
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 9 | 2024年1月15日 20:10 |
![]() |
0 | 15 | 2024年1月12日 22:55 |
![]() |
1 | 3 | 2024年1月8日 22:00 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年12月24日 12:39 |
![]() |
7 | 15 | 2023年12月25日 18:45 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2023年12月10日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-W [ホワイト]
はじめまして。
今回リビングシアターを一式購入したく色々調べている最中でこのネットワークレシーバーが私の使用方法に合っているのかなと思いこちらに書き込みさせて頂きました!
使用方法としては、18畳のリビングのTV、プロジェクターを考えています。
YouTubeやAmazonプライムでの動画やアニメ、映画などがメインで、スマホから音楽再生なども考えております。
予算としては、レシーバー+スピーカーで20万程度で考えています。
リビングでのトールボーイに憧れていますので、こちらのようなレシーバー+トールボーイスピーカーの組み合わせで、私の使用目的に合ったスピーカーや代替機を皆様の経験を元にアドバイスして頂けましたら嬉しいです☺️
オーディオの知識は余りなくネットで調べている最中ですので初心者にもわかるような説明をして頂けましたら助かります🙇‍♀️
書込番号:25582516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>朱音色みさん
こんにちは
この組み合わせは 音だけしか出せませんが、
映像は別の方法で、視聴するのでしょうか?
所有されてるテレビの型番を記載した方がいいと思います。
書込番号:25582652
1点

追記
使用しているTVにあっては
TOSHIBA REGZA 42Z3
になります。
書込番号:25582701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございます!
TVについては
TOSHIBA REGZA 42Z3
になります。
書込番号:25582703 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朱音色みさん
こんにちは
このテレビは、ネット動画サービス(VOD)には、対応していませんが、
YouTubeは見れるようです。インターネットに接続されているのが前提です。
説明書P79の操作をしてみて、画面が出るかどうか試してみてください。
https://cs.regza.com/document/manual/81222_02.pdf?1596779332
Fire TV Stick というものが アマゾンで販売されてますが、そちらを購入された方が
早いかもしれませんね。
スピーカーは
https://kakaku.com/item/K0001090657/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
を一応 お勧めしておきます。
書込番号:25582729
1点

>オルフェーブルターボさん
ご丁寧にありがとうございます!
Fire TV Stickは早速購入しました!
トールボーイスピーカーについても見た目も私の好みですし、口コミも良くて是非こちらのスピーカーとレシーバーの組み合わせで購入しようと思います。
書込番号:25583282 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朱音色みさん
RCD-N12ではサラウンドができません。
映画を5.1chで再生したいなら、AVアンプと6本のスピーカーが必要です。
映画をサラウンドで観たいのか、音楽を2本のスピーカーで聴きたいのか、で選ぶ機種が違ってきます。
RCD-N12でも映画は観られますが、音は2chになります。
18畳でプロジェクターの大画面を考えられているなら、サラウンドの方が良いのでは?
Dolby Atmosなどを調べてみてください。
書込番号:25584771
0点

>osmvさん
コメントありがとうございます!
ステレオで再生するなら大丈夫だけど、サラウンドで視聴したいならAVアンプにしないとダメってことで合ってますか?
確かに今はサラウンドは考えていなかったのですがスペースはあるし、天井補強工事もしたのでサラウンドにするべきですかね……
書込番号:25585082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>朱音色みさん
こんにちは
AVアンプとなると 結構配線や接続、設定等の知識が必要と
なってきます。お勧めのアンプの説明書のサイトを送付しますので、
理解できるか 一読してみてください。
https://assets.denon.com/documentmaster/jp/avr-x1800hjp_pdf_im.pdf
書込番号:25585127
0点

>朱音色みさん
>ステレオで再生するなら大丈夫だけど、サラウンドで視聴したいならAVアンプにしないとダメってことで合ってますか?
その通りです。
例えば、5.1chのサラウンドだと6つの異なる信号(前左、中央、前右、後左、後右、低域増強)が音源に入っています。そのため、6つのアンプ(AVアンプに5つとサブウーファーに1つ入っている)とスピーカーで鳴らすと、音が前方だけでなく横や後方からも聞こえ、サラウンド感が得られます。Dolby Atmosならさらにチャンネルを増やし、上からも音が聞こえます。
近くに大きな電気店があるなら、サウンドバーでサラウンドを体験できるコーナーがあると思います。一度、サラウンドとはどんなものか試聴してみてください。
なお、サウンドバーは簡易的なものが多いので、部屋が広く、画面が大きいなら、本格的なAVアンプ+スピーカーが良いかと思います。
書込番号:25585526
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
ゲーミングモニターとミニコンポの接続にヘッドホンアンプをつけたい時はどうすればいいでしょうか?
今オンキョーのX-NFR7XのLINEIN端子からRCAケーブルをつなげて
RCA→ヘッドホンジャック変換ケーブルで
ASUSのvg258qのゲーミングモニターのオーディオ入力の端子に繋いでコンポのスピーカーから音を出しています
しかしオンキョーのミニコンポにはヘッドホン接続の端子がありますが、おまけ程度なので
別の方法でヘッドホンアンプなどを使って
昼間など、騒音にならない時間は通常通りスピーカーから音を出して
夜間等、音が気になる時間帯だけ別口でコンポのヘッドホン端子以外からヘッドホンを接続したいのですが
できますか?
ケーブルの抜き差しはしたくないので出来ればそのままで切り替えられる接続を教えて頂きたいです。
ちなみにコンポの端子はこのようになっています
tape out端子などからたとえばオーディオテクニカのAT-HA2のようなヘッドホンアンプに繋ぐことはできますでしょうか?
書込番号:25580825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
>tape out端子などからたとえばオーディオテクニカのAT-HA2のようなヘッドホンアンプに繋ぐことはできますでしょうか?
できます。どちらもLINE規格の入出力なので 問題ないですよ。
書込番号:25580836
0点

こんにちは
回答ありがとうございます。
tapeout端子からヘッドホンアンプに接続した場合
ゲーミングモニターと、コンポはLINE入力端子で接続してるので
ゲーム中はコンポの表示はLINE1のままで大丈夫なのでしょうか?
tapeという表示の切り替えもあるのですが、それを選ぶとLINE端子で接続されているゲーミングモニターとの接続が切れるので…
それと
tape端子でヘッドホンアンプを接続している時は、ヘッドホンアンプの電源を切っておけば
普段通りコンポのスピーカーから音は出ますか?
分かりにくい質問ですみません🙇‍♀️
書込番号:25580841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
>ゲーム中はコンポの表示はLINE1のままで大丈夫なのでしょうか?
>tape端子でヘッドホンアンプを接続している時は、ヘッドホンアンプの電源を切っておけば
普段通りコンポのスピーカーから音は出ますか?
LIME1のままで大丈夫です。またこの状態で、コンポに接続しているスピーカーからも
ヘッドフォンアンプの電源オンオフ関係なく、音は出ますので、出したくなければ、音量を0にしておいてください。
書込番号:25580863
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうごさいます。
なるほど、では夜間にヘッドホンだけで聞きたい場合は
コンポ本体(スピーカーから出る音)の音量ツマミは0にして、ヘッドホンアンプの音量を調整すればヘッドホンのみで聞けるという解釈でよろしいでしょうか?
書込番号:25580869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
こんにちは
はい その通りです。
音量0にすれば、いいです。
書込番号:25580882
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
ヘッドホンアンプの購入を考えてみます
書込番号:25580915 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
現在スピーカーで鳴っている音と同じ音がTAPE OUT端子から常に出ます(入力をTAPEに切り換えたときのみオフになる)。
ですから、とりマヨ丼さんの考えている通りで大丈夫です。
ただ、TAPE OUT端子の信号には音量調整が効きませんので、ヘッドホンアンプで音量調整しないといけません。
書込番号:25581158
0点

>osmvさん
こんにちは。回答ありがとうございます。
なるほど、コンポのスピーカーと同じ音量がtape out端子からも出るのですね。
だとすれば、ヘッドホンを使いたい時は
コンポ本体のツマミを0にして一旦スピーカー、ヘッドホン両方の音量を0にした後
オーディオテクニカのヘッドホンアンプでツマミを上げていってヘッドホンの音量をあげることが出来るということでしょうか?
そしたら、ミニコンポのほうは「消音」は使ったらダメということでしょうか?
書込番号:25581272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>コンポのスピーカーと同じ音量がtape out端子からも出るのですね。
同じ音が出ます。ただし、レベルはだいぶん違いますよ。
コンポはどのような回路になっているかと言うと、各入力信号はスイッチで切り換えられ、INPUT SELECTORで選んだ一つのソースが、TAPE OUT端子と音質・音量調整回路(その後アンプ→スピーカー)に送られます。
ですから、TAPE OUT端子とスピーカーは同じ音が出るのです。
TAPE OUT端子は音量調整の前なので、音量調整は効かず常に同じレベルの音が出ています。
コンポの消音は音量調整回路のところで行っているので、消音してもTAPE OUT端子には影響なく、常にほぼ入力されたレベルの信号(※)が出ています。
※入力信号をスイッチで切り換えているだけなので、ほぼLINE IN端子の信号(=モニターのオーディオ出力)そのものです。
書込番号:25581498
0点

>osmvさん
なるほど。どういうことは、夜間等、音を出せない時は
まずコンポを消音にして、ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋ぎ、小さい音から順に大きい音にしていって耳に合うように合わせれば良いということでしょうか?
それと、同じレベルの音とは、音質?のことでしょうか?
tape out経由で繋いだヘッドホンアンプ(買おうとしてるのは安いオーディオテクニカのAT-HA2です)はスピーカーや、ミニコンポ付属のイヤホンジャックより音質は上がりますか?それとも下がりますか?
オーディオ新米なもので、伝わりづらい質問ですみません💦
書込番号:25581508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
>夜間等、音を出せない時は まずコンポを消音にして、ヘッドホンアンプにヘッドホンを繋ぎ、小さい音から順に大きい音にしていって耳に合うように合わせれば良いということでしょうか?
そうです。コンポを電源オンしてすぐに消音(または音量ゼロ)にし、ヘッドホンアンプの音量を適切に調整してください。
>同じレベルの音とは、音質?のことでしょうか?
音質ではなく電圧(信号の大きさ)のことです。
>tape out経由で繋いだヘッドホンアンプ(買おうとしてるのは安いオーディオテクニカのAT-HA2です)はスピーカーや、ミニコンポ付属のイヤホンジャックより音質は上がりますか?それとも下がりますか?
大して変わらないでしょう。
元々がモニターのオーディオ出力なので、そもそもその音質がいまいち。でも、ミニコンポにつないでスピーカーで聞くのにそう不満がないなら、ミニコンポのヘッドホンジャックでもそう不満はないのでは? ヘッドホンアンプを使っても大して良くならないかと…。
ミニコンポのヘッドホンジャックはスピーカーに比べてそう劣るものではないです。ただ、スピーカーとヘッドホンの音質の違いは大きいかも…(物によりますが)。
ヘッドホンアンプを使えばヘッドホンをより良い音で聞ける可能性はありますが、それはもともとの信号の音質が良い場合です。
元がモニターのオーディオ出力では、ミニコンポのヘッドホンジャックでも良いかと…。
書込番号:25581535
0点

>osmvさん
オンキョーって、もう倒産しててコンポのヘッドホンジャック部分が壊れた時に修理受けるの少し手間かかりそうだなと思いまして
おそらく金額も相応にしそうですし
なんというか音質の改善は、あればいいなくらいで
大事に使ってるミニコンポのヘッドホン端子を消耗させたくないなと思いまして
だから、代打で壊れても買い直せる別付けのヘッドホン端子を探してたのです。
なので、コンポのヘッドホンと同等でも大丈夫なので
比較的安価で替えがきくパーツでヘッドホンを安心して聞きたいんです
書込番号:25581540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
そうですか…。
でも、何年も使えばミニコンポ自体も老朽化してヘッドホンジャック以外に故障が生じるかも…。
いまは修理できても
https://www.onkyo-audio.jp/repair-list
その頃には修理不可能かも…。
ヘッドホンジャックもそう簡単に壊れるわけではないので、ミニコンポにヘッドホンを差して使えばよいのでは…。
そして、故障したらPanasonicなどに買い替えたらよいのでは…。
書込番号:25581676
0点

>osmvさん
オンキョーのこのミニコンボは、子供の頃からの憧れで
いつか大人になったら買おうと思ってて
数年前、初ボーナスでやっと買えたコンポなので
何れ来る寿命は分かってても大切に使いたいのです。
価格はピュアオーディオマニア達からしたら安物のそれかもしれないですが
それだけ自分にとって大事な1台なんです。
書込番号:25581690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とりマヨ丼さん
承知しました。
末永く大切に使ってあげてください。
書込番号:25581736
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7
背面のUSBポートで本機をPCに接続しているのですが、PC側で音声を再生していないとしばらくしたら自動的に本機がスリープ状態になってしまいます。
再び音楽や動画を再生した際に音声が出ず、コンポを確認してスリープ状態であることに気付き電源を入れ直す…という繰り返しでストレスです。
USB接続時のオートスリープをオフにしたいのですが、設定方法はありますか?
本体設定やMusic Centerアプリの設定メニューでもそれらしい項目が見当たりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

>クイックルハンドワイパーさん
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/45676620CMT-SX7.html
自分で探しなね
書込番号:25574123
0点


>osmvさん
回答頂きありがとうございます。
教えて頂いた設定で解決しました。
ちゃんと説明書に載っていたのですね。お恥ずかしいです…。
書込番号:25577469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
もう1台heosリモート出来る機器の購入を考えているのですが、その場合、現機器でheosで選曲し電源が入ると、新規購入の離れた場所に設置するもう1台の方の電源も入ってしまうのででょうか?
教えていただければ幸いです。
書込番号:25558023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カッタバカリさん
こんにちは
対象機器一覧が表示されますので
その選択した機器のみが 操作できます。
よって二台同時というのは、ありませんので、大丈夫です。
書込番号:25558029
0点

オルフェーブルターボ さん
ご教示ありがとうございます
追加で申し訳ありませんが、m-cr612が2台の場合などは
m-cr612-1、2のように表示されるようになるのでしょうか?
書込番号:25558057 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>カッタバカリさん
こんにちは
最初は 同じ名前で二つ表示されます。
以下の手順で 名前を変えることができます。
HEOSアプリを起動します。
設定メニューから「デバイスの追加」を選択します。
画面の指示に従って操作します。
これにより、HEOS機能搭載機器に任意の名前を割り当てることができ、どの部屋に設置したHEOS機器なのかが分かりやすくなりま
す。
書込番号:25558293
2点

オルフェーブルターボさん
丁寧なご説明、本当にありがとうございました。
書込番号:25558404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
購入を考えています。
モデルチェンジの話を聞きましたが
そろそろモデルチェンジなんでしょうか?
それと、今ボーズのBluetoothスピーカーでスマホから聞いてるんですが
それより音は良いでしょうか?
0点

>スウィーさん
モデルチェンジはいつかはまだ
だけど
Bluetoothスピーカーだと音質の差は微妙かな
書込番号:25551798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スウィーさん
>そろそろモデルチェンジなんでしょうか?
知りませんが…。当てずっぽうですが、
M-CR612の発売が2019年4月、兄弟機種のRCD-N10が2018年8月。
で、DENONがRCD-N12を2023年10月に発売したので、前回と同様にその8か月後に出るなら、2024年6月くらいでしょうか?
たぶん、RCD-N10→RCD-N12と同じ機能アップになる(プリ部は同じ基板?)のでは…。
>今ボーズのBluetoothスピーカーでスマホから聞いてるんですが それより音は良いでしょうか?
M-CR612には何のスピーカーをつなぐのでしょうか? ラジカセ程度のスピーカーしかつながないと、ラジカセのような音しか出ませんし…(音の8割くらいはスピーカーで決まります)。
BOSEの機種が何かにもよりますが、おそらくズンドコ低音などすごい音が出ていると思いますが、M-CR612はきれいな音、美しい音、繊細な音が出ます。ですから、スウィーさんがそれを良いと感じるか、つまらないと感じるかです。
書込番号:25551883
3点

ありがとうございます。
ボーズはBose SoundLink Flex Bluetooth speaker
を使ってますポータブルスピーカーです。。
スピーカーはJBL STAGE A130 Wです。
書込番号:25552641
0点

>スウィーさん
BoseにはBoseの良さもありますが、SoundLink Flex Bluetooth speakerと
スマホの組み合わせと比較すると、だいぶ大きな差があると思います。
ちなみにM-CR612自体スピーカーとの相性問題は経験上あまり無いので
スピーカーは色々なものを組み合わせられるのではないかと思います。
ちなみに持っているもので試したことがあるのは
・ELACのBS302(めちゃくちゃ小さいSPです)
・AmphionのArgon0
・B&Wの707S3
・PIEGAのACE30
です。
BS302はさすがに低音不足が否めませんが、他はどれも問題ないです。
一番よく鳴ってくれたのは、B&Wの707S3です。
マランツが音決めに使っているのはB&Wだったと思いますので個人的には
B&Wをお勧めします。
M-C612の性能が引き出せると思います。
JBLも自宅にあるんですが、どでかいフロアスタンド型なので多分参考に
ならないような気がします。すいません。
それとモデルチェンジの可能性はありますが、最近の傾向としてTVと繋げる
ようにHDMIが搭載されるくらいじゃないですかね。DENONもそうでしたし。
確証は持てませんので外れた時はごめんなさい。
書込番号:25556050
3点

皆さんありがとうございます。
今JBL STAGE A130 で聞いているのですが
只。低域は良いのですが高域がまったくです。
DALIにしたほうがよかったのでしょうか?
スピーカー変えると変わるんですかね?
書込番号:25557853
0点

>スウィーさん
スピーカーが変わるともちろん音が変わります。メーカーが違えば音の傾向はまるで
違います。
オールジャンル、どの音域もバランス良く鳴らそうとするならばスピーカーの方も値段
が上がってきます。
おっしゃるようにJBLは低音重視です。中高音域の繊細な表現は苦手だと思います。
逆に、DALIですが、このメーカーは価格帯によらず、全体的におとなしめの音です。
高音域は良いかもしれませんが、今度は低音域が不足すると思います。
スウィーさんが聴かれるジャンルは何でしょうか?
それが分かると、もっと勧めやすいものが分かると思います。
書込番号:25557916
0点

>求道者Kさん
ありがとうございます
自分はマニアではないので普通にJPOP・フォークフォークソングです
チューリップとか福山正治とかひと昔前の曲です。
予算は5万です。
でも、JBLが良いという人もいるんですかね?このコンポで・・・・?
低音ガッツリでその中で高域がありボーカルが少し引いたような音が好きです。
今の」JBLは音がくもってます。
書込番号:25557929
0点

>スウィーさん
PolkのSignature Elite ES20ではどうでしょうか?
書込番号:25558289 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スウィーさん
すでにJBL STAGE A130をお持ちで、M-CR612も買われたのですか?
それなら、JBL STAGE A130でなるべく満足できる音が出るように、セッティングを模索した方がよいのでは?
書込番号:25558374
1点

>スウィーさん
ご回答ありがとうございます。JBLはジャズやロック向けです。端的に言うとパワーのある音が
特徴ですのでお聴きになられているアーティストやジャンルにはあわないとおもいます。
どの媒体で見たのか忘れてしまったのですが、M-CR612の開発に携わった方たちのインタビュー
記事を読んだことがあります。
価格をはるかに超えた性能の製品を作ってみたいというコンセプトで開発した・・・といった趣旨
のものだったかと思います。
実際自分も持ってるんですが、そのコンセプトを体現できていると思います。
個人的にはB&Wの700シリーズがおすすめです。もしこの先、スウィーさんがオーディオを
もうちょっとやってみようと思ったときに、スピーカーを買い換えずに転用できるからです。
しかし現状は円安と部品の高騰でB&Wは特に高くなってしまいました。
ご予算を超えてしまっていますね・・・
>ありのままに話すぜさん
Polk Audio は価格以上の性能で最近注目されていますね。思いつきませんでした。
基本オーディオ評論家の人たちの評価はあまり参考にしないほうがいいのですが
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1486484.html
こんな記事を見つけました。
ここに、Polk AudioとM-CR612の技術的なことが書いてあるのでこれは参考になると思います。
書込番号:25558406
0点

ありがとうございます。
B&Wの700は・・・・値段が・・・・(滝汗
Polk Audioなら買えますが・・・チョットこのJBLを自分の好みの
音に知被けたいなぁ〜と
イコライザーさえあればどうにかなると思うのですが
この機種にはイコライザーついておらず
この機種に接続できるイコライザー的なものはないのでしょうか?
書込番号:25558564
0点

またまた色々悩んだ結果!!
ES15にしたいのですがどうでしょうか?
ES20はちょっと僕の部屋には大きすぎます。
大きすぎてもES20にするべきでしょうか?
それと、JBLからES15に変えて少しは変化ありますかね?
書込番号:25558745
0点

>スウィーさん
B&Wの件は申し訳ありませんでした。確かに予算オーバー過ぎですよね。
イコライザーは昔は当たり前のようにありましたが、今は音楽制作のプロ用のものしか
無いと思います。
一番いいのはやはり試聴してみることですよね。方法としては
1.量販店で試聴できそうな店を探す。Polkaudioは置いてあるかは店次第ですがM-CR612
は大体の店にあると思います。店員さんの助言も新しい視点になるかもしれません。
2.オーディオ専門店に相談して借りられないか、交渉する。
自宅で試聴できるので一番いい方法ですが、親切なお店を見つけるのが難しいです。
ただ親切なオーディオ専門店に出会えればその後も色々と助かります。
3.自分は利用したことがないのですが
https://onsite.audio/
というサイトがあります。レンタル料がかかりますが高額ではありません。借りられる日数は
短いですが1と2が難しい場合は検討してみてはどうでしょう?
最近はTEACなどメーカー自体もこういう取り組みをしています。
書込番号:25558910
0点

>求道者Kさん
色々親切にありがとうございました。
かなり参考になりました。
今度機会があればヨドバシさん等で聞き比べて
言われたことを参考に自分に合うものを探したいと思います
どうもありがとうございました。
書込番号:25558915
0点

>スウィーさん
>今の」JBLは音がくもってます。
STAGE A130とM-CR612の本領が発揮できていないのでは…。
M-CR612のDBBはオフにし、パラレルBTLにしてください。
STAGE A130をしっかりしたスピーカー台に設置してツィーターの高さを耳の高さに合わせ、部屋の隅に置かない。後ろの壁から30cm以上離すなど、セッティングを見直してください。
それでかなり良くなるでしょう。
それでも不満なら、低音を数dB下げるとか、高音を数dB上げるとか、音質を少しいじってみてください。
スピーカーを買い替えるのはそれからですね。ただ、同じような金額のスピーカーだとあまり代わり映えしないかもです。STAGE A130の何倍もするスピーカーに買い替えるのが良いかと…。M-CR612にはそういうスピーカーでも十分鳴らせるポテンシャルがあります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
書込番号:25560053
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
テレビ(VIERA)と光デジタルケーブルで繋いだのですが差込口がユルユルで指でケーブルを支えないと接続が切れます。抜け落ちるほどではないのですが、かろうじて引っかかってるくらいです。
強めに差してみてもこれ以上入りません。
角型で形はあってると思うのですが…
丸型、角型の他にケーブルの種類があるのでしょうか?
書込番号:25539855 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

光デジタルケーブルは、角型です。
光デジタルケーブルのメーカーと型番は何ですか?
ケーブルを替えてみては?
書込番号:25539897
0点

>山開きさん
コンポ側、テレビ側どちらがユルユルですか?
光デジタルケーブルの先端にキャップがはまっているものがあります。それを付けたままではありませんか?
キャップは外して接続します。
あとは、向きを間違っているとか…。カチッとはまる向きがあります。受け側と差し込む側の形をよく確認してください。
それでもダメなら、光デジタルケーブルの先端と受け側の両方の写真をアップしてください。
異常があれば指摘できます。
書込番号:25539916
3点

コンポ側にキャップがついたままでした。外したらカチッとはまりました。
お騒がせして申し訳ありません。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:25539934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




