このページのスレッド一覧(全3341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2024年3月1日 07:34 | |
| 1 | 6 | 2024年3月2日 18:03 | |
| 7 | 11 | 2024年3月24日 20:31 | |
| 10 | 10 | 2024年2月22日 20:49 | |
| 28 | 21 | 2024年2月29日 12:21 | |
| 6 | 7 | 2024年2月15日 15:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
>ふっしゃんさん
こんにちは
電源を落として 再度投入すると 最初から読み込みなおしますので、
再生はまた 最初からになります。
書込番号:25641520
1点
>ふっしゃんさん
CDがレジュームできる機種は非常に稀です。
ですから、もしレジュームできるなら、取説にきちんと説明してあります。
RCD-M41はそういう記述がないので、レジュームはできないでしょう。
ご参考
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000990979/SortID=25178752/#tab
書込番号:25642140
![]()
1点
オルフェーブルターボさん、osmvさん、早々の回答ありがとうございました。
手軽にCDを楽しもうとCDレシーバーについて調べていたのですが、レジュ−ム機能についての記載が見つけられず質問させて頂いた次第です。
(これでも30〜35年前はオーディオに嵌まっていたこともあったんですよ。)
DVDやBlu-ray再生時のレジュ−ム機能に慣れてしまって当たり前のように考えていました。(苦笑)
DENON製品は初めてですが、こちらに決めようと思います。
書込番号:25642583
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
サポートサイト?「https://www.pioneer-audiovisual.com/」をブラウザで開こうとすると
------------------------------------------------------------------------
警告: 潜在的なセキュリティリスクあり
問題を検知したため、www.pioneer-audiovisual.com への接続を中止しました。このウェブサイトの設定が不適切、またはあなたのコンピューターの時刻設定に誤りがあります。
ウェブサイトの証明書が有効期限切れの可能性があるため、Firefox の安全な接続が妨げられています。このサイトを訪問すると、パスワードやメールアドレス、クレジットカードの詳細情報を攻撃者に盗み取られる恐れがあります。
---------------------------------------------------------------------------
と表示され、アクセスを躊躇っています。このサイトは公式サイトでは無いのでしょうか?
0点
無難に同社サイトトップ↓から辿ってみては?
●パイオニア株式会社
https://jpn.pioneer/ja/
辿っても結局同じURLに行き着くんなら、そこを踏んでみるしかないでしょう。
書込番号:25639670 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ハゲが悪いさん
こんにちは、一年程度前にパイオニアHPを見たら、ONKYOと連名で、事業停止によりサポートお受け出来ません と見たことがあります。
今、価格コムのHM86のところへは
>※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。
と赤字で書かれています。
お困りでしたら、ネット上のパイオニアコンポの修理で検索されてみてください。
書込番号:25639741
![]()
0点
皆さんありがとうございます。
>みーくん5963さん
探してみましたが、今のところ他の公式サイトから辿れていません。
>里いもさん
過去の製品をサポートしないとするなら、公式のサイトでは無い可能性もありますね。新生のパイオニアやオンキョーのサイトは別にあるようですし。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1450496.html
>オルフェーブルターボさん
他の公式サイトから、逆方向に辿れると信用出来るのですが。サイトに問題がある状態で放置しているところが怪しいです。
書込番号:25639804
0点
>ハゲが悪いさん
こんにちは、TEACが修理を代行してるようですね、XC-HM86(S)WJJが対象機種と対象リストにありますが、
詳しくはメールでご確認ください。
https://www.pioneer-audio.jp/repair
書込番号:25643995
0点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
こちらを買いました。
サブウーファーの出力端子があるのですが、オススメのウーファーを教えてください。マランツで検索しても出てこなくて…。
ちなみにスピーカーはKENWOODのLSF-777、用途はJ-popsと久石譲の曲、アパートなので小音量でしか使いません。
書込番号:25637103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
こんにちは、LSF-777はとてもいいと思います。
サブウーハーですが、アンプとメーカーを合わせるメリットは無く、おすすめは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000910104_K0000816699&pd_ctg=V009
置き場所やデザイン、ご予算でお選びください。
尚、アパートにお住まいですから低音が上下左右に伝わりやすいです、くれぐれも音量にご注意ください。
書込番号:25637154
0点
別のスレで書いたけど身内が持っている。
低音は十分にでますよ。Dアンプ。
人それぞれと思いますが音像定位がおかしくなりますよ。
無難なソニーSA-CS9かな。
https://www.sony.jp/audio/products/SA-CS9/index.html
https://kakaku.com/item/K0000641665/
書込番号:25637262
![]()
2点
>まーくんだよさん
>サブウーファーの出力端子があるのですが、オススメのウーファーを教えてください。
低音があまり出ないかなり小型のスピーカーなどを使っていて、低音を補いたい場合に使うためのサブウーファー端子です。
LSF-777はかなり低音が伸びているスピーカーなので、サブウーファーは必要ないでしょう。
下手な安物の小型サブウーファーだと、LSF-777より低音が出ないことになりかねません。
それでもどうしてもサブウーファーを付けたいなら、それなりの値段の中型以上のサブウーファーが必要です。
かなり場所を取るし、ズンズン響くので、まーくんだよさんの環境に必要ですか?
書込番号:25637380
1点
皆様
ありがとうございます。
知りたかったことは、「端子」です。
今どきウーファーは、このアンプに付いている端子(AV入力のモノラルみたいなヤツ)で全て適合するのですかね?
当方が最近まで使っていたアンプ(KENWOODのKAF-7002)にはこの端子が無く、かなり昔にオンキョーのウーファーを付けていたときは、スピーカーB端子にステレオ接続していたもので。
ちなみにそのアンプにあった「ラウドネス」スイッチが、こちらのアンプには無いため、小音量ではかなり低音が低く聴こえます。
書込番号:25637506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
>今どきウーファーは、このアンプに付いている端子(AV入力のモノラルみたいなヤツ)で全て適合するのですかね?
たいてい大丈夫です(RCA端子が付いているなら)。
サブウーファーの取説(各メーカーの所定のサイトからダウンロードできます)を見れば、接続の仕方が載っています。
逆に、M-CR612のアンプがBTL接続なので、スピーカー端子につなぐとアンプやサブウーファーを壊しかねません。
>そのアンプにあった「ラウドネス」スイッチが、こちらのアンプには無いため、小音量ではかなり低音が低く聴こえます。
M-CR612のDBBがラウンドネスみたいな機能です。DBBをオンにして聴いてみてください。
それでも不足なら、低音を+6とか高音を+4とか、少し上げてみてください。
書込番号:25637694
![]()
1点
>まーくんだよさん
SWの入力はRCAプラグに統一されていますね。
しかもSW出力にはLRが合計されてるので1本で済みます。
書込番号:25637792
1点
皆様
ご回答ありがとうございます!
ソニーSA-CS9か、ヤマハNS-SW050夏にしようかと。
小音量ならどちらも似たような音でしょうか?ヤマハのほうが少し安く、小さいのと、消費電力も小さい、公称の再生周波数は変わらないので、ヤマハでも良いかな…いや、やはりウーファーが大きくて、容量のデカイほうが実際の聴いた音はだいぶ違うのか…。
>osmvさん
DBBはオンです。また、バストレブルも少しいじっています。しかし前のk’sはバストレブル弄らずにラウドネスだけで素晴らしい音の広がりだったのが、本機では余り変わらず。バストレブル入れるヴォーカルが聴こえにくくなります。バストレブルはオフで、DBBはオンは綺麗な中高音、不足する低音はサブウーファーを少しだけ入れてカットオフ周波数を調整…というのがバランス良さそうです。
音の輪郭やエッジがK’sのほうがくっきりしているのですよね。最後はスパイクとプレートの有無とか、重量差とか?いや、D級アンプなんて所詮こんなもの?買い替えて音が悪くなるのは覚悟していましたし、目的はコンパクト化とデジタルデータとの親和性なので、体積が減っただけで達成はできてはおります。
書込番号:25638075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
>サブウーファーの出力端子があるのですが、オススメのウーファーを教えてください。
手持ちのコンポではサブウーハーのプリアウトでのピンコード接続じゃなく、コンポ本体とスピーカーの間に、サブウーハー@デノン DSW-7L を噛ましてますねぇ。
>用途はJ-popsと久石譲の曲、
リンキンパークやボンジョヴィ、トランスやフェリーコーステンなど。
>ちなみにスピーカーはKENWOODのLSF-777、
ONKYO D-309E になってます。
書込番号:25638098
1点
>まーくんだよさん
>ソニーSA-CS9か、ヤマハNS-SW050夏にしようかと。
NS-SW050はレベル調整しかありません。
カットオフ周波数も調整できた方がよいので、となるとSA-CS9になりますね。
なお、音楽だとCW200Dが良いかもしれません。これならさらに低音が伸びます。
なお、先にも述べましたが、もしスピーカー端子から接続する場合は十分注意してください。
サブウーファーがBTLアンプに対応していないと、正常動作しないしアンプやサブウーファーが壊れる恐れがあります。
書込番号:25638246
![]()
1点
>osmvさん
ありがとうございます!
接続はピンプラグにします!
詳しくありがとうございました!
皆様もありがとうございます。
サブウーファー追加してみます。
書込番号:25638618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考になるか分かりませんが BLT接続でZENSOR1を鳴らしていました が
好きな低域不足を補うために AVアンプで使用しているSWに繋いでいました。
あるものを使う!本来は邪道でしょうが大は小兼ねるで、小音量での低域不足を補うにはSWは有効だと思います。
先日M-CR612にバイワイヤリング接続機能があるのでオンキョーD-412EX中古品を手に入れ
バイワイヤリング接続して鳴らしてみると やはり違いました
なぜかSWを使用しなくなりました。
ある程度音量出せる田舎の環境だからかもしれません。
書込番号:25673289
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]
こちらの音質は、低音にやや重みがあり、マランツのM-CR612は中高音にやや重みがあると聞きますが、そんなに違いを感じるほどなのでしょうか?同じスピーカーで鳴らしたときの差異が知りたいです。本当は微々たるものなのでは?
書込番号:25631127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まーくんだよさん
こんにちは
ミニコンポ単体品でも、基準スピーカーに合わせた 音つくりを していますので、
同じスピーカーで鳴らした場合でも、違いは出てくる可能性はあります。
しかし、どの程度かは、人の感覚によりちがいがありますので、
それぞれの感じ方で 違ってくるでしょうね。
書込番号:25631144
0点
>まーくんだよさん
スピーカー次第じゃないですか?
書込番号:25631183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お二人さま
ありがとうございます。
コメントから、実際に同じスピーカーで比較体験されたことは無いのと、差異があっても素人には微々たる違いを感じるか否かくらいであって、標準的なスピーカーなら大差は無いと解釈しました。
書込番号:25631207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まーくんだよさん
>標準的なスピーカーなら大差は無いと解釈しました
良くボーズのスピーカーが好きな人=低音好きみたいな感じと同じでしょう
私はボーズのスピーカー=音が籠っているって印象なので
聴く人の感じ方次第でしょうね
書込番号:25631229
0点
>4kは普及するのか?さん
えっ??
さすがにBOSEかそれ以外かは、かなりの違いがある気が・・・
BOSEはいかに小さなユニットで、いかに低音を出すかをコンセプトにしていて、
スピーカー単体・アンプ単体の商品というより、BOSEでセットにして動かすのでは?
(ウーファーは別かもですが)
そのため、アンプからはすごく弄った情報が出ている感覚です。
私も籠った感じ&加工しまくった音という意味ではBOSEは自宅ではパス。
店舗とかは逆に効果的なのだと思いますが。
質問の両者のアンプは、ノーマルで再生させる限り、大きな違いが無ければ良いのですが・・。
書込番号:25631519
1点
>まーくんだよさん
もうM-CR612を購入されたのでしたら、パラレルBTLで良い音を聴いてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1354957.html
あと、奥様はスマホを操作してSpotifyなどを聴かれるのも良いかと…。
最初はちょっと使い方に戸惑うかもしれませんが、慣れれば非常に快適かと…。
それから、CDはときどき動かしてやらないと故障しやすいです。
ゴムベルトが劣化して滑ってトレイが開かないとか、ピックアップが移動するレールの精度が良くないとかグリスが固まるとかで再生できなくなるとか…。
書込番号:25631680
![]()
1点
>osmvさん
パラレルBTLの件は噂に聞いて記事読んでいました。
DENONにしようか迷っていたので、繋ぐ気がありませんでした。
ウチのスピーカーはバイワイヤリング接続できないのですが、単純にアンプ側のAとBを短絡させてしまって構わないのでしょうか?
(スピーカーとの結線は取り外しを容易にさせることを第一優先にしたいためバナナを使いますが8個しか無いので)
書込番号:25632056
1点
>まーくんだよさん
こんにちは
BTLとは4つのアンプ部を、内部で2つを直列につなぎ2つの出力にしますので、出力が2倍以上になります。
バイワイヤーとは関係ないです。アンプ内部の話ですから。
書込番号:25632070
![]()
1点
>まーくんだよさん
>ウチのスピーカーはバイワイヤリング接続できないのですが、単純にアンプ側のAとBを短絡させてしまって構わないのでしょうか?
AとBの短絡はダメです。アンプが壊れる可能性があります。
パラレルBTLはバイワイヤリングできないスピーカーで使える技術です。
接続は標準的な接続と同じですので、ぜひパラレルBTLで聴いてみてください。
https://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/DRDZSYlnxytgrq.php
書込番号:25632670
1点
>osmvさん
おおお!
危うく間違えるところでした。
物理接続は意識せず、機器の設定で行うものですね。
ありがとうございます。
書込番号:25632819
1点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
これから新規購入予定しています。
クチコミを調べると、かなりCDの故障を経験している方がおり、人によってはあまり使わないので放置とも書いてありました。
我が家では、妻と子がCDを使うので、これは困ります。
現在のロットでは改善されているのでしょうか?
書込番号:25630617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
身内がもっているけどCDを使わないとCDトレイが出ない。
最低でも月一ぐらいで動作させるべきでは。
余談ですがONKYOのミニコンポ、CDトレイが出なくなり
CDトレイ口を真下にてCDトレイ取り出しボタンを押しながら軽く本体を
叩いたらでてきたって投稿ありましたね。
書込番号:25630860
3点
>まーくんだよさん
不具合が出ているのがたとえ数%でも、買う人にとっては出れば100%ですからね、運でしかないかと。心配なら長めの延長保証を含めた値段で考えれば良いかと。
以前半年位使っていましたが特に不具合はなく、当時より定価は大分上がりましたが市場価格は変わっていない(むしろ下がった)ので、改善は期待薄かと。
書込番号:25630930 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様
ありがとうございます。
うーん、家にあるKENWOODの二代目K’sは25年間全く壊れず。しかも、年1回しか使わなかったときもありました。今、妻と幼児がたまに育児用のCD使っているのですよね…
狭いのとネットワーク対応しないので、アンプとセットになっているのと買い替えてしまうのですが…ケーズの3年保証付き54018円にしようかな。
書込番号:25630956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まーくんだよさん
こんにちは
PCをお持ちならCDをリッピング(ダビング)してUSBメモリに入れておけば、CD操作も無くて聴けますので、ご購入して故障が心配ならば、データだけ保存しておけば良いです。
アマゾンミュージックに無いCDならレンタルしてリッピングしておけばお安くできますし、1枚1分もかからないです。
お子さんが小さいならなおさらで、USBメモリの方がリモコン操作も楽です。
書込番号:25630974
3点
>cantakeさん
すみません、妻はPCでそういう事がスキル的にできませんし、仕事柄忙しい人なので、ベネッセとかについてくるヤツをそのまま突っ込んで最短で再生したいのです。
子どもも、リッピングとかできませんって。
我々とは違うのですよ。
USBに入れたところで、再生順番とか分からないのですよ。私も分からなくなります。自分で入れて、CDのカバーの目次通りに再生するのが、大事なのです。私がやると、勝手にやってくれるな、分からなくなると言われます。私もそれに都度付き合うほどひまでは無くて。
書込番号:25630994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
USBに入れるCDの枚数が少ないならば、リッピングもアリかもしれませんね。ディスプレイ見ながらリモコンで呼び出すのも手間ではありませんし。奥様お子様次第ですが。CDが万一壊れて保証が効かなくなってからでも潰しがききますし。
USBに入れる枚数(曲数)が多いと、スマホやタブレットアプリからでないと曲の選択が面倒になります。(それはそれでHEOSの操作性にストレスが溜まりそうですが。)
書込番号:25631002 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まーくんだよさん
すいません、前後したようで、忘れてください。
お子様が大きくなるまでなら、なおさらその期間相当の保証入って買っちゃえば良いと思います。
書込番号:25631007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まーくんだよさん
そーでしたか、家庭においては奥様に従うのが一番です。
書込番号:25631024
2点
うちの同機種も、CDトレイが出てこなくなりました。
で、何度か修理に出そうと思って配線を外し、場所を変えてから念の為に改めて確認すると、フツーにトレイが出たりします。
なので、これは多分、修理に出しても時間がかかった挙句、[異常なし]で戻って来るパターンだと思って諦めました。
現在は、パソコンと、光学ドライブ、フリーソフトのMusic Beeを使ってます。
書込番号:25631057 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>320dmspさん
自分は自作マシンとWMPでリッピングして、スマホに入れたり、USBメモリに入れて車のディスプレイオーディオに入れてます。
自作マシンに積んだ光学ドライブは、パイオニアの当時一番いいヤツ。4年目でも全く壊れる気配無し。とゆうか、普通、頻度無ければ10年単位の寿命。オーディオのCDプレーヤーなんて要らないのですよ。
でもね、
それじゃダメなんですよね。
同じ部品使っているであろうDENONのドライブなら壊れにくいということであれば、そっちにしますが…
書込番号:25631083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
先ほど、ケーズデンキで3年保証付けて注文しました。3〜5年保証付きの中では最安でした。8歳半くらいなら、USBメモリに入れてあげたら分かるかな…妻はパソコン使ってもらうわ〜。でも、壊れないのが一番です。
書込番号:25631210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これから新規購入予定しています。
>家にあるKENWOODの二代目K’sは25年間全く壊れず。
余計な お世話ですけどスピーカーは付属していません。
ケンウッドのスピーカーを使うのですか。?
25年間使ったならスピーカーシステムのネットワーク回路やエッジが
ヘタっていると思います。
書込番号:25631325
1点
>次世代スーパーハイビジョンさん
さすがにそれは余計なお世話です(笑)
スピーカー25年間絶えず使ったとは言ってません。殆ど使ってません。今の音の出で文句なく、良くしようとか拘りありません。こちらのスレはベストアンサー決定しまして終了とさせてください。
書込番号:25631402 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CDプレイヤーの不具合は、トレイを出し入れするベルト伸び、これになるとプーリーがスリップして動かなくなります。
見た目ではわかりません、輪ゴムで誤魔化してましたが不要になったDVDドライブ2台からサルベージしました。
ピックアップがダメになったこともあります、取り換えるドライブが不明だったので粗大ゴミ行にしました。
書込番号:25632313
0点
ベルトがスリップというより、イジェクトボタンを押しても、ウンともスンともいわないんですよ。
書込番号:25632537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>320dmspさん
本体のトレイ開閉ボタンが壊れているのかも…。
リモコンのOPEN/CLOSEボタンでも同じですか?
書込番号:25632657
1点
リモコンのボタンを押しても、症状は同じです。
ディスプレイには、OPENの文字は表示されますが、全くトレイが動く様子がないままCLOSEに表示が変わり、最後はNO DISCです。
勿論、OPENが表示されている間に軽く叩いて刺激してみたり、トレイを摘んで手前に引き出すなどアシストしてもダメ。
なのに、配線を外して場所を移動して、再度試すと開きます(笑)
で、元に戻して配線し直すと、しばらくは開くのですが、最短だと翌日には開かなくなります。
書込番号:25633408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>320dmspさん
それなら、やはりベルトが滑っているのではないですか?
トレイが微動だにしなくても、かすかに「ウィーン」とモーターがうなる音が聞こえませんか? 周りが静かな深夜などに確認してみてください。
それか、もしファームウェアのバグなら、設定メニューの一般のリセットで「お買い上げ時の設定に戻す」をやれば直るでしょう。
書込番号:25634303
0点
本体に耳を当てて確認してみましたが、機械的な音は、全くしていません。
出荷状態に戻すのは、有効かもしれないですね!
でも、また設定し直すのも面倒ですよね…。
それに何となくですが、CDPで聴くよりもUSBに入れたFlac形式の音の方が良く聴こえています。
書込番号:25634712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>320dmspさん
>CDPで聴くよりもUSBに入れたFlac形式の音の方が良く聴こえています。
私にもそう聴こえました。
書込番号:25634984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-W [ホワイト]
写真のケーブルがどっちか分かる人いらっしゃいますか。
片方はハイセンス43e6gで、もう片方がSC-RS60です。
どっちもコンセント側は同じ形状で、メガネ端子側も同じ形状です。
片方は白黒のデザインで、もう片方葉真っ黒なデザインです。
互いの端子を入れ替えても、刺さります。
どちやも7V 125Aなんで、電圧と電流は同じですが、定格消費電力は5倍ほどテレビがうえです。
書込番号:25623442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
どちらでも刺さるのなら、規格品でしょう。
使用上だけなら、採用していたメーカーにこだわる必要は"無い"です。
>定格消費電力は5倍ほどテレビがうえです。
テレビ等の機器メーカーが、その”電源ケーブル”を【電源ケーブルメーカー】から仕入れているだけですので、消費電力は何の関係もありません。
(*^▽^*)
書込番号:25623470
![]()
1点
>ama21papayさん
こんにちは
ハイセンスの方の写真はこれです
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001348854/SortID=25623411/ImageID=3900502/
書込番号:25623490
![]()
1点
>ama21papayさん
その口形状、良く知りませんが国際基準かなんかではないでしょうか。
PC関係のコンセントでアースなしの場合はほとんどそれですよね。
我が家にもたくさんありますし、同じように刺さる場合は普通に差し替えて共用してたりします。
書込番号:25623498
1点
>オルフェーブルターボさん
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます、解決して感謝の涙
書込番号:25623499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ダンニャバードさん
いつもオーディオ関連回答してくださる方々が集結で感涙です。
感謝してもしきれんです。
ありがとうございました。
書込番号:25623502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
こんにちは
コンポの方は こちら
https://img.fril.jp/img/597808341/l/1878471808.jpg?1681476331
書込番号:25623550
1点
おっ 白のコンポの方は、ケーブルは真っ白なんですね。
本スレッドの1枚目に挙げた写真が、おそらくSC-RS60 ブラックのケーブルです。
テレビと入れ替わっても、あまり気にしなくて良いとのことで安心しました。
書込番号:25623556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)











