
このページのスレッド一覧(全3334スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 9 | 2025年6月8日 22:20 |
![]() |
8 | 6 | 2025年6月3日 21:05 |
![]() |
1 | 4 | 2025年6月5日 19:31 |
![]() |
13 | 8 | 2025年5月23日 10:32 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2025年5月22日 17:48 |
![]() |
8 | 8 | 2025年5月9日 23:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
レビューをみると、初期不良が多い印象があります。修理に出してもまたすぐ壊れるとか。CDの音飛び、BTがつながらない、電源が落ちるなど、欠陥が多くありそうで、購入をためらいます。最近は改善されたでしょうか。お使いの方、調子はいかがですか?
2点

誰に聞いているのでしょうか?
きっとあなたの満足出来る回答はないでしょう?
生産数・販売数・保証(1年)内の故障受付数など。
メーカーが公表していても、製品発表時の生産予定数くらいでしょう。
取説にもありますが、販売中に部品の変更はあるでしょう。
社外の人が部品変更になったかはわかりにくいでしょう。
それに参考にした書き込みの信憑性はどうなんでしょう?
購入者がみんな書き込みをするわけではありません。
問題がない人より、不満がある人のほうが書き込みは多いでしょう。
心配なら買わないことです。
いつ壊れるのかを考えて使い続けるのは嫌でしょう。
それでもなら延長保証を付けたほうがいいでしょう。
正確な数字が出ていないことを考えても時間の無駄では?
書込番号:26198673
6点

>みゆぱぱ1964さん
こんにちは
発売当初は多数出てましたね。
最近は見ませんので、改良されたと考えるのが普通だと思います。
書込番号:26198675
0点

>レビューをみると、初期不良が多い印象があります。
そうですか?3年前に買って、普通に使っていましたけど。
>お使いの方、調子はいかがですか?
初期不良とは別の話では?
書込番号:26198686 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>みゆぱぱ1964さん
MiEVさんが言われることが正論だとは思いますがやはり故障が多いクチコミを見ると
不安に思われるのももっともかと思います。
私も不安に思いながらも長期保証を付けることでそれを担保に2022年5月に購入しました。
するとCDが認識できずに「故障率の高さはホントかよ」と呆れまして
前機種のM-CR611(612とは直接関係はありませんが)のクチコミも見てみまたが
CD不良の報告が山のようにあって驚きました。
それで返品にするか交換にするか非常に悩みましたがコスパもいい製品ですし
2台連続で初期不良品を掴まされる可能性はさすがに低いだろうと思い交換にしました。
それで交換した製品は3年使用していますが何も問題ありません。
オルフェーブルターボさんが書かれているように最近は故障のクチコミはあまり見かけませんので
それほど不安に思われずに購入されてもよろしいのではないでしょうか。
長期保証は付けられた方がよいかもしれません。
書込番号:26198714
4点

>みゆぱぱ1964さん
>レビューをみると、初期不良が多い印象があります。
M-CR611はひどかったですが、M-CR612は良くなったでしょう。
最近のレビューを見てもそういう印象はありますか?
発売から6年ですし、もし傾向性不良があっても、ランニングチェンジされて改善されているでしょう。
ただ、やはり実店舗で長期保証に入って購入し、もし不良だったり故障したときは、すぐに店舗に持ち込めるような買い方のほうが良いでしょう。
なお、設計の新しいRCD-N12の方がより安心できるかもしれません。
書込番号:26198780
0点

言われてみれば、確かに購入当初はCDを認識しないことがありました。
レンタル系のCDで傷が多いものや、別のパソコンで焼いたCD-Rの一部には認識しないこともありましたね。
wi-fiがときどき途切れることもありました。
なので修理に出しまして、その後は全く問題が起こらなくなりました。
2020年春に購入しましたので5年経ちましたが使えています。
書込番号:26198817
0点

>みゆぱぱ1964さん
こんにちは
故障修理は下請けさんが行っていますので、故障率が高いと経費抑制面や忙しさから中途半端な修理ということもあるでしょう。
故障すると手間がかかったり精神的に負担があったりで、トータルでコストアップになりますので、その辺も考えて検討してください。
この機種は古いです。ネットワーク関係は新しい機種の方がPCと同じで改善されていると思いますし、新しい機種はリモコンなども違います。YouTubeなどで検索すれば色々な情報がでていますので参考になると思います。
書込番号:26198847
0点

>みゆぱぱ1964さん
この機会に日本語の意味を再確認した方が良いと思います。
「初期」と「不良」で別れる単語ですが
通常日本では「初期」とは長くても購入後1ヶ月程度です。
この解釈では曖昧なので
通信販売だと販売店側で、ある程度の規約を作って3日〜7日間としている事が多いです。
対面販売だと1ヶ月くらい対応してくれる店は良心的だと思います。
日本の旧来のメーカーは1年間は保証をしている場合が多いですが
昨今メーカーに送る送料はユーザー負担と成って来ています。
また海外メーカーだと、このメーカー保証期間もマチマチで1ヶ月〜3年間とかが有り保証書等をよく確認しましょう。
※長く成りましたので、この辺までで終わります。
書込番号:26198858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>お使いの方、調子はいかがですか?
遅レスですが・・・
当方は3年前に購入しましたが、至って元気ですね。
因みに、5年の長期保証に入っています。
書込番号:26204472
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

>happiness888さん
>MCR612のアンプ側のバナナフラグが土台からぬけてしまいつけ方がわかりません。
ツマミのネジをゆるめすぎて外れてしまったのですね。
普通は外れるところまでゆるめられないと思いますが、思いっきり力を入れてゆるめたのですか?
外れたツマミを元の位置にはめてネジを締めれば、元通りになりませんか?
もし直らなかったら、修理に出すしかないです。
ちなみに、修理に出すときは、「スピーカー端子のツマミをゆるめすぎて外れた」と言ってください。
バナナフラグがどうのこうの言っても意味不明ですから。
なお、このスピーカー端子の使い方ですが、ツマミを少しゆるめると上図の赤丸のところにすき間ができます。スピーカーケーブルの芯線が通るくらいゆるめ、そのすき間にスピーカーケーブルの芯線を差し込んでツマミをしっかり締めてください。ツマミが外れるほど大きくゆるめる必要はありません。
書込番号:26198760
4点

いつもありがとうございます。
スピーカー端子にバナナフラグをさしておりプラグを外すときに根っこと一緒にぬけてしまった次第です。
現在スピーカーBの方で鳴らしていますが、アドバイスに従い修理に出すしかなさそうです。
書込番号:26198833
0点

>happiness888さん
そうですか…。
それならスピーカー端子が壊れてしまいましたね。
あと、スピーカー端子がはんだ付けされていたプリント基板もダメージを受けているかもしれません。
スピーカー端子の交換はもちろん、最悪アンプ基板も交換ですね。
スピーカー端子とバナナプラグによりますが、かなり嵌合がきつい場合があります。
とてもきついのに無理やり差し込むとアンプ側を壊してしまうことがありますので、その場合はそのバナナプラグを使うのは諦めるか、ラジオペンチなどでバナナを少しつぶして外径を少し小さくしてやれば差し込みやすくなります。
でも、バナナプラグを使うメリットは簡単に付け外しできるだけですので、めったに付け外ししないなら芯線をネジ締めすればよいです。
ところで、バナナフラグではなくバナナプラグです(フ→プ)ので、念のため。
書込番号:26198941
1点

happiness888さん
抜けたスピーカー端子はおそらくこんなんです。
https://eleshop.jp/shop/g/gLCE413/
金属パーツが樹脂にモールドされているので 強い応力がかかるとスっぽ抜けます。
スピーカー端子を交換するしか対処方法はありません。
メーカーに修理依頼することが確実です。
スピーカー端子をハンダリワークして交換するか、基板全部をリプレースするかによって修理代がだいぶ違うと思います。
参考のために、自分で交換する場合の手順ですが
メーカー製アンプは、デザインのために、カスタムパーツ使うことが多いので 上記の市販パーツで適合するかどうかわかりません。似たようなものを何種類か調達して現物合わせで適合パーツを見つけることになります。
アンプを全バラして基板を取り出します。
ハンダ吸い取り器でスピーカー端子のハンダを吸い取ります。 力かけて無理やり取るとパターンが剥がれて基板が壊れます。
新品パーツを基板に取り付けます。スピーカー端子は半田の熱が吸い取られるので 容量の大きなハンダコテと腕が必要です。
その後、組み立てますが、ハンダがまっすぐ付いてなかったり、部品の寸法が微妙に違うと シャーシの穴にスピーカー端子が通りません。その場合、スピーカー端子のハンダを吸い取るまで戻ります。
とまぁ、道具持っていて経験があると数百円と1時間くらいの実作業で復旧しますが、未経験だとアンプ壊すリスクが高く、壊れた場合 無断改造ってことでメーカーが修理してくれません。
見積りだけとって 修理せずに このまま運用するのが一番良い選択だと思います。
書込番号:26198979
2点

ありがとうございます。次回スピーカーを買うときはバナナプラグを使うのはやめようと思います。従来の芯をつかうものでしたらアンプ側の端子も壊れようがありませんので。貴重なアドバイスを頂き誠に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:26199256
0点

>happiness888さん
M-CR612の保証期間は過ぎているのでしょうか?
メーカーに状況を説明し、修理代がどれくらいか聞いてみてください。
普通にバナナプラグを差して抜いただけなのですが…。
ツマミがバナナプラグとともに抜けてしまいました。
結構、スピーカー端子が脆いのでは…。
書込番号:26199400
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
SSDに交換して予期せぬエラー(20002)が出て工場出荷状態にして使えるようにしたわけですけど、スマートフォンアプリから電源を入れようとするとこのエラーに必ずなります。
使わなければエラーにならなさそうですが、対処方法を知ってる方は居ますか?
HDDからSSDに換装して1日しか経っていませんが相性の問題もあるのでしょうか。
シリコンパワー SSD 1TB SP001TBSS3A55S25を使いました。
情報交換が出来れば幸いです。
書込番号:26196410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブルを新品に交換されましたか?
私の場合は、新品交換で完治しました。
SSDのコネクタピンがHDDのピンより細かったです。
それから、ドライブを交換したらケーブルも同時交換するのが常識だと指摘されました。
書込番号:26196621 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SATAケーブルとついでにSATA電源ケーブルも交換してみようと思いますが、それぞれ大体何センチか分かりますか?
書込番号:26196730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、HAP-Z1ESでの経験でした。
ですが、、、エラーの表示は同じですね。
SATAのケーブルのみの交換で十分かと思います。
15Cmくらいで十分だったと思います。
S1も使っておりますが、中を見たことがないので、正確な事は分かりません。
それから当初、SSDでエラーが出たのでHDDに戻す、と言うのを数回繰り返したら、元々正常だったHDDでも同じエラーになりました。それで、これはケーブルだなと。。。なった訳です。
書込番号:26196991 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ケーブル交換しても改善できなかったので、相性の問題だと考えました。
いい機会なので別の製品に乗り換えることにしました。
ありがとうございました☺️。
書込番号:26201258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
こちらの機種の説明ではないかもしれませんがメーカーのサイトに以下の説明がありました。
https://support-jp.marantz.com/app/answers/detail/a_id/21754/~/%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%A8%E3%83%90%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%EF%BC%9F
以下、抜粋です
「バイ アンプとは、特定の周波数帯域を再生するために最適化された個々のラウドスピーカー・ドライバーに直接接続された(信号経路にパッシブ・クロスオーバーが全くない) 2つの独立したアンプ・チャンネルを使用することを意味します。例えば、あるアンプ・チャンネルは高域再生用のトゥイーターに直接接続し、別のアンプ・チャンネルは低域再生用のウーファーに接続する。」
アンプモードを「バイアンプ」に設定した場合、SPEAKERS端子のAには「高域」Bには「低域」と異なる周波数帯域が出力されるという事でしょうか?
また、M-CR612 にも当てはまりますでしょうか?
例えば効果の是非は別としてFOSTEXのP802-Eの様にスピーカー内部にネットワーク回路を内蔵してないスピーカーユニットが使用できるということでしょうか?
書込番号:26187158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tatsuromanさん
こんにちは
昔はバイアンプとはマルチチャンネルのことだったようです。今はバイワイヤーに対してバイアンプという呼び方で、スピーカー内部のネットワークを通して、低音用のアンプ、高音用のアンプとして使うので、左右でアンプが4ch分あるという意味だと思います。
ですから低音用も高音用も同じ周波数帯ででていると思います。内部のネットワークで周波数が分けられます。
書込番号:26187238
2点

>tatsuromanさん
>アンプモードを「バイアンプ」に設定した場合、SPEAKERS端子のAには「高域」Bには「低域」と異なる周波数帯域が出力されるという事でしょうか?
本物のバイアンプは2台のアンプを使い、一方のアンプのSPEAKER端子から「高域」信号、他方のアンプのSPEAKER端子から「低域」信号を出力します。
>M-CR612 にも当てはまりますでしょうか?
M-CR612はバイアンプという言葉を使っていて、取説 26ページを見ると、SPEAKER端子のAから「高域」信号、SPEAKER端子のBから「低域」信号が出るようなイラストになっています。しかし、それは簡易バイアンプです。
https://ordinarysound.com/speaker-crossover/
どちらのSPEAKER端子からもフルレンジ信号が出ていると思いますよ。
取説 26ページの注意を見ると、バイワイヤリグ用スピーカーの短絡板を外して接続するようにとあり、スピーカー内部のネットワークはそのままですから。
もし本物のバイアンプなら、電子的なネットワークが必要で、低域、高域をどの周波数で分けるかの設定がありますし、スピーカー内部のネットワークはバイパスしないといけません。
>FOSTEXのP802-Eの様にスピーカー内部にネットワーク回路を内蔵してないスピーカーユニットが使用できるということでしょうか?
上述したように、A、Bともフルレンジ信号が出ているので、P802-Eは使用できないです。無理やりつなげば鳴りますが、ツィーターにフルレンジ信号をぶちこむと、再生できない帯域の信号が加わることになり、歪んだり壊れます。
書込番号:26187270
2点

>tatsuromanさん
リンク先の説明は、一般にマルチアンプシステムと呼ばれるものです。
パワーアンプの前で周波数帯域を分割し、パワーアンプはスピーカーに直接接続されます。
M-CR612は、アンプの前で周波数帯域を分割する機能はないので、スピーカーの前にパッシブ・クロスオーバーが必要です。
書込番号:26187275
2点

tatsuromanさん、こんばんは。
>アンプモードを「バイアンプ」に設定した場合、SPEAKERS端子のAには「高域」Bには「低域」と異なる周波数帯域が出力されるという事でしょうか?
↓に説明がありますが、ノーマル/バイアンプ/パラレルBTLの各モードはM-CR612内部でアンプ出力が切り替えられるだけで、端子A,B共に同じ信号(全帯域を含んだ信号)が出力されます。ふつうのスピーカーでは、内部のネットワーク回路で帯域が分けられてバイアンプ接続となります。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
マニアはネットワーク回路を使わずにバイアンプ接続をするために、チャンネルデバイダー(チャンデバ)で駆動信号を低域・高域等に分割したりしますね。
各駆動モードで音がどう変わるか気になりませんか?余談ですが、「パラレルBTLの効きについて」という過去スレがありましたので、ご紹介しておきます。バイアンプモードも似たような結果になると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=23919285/#tab
書込番号:26187288
2点

> cantake さん
ご教示ありがとうございます。
確かに出だしが「伝統的に言えば、バイ アンプとは」
だったので今は違う気はしてました。
スピーカー内部にネットワーク回路が無い場合は
チャンネルデバイダーを挟んでスピーカーに接続なのですね。
書込番号:26187335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> osmv さん
ご教示ありがとうございます。
本機は共にフルレンジ出力なのですね。
ありがとうございました。
書込番号:26187712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> あさとちん さん
ご教示ありがとうございます。
本機には周波数帯域を分割する機能は無いのですね。
ありがとうございました。
書込番号:26187713 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

> 忘れようにも憶えられない さん
ご教示ありがとうございます。
本機で内部にネットワーク回路無しのスピーカーを使用する場合はチャンネルデバイダーが必要になるのですね。
パラレルBTLの過去スレ、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:26187717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]
【使いたい環境や用途】
TV視聴、HEROSストリーミング(Qobuz ConnectまたはAmazon music)
【重要視するポイント】
ネットワークストリーミング再生時の音質差
接続安定性
【予算】
10万円
【比較している製品型番やサービス】
DENON HOME AMP
【質問内容、その他コメント】
当製品とDENON HOME AMPの音質差をご存知の方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
CD再生機能はあった方が良いかなとは思いますが、ストリーミングの音質を最優先に検討したいです。
スピーカーはJVC EX-S55付属のウッドコーンスピーカーを使用する予定です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26175070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すきやらめんさん
誰からも回答がないようなので…。情報として、次のような記事があります。
店頭でちょっと聞いたとか、そういう素人の適当な評価より、参考になるのでは…。
https://yoshidaen.net/news/%E3%80%902023-12-21%E3%80%91-2023-12-21-%E6%AE%8B%E5%BF%B5%E3%81%AA%E3%81%8A%E7%9F%A5%E3%82%89%E3%81%9B%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82%EF%BD%9C%E5%BA%97%E9%95%B7%E5%A4%A7%E5%BE%8C%E6%82%94%E6%97%A5/
https://yoshidaen.com/takechan/akira19.html#20231006
https://yoshidaen.net/news/2024_1221_2024year_bestbuymodel/
https://yoshidaen.net/goods/newproduct/2024-07-11-denon-home-amp/
ここのベストバイはコストパフォーマンスも考慮したランキングだそうで、絶対的な音質ではどちらが良いか知りませんが、CDも聞きたいならRCD-12で十分良い音が聞けるのではないでしょうか?
それで、EX-S55付属のスピーカーを使用したいとのことですが、小型のスピーカーの割には低音が出るという感じでしょうか? もしかしたら、アンプで盛っているかもしれません。それだと、RCD-N12につなぐと低音が寂しくなります。もちろん音質調整はありますが、汎用的なものなので、そのスピーカーにうまく合うかどうか…。もしEX-S55のアンプが付属スピーカーに合わせてチューニングしてあるなら、そのアンプ、スピーカーの組み合わせに勝るものはないかも…。
ところで、スレ主さんはWiiMの機器にも興味を持たれていたようですが、何か購入されましたか?
その後、さらに機種が出、いまはWiiM Ultraという機種があります。
https://yoshidaen.net/goods/newproduct/2025-01-19-wiim-wiim-ultra/
https://www.phileweb.com/review/article/202412/20/5864.html
音質、操作性も良いし、これをEX-S55につないではどうですか? EX-S55のアンプ、スピーカーを使えば、組み合わせ的に問題ないですし…。
そして、予算ができたなら、EX-S55よりもっと上の単品アンプ(デジタル入力あり)、単品スピーカーに買い替えればどうでしょうか。
書込番号:26186408
0点

>osmvさん
回答ありがとうございます。
添付URLも参考になりました。
はい、アンプで低音を盛るタイプです。
やはり低音が寂しくなるんですね。
>もしEX-S55のアンプが付属スピーカーに合わせてチューニングしてあるなら、そのアンプ、スピーカーの組み合わせに勝るものはないかも…。
それは確かにそうかもしれないと思いました。
WiiMについては、個人的になんか好きになれないので購入予定にありません。
お金貯めて、RCD-N12と単品スピーカーを検討したいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:26187087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]
Synologyの DS218plus と、CDレシーバー(ONKYO CR-N765)を、パソコンと有線LANでつないでいます。
DS218plusの Audio Station で インターネットラジオ(SHOUTcast)を聴こうとするのですが、CR-N765では聴くことができません。
@Audio Station の左側下部の SHOUTcast(TM)から選局した場合
(添付画像:赤色の@)
・パソコンにつないだスピーカー
普通に聴くことができる。
・CR-N765をBluetooth接続(OPTICAL)にした場合
まったく音が出ない。
・CR-N765をNET-DLNAにした場合
まったく音が出ない。
AAudio Station の左側上部のメディアサーバーから DS218plus、インターネットラジオ
と進んで選局した場合(添付画像:赤色のA)
・パソコンにつないだスピーカー
普通に聴くことができる。
・CR-N765をBluetooth接続(OPTICAL)にした場合
5秒間ぐらい音が出るが、すぐに消える。
・CR-N765をNET-DLNAにした場合
5秒間ぐらい音が出るが、すぐに消える。
自分で試してみたことは以上ですが、何か足りない情報があればお知らせください。
私はあまり知識がないので、どうすればよいのかわからず、困っています。
DLNAで聴けないというのは何となくわかるのですが、Bluetooth接続でも聴けないというのはなぜでしょうか。
どなたか詳しい方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願い致します。
1点

先ほど質問をした者です。
CR-N765でインターネットラジオ(SHOUTcast)を聴くことができないと書きましたが、
NET - DLNA - DS218plus - 音楽 - インターネットラジオで聴くことができます。
ただ、CR-N765の画面では選局がしにくいので、パソコンにつないだディスプレイに表示されたDS218plusの画面で選局して聴けるようになるとありがたいのですが。
よろしくお願い致します。
書込番号:26173062
2点

>ジャックSWセンティーノさん
意味不明な点がいくつかあります。
>・CR-N765をBluetooth接続(OPTICAL)にした場合
>5秒間ぐらい音が出るが、すぐに消える。
CR-N765にはBluetooth機能がないのにどうやっているのでしょうか?
また、再生する機器は何を使っているのでしょうか? それを、どうやってBluetoothに?
>・CR-N765をNET-DLNAにした場合
>5秒間ぐらい音が出るが、すぐに消える。
と
>NET - DLNA - DS218plus - 音楽 - インターネットラジオで聴くことができます。
の違いは何でしょうか?
ところで、これはDS218Plus購入時からの症状ですよね?
それから、パソコンのメーカー、型番は何でしょうか? OSは何でしょうか?
書込番号:26173233
1点

>osmvさん
早速返信をしていただき、ありがとうございます。
・1番目のご質問について
Bluetooth機能についてですが、自分でBluetoothトランスミッターを買ってCR-N765に接続しました。
パソコンにはBluetooth USBアダプターを接続しています。
再生時は パソコン → Bluetooth USBアダプター → Bluetoothトランスミッター →
CR-N765 → スピーカー となります。
機種名
Bluetoothトランスミッター:ESKA-ET04(で合っていると思います)
Bluetooth USBアダプター:エレコム LBT-UAN05C1
・2番目のご質問について
「CR-N765をNET-DLNAにした場合」というのは、電源を入れた後、NETが表示されたままの状態というつもりで書きました。ふだんはDLNAしか使わないので、何もしなくてもイニシャライズ後、自動的にDLNAになります。
「NET - DLNA - DS218plus - 音楽 - インターネットラジオ」というのは、電源を入れてNET - DLNAが表示された後、自分で選択してインターネットラジオまで進むという意味です。
わかりにくくて申し訳ありません。
・その後のご質問について
症状についてですが、以前は問題なく聴けていた記憶が(あいまいですが)あります。
CR-N765は2018年、DS218plusは2019年に購入しました。
その頃の詳しい設定は覚えていません。最近になって、また聴こうとしたところ、聴けなかったので質問しました。
パソコンはエプソンのMR4400E、OSはWindows 10です。
以上の説明でよろしいでしょうか。
書込番号:26173305
1点

その後、聴けるようになりました。
DS218plusの Audio Station の画面で、右下に「マイ コンピュータ」と「CR-N765」を選択するところがあるのですが、「CR-N765」にせずに「マイ コンピュータ」にしたところ、質問の@の場合も、Aの場合も聴けるようになりました。
大変勝手ですが、今回は解決済とさせていただきます。
返信したくださったosmvさんには、Goodアンサーをつけさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26173317
2点

先ほどの私の書き込みに一部誤りがありましたので、訂正します。
返信したくださったosmvさんには、Goodアンサーをつけさせていただきます。
誤:返信したくださった 正:返信してくださった
osmvさん、大変失礼致しました。
おわび致します。
書込番号:26173326
1点

>ジャックSWセンティーノさん
まあ、解決して良かったです。
ただ、文章や使い方に疑問な点がありますが…。
>Bluetoothトランスミッター:ESKA-ET04(で合っていると思います)
ET04はBluetoothトランスミッター&レシーバーで、スレ主さんはレシーバーとして使っています。
>Bluetooth USBアダプター:エレコム LBT-UAN05C1
パソコンはデスクトップパソコンですか? それなら納得ですが、ノートパソコンならこのUSBアダプターは不要でしょう。ノートパソコン自身でBluetooth送信できますから。
ところで、パソコンとCR-N765間の距離はかなり離れているのでしょうか? ケーブルでつなげる距離なら、次のようなUSB DDCを間にかませば、パソコンのUSBとCR-N765のDIGITAL INをつなげます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/
この方が、Bluetoothよりずっと音質が良いし、もしBluetooth接続の不安定さがあるならそれも解決です。
まあ、インターネットラジオの音質はあまり良くないので、音途切れとかなければBluetooth接続でも十分かもしれませんが…。
それから、SHOUTcastは無料で聞けるのでしょうか? インターネットラジオを聞く人は減ったでしょう。
最近はサブスクですね。サブスクは聞かれたことはありますか? 月額いくらかかかりますが、1億以上の曲の中から自分の好きな曲を選んで聞けます。CDより良い音で聞けるものもあります。手始めに、制約はありますが無料のSpotify Freeあたりを聞いてみるのが良いでしょう。
書込番号:26174203
0点

>osmvさん
返信、ありがとうございます。
パソコンはデスクトップパソコンで、Bluetooth非対応なのでUSBアダプターを使っています。
USB DDCのご紹介、ありがとうございます。
私は音質にはそれほどこだわりがないので、Bluetooth接続で十分です。
SHOUTcastは無料で聴けます。
サブスクについては、Spotify Freeはずっと前に聴いたことがありますが、今は聴いていません。
せっかくご提案をしていただいたのに大変申し訳ないのですが、お金を出して聴くというほどのこだわりは、私にはありません。
もしお気に障ったらすみません。
たくさんのアドバイス、ご提案をいただき、ありがとうございました。
書込番号:26174245
0点

>osmvさん
たびたび、訂正をして申し訳ありません。
先ほどの私の書き込みのなかで
もしお気に障ったらすみません。
の文を
もしお気に障ったならすみません。
に訂正します。
書き込んだ後で気になったので。
よろしくお願い致します。
書込番号:26174253
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




