODEを接続)
PIONEER N-50
これらを使用しています。
DNP-720SEはインターネットラジオに繋がらなくなりました。DENON.COMに訊いてくれというようなメッセージです。
私のCR-M612、DNP-2000NEもkh2さんと同様の状態です。Spotify、Amazonは使用可能です。Tuneinradioでは聞ける局はありません。差し支えなければ聞ける局名を教えてください。
12,467円からと安いし他に使いまわしもできるので、CR-M612にWAM Miniを繋いではどうでしょうか? かなり快適になると思います。
私もデノマラに問い合わせをしようと思います。原因がTuneinradioにあるにしてもメーカーから働き掛けをしてほしいからです。声が多く上がればメーカーも動かざるを得ないでしょう。
書込番号:25718850
0点

>乗り換えも検討してみます。
良い機械なのにもったいない。スマホのtuneinアプリ(+AirPlayもしくはBluetooth)をなぜ使わないのか不思議です。だから、メーカーも対応する気はないと思います。旧機種の関係ない不具合を絡める書き込みも、全く意味が分かりません。
この手の機能や配信には権利関係も絡むでしょうから、いつ使えなくなるか分からないものと捉えるべきかと。多機能のネットワークプレーヤーだとAndroid搭載のものが増えてきておりそれに乗り換えるという手もありますが、ならばスマホで済む話では?と思います。
書込番号:25718996 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スマートフォンやHEOSアプリの位置情報は許可されているのですか。?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.dnm.heos.phone
書込番号:25719075
0点

>kh2さん
22年製M-CR612を使用しています(ファームウェアは最新)。
HEOSはiPhone(アプリVer3.19.150)、android(アプリVer3.19,161)共に確認しました。
普段、まったくTUNEINは使用していませんがこのクチコミを見て試しましたところ
「トレンディング」「ミュージック」「トーク」等すべて聴けるように思います。
購入時にも初期動作確認のために少し試しましたが聴けていました。
TUNEINの方に問題あるというのも何か違うような気もします(これについて詳しくないので何とも言えませんが)
書込番号:25723670
1点

皆様アドバイスありがとうございます。返信遅くなって申し訳ありません。
>次世代スーパーハイビジョンさん
インターネット環境は無線LANです。ファームウェアは最新です。位置情報を許可してもだめでした。
>osmvさん
インターネットラジオがTUNEINになる前は聴けてたような気がします。以前どういう名前だったか思い出せないのですが・・・。
アドバイスいただいた@AB全て試しましたがやはりだめでした。
>コピスタスフグさん
スマホのTUNEINアプリ+Bluetoothだと音が劣化するような気がして・・・(私の気のせいかもしれませんが)。
あと最初に出る広告がうっとおしいです。
>pfn0105さん
聴ける局名もいくつかあります。今回試したら10局中4局聴けました。よく聴いているのは以下です。
・YourClassical Relax(Classical)
・All Classical Portland(Portland,OR)
・GotRadio Soft Rock Cafe(US)
WiiM紹介いただきありがとうございます。ですがこのために新たに機器を追加購入するほどではないと考えております。
>AllyMyさん
メーカーの方は、「TUNEINのサーバーからkh2さんのところに行くまでの経路に何か問題があるのでは」というよう事をおっしゃってました。ですのでAllyMyさんのところは問題ないのだと思います。
書込番号:25723748
0点

kh2さんへ
連休で遅くなって申し訳ありません。
サポートから返事が来て、取扱説明書には載っていない工場出荷状態に戻しアップデートしましたが症状は変わりません。
・YourClassical Relax(Classical)
・All Classical Portland(Portland,OR)
・GotRadio Soft Rock Cafe(US)
これらも含めて私の両方の機械では1局も聴くことができません。
他社製品では聴けるしYouTubeの動画やネットフリックスなどの映画は我が家の環境で問題なく視聴できています。
QOBUZが始まってもダメでしょうね。
書込番号:25727436
0点

>pfn0105さん
現在、次の状況ですよね?
@ M-CR612はSpotifyやAmazon Musicは聞ける。
A WiiM ProやNODE 2i(?)はTuneIn Radioを聞ける。
ということは
@ → M-CR612のハードウェア、ソフトウェアは問題なし。ネットワーク環境も問題なし。
A → TuneIn Radioは機能停止していない。
つまり、DENON、Marantz(以下、D&M)の製品(の一部?)が、TuneIn Radioにアクセスできない、ということです。
考えられるのは、TuneInとD&Mが契約をめぐって折り合いがつかず、D&M製品からのアクセスが禁止された、ということでは?
vTunerのときに、それに近いことがありましたね。
書込番号:25727639
1点

>kh2さん
>今回試したら10局中4局聴けました。よく聴いているのは以下です。
これらはFAVORITESに登録していませんか?
>pfn0105さん
FAVORITES CALLで聞いているなら、TuneInは経由していないと思うので、聞けるのだと思います。
書込番号:25727649
1点

>osmvさん
貴重なご意見ありがとうございます。
早速試してみたのですがダメでした。
ディスプレイには上段に局名
下段に F5 128kbps mp3
などのように表示されています。
書込番号:25727701
0点

>osmvさん
10局中4局聴けたというのは、ランダムに全く聴いたことがない局10局中4局という意味です。ですのでお気に入り登録はしていない局ばかりです。FAVORITES CALLというのは何でしょうか?
書込番号:25728425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kh2さん
ということは
>よく聴いているのは以下です。
の3局は、いまは聴けないのですね。
文章の流れから、てっきりこの3局が聴けるのかと…。
でも、pfn0105さんは聴けないので、FAVORITESを使っているのでは? と思ったのですが…。
4局はFAVORITESを使わなくても聴けるとのことなので、FAVORITESは関係ないようですね。
>pfn0105さん
FAVORITES(お気に入り)は、TuneInで局が聴けているときにADD(登録)しなければ、CALL(呼び出し)しても聴けないと思います。
ユーザーがある局をTuneInで選局した場合、M-CR612がTuneInサーバーにアクセスし、M-CR612がその局のURLを得て、その局にアクセスして再生します。FAVORITESへの登録は、そのURLを登録していると思います。ですから、TuneInが使えなくなっても、FAVORITESを呼び出せば、その局を再生できる、と思ったのですが…。
書込番号:25728720
0点

TuneIn Radioに問い合わせをしたところ何度も状況調べの連絡が来ています。
聴くことのできない局のURLをコピーして送ったので何か言ってくると思います。
メーカーは売っておしまいみたいなところも結局ありますね。
サブスクは契約が継続するかどうかですからサポートにも力を入れているようです。
デノマラも自社製品のみがトラブルを抱えているのだからきちんとしないなら
こだわる必要もないのでヤマハか何かに総入れ替えも視野に入れました。
書込番号:25732478
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-DM10
>ヨシくん777さん
こんにちは
付属品は、リモコン、リモコン用単4形乾電池(2本)、ACアダプター、
FM簡易型室内アンテナ、AMループアンテナ 以上ですので
サランネットは付属していませんね。
書込番号:25712134
2点

サランネット付きの写真が全く無いので、ついてないっていうかつけれる構造になってないのでしょうね。
猫とか買ってるのであれば触れない場所に置くしか無いですね。
書込番号:25712347
2点

>ヨシくん777さん
この製品にはサランネットはないですね。
上図はEX-D6の取説ですが、スピーカーからサランネットを取り付けるための4本の突起が出ていますが、EX-DM10にはありません。
また、EX-DM10の取説にはサランネットに関する記述はありません。
サランネットが必要ならEX-D6にされたらどうでしょうか?
製品としては価格差以上にEX-DM10より良いと思います。
書込番号:25713144
1点

>ヨシくん777さん
こんにちは
ウッドコーンの木質感を本体と合わせたいのと経費節減でしょうか、デザイン的にも好みの問題もでます。
ウッドコーンは自然な音質と言われていますが、高音にキャラクターを感じました。評判よりは実際に聴いてみることをおすすめします。この機種は聴いていませんが6pのスピーカーでは限界もあって置き場所も選ぶ感じがします。
書込番号:25713536
0点

ご教示をありがとうございました。有益な情報に感謝です。
書込番号:25724504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
こちらのCDレシーバーの購入を検討しています。
これまで20年以上前のDENONのコンポ、D-MA3を愛用してきました。
https://kakaku.com/item/20701510032/
主な使い方としては、若い頃から集めているCDコレクションのリスニング、パソコンに保存している音源をiTunesを通して、USBで繋いだD-MA3で鳴らして楽しんでいました。
ところが数年前からCDを読み込まなくなって、しばらくはパソコン内の音楽ファイルだけを聞いていたのですが、ついに昨年、D-MA3の電源もつかなくなってしまい、スピーカーだけを残して廃棄。
応急的にクリエイティブのInspire T10というアクティブスピーカーを繋いで音楽を聞いていましたが、最近になって、ちゃんとCDプレイヤーでも音楽を楽しみたいと思うようになりました。
そこでこちらのRCD-M41の購入を検討している次第です。
ただ、こちらの機種にはUSBインターフェイスがついていません。
以前のD−MA3ではUSBでパソコンと接続できていたのですが、RCD-M41は光デジタルとRCA入力だけです。
残念なことに当方のパソコンには光デジタル端子がついておりません。
USBとLines出力だけです。
そこでお尋ねしたいのですが、パソコンとRCD-M41を接続する方法として
・パソコンのLine出力からアンプのアナログ入力
・パソコンのUSBからUSB-DAC(DDC?) に接続して、USB-DAC(DDC)の光デジタル出力からRCD-M41の光デジタル入力
上記二通りの方法であってますでしょうか?
ですがいろいろ調べてみると、「パソコンのLine出力から繋ぐ方法は音質的におすすめできない」というような意見が多く聞かれます。
となるとやはりUSB−DACを介する方法がベストなのかなと。
USB接続が可能なパナソニックのSC-PMX900を購入すれば、それですべて解決なのですが、可能であれば、D-MA3のセットスピーカーを使いたいと考えております。
セットコンポのスピーカーなので他の機種との接続でいい音が出るかはやってみないとわからないのは承知しています。
とはいえできるだけ安く済ませたいということもあって、中華製のUSB−DACを検討しています。
今考えているのは、TOPPING D10s USB DACという機種です。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09KC8HF5J/ref=ox_sc_saved_image_1?smid=AMHPWJEX5NCY0&th=1
この場合の接続方法ですが、
パソコンのUSB → TOPPING D10s のUSB → TOPPING D10s の光デジタル出力 → RCD-M41の光デジタル入力
この方法であってますでしょうか?
音楽は大好きなのですが、オーディオなどの機械にはあまり詳しくなくてこちらで質問させていただきました。
お手数おかけしますが、ご教授よろしくお願いいたします。
0点

>とっつぁんぼうずさん
>パソコンとRCD-M41を接続する方法として
(中略)
>上記二通りの方法であってますでしょうか?
合っています。
>「パソコンのLine出力から繋ぐ方法は音質的におすすめできない」というような意見が多く聞かれます。
>となるとやはりUSB−DACを介する方法がベストなのかなと。
パソコンのLINE出力の質はパソコンによりけりです。LINE出力の良いパソコンなら、そのままRCD-M41にアナログ接続しても結構良い音で聞けると思います。一方、USB-DDCで接続すると、LINE出力があまり良くないパソコンでもかなり良い音が聞けます。
>可能であれば、D-MA3のセットスピーカーを使いたいと考えております。
20年前のスピーカーですが、まだ使えそうですか? サランネットを外して、スピーカーが破れていないかなどを確認した方が良いです。この際、スピーカーも買い替えた方が良いかもしれません。となると、SC-PMX900ですべて解決ですね。より安いものなら、SC-PMX90もパソコンとUSBでつなげます。
>パソコンのUSB → TOPPING D10s のUSB → TOPPING D10s の光デジタル出力 → RCD-M41の光デジタル入力
>この方法であってますでしょうか?
合っています。RCD-M41にD10sをつなぐなら、光デジタルよりアナログ接続した方が良い音が聞けるかもしれません。
なお、もっと安いDDCとしては、FX-D03JやFX-D03J+があります。
最後に、RCD-M41を買うなら長期保証に入った方が良いかと思います。
書込番号:25704681
1点

>とっつぁんぼうずさん
こんにちは
ご質問ですが、合っています。
Topping製品はUSB-DAC兼DDCなので使用できます。
もっとお安くならばNFJ販売のFX-AUDIO製品のDDCなら5千円以下であります。
光ケーブル接続の場合はコンポ内のDACでアナログ音声にするということになります。
最新機種ではSMSLのSU-1がDACとしては1万くらいで音質は良いと思います。アンプへはRCAケーブルで接続します。
最新の旭化成のチップを使っていますので性能は良いです。
WinPCにはメーカーHPからドライバーをダウンロードして使うのですが、候補にどうでしょうか。
書込番号:25704705
1点

>osmvさん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
>パソコンのLINE出力の質はパソコンによりけりです。LINE出力の良いパソコンなら、そのままRCD-M41にアナログ接続しても結構良い音で聞けると思います。
そうなんですね。
現在PCのLINE出力から接続しているクリエイティブのInspire T10に関しては、それなりの音を出してくれています。
とは言っても小さいスピーカーなのでボリュームを上げるとダメですが^^;
>USB-DDCで接続すると、LINE出力があまり良くないパソコンでもかなり良い音が聞けます。
やはりそういうことなんですね。
デジタルとデジタルなので音質の劣化が少ないということなのでしょうか。
>20年前のスピーカーですが、まだ使えそうですか?
今日は仕事が休みだったので、クローゼットの奥から引っ張り出して確認済みです。
全く問題ない状態ですよ。
とは言っても20年選手なので音を出してみないと劣化しているかどうかはわかりませんが(音出しても私ごときにはわからないかも。。。)。
数年前に電気量販店でSC-PMX900はを試聴したことあるのですが、あの騒がしい環境では音の良し悪しも確認できずじまいです。
ですが口コミなどを見ても高評価なのでミニコンポの中では一番気になるのは確かです。
>RCD-M41にD10sをつなぐなら、光デジタルよりアナログ接続した方が良い音が聞けるかもしれません。
ということは必ずしもデジタルが良いということでもないんでしょうか?
まあ最終的にはアナログに変換して音が出るので、変換するところ次第ということなんでしょうね。
>最後に、RCD-M41を買うなら長期保証に入った方が良いかと思います。
これなんですよね。
RCD-M41の購入にあたってどうしても気になる点が。
・CDが読み込まなくなる
・トレイが開かない
・トレイが歪んでいる
こういった口コミ多いですもんね^^;
ちなみに私心配性なので、基本、長期保証は入る派です(笑)
今日一日、パソコンデスクトップオーディオについて調べていたのですが、コンポではなく、USB-DAC搭載中華アンプとCDプレーヤーを購入するのもアリかななど色々心変わりしてきました。
ですがCDプレーヤーを買うにしても今すぐは無理なので、当面はパソコンと中華アンプとスピーカーで楽しんで徐々にステップアップしても良いのかなとか。
書込番号:25704787
0点

>cantakeさん
こんばんは!
アドバイスありがとうございます。
オーディオ含め機械音痴の私の認識があっていたみたいで安心しました。
オーディオのことはあまり良くわかりませんが、音楽が好きなのでオーディオには昔から興味あるんです^^
>もっとお安くならばNFJ販売のFX-AUDIO製品のDDCなら5千円以下であります。
一番ベーシックなタイプですね。
ただ私、ミーハーなせいか、メカメカした機械や光る製品に弱いんです(笑)
今日いろいろ調べていてかっこいいなと思ったのが、UX-AUDIOのFX-AUDIO- FX-502J PROというプリアンプです。
ボリュームノブが光るところが物欲をそそります。
これにTOPPING D10s のUSBを組み合わせるのもかっこいいなと。
ただその場合外部出力が足らないので、あとからCDプレーヤーを繋げること出来ないようです。
そう考えたら、FX-AUDIO- D302J++のほうが拡張性あるかとか。。。
FX-AUDIO- D302J++だったら、そのままスピーカーに繋げることもできるし、あとからCDプレーヤーを繋ぐこともできるし。。
SMSLもかっこいいアンプ多いですね。
今日だけでいろいろな製品を調べました。
あ!すいません。せっかくいろいろアドバイスいただいているのに話がそれてしまって^^;
とにかく調べれば調べるほど目移りしてし毎頭の中がこんがらがってきました。
書込番号:25704820
1点

その後いろいろ調べてみたのですが、中華アンプの場合、相性や不具合が出ることもあるようですね。
そういったことを考えると、osmvさんがおっしゃるようにパナソニックのSC-PMX900-SかSC-PMX90-Sが安心できそうです。
あとはテクニクスのチューンを取るか、コスパを取るか。。。
もう一度じっくり考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25705853
1点

>とっつぁんぼうずさん
>デジタルとデジタルなので音質の劣化が少ないということなのでしょうか。
アナログになるとノイズが乗ったりする恐れがあるので良い質を保ったままRCD-M41に入力するにはそれなりの注意が必要です。
一方、デジタルの場合は少しノイズが乗っても0が0、1が1として伝われば問題ないのです。
>ということは必ずしもデジタルが良いということでもないんでしょうか?
パソコンのLINE出力はパソコン内でD/A変換されアナログ信号になります。そのD/A変換のチップ(DAC)の性能がしょぼいとか、パソコンはノイズの巣窟なのでアナログ信号になった後LINEジャックに来るまでにノイズに汚染されるとか、設計が良くないとそういうことが考えられます。
そういう場合は、デジタル信号のままパソコンから出力し、RCD-M41のDACでアナログ信号にした方が良い、ということです。
ただ、D10sの場合は内蔵DACも優秀(RCD-M41よりも?)でしょうし、ノイズの巣窟ではないので、そこから出力されるアナログ信号はかなり良質なものです。となると、アナログでRCD-M41(アナログアンプであることも鍵です)に接続した方が良い可能性があるということです。
>まあ最終的にはアナログに変換して音が出るので、変換するところ次第ということなんでしょうね。
DACの性能もありますが、アナログ信号になった後はいろいろな影響を受けやすいので、そこをどれだけケアして設計されているかにもよりますね。
>USB-DAC搭載中華アンプとCDプレーヤーを購入するのもアリかななど色々心変わりしてきました。
中華アンプは安くて良さそうですが、製品保証はあるのでしょうか? 日本の法律に従っているのでしょうか? 問題があるときに相談するところはあるのでしょうか? ですから、素人は手を出さない方が良いです。
また、単体のCDプレーヤーは結構高いものしかないのではないでしょうか。
>パナソニックのSC-PMX900-SかSC-PMX90-Sが安心できそうです。
そうですね。ただ、これらのコンポの場合は付属スピーカーに合わせてアンプをチューニングしているので、D-MA3をつなぐと音が良くないかもしれません。
D-MA3を使いたいなら、RCD-M41とUSB-DDCが良いのではないでしょうか。
書込番号:25705998
1点

>osmvさん
こんばんは!
まず結論からお伝えすると、SC-PMX900-Sを購入しました^^
この機種はスピーカーとセットで使うこと前提らしいですね。
なのでD-MA3のスピーカーはクローゼットに閉まっとくことにしました。
最終的にSC-PMX900-S購入に踏み切ったのは、トラブルの少なさはもちろんですが、こちらのYouTubeを見たことです。
https://www.youtube.com/watch?v=mLv_phT-g5g&t=236s
この人のチャンネル結構面白いですよ。
もし興味があった見てみてください^^
中華アンプの世界に興味あるのですが、やっぱり素人には難しい世界なんですね。
その中でも、D10sに関しては優秀なのでしょうか?
見た目もかっこいいし、今のシステムに飽きることがあったら一度チャレンジしてみようかな。。。
ちなみに、PCからD10s経由でSC-PMX900-Sに接続することって可能なのでしょうか?
あんまり意味ないですよね(笑)
話し戻りますが、SC-PMX900-Sはエディオンで購入したので5年保証もついてます。
明日の到着が待ち遠しいです。
ここ数年はずっとパソコン内のデータで音楽を聞いてたので、これからはじっくりとCDで音楽を楽しむつもりです!
書込番号:25707696
1点

>とっつぁんぼうずさん
>もし興味があった見てみてください^^
27kHzを音量Maxで再生すると、ボイスコイルがあるツィーターなら間違いなく焼損します。
本機はスーパーツィーターがピエゾなので壊れないのかもしれませんが、良い子はマネしないように。
>D10sに関しては優秀なのでしょうか?
アンプのように大電力を扱うものではないので、トラブルは少ないかも…。
>PCからD10s経由でSC-PMX900-Sに接続することって可能なのでしょうか? あんまり意味ないですよね
D10s経由で接続は可能ですが…。
ただ、D10sのアナログ出力を使うと音質の良さがイマイチ活かされません。D10sを使うなら光デジタルでつなぐ方が良いでしょう。
と言うのは、PMX900がフルデジタルアンプだからです。アナログ入力はすぐにA/D変換され、音量・音質調整はすべてデジタル演算で行われます。そのA/D変換のチップの性能が平凡なものなので、いくらD10sのDACが優秀で優れたアナログ信号が出ても、それが十分活かされません。
また、D10sの光デジタル出力しか使わないなら、D10sに使われている高性能DACの意味がないし、D10sを使わなくてもPCをPMX900に直結できるので、普通の人にはD10sは要らないです。
>これからはじっくりとCDで音楽を楽しむつもりです!
それも良いですが、せっかくのネットワーク対応コンポなので、ワイヤレスでPCのiTunesをAirPlay 2で聞くこともできます。また、スマホのPanasonic Music Controlアプリも使ってみてください。
書込番号:25710182
1点

>osmvさん
こんばんは!
パナソニックのコンポのスレいろいろ見てたらosmvさん含め、みなさんすでに話題にされていますね。
創造の館さんのチャンネルのこと(笑)
>本機はスーパーツィーターがピエゾなので壊れないのかもしれませんが、良い子はマネしないように。
私はビビリなのであまりそういった冒険は怖くてできないです><
わかっているようでまだまだオーディオのことよくわかっていません。
わかったのはできるだけ変換はしないほうがいいということでしょうかね(あんまりわかっていないと思いますが。。。)。
>D10sの光デジタル出力しか使わないなら、D10sに使われている高性能DACの意味がないし、D10sを使わなくてもPCをPMX900に直結できるので、普通の人にはD10sは要らないです。
私普通の人より知識ないので必要なさそうですね。
ここはスレ違いなのであんまり書かないほうがいいのかなと思いながらもう少し。
PMX900到着後、いろいろ試して楽しんでいます。
今日は15年ぶりに簡単なスピーカースタンドも作りました。
良い音でSpotifyやosmvさんおすすめのAirPlayでiTunesを満喫しています。
ところで凡人の私の耳には、PCのUSB入力も、AirPlayもCDもみんないい音に聞こえるのですが、一般的解釈でいうと、
>CD>USB>AirPlayって順序なのでしょうか?
少しだけ違うと感じたのは再生音量です。
CDやPCのUSB経由で音を聞いていて、AirPlayに切り替えると急に音が大きくなって驚きました。
初めてのネットワークオーディオなので何をどのように楽しむのかまだよくわかっていませんが、いまはSpotifyに夢中ですw
PMX900買って本当に良かったです。
いろいろ教えてくださりありがとございました。
書込番号:25711858
1点

>とっつぁんぼうずさん
>私はビビリなのであまりそういった冒険は怖くてできないです><
一般の人はアンプの音量Maxは恐ろしくてできないです。それが普通です。
開発者は入力信号を小さくして音量Maxにしますが、通常の信号で音量Maxだとスピーカーやアンプが壊れかねません。
>凡人の私の耳には、PCのUSB入力も、AirPlayもCDもみんないい音に聞こえるのですが、一般的解釈でいうと、
>CD>USB>AirPlayって順序なのでしょうか?
仕様上は、CDは44.1kHz/16bit、USB(PMX900のPC入力)は最高192kHz/24bit、AirPlayは最高48kHz/24bitです。
CDをWAVで取り込むと44.1kHz/16bitなので、それを再生するとUSBでもAirPlayでも44.1kHz/16bitですね。
>CDやPCのUSB経由で音を聞いていて、AirPlayに切り替えると急に音が大きくなって驚きました。
iTunesアプリ内の音量調整で、AirPlayの音量をCDやUSB経由と同じ音量に小さくできませんか?
そうすると、USB経由のiTunesの音量も小さくなりますかね。
では、PCの音量ミキサーのiTunesアプリの音量を小さくしたらどうでしょうか。
書込番号:25713166
2点

>osmvさん
こんばんは!
まず、CDやPCのUSB接続とAirPlayの音量差の問題ですが、osmvさんのご指摘どおり、iTnes上のAirPlayのボリューム設定で無事解決いたしました。
毎回わかりやすく教えていただきありがとうございます^^
>仕様上は、CDは44.1kHz/16bit、USB(PMX900のPC入力)は最高192kHz/24bit、AirPlayは最高48kHz/24bitです。
CDをWAVで取り込むと44.1kHz/16bitなので、それを再生するとUSBでもAirPlayでも44.1kHz/16bitですね。
なるほど!それで納得しました。
iTnuesでの音楽の取り込みはAACかMP3です。
ハイレゾやロスレスはまだ未経験です。
なのでどれも音質に違いがないんですね!
ということで今後の使い分けとしては、iTunesとを使って音楽をじっくり聞くときはAirPlay、PCでYouTubeを視聴したり、PC作業のBGMで音楽を聞くときはPCのUSB接続を使っていきたいと思います。
さらにもっとじっくり音楽を楽しみたいときは、あえてCDプレイヤー!
いろいろな楽しみ方がありますね!
今回は色々ご教示いただき感謝です^^
本当にありがとうございました!!!
書込番号:25714041
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
レコードプレーヤーAT LP120XBTと本製品とスピーカーJBL STAGE A130の組み合わせでのセッティングを検討しております。
当初なプリメインアンプ?を購入予定だったのですが、CDの再生もできたらなと思っていたため、上記のような組み合わせでセッティングされている方をみて気になりました。
@ この組み合わせでの接続、レコードの再生は可能でしょうか?
A レコードプレーヤーの電源をオフにしていれば、CDの再生は問題なく行えるのでしょうか?
初心者です。アドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:25668411 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Maity12さん
こんにちは
@は、記載済です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001070131/SortID=25667458/#tab
Aは、 RCD-M41-SPのリモコンのCDを押せば、レコードプレーヤーの電源オンオフ関係なく
CDを聴くことが 出来ますよ。
書込番号:25668488
0点

>Maity12さん
こんにちは
アンプにどのような信号を入れるのかセレクター機能(リモコンや本体ボタン)を使ってで選びます。
レコードプレーヤからはRCA(赤白)ケーブルやブルートゥースでも聴けます。もちろんCDも聴けます。
TVから光ケーブル接続でも聴けます。スマホやパソコンはブルートゥースで聴けます。
本体には色々なケーブルを接続したままで大丈夫で、何を聴きたいかをご自分が選ぶということです。
書込番号:25668659
0点

>Maity12さん
@ 可能です。
接続はAT-LP120XBT-USB(以下、LP120X)のPHONO/LINE切換スイッチをLINEにし、LP120Xの白(L)、赤(R)端子(図1)とRCD-M41(以下、M41)のANALOG IN端子(図2)をLP120Xに付属のオーディオケーブル(図3)で接続します。
図3のケーブルの先を見ると、白、赤以外にY型の線がありますが、これはアース線と言い、LP120XのGND端子に接続します。そして、そのケーブルの他方をM41のANALOG IN端子に接続するのですが、こちらには白、赤しかありませんので、アース線はどこにもつながず宙ぶらりんで使ってみてください。もしレコードを聴くとき、ブーンという音がひどい、気になるということなら、またここでどうしたらよいか質問してください。
A レコードプレーヤーがどういう状態であれ、CDは問題なく再生できます。どのソースの音を聴くかは、M41の入力ソース選択ボタンで切り換えます。ソースがCDに切り換わっているときは、ANALOG IN(レコードプレーヤーがつながっている)に入る信号は切り離されているので、レコードプレーヤーの電源が入っていようがレコードを再生していようが関係ありません。
レコードプレーヤーを使うのが初めてなら(特にLP120Xのような中級機以上なら、いろいろな調整機構があるので)、説明書を見ても、どこのダイヤルをどのように回すのか戸惑うと思います。次の動画を参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=zjU1koHNLOc
水平に設置するには水平器(水準器)があればよのですが、スマホアプリにそういうのがあるので、それを利用するのが手軽でしょう。
トーンアームにヘッドシェルを取り付け、プロテクターを外し、カウンターウェイトを取り付け、トーンアームのバランスを取り、針圧調整リングのみを回して0にし、カウンターウェイトを回して2にする。アンチスケーティングを2にする。良いレコードプレーヤーなので、このような細かい調整があります。頑張って正しく調整してください。
接続は「有線で接続する」だけを参考にしてください。あとの2つの方法はM41には関係ありません。
針の上げ下げにリフターレバーを使っていますが、これはゆっくりゆっくりトーンアームを上げ下げする機構です。手動でそっとそっと針を上げ下げできるようになれば、リフターレバーを使わなくても(下げたまま)よいです。
NHK「おげんさんといっしょ」でおげんさんがレコードに針を下ろすときはリフターレバーを使ってないですよね。
書込番号:25669565
0点

>オルフェーブルターボさん
先日はスピーカーページにて詳しくご回答いただきありがとうございました。
接続可能というところまでは理解できたのですが、なかなかそれぞれの機器の仕組みを深く理解することが難しく、実際に使用する所を想像するとどこのスイッチを押したらいいのかなど不安だったため、また質問させていただいた次第です。
レコードプレーヤーとは関係なくCDはCDで再生できるとこのことで、安心しました。ありがとうございます!
書込番号:25669948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
TVなどからの光ケーブル接続も可能なのですね。
接続や信号の仕組みについてあまり深く理解できていないため、接続を繋いだままでそれぞれ使用しても大丈夫なのかというのが不安でしたので、今回解決出来てとても助かりました。
書込番号:25669951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
こんにちは、ご返信ありがとうございます。
写真付きでとても分かりやすく説明していただきありがとうございます。
@ レコードプレーヤーとCDレシーバーの接続方法、よく理解できました。アース線はどうするのだろうと疑問に思っていたため、そちらも解決できました。現在はプレーヤーのみ手元にあるため、スピーカー等と接続し音を出してみてそのような問題が発生したらまたこちらで質問させていただきます。
A CDを再生する時はソース選択をすることで、アナログ入力の信号は切り離されるのですね。こちらも疑問が解決できました。
以前使っていたプレーヤーはスピーカー内蔵のおもちゃのようなものでしたので、LP120Xのようなしっかりとしたプレーヤーを扱うのはほぼ初めてに等しいと言えます。プレーヤーは現在手元にあるため、昨日セッティングしてみました。送ってくださったURLの動画やYouTubeの動画を参考に無事取り付けはできたのではないかと思います。
「おげんさんといっしょ」初めて聞きました。また観てみます。
ご丁寧に教えていただき、本当にありがとうございます。
また質問させていただくこともあるかと思います。その際はお助けいただければと思います。
書込番号:25669974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC320-W [ホワイト]
コンパクトサイズでUSB録音・再生ができるのが気に入っているので購入を検討しています。
そこで教えていただきたいのですが。
USBに録音したものを本機で再生する際、画面にはどのように表示されますか。
今使っている10年以上前のコンポはアーティストやアルバム・曲のタイトルは表示されず、数字でフォルダーが表示される感じです。どこに何が入っているか適当に探すしかなく非常に探しづらいです。
車で使っているオーディオのようにアーティストごと、アルバムごとに表示されますでしょうか。
もし本器でできないのであれば、できる機器を教えていただければ嬉しいです。
USB録音・再生ができてワイドFMを聴くことができてCDが聴けるものが希望です。
よろしくお願いします。
1点

>makothyさん
こんにちは
上位機種のSC-PMX900 4.5万は機能も盛りだくさんで、音質の評価も高いので良いと思います。
書込番号:25659092
0点

>makothyさん
>USBに録音したものを本機で再生する際、画面にはどのように表示されますか。
SC-HC320で見やすい表示がなかったので、同じ表示のSC-HC420の表示(図1)を見てください。
これはCDのときの表示ですが、USBでも同じでしょう。そして、リモコンの表示切換ボタンを押すと、A001やT001のようにアルバム番号やトラック番号が表示されます。取説には、表示切換ボタンを何回も押して、曲名、アーティスト名、アルバム名なども表示されるように書いてありますが、表示できるのは英数字のみ(大文字のみ。小文字は大文字に変換されるかも?)です。
というのは、こういうコンポは14セグメント(図2)の表示 何桁かで構成されています(これで、図1のような見にくい字体になるのが理解できるでしょう)。ですから、表示できるのは英字の大文字と数字のみです。漢字はおろかひらがな・カタカナも表示できないのです。
では、そういう日本語が表示できるコンポがあるかというと、ほとんどないのです。日本語を表示するには、精細なディスプレイと何千もの漢字などのデータを持たないといけないので、非常にコストがかかり、ハードルが高いのです。
もう少し高いコンポになると、5×7ドットマトリクスという35個のドットで1桁が構成されたものもあります。これなら、英字の大文字・小文字と簡単な記号、数字が表示できますが、これでも日本語表示はできません。
それに、最近はコンポで録音する人がほとんどいなくて、特に高級なコンポを使う人はちまちまと面倒な録音はしないものです。ですから、高級なコンポには録音機能がありません。SC-PMX900も録音できません。録音機能があるのは、SC-HC320のような安いコンポの一部です。
しかし、日本語表示はかなりコストがかかるので、日本語表示できるのは高級なコンポになる(それも稀ですが)のです。
つまり、日本語表示=高級コンポで、高級コンポ=録音できない、ということなので、makothyさんの希望を満たすコンポは存在しないのです。
ちなみに、現行の日本語が表示できるコンポとしては、M-CR612があります(録音はできません)。他には、その兄弟機種であるRCD-N10と最近出たその後継のRCD-N12しかありません。それほど、コンポでは日本語表示できないのです。
図3にM-CR612の表示を示します。これはAmazon Musicの表示ですが、USBでも同様に表示されるでしょう。
書込番号:25659366
1点

>makothyさん
失礼しました。
SC-PMX900は録音できますね。
でも、割と高い(?)コンポですが、14セグメント表示ですね。
これくらいなら、5×7ドットマトリクス表示を採用して欲しいですが、表示よりネットワーク機能や音質にコストをかけるという考えでしょう。
まあ、こういうネットワーク対応コンポはスマホと併用するのが普通ですから、表示はスマホで見れるので、本体の表示はしょぼくても良いということでしょう。
書込番号:25659384
0点

>osmvさん
回答ありがとうございます。
おそらく今はUSB録音して聴くよりも、スマホからスピーカーに飛ばして音楽を聴く人が多くて私みたいな機能を求める人も居ないのでしょうか。
少々高いものであれば求める機器があるかもと思っていましたが…諦めます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:25660411
2点

>makothyさん
>少々高いものであれば求める機器があるかもと思っていましたが…諦めます。
音質はコンポに劣りますが、CDラジオに1つなくはないです。ZS-RS81BTです。
値段は2万円以下でそう高くなかった(CDラジオとしては高いですが)のですが、もう販売終了で、値段の高いお店にしか残っていないようです。あとは、中古品を探すかです。
上図にZS-RS81BTの表示を示します。
これはCD-Rに書き込んだMP3を再生している状態のようです。
曲名、アーティスト名、アルバム名が表示されていますね。
USBのMP3を再生しても同様に表示されると思います。
なお、CDをUSBに録音するなら、パソコンで取り込んだ方がよいです。
コンポやCDラジオで録音しても、曲名などの情報は記録されません。
パソコンで取り込むと、音質は良いし、曲名などは入るし、ディスク1枚が数分と速いです。
書込番号:25660466
0点

>osmvさん
Sonyですか、もしかして同じようなタイプのが後継品で出てないかと思ったのですがそもそもSony製品が見当たりませんね。
残念です。。
USBで音楽を聴くことが出来るのは車の中だけになりそうです。
色々ありがとうございました。
書込番号:25661349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




