
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
33 | 16 | 2023年12月10日 11:10 |
![]() |
1 | 9 | 2023年12月7日 22:50 |
![]() |
2 | 18 | 2023年12月9日 20:10 |
![]() |
11 | 8 | 2023年12月5日 21:04 |
![]() |
8 | 2 | 2023年12月2日 11:10 |
![]() |
7 | 2 | 2023年12月2日 05:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
本機の購入を検討しているオーディオ初心者です。
iPhoneやiPadをケーブルで直結してApplemusicのハイレゾ音源を再生したいと考えています。
USB-DACがどういった機能なのかはある程度検索してみたのですが、光デジタルケーブルで直結してもUSB-DACは機能するのでしょうか?
USBより光デジタルの方が音質がいいというのがオーディオ界の通説のようですが、「USB」-DACなので、USBケーブルでの接続ではなく、光デジタルケーブルでの接続なら別途DACが必要なのかが気になりました。
勉強不足で申し訳ないのですが、検索してもそれらしい情報に辿り着けませんでしたので質問させてください。
書込番号:25536430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たいした音はでませんよ
ハイレゾ期待値が高いみたいですが
今まで聴いてきた音となんらかわりませんよ
書込番号:25536435 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>七斗35Pさん
USB入力でも光入力でもDAC部分は共通です。
インターフェース部分が違うだけです。
iPhoneやiPadをケーブルで直結するならUSB入力になります。
AirPlayはCD品質になりますが、「ケーブルで直結してUSB入力」より音質は上かも知れません。
書込番号:25536448
4点

>光デジタルケーブルでの接続なら別途DACが必要なのかが気になりました。
iPhoneからカメラアダプタ経由で光出力付きのUSB-DDCに接続して、光ケーブルでPMX900に繋げばその内蔵DACを活用出来ます。
DDCの例↓
https://amzn.asia/d/43tBjX9
音の感じ方は人それぞれなので色々試して納得がいく形を選べば良いと思いますが、カメラアダプタ経由でUSB-Bに接続した場合と分かるほどの音質差が出る気がしませんし、AirPlay(ハイレゾではない)も聴感上は変わらないだろう(かえって電源=AC/DCアダプタに左右されない分良いかも)と想像します。
書込番号:25536670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>七斗35Pさん
>光デジタルケーブルで直結してもUSB-DACは機能するのでしょうか?
USB-DACというのはUSBでつなぐDACという意味です。質問が…。
光デジタルでつなぐなら、光デジタル-DACですが、そういう呼び方はしません。
昔(まだUSBが無いころ)、音声をデジタルでつなぐ民生用の方法としては光デジタルか同軸デジタルしかありませんでした。そのため、当時は単にDACと呼んでいました。
その後、USBが生まれ、USBでつなぐDACも出てきました。そのとき、従来の光/同軸デジタルでつなぐDACと区別するために、USB-DACと呼ばれたのです。
今は、LAN DACもあります。
>USBより光デジタルの方が音質がいいというのがオーディオ界の通説のようですが、…。
そうですか? 一般的に、USB>同軸>光の順ではないかと…。光の弱点は、電気→光、光→電気と変換があり、他の方式に比べ、変換時の0⇔1の切り替わりがスパッと行きにくいことです。ですから、ハイレゾの192kHzのように、高速で0⇔1が切り替わるとついていけなくなる。
>光デジタルケーブルでの接続なら別途DACが必要なのかが気になりました。
SC-PMX900の場合は、デジタル入力として光デジタルとUSBがあるので、光デジタルケーブルでもUSBケーブルでも直接接続できます。
SC-PMX900のようなアンプの場合は、デジタル入力端子として何があるかを気をつけるだけでよいです。光デジタルでつなぎたければ光デジタル入力端子があればよいし、USBでつなぎたければUSB Type-B端子があればよいです。アンプに入ったデジタル信号は入力セレクターで切り替えられ、同じDACに入り、アナログ信号になってスピーカーを鳴らします。
ですから、USB-DACとかという言葉は気にせず、どんなデジタル入力端子があるかを気にすればよいだけです。
ただし、デジタル入力端子があるからと言って、ハイレゾ信号を受けられるかどうかは分かりません。そこは、製品の仕様をよく確認してください。
書込番号:25536780
2点

>七斗35Pさん
こんにちは
USB-DACとはPCなどからUSBケーブルでデジタルデータを送れる端子があるDAC機能です。
光と同軸は、S/PDIFという形式でデジタルデータを送れます。(PCMだけでDSDは送れません。)
いずれも内蔵のDAC部でデジタルをアナログにしますので、コンポでは音質は大きな違いはないでしょう。
用途で使分ければ良いと思います。
書込番号:25537292
2点

> Minerva2000さん
回答ありがとうございます!
ハイレゾ対応のUSB→光デジタルへの変換アダプタを使用して光デジタルケーブルで繋ごうと思っていたのですが、暫くは色々勉強しながらAir Playで楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25537299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
回答ありがとうございます!
ハイレゾ対応のUSB→光デジタルへの変換アダプタを使用して光デジタルケーブルで繋ごうと思っていたのですが、暫くは色々勉強しながらAir Playで楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25537305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
回答ありがとうございます!
ハイレゾ対応のUSB→光デジタルへの変換アダプタを使用して光デジタルケーブルで繋ごうと思っていたのですが、暫くは色々勉強しながらAir Playで楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25537309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今岡山県にいますさん
ありがとうございます!
暫くはAir playで楽しみたいと思います。
書込番号:25537312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
回答ありがとうございます!
ハイレゾ対応のUSB→光デジタルへの変換アダプタを使用して光デジタルケーブルで繋ごうと思っていたのですが、暫くは色々勉強しながらAir Playで楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25537318 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>七斗35Pさん
USBでつなぐのならSC-PMX900に直接USBでつないだ方がよいです。
しばらくはAirPlay 2で楽しむのもよいでしょう。
なお、AirPlay 2は48kHz/24bitまでしか対応していないので、念のため。
書込番号:25538256
1点

>osmvさん
iPhone→変換アダプタ→光ケーブル→コンポより
iPhone→USBCtoBケーブル→コンポ
の方がシンプルだからってのもあるんですかね。
AirPlayはCD音質なんですよね。
親切にありがとうございます!
書込番号:25538580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>七斗35Pさん
>iPhone→USBCtoBケーブル→コンポ
iPhone 15ですか?
ケーブルだけで接続できる方がシンプルですし、光に変換しても良いことはないでしょう。
うまく行けば、こんなケーブルでつなぐだけで音が出るでしょう(ハイレゾも可)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B086ZGYK6K/
書込番号:25539470
1点

>osmvさん
iPhoneは14なので、ケーブルで接続するとしたらiPad Proになると思います。
やはりシンプルな方がいいのですね!
USBケーブルも色々調べたんですが、ハイレゾ対応と明記されてるのが中々見つけられず、エレコムのケーブルが手頃でいいかなと考えています。
書込番号:25540077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>七斗35Pさん
再度ですが、
ハイレゾを聴きたいという憧れがあるのは理解できます。他の方もおっしゃっていますが、
@純正カメラアダプターを購入してUSB出力で、コンポのUSB-B端子につなぐのが経路も短くて良いと思います。
A光ケーブルは信号だけ伝えてノイズ面は絶縁できるメリットがありますが、DDCを中間に入れてまでする必要が分かりません。
音質は変換方式S/PDIFの質やクロックという要素もありますので、光ケーブルが一概に良いということにはなりません。
BAirPlayはWifi無線方式なので無難です。
書込番号:25540092
1点

>cantakeさん
iPad ProならUSB-Cなので、こちらのケーブルだけで接続出来るみたいなので、今はそれで試してみようかなと思っています。
親切に詳しく教えてくださりありがとうございます!
書込番号:25540139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > Bose > Wave music system III [グラファイトグレー]
今春に中古品を買いましたが、最近電源をOFFにしていてもスピーカーから周期的にブーンという小さな音が出ている事に気が付きました。此の機種では仕方ない事なのか或いは修理業者に送った方が良いのか、御意見を御待ち致しております。
書込番号:25535905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
周囲の車などからの電波をスピーカーケーブルが拾っているのかもしれません。
この場合なら故障では無いです。
書込番号:25535952
0点

北海道のド田舎なので、其のような音ではなく車の影響では御座いません。御連絡下さいまして有り難う御座いました。
書込番号:25536038 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
アマチュア無線のアンテナも立っていませんね。
電源プラグを逆方向に刺しても音が出ますか?
電源プラグを抜いても音が出ますか?
書込番号:25536098
0点

隣の町も含めアマチュア無線をやっているのは私だけで、自宅では運用しません。ステレオ機器のスピーカーからは音は出ないので外部からの音では御座いません。
因みに電源コードを抜くと音は出ないので、内部からの音だと思われます。御返信下さいまして有り難う御座いました。
書込番号:25536109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
此の機種では仕方ない事、とは思えないので、気になるなら修理依頼することになると思いますが、受けてくれるところがあるかどうかですね。
書込番号:25536137
0点

>マイアミバイス007さん
次のページを参照して、@〜Bの順に確認してみてください。
https://www.bose.co.jp/ja_jp/support/articles/HC2519/productCodes/wms_3/article.html
@ 製品をリセットします。
詳細のリンク先の「リセット」をやってみて、それでもダメなら「工場出荷時の設定に戻す」をやってみてください。
A 別のオーディオデバイスを接続してみます。
逆に考え、もし接続しているなら、それを外してみてください。
B 干渉の原因を確認します。
周囲の機器が干渉しているかもしれません。
特に消費電力の大きな機器(オイルヒーター、電気ファンヒーターなど)の電源を切ってみる。
また、ノイズが大きい機器(パソコン、テレビ、スマホなどのACアダプタ(充電器)など)の電源を切るかコンセントから外してみる。
書込番号:25536518
0点

工場出荷時の設定には戻してみたのですが、変化は有りませんでした。
コンセントに接続していて、待機状態で電力を消費しているのは本機だけです。
暖房はポータブルストーブなので、電気は使いません。室内照明の点灯とは無関係なので、外部機器からの干渉や外来雑音ではないと思います。
御意見下さいまして有り難う御座いました。
書込番号:25536570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マイアミバイス007さん
そうですか…。
本機は電源オフ中もアンプは活きているようですね。
電源はオフでも、電源オン時から表示を消し、ボタンはPOWERのみ有効、音声はミュート、という感じです。
昔は、そういう省エネを無視した製品もありました。何しろ、マイコンなど最小限の回路以外の電源を切る回路設計はコストがかかりますから。
日本では、御上から待機時消費電力を1W以下にせよ、という通達がかなり前に出、上記のようなあこぎなやり方はできなくなりました。
でも、海外メーカーは、日本の通達なんて知ったこっちゃない、かもしれません。まあ、Wave music system IIIは古い製品なので、最新の製品は1W以下にしているかも、ですが…。
そのブーンが、もともと出ていたものなら気にしない(そんな製品なんだと諦める)ことですが、部品などが劣化して出てきたものなら困りましたね。まあ、経過観察ですね。ブーンがだんだんひどくなるのだったら、何か手を打った方がよいし、変わらなければそのまま使い続ける、という感じですかね。
書込番号:25536817
1点

>osmvさん、今晩は。アンプが通電状態なんですね。予想はしていましたが、納得出来ました。取り敢えず様子見とします。御助言下さいまして有り難う御座いました。
書込番号:25536831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7TX
当方、このX-NFR7TX(D)を購入してしばらくはパソコンやスマホから直接音楽を再生する、コンポの”手軽さ”と”音質の向上”に満足していました。しかし最近PCオーディオというものに力を入れてみたくなり、ONKYOのDAC-1000Sを購入検討しています。
プリ・メインアンプの違いもよく分からないままなんとなくONKYOだからとDAC-1000Sを考えていましたが、「それよりもスピーカーを変えた方がよい」とか、「プリメインアンプでよい」とか、ご指摘頂ければありがたいです。
また、これらの機器を接続する順番は「PC-コンポ-アンプ-スピーカ」が良いでしょうか、「PC-アンプ-コンポ-スピーカ」が良いでしょうか。
お詳しい皆さんにご意見賜りたいと思っております。
よろしくお願いいたします。
0点

>ラムネーズンさん
DAC-1000Sはプリメインアンプではありません。単なるD/Aコンバーター(略称 DAC)です。
だから、「PC-コンポ-アンプ-スピーカ」か「PC-アンプ-コンポ-スピーカ」という話ではありません。
アンプではないので、「PC-DAC-コンポ-スピーカ」しか接続しようがありません。
それに、X-NFR7TXにはDAC機能を内蔵しているので、DAC-1000Sを追加しても今までとできることは変わりません。
PCオーディオをやりたいならX-NFRTXだけでできますし、DAC-1000Sを追加しても音が良くなるだけです。
また、DAC-1000Sはかなり高級品(X-NFR7TXには不釣り合い)ですが、かなり古い製品で、今さらそんな中古品を買ってどうするのでしょうか? 今ならもっと良いものがあります。メーカーを合わせる必要はありません。
それに、どれだけの予算か知りませんが、DAC-1000Sを買うほどなら、総額30万円以上のプリメインアンプ、スピーカーが必要なくらいのグレードです。
まずは、X-NFR7TXを30万円以上のネットワーク対応コンポ(DAC-1000Sは不要)に買い替えるのが先決です。
書込番号:25534448
0点

>ラムネーズンさん
まずはこれを。
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3618/index.html
予算と、聴く環境(eX:デスクトップにスピーカーを置きたいのか、広い部屋で離れて聴きたいのか)、音量(eX:PCを操作しながら近接で、離れて大音量で)あたりが分かると、具体的な回答が得られそうです。
書込番号:25534825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラムネーズンさん
すいません、よく見たらX-NFR7TXにはUSB-B端子がありPCとそこをケーブルで繋げば、既にいわゆる「PCオーディオ」という形態になっていますね。
今はPCとコンポを何で繋いでいるのでしょうか?もし既にUSB-A(またはC)→USB-Bケーブルで繋いでいるなら、コンポ(DAC+アンプ+スピーカー)のどこをグレードアップするのかという話ですが。
書込番号:25534872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラムネーズンさん
こんにちは
以前に所有していましたが、やはりスピーカーが弱いと思いました。
スピーカーの購入が一番先と感じます。ポークオーデイオとかDALIなどを候補にどうでしょうか。
PCオーディオ接続については
PC→DAC→プリメインアンプ→スピーカーの順番が一般的です。
書込番号:25535914
0点

>osmvさん
ご教示・ご指摘ありがとうございます。
前回、「PCオーディオというものに力を入れてみたくなり」と、記述しましたが、正確には「PCにリッピングされたデータを活用する」が目的に在ります。自分は、NASとネットワークで快適なリスニング環境を構築するより、まず今の音をよくしたいのです。そのため、X-NFR7TX(D)単体から、より音を良くするための方法を模索しております。
DAC-1000Sが不釣り合いであるのは分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:25536697
0点

>コピスタスフグさん
聞く環境はパソコンの操作をしながらですので、スピーカーと距離は近いです。
予算は10万以下で、程よく音質を強化できれば良いと思っております。
書込番号:25536705
0点

>cantakeさん
自分の耳は、X-NFR7TX(D)のスピーカーしか知らず、何が足りないかを理解しておりません。
新しいスピーカーを選ぶとすれば、比較して何が強みの物を選ぶべきでしょうか。
書込番号:25536709
0点

>ラムネーズンさん
>正確には「PCにリッピングされたデータを活用する」が目的に在ります。
今現在PCからX-NFR7TXへは、何で繋いでいるのですか?
USB(A-B)ケーブルで繋いでいるなら、CDのリッピングデータの再生が出来ます。リッピングしたデータをPCにインストールした任意のメディアプレーヤーに取り込めば、再生可能となるはずです。(PCや再生ソフトの若干の設定は必要かもしれませんが)
スピーカーのグレードアップには共感できます。好みの問題なので、品揃えのある家電店やオーディオ店で実際に大きさを見て、音を聴いての判断をお勧めします。
コンポ全体の変更もお考えなら、「PCオーディオ」や「デスクトップオーディオ」で検索すると事例が様々出てきますし、目星を付けてから家電店で質問をぶつけてみるのも手かと。
書込番号:25536759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラムネーズンさん
書き込みを一通り見ると
@ 音楽データ(CDをリッピングしたもの)はPC内にあり、PCを操作して再生する。
A PCの両脇にスピーカーがあり(?)、PCの前に座って聞く(?)のでスピーカーとの距離は近い。
B 程よく音質が強化できればよい。
C 予算は10万円以内。
@の条件なら、アンプとはUSBでつなぐのが一番良いです。次点は光デジタルですが、PCからどう出力するかが問題です。
ただ、将来のことを考え、ネットワーク(有線LANやWi-Fi)でつなぐことは考えないですか? スマホをリモコン代わりにして操作したくないですか?
一番簡単なのは、SC-PMX900
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900.html
を買ってPCとUSBでつなぐことです。音も良くなるし、ハイレゾ音源も再生できます。
これなら、6万円程度でアンプもスピーカーもすべてアップグレードできます。
もし将来ネットワークでつなぎたいなら、それも対応しています。
もう少しグレードを上げるなら、M-CR612
https://www.phileweb.com/review/article/201904/24/3438.html
と適切なスピーカーです。
こちらは、USB Type-B端子がないのでPCとUSBで接続できません。USB→光デジタル変換器を使ってつなぐ方法もありますが、せっかくネットワーク機能があるので、有線LANかWi-Fiで接続。スマホでコントロール、というのが良いと思います。
ただ、ネットワーク経由での操作は多少もっさりとなります。また、たまにフリーズしたりというトラブルが起こりがちなのは大目に見てください。
スピーカーは予算的にはOBERON 1あたりになるのでしょうけれど、アンプはもっと高価なスピーカーも十分鳴らせる実力があるので、とりあえずはX-NFR7TXのスピーカーを使い(これでもかなり音が良くなるはず)、お金を貯めてもっと上位のスピーカーにするという手もあります。
なお、音は好みがありますので、試聴して決めてください。
書込番号:25536943
0点

>ラムネーズンさん
こんにちは
ご予算10万未満なので、ネットワークプレーヤー機能内蔵のマランツM-CR612 約5.5万が最安で評価も高くて良いと思います。
残りはスピーカーに投入ですが、フジヤエービックアウトレットでDALI SPEKTOR2 約3万があります。(定価5万以上のものですから新品でお買い得です。)
PC内の音源はUSBメモリーで差し込んだり、Wifi経由でミュージックサーバーでも聴けますので、アマゾンも聴き放題を無料で試せますので、機能満載の機種で良いと思います。
書込番号:25537464
0点

ブックシェルフスピーカーはPCデスクトップだとデスク反射や背面ダクトの低音の扱いが難しかったりします。近接・省スペースだと(DTM用の)アクティブモニターなども選択肢になりますね。
スピーカー例:
・Audioengine A2+
https://amzn.asia/d/fdNKnBR
デザイン。USB-DAC(16bit/24kHzまで)・アンプ内蔵の全部入り。元気な音。
・IK Multimedia iLoud Micro Monitor
https://amzn.asia/d/42NYDrv
アンプ内蔵モニター。評判良いです。
・B&W M1
https://s.kakaku.com/item/K0000477670/
緻密で柔らかい。低音控えめですがパワーを掛けても破綻せず、ダンピングも良い。
USB-DAC例:
・Topping D10s
https://amzn.asia/d/0Ip4h91
もはや定番。
アンプ例:
・FX-AUDIO- FX1002J
https://amzn.asia/d/aRx5PQ1
シンプル。パワーがあるので小音量・ギャングエラー対策のアッテネーターが必要かも。AC/DCアダプターも良いものを。
あくまで音の良し悪しは個人の感じ方次第なのと、上記の例はトーンコントロールがない(PCソフトでイコライザーを使えば可能)ことを勘案ください。ネットワークは、PCそのものがネットワークプレーヤーなので、この使い方では必要ないのでは?
書込番号:25537602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
ご返答ありがとうございます。
具体的な商品を列挙していただき助かります。
そうですね、本来音をよく響かせようと思うのであれば、空間を広くとる必要があるのだと思いますが、居住地の問題もありますし、”折り合い”のつく範囲で”良い音”を探してみたいと思います。
書込番号:25538341
1点

>osmvさん
ご返答ありがとうございます。
まずはコンポそのものをアップグレードする必要があるのですね。
X-NFR7TX(D)の周辺環境を強化する方向で考えてたので、その発想はありませんでした。
PCオーディオの極致はネットワーク接続による簡便なリスニング環境の構築だと理解しております。ただし、そこまでは考えていなかったので、二の足を踏んでおります。その一歩を踏み出すという意味で、重要な示唆を頂いております。
書込番号:25538344
0点

>cantakeさん
ご返答ありがとうございます。
具体的な商品を挙げていただけたので、分かりやすく、助かります。
いいですね、marantzのM-CR612に対して前向きになってまいりました。
書込番号:25538350
0点

>コピスタスフグさん
すみません、質問に答えておりませんでした。
今、X-NFR7TX(D)とPCはUSB(Type-A)からUSB(Type-B)によって繋がれております。
ここにも実はお金をかける必要がある、という言説を耳にしましたが、PCから送られてくる楽曲情報はノイズ(余分な電流)が乗っているので、それを除去するため、外部ACで給電し、楽曲情報の電流だけを伝える機器があるそうですね。
書込番号:25538357
1点

>osmvさん
>コピスタスフグさん
>cantakeさん
質問にお答えいただいた三名に感謝申し上げます。
とりあえず、X-NFR7TX(D)をそっくり入れ替えることも検討案に入れながら、皆様にお教えいただいた機器をちょっとづつ購入してみたいと思います。
書込番号:25538360
0点

>PCから送られてくる楽曲情報はノイズ(余分な電流)が乗っている
それが分かるくらいの機器は結構な高額かPC側に課題があるかだとは思いますが、試してみるのも趣味です。USBでDAC(またはDDC)と繋ぐ際は、PC用のASIOドライバーを提供している機器の方が安定感が高い印象です。
書込番号:25538417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラムネーズンさん
>PCから送られてくる楽曲情報はノイズ(余分な電流)が乗っている
厳密にはそうかもしれませんが、影響があっても微々たるもので、常人は気にするところではありません。
常人は、好みにあった機器を購入したら、きちんとセッティングして、音楽を楽しんでください。
https://www.phileweb.com/review/article/201908/23/3551.html
https://www.phileweb.com/review/article/201909/27/3601.html
そもそも音は次のような割合で決まります(私の独断ですが、大きくは外れていないと思います)。
アンプ 30%、スピーカー 40%、部屋やセッティング 29%、ケーブルやノイズ除去などのアクセサリ類 1%
ですから、アンプ、スピーカー選びが重要です。音の好みや予算で決めますが、アンプは音だけでなく必要な機能を装備しているか(CDを聴くならCDがあるかなど)も勘案して決めます。
そして、それらをきちんとセッティングします。ブックシェルフスピーカーなら良いスピーカー台もあった方が良いです。
メーカーの試聴室のセッティングの仕方が参考になるでしょう。スピーカーの間隔、高さ、壁からの距離、リスナーからの距離等々。
https://www.phileweb.com/news/photo/review/35/3551/IMG_8986_1.jpg
もしノイズ除去器などを付けても、変化がないかあっても微々たるものです。そんなお金があるなら、良いスピーカー台を買ったり、インシュレーターを買ったりした方がずっと良いです。
書込番号:25539394
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
とても変な質問で申し訳ありません。
オーディオ初心者なのですが、現在のオーディオ環境は在宅ワークなので、デスク上にAnkerの『第2世代・Soundcore Flare Mini』を2台Bluetoothで繋げてステレオで音楽を聴いています。
デスク上のデスクチェアの上で音楽を聴いている際にはそれなりのサウンドで特には不満は無いのですが、デスクを離れて聴いてみると全体的に迫力に欠けてしまいます。
居室(6畳)で音楽を少し大きめの音で迫力の有る音楽鑑賞したい時が有りますが、上記のBluetoothスピーカーでは物足りません。
そこで、このSC-PMX90の評価が良かったので、購入しようかとも思いましたが、それより先に欲しい物が有り、早くても来年の3月程度の購入になると思いますが、それまでこのSC-PMX90は販売されていますでしょうか?
また、SC-PMX90にiPhoneのBluetoothで音楽を流した場合、 CDなどよりも分かる程にサウンドに劣化は見られるのでしょうか?
Bluetoothが駄目ならAUXで繋げて聴きたいと思っていますが、その場合、どちらの方がサウンドに迫力というか、臨場感を得られますでしょうか?
正直、愚問だとは思いますし、メーカーでなければ分からない事も承知の上での質問でございます。
お詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞご教示下さい。
宜しくお願い致します。
3点

オススメのアンプはコレ(AM/FM/ワイドFMあり)
https://kakaku.com/item/K0000964856/
スピーカーはコレ
https://kakaku.com/item/K0000964877/
か
https://kakaku.com/item/K0000158980/
迫力が全然違うよ。
書込番号:25532345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乃木坂2022様。
早々のご回答をありがとうございます。
結構、お値段がお高い物なのですね。
これはちょっと構えてしまいそうですね。
正直、予算は3万円程度までと考えていたので、ちょこっと考えてみます。
貴重な情報を誠にありがとうございます。
書込番号:25532490
1点

いつまで売られるかはメーカーしか分かりませんね。珍しくヨドバシが最安値を付けているのとAmazonに在庫が無いので、もう生産は止めているかも。知らんけど。
SC-PMX90とiPhoneなら、BluetoothよりAirPlayの方が音質は良いです(CD並音源ならCD並で再生)。
SC-PMX90はスピーカーに結構な奥行きがあるのと、スピーカーの変更は想定されていない機種なので、スピーカーを替える機会が将来ありそうなら、スピーカー別のものを選んだ方が良いでしょう。
書込番号:25532500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>K0Xさん
>早くても来年の3月程度の購入になると思いますが、それまでこのSC-PMX90は販売されていますでしょうか?
https://panasonic.jp/compo/p-db/category/compo/lineup.html
まだ生産終了にはなっていないです。
この機種は、SC-PMX70 → SC-PMX80 → SC-PMX90と2年ごとにモデルチェンジしてきましたが、SC-PMX90が2019年5月発売で、もうとっくに発売から2年は過ぎているのですが、コロナが流行し、生産が滞ったり、モデルチェンジできなかったり、いろいろ影響があったのでしょう。で、その間に、ONKYO, Pioneerが倒産したり、コンポの人気が落ちて他社からもあまり新製品が出ず、発売から4年以上経っても、まだ売れ筋ランキング 2位にいます。
https://kakaku.com/kaden/mini-system/ranking_2070/
だったら、まだモデルチェンジせずにこのまま売り続ける、ということかもしれません。
ただ、実際のところはどうか分かりません。仮にすぐに生産終了になっても、すぐに流通在庫はなくならないので、3月でもまだ買えるでしょう。でも、安いお店から売り切れ、最後の方は高いものしか残っていない、ということにはなります。
そこで欲しいなら、いますぐに買ったらどうですか?
https://item.rakuten.co.jp/yamada-denki/202413011/
今なら600円OFFクーポンが使え、スーパーDEAL対象でかなりポイントが付きます。
>SC-PMX90にiPhoneのBluetoothで音楽を流した場合、 CDなどよりも分かる程にサウンドに劣化は見られるのでしょうか?
切り換えて比較すれば少し劣化は感じられるでしょう。
>Bluetoothが駄目ならAUXで繋げて聴きたいと思っていますが、その場合、どちらの方がサウンドに迫力というか、臨場感を得られますでしょうか?
Bluetoothがダメということはないです。それだけ聞いていれば十分良い音です。ただ、CDからパッと切り換えて比較すると、やはり少し劣るということです。それだと、AUXの方が良い可能性はありますが、iPhoneからのアナログ出力→PMX90のAUX入力となるので、それらの質がどの程度かによります。これは実際比較してみないことには何とも言えませんが、実際PMX90を購入されれば、どちらも試せる(AUXにつなぐケーブルは必要)ので、実際比較して良い方を選べばよいです。
でも、実際Bluetoothで聞くと、これで十分良い音と思われて、ワイヤレスで自由に動ける便利さもあって、わざわざAUXにつないで聞く(少し音質が良くなったとしても)気はなくなるのでは…。
なお、有線になりますが、iPhoneから一番良い音で聞く方法は
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155547/SortID=23509412/#23510187
ただ、メーカーの保証はないですが、うまく行けば、音源がハイレゾなら、CD以上の音質で聞けます。
書込番号:25532617
1点

>>SC-PMX90とiPhoneなら、BluetoothよりAirPlayの方が音質は良いです(CD並音源ならCD並で再生)。
失礼しました。AirPlayは非対応ですね。上記取り下げます。
BluetoothでもAAC対応のようなのでCDとの差をそこまで大きく感じることはないと思いますが、こればかりは聴き手次第なので…。
書込番号:25532638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>コピスタスフグさん
コピスタスフグさん、色々と教えていただきありがとうございます。
確かにメーカーしか分からないですよね。
AACでもそこまでの違いを感じないのならばこの機種にしようかと思います。
書込番号:25534028
1点

>osmvさん
osmvさん。
色々と詳しく教えていただき誠にありがとうございます。
実はこの前バイクで事故に遭ってしまい、廃車になったので、その買い換えにボーナスが消えてしまうのです。
本来ならば今直ぐにでも買いたい気持ちはあるのですが...。
来年の3月まで、終売にならない事を祈って、来年まで待ってみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:25534052
0点

>乃木坂2022さん
>コピスタスフグさん
>osmvさん
皆様、本当に色々と教えていただき誠にありがとうございました。
ちょっとした賭けになるとは思いますが、来年の3月まで待ってみようと思います。
皆様、とてもお詳しくご教示いただき誠にありがとうございました。
書込番号:25534058
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
全く詳しくなくて自分なりに色々調べてみたのですが自信が無いので質問させてください。
、USB DAC搭載という事はiPhoneや iPadにApplemusicでDLしたハイレゾロスレス音源は、pmx90や150、900の前面にあるUSB端子とiPhoneやiPadをケーブルで直結すればハイレゾで再生出来るのでしょうか?
書込番号:25529358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>七斗35Pさん
背面にUSB-B端子があるので、そこにカメラアダプタ経由で接続すれば再生出来ると思います。(前面のUSB-A端子はUSBメモリ用です。)
書込番号:25529406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コピスタスフグさんお返事ありがとうございます!
なるほど!
知らなければ使えないケーブル買ってたかもしれません…
ありがとうございます!
書込番号:25529479 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
購入を検討しているのですが調べてもわからなかったので質問させてください。
PMX150はAirPlayには対応しているとの事ですが、アップデート等でAirPlay2に対応出来るようにはなっていないでしょうか?
書込番号:25527991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>七斗35Pさん
SC-PMX150はすでに生産終了しています。
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX150.html
ですから、アップデートそのものがほとんどないでしょう。
もしあるとしたら、致命的な不具合などが見つかってメーカーがアップデートすべきと判断したときにアップデートされるくらいです。
特に機能アップ(AirPlay→AirPlay2のような)は普通はないです。
と言うのは、ソフトの修正というのは結構お金がかかります。簡単に開発費が100万円以上かかってしまいます。
また、Appleの認証を取り直さないといけないので、その費用も手間もかなりかかります。
仮に今から数百万円かけて手間もかけてAirPlay2にしたところで、SC-PMX150が多く売れるわけではない(お店の倉庫に眠っている在庫数台が多少売れる程度)し、すでにSC-PMX150を持っているユーザーはうれしいですがメーカーにお金を払うわけではないので、メーカーはその開発費を回収できません。だから、そういうことはやらないのです。
書込番号:25528721
5点

osmvさん
詳しくありがとうございます!
とてもわかりやすかったです。
まだまだ勉強中ですがどれを買うかしっかり悩みたいと思います。
書込番号:25529199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




