このページのスレッド一覧(全3341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 1 | 2023年10月28日 23:05 | |
| 3 | 3 | 2023年10月27日 06:28 | |
| 33 | 5 | 2023年10月13日 09:48 | |
| 17 | 7 | 2023年10月16日 10:34 | |
| 6 | 3 | 2023年10月1日 10:15 | |
| 4 | 8 | 2023年9月20日 23:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
フォノイコライザー入力がついている、今年10月発売の後継機のほうが、レコードを楽しむには良いのでしょうか。本機のアナログ入力との差異がいまいち分かりません。
書込番号:25482520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>黒猫村さん
ご存じのように、レコードを聴くにはフォノイコライザーが必要です。
そのフォノイコライザーが、レコードプレーヤーに内蔵されているか、アンプに内蔵されているか、どちらにも内蔵されていなくて別売の単体フォノイコライザーを使うかの違いです。
廉価なレコードプレーヤーには、たいていフォノイコライザーが内蔵されていて、アンプのAUX入力につないでお手軽にレコードを聴けます。
ですから、そういうレコードプレーヤーを使えば、RCD-N10でも問題なくレコードを聴くことができます。
ただ、そういう安物のレコードプレーヤーの内蔵フォノイコライザーはオマケの域を出ないので、中級以上のレコードプレーヤーはフォノイコライザーは内蔵せず、アンプ内蔵や単体のフォノイコライザーに委ねています。
ただ、RCD-N12のフォノイコライザーについて、音質云々の謳い文句がないので、それほど良いものではないのかもしれませんが、安いレコードプレーヤー内蔵のものよりマシかもしれません。
書込番号:25482555
![]()
3点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
>廣くんさん
できません。USBは再生のみです。
CDのデータを取り込む(リッピングと言います)のはパソコンででき、コンポで録音する必要がないため、USBに録音できるコンポはあまりありません。
コンポで録音するよりパソコンでリッピングするメリットは
@ CD 1枚の録音が数分で終わる。
A より高音質で録音できる。
B 曲名、歌手名、アルバム名などがファイルに記録される。
ということで、コンポでCDをUSB録音する必要があるのは、パソコンを持っていないか、パソコンを起動してアプリを使って…、というようなことが苦手な人です。
書込番号:25479631
![]()
2点
>廣くんさん
こんにちは
パソコンがあれば、ウィンドウズ メディアプレイヤーという内蔵ソフトで
ファイル変換ができます。
また、コンポ型でCDをUSBに録音できるものは、
パナソニック SC-HC320や、コイズミ ステレオCDシステムなどがあります。
参考までにどうぞ。
書込番号:25479961
0点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N12-K [ブラック]
小さな部屋におけるコンパクトなコンポを検討しています。
本機か前モデルN10で迷っているのですが、現在の実売価格で約2倍、それほどの違いはあるのでしょうか。
HDMIは魅力ですが、それ以外は、ボディの見た目やはっきりわかるほどの音質の違いがあるのでしょうか。カタログで見てもイマイチわかりません。
近くに比較できる大型量販店もないのです……個人的なご意見や予想でも結構ですので、アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:25460127 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>トミー2トーンさん
こんにちは
価格の2倍は 最近の高騰からすると、
単なる値上げ+αといったところでしょうね。
一体物は 新しいものがいいですが、
後はお財布と相談して、といったところでしょうか。
12は10月発売なので まだ値引きは期待できないと思うので
12を購入するなら早くても12月ころが いいかなと思います。
書込番号:25460167
![]()
6点
>トミー2トーンさん
こんにちは
音質や機能の比較は分かりませんが
お買い得情報で、N10 フジヤエービック アウトレット&在庫セールで37800でありました。
ご興味がありましたら検索してみて下さい。特にホワイトは価格コムよりかなり安価ですね。
書込番号:25460176
![]()
3点
>トミー2トーンさん こんにちは、
N10は発売されて5年なりますが、DENONは飽きられないものを長く作って利益を得る会社と見受けます。
当方もDENONフアンで長く使い続けています。
さて、12か10かですが、大きく違うのが出力です、12が120Wと非常に大きな出力ですが、家庭内では10Wでも大きく、うるさく
聞こえると思います。
その点からすると10の60Wでもお釣りが来るほど大きな出力です。
この2,3年諸物価の値上がりでオーディオ機器もその影響を受けています。
値上がり前に値付けされた10をおすすめします。
書込番号:25460227
![]()
4点
>オルフェーブルターボさん
>cantakeさん
>里いもさん
皆様ありがとうございました。
N10に決めたいと思います!
書込番号:25460312 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済みですが…、
アンプの出力はスペック上同じに見えます。
細かい部分でのN12の変更点は、バナナプラグが使える、HDMIでテレビと連動、PHONO(MM)端子あり、光入力は2→1に、なので拡張性や利便性で用途によっては結構な恩恵を感じそうです。
音については、評論家が書くと「衝撃」「広大」という、モデルチェンジの際に使われる定番の文言が並びますが聴いてみないと分かりませんし、満足するかどうかは聴く本人次第です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1532199.html
書込番号:25460720 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
現時点での最有力候補がVictorの「EX-HR10000」か「EX-B5」。
どちらも特定販路限定で実機試聴に出会えず(新型コロナ前はHR10000試聴会もあったようですが…両モデル同時聞き比べは不可で)。
本体性能・機能はほぼ同じようなのですが、価格差が非常に大きくてスピーカー一体型でのメリットも音の面でどの程度なのか???
同等性能なのに「高ければ良いってモノ!」のひと言では済まないような価格差なので、
好み・個人差はあるものの両モデルをご存知の方がいらっしゃればご感想お聞かせいただきたく。
数年前からチョット不具合な昔のピュアオーディオ機器買い替えを企んでいるのですが、
国内各社の音響事業縮小撤退・機器類のネットワークオーディオ化等々は浦島太郎状態です。
ようやく最有力候補に絞り込んだのがINTEC275だったのですが、メーカーがあのような状況になってしまい…年月が流れています。
B5モデルは稀に店頭展示販売会があり前モデル(B3?)の時に聞いた事はありますが、
周囲雑音の中で「ヤッパリ小型では低音が足りてないかな?」くらいの不確か記憶しかありません。
HR10000はメーカー試聴会無ければムリの筈。
なかなか踏ん切りも付かなく家電量販店店頭に多々あるラジカセ類をイジりに行って来ましたが、
「価格とラジカセ前提」で見た為か低音不足は明らかも想像以上の音???と
「東芝エルイー:TY-AK21」をコンポ最終決断出来るまでの間に合わせに良いかな?とも。(笑)
家電量販店もメイン店舗でないとコンポ陳列少なく低価格帯ばかりだし。
Victor品も2019年発売なので既に4年経過でモデルチェンジも僅かに期待しちゃっています。
最悪は…低価格品以外撤退もありえる日本の現状ですが!
売れないから仕方のない事ですが、想像を絶する中高価格帯コンパクトサイズの本格的コンポの縮小撤退は、
時代の流れを改めて実感させられます。
1点
>ぼくちんだよさん
どちらも所有していませんがEX-HR10000だとスピーカーケーブルが交換できますね
EX-B5との違いは一見、スピーカー一体、アンプの出力ですけど
音量を上げた時の音の抜け具合に差が出るかもしれませんね
書込番号:25448791
1点
>アドレスV125S横浜さん
早速の反応ありがとうございます。
EX-HR10000だと一般的?なコンポーネントステレオのようにスピーカーは本体設置位置とは関係なく離して設置も可能ですが、
EX-B5はピアノやバイオリンにも使用されている「響棒」採用によりスピーカー一体型でも十分なる音の拡がりも得られて、
また頑強なるキャビネットにより重低音も不足なく…と、
EX-B3モデルの時に展示説明された記憶です(専売特約店コスモサウンドのhpにもB5説明掲載ありますが!)。
独断と偏見ですが、「本格的コンポはセパレート型」「一体型は普及価格品で寝室活用などサブ的商品」との勝手な先入観もあり、
しかしこの2商品は逆に一体型の方が価格2倍弱で思考混乱でもあります!(笑)
ヤッパリ実際に音を聞き比べてみないと…または聞き比べた事のある方からのご感想をお聞きしたい(他力本願)ですね。
ご返信ありがとうございます。
書込番号:25448897
3点
>ぼくちんだよさん こんにちは
JVCのウッドコーンの音は何度も聞いてますが、他社の紙コーンの音とは違いがはっきり分かります。
しなやかでしっとりとした音で弦楽器や吹奏楽器の音が明るく量感があります。
また、小型ながらスピーカーボックスの奥行が長くなっており、その分低音も良く伸びて聞こえます。
JVCは直販に力を入れてますが、ラクテンでは1万円程度安く売られてるようです。
書込番号:25448904
![]()
2点
>里いもさん
こんにちは
ご返信ありがとうございます。
実はダメ元(販路特定品なので特定特約店からでないとコメント制限あるかな?と)で
JVCケンウッドに両モデルの仕様差異を問合せしてみたのですが、ほぼ同等との回答でした。
加えてコメントいただきました通りにEX-HR10000もセパレート小型ながらスピーカー奥行きが長いので
低音不足も想像以上には感じられないのでは?との事でした。
どちらも普及価格帯ではなく販路限定品で大量には出回って(売れて)いないでしょうし、
なおかつ両モデル共を聞き比べや所有されている方などは稀でしょうから…
今現在入手出来ている情報が精一杯なのかも知れませんね!
現時点での情報では個人的には両モデル間の10万円以上の価格差が埋まらない感触で…
EX-HR10000決断かモデルチェンジ期待の様子見でTY-AK21の格差選択で悩みそうです。(笑)
現有コンポが全く使えない訳では無いので、更なるコメントをお待ちしながら年内購入を目指してみようかと。
日本の現状では10万円超商品では4〜5年程度ではモデルチェンジも期待薄かも知れませんね!
ありがとうございます。
書込番号:25448941
4点
>ぼくちんだよさん
使っている部品はほぼ同じで、違うのはキャビネットとフロントパネル、リアを覆うパネルくらいでしょう。
それで、価格が15万円以上違うのが納得できないのですよね。
それは生産台数の違いですね。100台くらいしか作らないなら、キャビやパネルは試作屋に頼んでいるのかもしれません。
となると、メチャクチャ高いのです。また、100台だけ作るとかだと、量産としては受けてもらえず、特殊なラインで流しているのでは…。となると、またかなり高くなるはずです。あとは、コスモサウンドがかなり口銭を取っている(?)とか…。
ということで、15万円以上高くなっているということです。性能が向上したから高くなっているわけではないのです。
たとえば、ビュート ストーリーという車があります。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1516233.html
ベースはヤリスなのですが、価格は倍くらいします。でも、車としての性能は差がないでしょう。顔つきを変えるとかでも、100台くらいしか作らないとかなり高くなってしまうのです。
書込番号:25449355
![]()
3点
>osmvさん
こんにちは
コメントありがとうございます。
勘違いさせてしまったようで申し訳ありません。
様々な事情・環境でコストが大違いになってしまう事が納得出来ないのではなく、
自分が購入するに際して性能・機能がほぼ同じ製品ならこの価格差は考えてしまいました。
製品内部は全く同一でキャビネット材質だけの差異であれば、
製品自体は良いモノであれは価格2倍差であっても迷わずキャビネット材質が良い方を選択出来るのですが…
っと言う事で、本当なら両モデルを実際に聞き比べ・
または聞き比べた事のある方の率直なご感想をお聞かせいただければと思って投稿させていただいております。
明らかなるオーディオマニアでも無いので明確な差異まで聞き取れないレベルであれば、
EX-B5選択は価格の高い方を所有しているダケの優越感?ダケで宝の持ち腐れにもなりそうかと。
新たなアドバイスありがとうございました。
書込番号:25449676
1点
販売ルートや価格面で所有者が少ないようですね!
その後に仕様・機能面でメーカーへ直接・
また家電量販店に足を運んでみましたが、やはり両モデルの差異は一部を除きキャビネット関連の差異のようでした。
もちろんキャビネットの違いが音質にも影響あるのですが…
自分も思ってはいましたが、ウッドコーンは良い製品だがもう少し大きいモデルがあれば…とも。
以前あったものの現在ではスピーカー単体のラインナップは無くなって残念。
家電量販店では新たな出会いでマランツのM-CR612とB&Wの707S3の組合せ。
しかしM-CR612は2019年発売なので来年あたりに613へモデルチェンジ可能性もありそうだと価格下落でも買う気にはなれず!
毎回タイミングが悪いようで、
以前に一度はコンボの買い換え検討でオンキヨーINTEC275に絞り込んだ際は入荷未定のままに会社自体が無くなり、
今回はウッドコーンに絞り込みつつも2ウェイなどスピーカー単体既に無しや別案マランツ品モデルチェンジ時期間近かも???と。
加えてサイズクラスから見れば断トツのM-CR612も、条件が合えばフルサイズ品の方が絶対!ともお薦めされてしまい…
まあ当然ですね!
以前とは大違いで製品点数少なく済むから置き場にも困らないだろうし。
1〜2年で買い換えるモノでも無いので悩むばかり。
モデルチェンジ可能性も含めて来年まで待って…
つなぎでラジカセ:TY-AK21を買う事にしてみます。
カセットテープの整理の意味でも。
コメントありがとうございました。
書込番号:25465683
2点
ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]
>黒猫村さん
こんにちは
CD-RやCD-RWに記録したMP3ファイルやWMAファイルを再生することができますが、
SACDには、非対応です。
書込番号:25444655
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
今本機を使っており今度BOSEのIZA250-LZというアンプに変えようと思っております。
IZA250には4発BOSEのスピーカーを繋げております。
ここで質問なのですが、本機とIZA250をAUXの線で繋げて本機のBluetoothを使ったりCDを聞いたりする事は可能でしょうか?
それに伴って使用可能な場合音はIZA250の4発のスピーカーと本機のスピーカー2発の合計6発から音が出る事になるのでしょうか?
もしわかる方居ればご教示の方お願い致します。
書込番号:25430709 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>本機とIZA250をAUXの線
そもそもSC-PMX90にアナログ音声出力端子がないですよ。
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX90_spec.html
書込番号:25430733
![]()
0点
>名前は無しさん
こんにちは
逆は可能ですが、Bluetoothは、パナからしか音出しはできません。
4発BOSEスピーカー → IZA250 LINE OUT → SC-PMX90 LINE IN → スピーカー2発
IZA250に入力したソースは、どちらのスピーカーでも鳴らせますが、
その逆は できないですね。
書込番号:25430766
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
完全に盲点でした、、、
教えてくれてホントありがたいです。
書込番号:25430775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
ご教示ありがとうございます。
素人考えで上手くいくと思ったのですが、無理でした。
大人しくIZA250にBluetoothレシーバー買ってスピーカー増やしたい時はアンプとスピーカーの増設する方向で行きます。
書込番号:25430783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>名前は無しさん
こんにちは
手段として、4本のみでBluetoothを使用して鳴らす方法はないことはないですが、
一応参考として記載させていただきます。
SC-PMX90ヘッドフォン端子 → ステレオミニジャックから赤白ピンプラグ変換ケーブル → IZA250-LZライン入力 →
4発のスピーカー
この接続だと、4発のスピーカーのみになりますが、Bluetoothの音は4発のスピーカーから出せます。
ただ音量調整が、パナとboseの両方の調整になりますけど。
書込番号:25430813
0点
>オルフェーブルターボさん
詳しく詳細ありがとうございます。
どっちもスピーカーの音量弄るのめんどそうですね汗
でもそのような繋ぎ方あるんですね、、、
その場合BOSEのスピーカーのみから音が出て本機のスピーカーの2発は鳴らない感じで合ってますか?
書込番号:25430926 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>名前は無しさん
こんにちは
パナの方はヘッドフォン端子に接続すると
スピーカーから音が出なくなりますので
その認識で あってますね。
参考程度にしておいてください。
書込番号:25430949
![]()
0点
>オルフェーブルターボさん
ご教示ありがとうございます。
IZA250にBluetoothレシーバー付けた方が良さそうですね。
色々情報ありがとうございました。
書込番号:25431229 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




