このページのスレッド一覧(全3341スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 15 | 2023年7月11日 13:13 | |
| 4 | 7 | 2023年7月3日 08:25 | |
| 6 | 7 | 2023年6月19日 15:19 | |
| 11 | 8 | 2023年6月23日 20:31 | |
| 14 | 16 | 2025年5月22日 10:40 | |
| 7 | 1 | 2023年6月12日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-K [ブラック]
こんばんわ。
先日はサイズ教えてくださりありがとうございました。
無事に購入いたしました。
音質にはとても満足しています。
テレビの下に納まるサイズで、テレビの声が聞きやすく映画も迫力が… と言いたいところですが、Bluetoothでしか接続できない上に、Bluetoothバージョンが2.1だからか、ちょっと許容できないレベルの遅延が発生し悩んでいます。
人がパクパクと口を開け、その後音声が遅れて聞こえてきます…(泣)
映画を観るために設置したので、ちょっと耐え難いです。
テレビとの相性とかもあるんでしょうか、皆さんの状況を教えて頂ければ幸いです。
私はLGのテレビを使っており、他のヘッドフォン2機種、イヤフォン1機種では遅延は発生しません。
確かテレビ側が、遅延を加味して、敢えてワンテンポずらして映像を映してるはずなんですが、本製品はそのさらに上を行く遅さです。
テレビに遅延タイミング調整機構が付いていれば救いがあったんですが、私の機種には無さそう…涙
書込番号:25336029 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
状況の補足です。
テレビ放送や、それを録画したものに対しては、遅延の程度は許容できる範囲にあります。
しかしNHKオンデマンドやNetflixなど、動画配信サービスでは、映像が先行してしまい音が遅れます。
前者はテレビ側で調整し、映像を少し遅く流しているのだろうと推測できます。
しかし動画配信サービスでは、その調整がされていない。
これはここで聞くべきでなくテレビ側に問い合わせるべき内容ではありますが。
書込番号:25336036 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
本機は外部入力端子がUSB端子のみあります。
これをうまく活用できたら有り難いんですが、テレビの光デジタル端子またはHDMI端子等からDDコンバートしてUSBに差すということはできるのかな…
パナとしては推奨しない使い方、になるのかな。
出来れば、動画のスピーカーとしては遅延がひどくて使えません、的な注意書きをして欲しかったかな…
書込番号:25336044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
そもそもテレビと組み合わせる想定じやないから致遠対策されてないんでしょうね、音楽を聴く為のものだから
書込番号:25336061 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
うーん、そうですよね、
これをサウンドバー代わりにする人は居ないって想定で入力端子を付けてないわけですよね。
Bluetoothでサウンドバー代わりを想定してるなら、Bluetooth2.1なんて規格にはしないですし。
でも、何らかの入力端子を付けるか、もしくはBluetooth4.1以降か、どちらかに逃げ道を作っていて欲しかったです。
サウンドバー代わりにするには最高のサイズ感です。
あと「クリアボイス」機能が本当に素晴らしく、ニュース音声、映画セリフが物凄く良く聞こえます。だから余計に勿体ないなーと思ってしまいました。
書込番号:25336073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
>でも、何らかの入力端子を付けるか、もしくはBluetooth4.1以降か、どちらかに逃げ道を作っていて欲しかったです。
製品のコンセプトからして、外部入力端子は不要、という判断なのだと思います。また、回路構成や使用しているデバイスの都合上、入力端子を付けるのは困難なのだと思います。
Blueoothは4.1にしても遅延は改善しません。コーデックを低遅延のものにしないといけません。そもそも、テレビ側の対応も必要です。
念のため、RS60の通信モードをMODE 1にしてみてください(取説 19ページ)。
>本機は外部入力端子がUSB端子のみあります。
これはUSBメモリー専用です。テレビの光デジタルまたはHDMIからこの方式のUSBへDDコンバートする機器も存在しません。
>私はLGのテレビを使っており、他のヘッドフォン2機種、イヤフォン1機種では遅延は発生しません。
それもBluetooth接続ですか? テレビのイヤホン端子に差す有線ヘッドホン/イヤホンなら、遅延がなくて当然ですが…。
Bluetoothなら、対応コーデックは何でしょうか? テレビもそれに対応していますか?
>テレビ放送や、それを録画したものに対しては、遅延の程度は許容できる範囲にあります。
>しかしNHKオンデマンドやNetflixなど、動画配信サービスでは、映像が先行してしまい音が遅れます。
テレビ側の問題かもしれません。ネットなどで調べてみてください。テレビの設定、再起動やアップデートなどで直るかもしれません。
書込番号:25336140
![]()
2点
テレビのイヤホンジャックにFMトランスミッターを繋げてFMで飛ばして本機のFMで受信すれば遅延は解消されると思います。
外部入力端子が設置されていない点がこの機器の欠点だと感じます。なぜつけなかったのが不思議です。難しい回路でもないだろうに。
書込番号:25336376
![]()
2点
サウンドバー買えばよいかと
書込番号:25336711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
USBの機器でアナログ音声を取り込む装置があればそれを使うという手もあるかなとも思いました。やってみないとわかりませんが。
ブルートゥースがついているので飛ばせる機器(機器とはヘッドホン端を繋げる)があればそれと接続するという手もあろうかと思います。
下手なサウンドバーよりはいい音がしそうな機器のようですね。
書込番号:25337185
![]()
0点
>osmvさん
そうなのですか、私の古いヘッドフォン2機種がBluetooth4.1なので、そこが遅延が改善する一つの区切りかな?と思っていました。
通信モードの情報ありがとうございます、期待して試してみましたが遅延の度合いは変わりませんでした。残念です。
ヘッドフォンのコーデックはSBC、イヤフォンのコーデックはAptxです。
テレビ側の問題も疑っているのですが、とりあえず最新のアプデを入れて、再起動まで試したので残念ながら現状が最大みたいです。LGの社員さんが気付いてアプデしてくれたら嬉しいですが、2年以上前の機種なので期待薄ではあります。
光デジタル端子については音声ズレの調整機能が付いてるんですが、Bluetoothについては調整機能がありません。おそらくBluetooth2.1という古い規格を繋ぐ人など居ないだろう、という前提かなと思います。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ありがとうございます、FMトランスミッターは遅延が少ないのですか?
Amazonで調べてみましたが、中国メーカーが9割を占めてますね、果てどれを買えばよいのやら、ほとんどが自動車用ソケット付きになってます。
なにか、AUX端子1つ付いてれば解決したと思うんですが、据置型コンポなのに入力端子を付けなかったのは不思議ですね。
前面のUSB端子を活用しろということでしょうか。
HDMI-USB変換もありそうな気がするので、もうすこし調べてみようと思います。
書込番号:25337203 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>熟女事務員のミニスカート姿さん
そうですね、サウンドバー、最短のモデルでも60cmあるので、ちょっと設置のために色々考えてみます。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
なるほど、テレビのイヤフォンジャックから取って、アナデジ変換して本機のUSBに挿すという意味でしょうか?
なんとかUSB端子を活かせないか調べてみます。
そうなんですよ、たぶん2万以下のサウンドバーよりは、こちらの方が高音質なんじゃないかと勘ぐってます。
高さも抑えてありスタイリッシュで、できれば本機を生かしてやりたい…
書込番号:25337215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
https://www.yodobashi.com/product/100000001001898071/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=1179985563784929922&gad6=&gclid=Cj0KCQjwtamlBhD3ARIsAARoaEyg3eof6ZFLNHo6pTTdUFAD7yAUjNKaPCWdSjyyqOjwFcy3Hc41vO8aAvdQEALw_wcB&xfr=pla
もしかしてこういうパーツで、テレビのステレオジャックから本機のFMアンテナ端子に直結で、音が出ますか?
FMアンテナ端子がAUX的な機能を持ってるか否か、という話になりますが
書込番号:25337269 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えました、こちらじゃないと刺さらないみたいです。
https://www.yodobashi.com/product/000000721757015541/
AUX信号は双方向ではなく一方通行と聞きました。
この商品はF端子側から発信してステレオミニプラグに向かって流すためのモノのようです。
http://www.fujiparts.co.jp/fp363.htm
物理的に刺せても、逆の流れも行けるのか心配があります…
もうちょっと調べてみます。
書込番号:25337285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん親身に回答してくださりありがとうございました。
本機をFire TVに直接接続することで遅延が大幅に改善しました。
何日か様子見て問題なければこのまま使い、問題が出ればFMトランスミッターなりサウンドバー導入なり進めようかなと思っています。
皆さんのおかげで本当に助かりました、
それではご機嫌よう。
書込番号:25338408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ほぼ解決されてよかったですね。
この機器がまだ後継機として続くのなら外部入力端子を追加してほしいと感じます。
FMトランスミッターはイヤホンジャックにつなげるが基本だと思いますので入力に関しては問題はないと思います。テレビの音量調整で音割れしない程度に調整すればよいだけです。中華製の機器くらいしかないんじゃないかと思います。音は、期待しない方がと思います。
書込番号:25339488
1点
>ama21papayさんへ
私もやはりテレビを買い替えたときに内臓ブルートゥースの遅延で悩みました。
やはりFM変換するのが一番いいと思います。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/freee-styling/b041820-08265732.html?sc_i=shp_pc_search_itemlist_shsrg_title
これなら光デジタル入力をFMに変換できるはずです。
書込番号:25339716
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9
連続の投稿失礼しますm(_ _)m
私は本機のスピーカーをテレビの両脇に置いてAUX接続をして、Blu-rayの映画やプライムビデオ観賞する際のスピーカーとしても活用しています。
その際に気になるのが、センターから聴こえるセリフが、左右チャンネルからの音楽や効果音よりも小さいということです。本機の音量レベルで言うと2から3ほど差が出ます。なので静かなセリフだけのシーンは音量を上げて、歌や音楽のシーンが始まると音量を下げるという地味な苦労をしています。
ちなみに接続方法としては、テレビに光デジタルケーブルを接続して音声を出力→デジタルアナログ変換器を通してRCAケーブルへ→本機に接続という方法です。映画観賞の際はサラウンド効果をオンにしています。
ちなみにプライムビデオについてですが、音声出力設定を「ニリアPCM」に設定し、ダイアログエンハンサーをオンにしたらある程度解消されました。
Blu-ray、DVDの再生はPS3を使っています。テレビにはHDMIケーブルで接続しています。
ダイナミックレンジコントロールを最大に設定していますが、それでもセリフが小さいです。
そもそも本機の仕様なのか、接続方法が悪いのか、それともプレーヤーの設定の問題なのか、その解明まで辿り着けていませんが、もし皆さんのお知恵を拝借できればと思い投稿させていただきました。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25326489 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BD DVDの映画は、吹替でしか聞きませんが、普通に聞こえるものや音が小さいと感じるものが明らかにありますので、元がこういうイコライジングのものである以上改善のしようがないと思います。もしかすると映画館のような本格的なサラウンドだとよく聞こえるのかもしれませが。
小さい音のものは、作る側もテレビの吹き替え版の音を参考にしてほしいものと思います。
書込番号:25326619
0点
サラウンド効果オンをオフに設定してプリセットイコライザーを
vocalに設定して視聴してみてください
書込番号:25326865
0点
じろさぶろうさん
>本機の仕様なのか、接続方法が悪いのか
仕様
テレビの音は低音高音出ないです。
スピーカーでいい音に聞こえるように
高音低音を持ち上げてしまうと
声の中音が
引っ込んでしまいます。
場合により何を言ってるのか
分からなくなるほど
対処方法は2つ
10から20万円以上の
セリフ強調の機能が付いたAVアンプにする。
セリフが引っ込む話しはよく知られた話で
メ―カ―は機能を付けてます。
10万円以下
サブウ―ファー付き、サウンドバーにする
テレビの音を前提に作られてます。
声が遠くなる現象をわずかに抑えているようです
書込番号:25326883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>haru266さん
情報ありがとうございます!
自分サラウンドをオンにした状態でプリセットをボーカルにしたことはあったのですが、効果は感じられませんでした
一度サラウンドをオフにして試してみます!
書込番号:25326957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
おっしゃる通りです!
なんか自分の環境下では、邦画よりも洋画の方がセリフが小さいです…
どうせならセリフははっきり録音してほしいです!(笑)
書込番号:25326962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あいによしさん
情報ありがとうございます!
そうなんです!
ミュージカル映画を観るときなんか音量の差に疲れてしまいます…(笑)
いただいた選択肢としてはやっぱり後者ですね…
個人的な話ですけど、自分のこれからのライフステージ的には金が要る時期になってくるので、さすがにその値段のアンプは…
定年後の楽しみにとっておきます(笑)
自分お手頃な値段のサウンドバーで一つ気になっているものがあるので、今度のボーナスでそちらを買ってみようかと思います!
書込番号:25326976 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>じろさぶろうさん
>映画のスピーカーとしては不向き?
本機は2ch再生機ですから、5.1ch音源だと制作者の意図とは少し異なる再生になるかも…、です。
なお、音源が映画などなら、サラウンド成分の音も入っているので、本機のサラウンドをオンにして無理やりなサラウンド感を足さなくても、オフで聞けばよいのでは…。
>プライムビデオについてですが、音声出力設定を「ニリアPCM」に設定し、ダイアログエンハンサーを
>オンにしたらある程度解消されました。
テレビの設定の話ですよね。テレビの音声出力設定は常に「リニアPCM」にしないといけません(それ以外では音が出ない?) セリフを明瞭にしたいなら、テレビのダイアログエンハンサーはオンでよいです(PS3で再生するBlu-ray、DVDでも)。
>Blu-ray、DVDの再生はPS3を使っています。テレビにはHDMIケーブルで接続しています。
>ダイナミックレンジコントロールを最大に設定していますが、それでもセリフが小さいです。
ダイナミックレンジコントロールはセリフのレベルを変えるものではないです。オンにすると音の迫力や強弱が少なくなるでしょう。本来はオフで使うべきです。
>そもそも本機の仕様なのか、接続方法が悪いのか、それともプレーヤーの設定の問題なのか、…
5.1chの音源で特に良くないのでは? 本機は2ch機ですから、音源を2chにした方が良いかもしれません。Blu-rayなどのディスクで5.1chと2chの両方が収録されているなら、2chの方を再生するとか…。また、PS3の音声出力フォーマットをLinear PCM 2chのみにしてみるとか…。
5.1ch音源の場合、本機で再生するにはどこかで2chにしないといけません(ダウンミックスという)。それを@制作者がやってディスクに入っているものを使うか、APS3でやるか、Bテレビでやるか、です。基本的にはA、Bは同じでしょうけれど、多少は違いがあるかも…、です。
>いただいた選択肢としてはやっぱり後者ですね…
AVアンプやサウンドバーの場合、テレビのHDMI(ARC)端子とつなぎ5.1chのまま入力できます。その場合、ダウンミックスはAVアンプやサウンドバーで行います(AVアンプで6本のスピーカーをつなぐなら、5.1chのまま再生できます)。
5.1chのまま入ってきているので、AVアンプだとセンターレベルを上げたりもできます。サウンドバーは2.1chだったり3.1chだったり機種によるので、どこまで細かな調整ができるか知りませんが…。でも、本機のような2chステレオコンポより映画再生には向いているでしょう。また、HDMI CECも便利でしょう。
書込番号:25328216
![]()
1点
ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
MacBook Air Liquid Retinaディスプレイ 13.6 MLY33J/A
で本機を接続したのですが、音が出てきません。
アイフォン12はすぐに接続できたのですが
どうしてなのでしょうか
接続できていることにはなってるのですが
音が出てこないのです。
素人質問ですいませんが、教えてください。
0点
>拳士ロウさん
消音になっていないかとか簡単なことから確認すれば。
書込番号:25305259
0点
>拳士ロウさん
こんにちは
アイフォン側から連携を切るなどは試しましたか。
連携は1台だけにしてもダメなんでしょうか。
書込番号:25305269
0点
こんにちは。
MacBookのサウンド出力設定で、内蔵スピーカーから当コンポに切り替えましたか?
・Macのサウンド出力設定を変更する
https://support.apple.com/ja-jp/guide/mac-help/mchlp2256/mac
上記で改善しない場合…
MacBookの音量が小さくなっていないか確認して下さい。
MacBookからペアリング情報を削除してやり直してください。
ではでは。
書込番号:25305280
![]()
2点
皆様、投稿ありがとうございます。
ウインドウズのpcでペアリングしても問題なくできました。
Mac bookだけうまくいかず困ってます。
音量も異常なく
>ハル太郎さん
MacBookからペアリング情報を削除してやり直してください。
説明書にもこのように記載されてました。
私も行ってみようと思っていたのですが
Bluetooth設定でペアリング解除と接続解除はあるのですが
ペアリング情報削除が無くて・・・
どこでどのように行うのでしょうか
素人の質問ですいません。
よろしくお願いします。
書込番号:25305610
0点
>拳士ロウさん
ペアリング解除とペアリング情報削除は同じ意味です。
MacBookでペアリング解除し、再びEX-D6とペアリングし、解決しませんか?
では、次にEX-D6の電源プラグをコンセントから抜き、5分以上放置した後、再びコンセントに差し、解決しませんか?
それでもダメなら、EX-D6をリセット(取説 48ページ)してください。すべての設定がやり直しになります。
Bluetoothのペアリングもやり直してください。そのとき、iPhoneやMacBook側のペアリングを解除(デバイスの登録解除)し、やり直してください。さもないと、ペアリングに必ず失敗します。
それでもダメなら、MacBookのBluetoothオフ/オンやMacBookの再起動を試してみてください。
https://sp7pc.com/apple/mac/4909#toc2
あとは、MacBookのBluetoothモジュールのリセットですかね。
以上でダメなら、JVCに問い合わせてください。
書込番号:25306094
![]()
0点
>osmvさん
詳しいご説明、ありがとうございます!
本日は所用で実施できないので、明日以降やってみます!
結果も報告させていただきます!
書込番号:25306441
0点
皆様ありがとうございます!
>osmvさん
のいわれるように設定しなおしてみたところ、改善いたしました。
本当にありがとうございます。
書込番号:25308266
4点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900
ネットワークが強そうなので、もしかしたらAmazonMusicのハイレゾ音源を直接聴けるかなと思ったんですが、そういった機能はありますか?
ログインや選曲だけスマホ経由で操作し、音源は(Bluetoothでなく)Wi-Fi経由でハイレゾ音源を聴けると良いなと思ったんですが、公式ページにはSpotifyだけ記載があり、AmazonMusicについては言及がありませんでした。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25300277 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ama21papayさん
残念ながら本機でAmazonMusicのハイレゾ音源を直接聴くことはできません。
CD音質ならAirPlayで聞くことができます。
書込番号:25300330
![]()
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます!
AirPlayというのを初めて聞いたので調べたところ、iPhoneユーザーが使えるワザなんですね。
私はAndroidなので、今後どんなオーディオを買うか迷っていたんですが、Bluetooth規格も意外と高音質?な規格があることを知って、本機も対応してるみたいなんで安心しました。
書込番号:25300801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ama21papayさん、
Wiim miniかproを追加すればamazon musicのハイレゾが聞けます。
タイムセールでは二割引で買えます。
書込番号:25300997
1点
>ama21papayさん
>Bluetooth規格も意外と高音質?な規格があることを知って、本機も対応してるみたいなんで安心しました。
少し誤解があるようなので…。
音質に関わるのがコーデックというものなのですが、本機が対応しているのはSBCとAACです。SBCは最も初期のもので音質はそこそこ、次がAACです。また、Androidは普通はAACに対応していないので、SBCで聞くことになります。
https://makuring.com/sbc-aac-aptx/
コンポではaptX、LDAC対応はほとんどないです。
イヤホンはあんな小さなものがコンポ以上の値段なんですから、コストはいくらでもかけられるのでしょう。
書込番号:25301102
1点
>Minerva2000さん
ありがとうございます!
これがあればスマホから操作するだけでハイレゾ音源を受信/送信できるんですね。買います。
でもpmx900単体でWi-Fiついてるのに送受信できないのは勿体ないと思ってしまいました。
>osmvさん
ありがとうございます、本機の仕様のページを見に行きましたら、Bluetoothコーデックについては、A2DPとだけ記載がありました。
なので、送信側がLDACやaptXに対応してれば、当然受信側も処理できるのだろうと推測しておりましたが、そうじゃないんですね。
「ストリーミングサービスなど多彩な音楽ソースの再生に対応」が本機の売りだと思っていたので、残念です。
しかし光デジタル端子を使ってmiivという逃げ道があるのは不幸中の幸いでした。
教えてくださりありがとうございました。
書込番号:25301132 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ama21papayさん
>でもpmx900単体でWi-Fiついてるのに送受信できないのは勿体ないと思ってしまいました。
そうですね。ハードウェアはよいのですが問題はソフトウェアです。ただ、ソフトウェアの対応は結構大変で、お金をかけて手間ひまかけて対応しても、どれだけ売り上げが上がるのか? というところなんでしょう。後々のアップデート対応も大変ですし…。
>本機の仕様のページを見に行きましたら、Bluetoothコーデックについては、A2DPとだけ記載がありました。
A2DPはコーデックではありません。プロファイルです。上図は取説 34ページに乗っている仕様です。コーデックはAAC、SBCに、プロファイルはA2DP、AVRCPに対応しています。
>しかし光デジタル端子を使ってmiivという逃げ道があるのは不幸中の幸いでした。
WiiM MiniまたはWiiM Proですね。PMX900なら光ケーブルでつなぐのが最善です。
でも、パソコンをお持ちなら、USBケーブルでPMX900につなぐ(取説 20ページ)だけで、Amazon Musicが良い音で聞ける(アプリをパソコンにインストールして)のです。Amazon Musicだけでなくパソコンから出る音がすべてPMX900から良い音で聞けるようになります。上記のWiiMを買わなくてもよいのです。ただ、いちいちパソコンを起動しないといけないのが難点かもしれませんが…(WiiMだとスマホがあればよい)。
書込番号:25302048
0点
>osmvさん
問題はソフトウェア!
LDAC以外で無線規格があるのかなと、最近分からされたことです。
HEOSというのが凄く良いなと思ったんですが、ソフトウェア面で不評なことが分かって、メーカーもきっと苦労してるんだろうなと思いました。
miiv じなくてwiim ですね、失礼しました。
三菱mievかよって笑
USB DACも付いてるのは良いですよね、
じつはスピーカーとアンプ別々に買っても良いかなと思い、調べているのですが、USB DACの付いてるプリメインアンプのは、無さそうでした。
欲しいと思ったアンプNR-1200というのが、どうも自分の買ったオープンラックには入らなさそうで、少し奥行きの小さなDENON+miivか、または本機でも良いなと思っています、
買ったらまた、報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:25304748 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Minerva2000さん
>osmvさん
こんばんわ、色々教えて頂いた後で申し訳ないのですが、本機ではなくNR1200と、ヤマハの安いスピーカーを別々で購入しました。
HEOSの使い勝手があまり評判良くないみたいで、とりあえず使ってみて微妙だったらwiim miniを追加しようと思っています。
教えて頂かなければNR1200にも辿り着かなかったと思うので感謝です。
書込番号:25313677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9
【困っているポイント】
CDの再生ができない
【使用期間】
購入後約8年経過
【利用環境や状況】
CDプレーヤーは週にに2〜3回使用。
テレビ台に設置しており、落としたり衝撃を与えるようなことはしていません。
【質問内容、その他コメント】
昨夜CDを再生中に音が急に止まりました。画面表示も一時停止の時の点滅はなく、正しく再生が止まった状態でした。
停止ボタンを押しても停止しなかったので、ディスクイジェクトし再取り込みしましたが、Reading…がしばらく表示された後、No Playと表示され、再生できなくなりました。
CDを替えたり、コンセントの抜差しや取説にある端末のリセットも試しましたが結果は変わらずです。
様子を見ていると、普段ならCDを読み込む時の動作音がしていないようです(CDが回転すらしていない可能性があります。)。
他のBluetoothやAUXは問題なく使えています。CDプレーヤー機能のみ使えなくなってしまいました。
下の質問の方と似通ってて恐縮ですが、どなたか解決策ご存知の方いらしたら、お知恵お借りでませんでしょうか?
書込番号:25299669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
じろさぶろうさん
CDドライブのピックアップの汚れや劣化で再生不能も考えられますが、CDドライブ自体の故障もありえます。
修理をするにしても、代金が高額だったり部品不足で修理不能も。
レンズクリーナーがお手元にあれば、一応試されては?
書込番号:25299678 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クリーニングしても再生しないようならメーカーに修理の可否を聞いて修理とするか自分でなんとか試みるかAUX端子が使えるので同じ幅くらいのCDプレーヤー(中古)を探して使うかの選択になると思います。手に入らなければ、ソニーの一番安いDVDプレーヤーにはアナログ端子がついているのでCDプレーヤーとして使えるでしょう。こちらは入手ができるので選択の一つになるような気がします。ディスプレイ表示が無いので単に再生するだけになりますが。
書込番号:25299732
2点
>じろさぶろうさん
こんにちは
そうですか。。このシステムももう8年も経過しましたか。。
パナなら現在も似たようなものを作成していますので、
CD回転部モーターの故障かサーボ系の故障だと思われますので、
修理が可能の可能性があります。 早めに相談してみては、いかがでしょうか。
書込番号:25299774
0点
>じろさぶろうさん
ピックアップと駆動系のオーバーホールが必要な時期かも。部品があるうちにやってもらえばまだまだ使えそうです。
書込番号:25299813 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドライブのプックアップの読み込み不良の可能性があります。
クリーリングデスクの使用で、改善されることがありますが、そんなに長くは持ちません。
乾式と湿式がありますが、湿式は使いすぎると逆に膜が出来ることがあるので、回数には注意が必要です。
分解スキルがあれば、綿棒に無水アルコールを塗布して拭くのもありです。
販売時期を考えると、修理期間は終わっていると思います。
一応メーカーに聞いたほうがいいでしょう。
駄目なら買い替えも視野に入れたほうがいいでしょう。
書込番号:25299850
0点
ご返信ありがとうございます!
早速実家にあるレンズクリーナーでやってみます!
ただ気になるのが、クリーニング自体は約2ヶ月前にやっていて、そのときはブラシ部分にほとんどホコリや汚れは付いていなかったんです。
ちなみにクリーナーは乾式の日々のお手入れ用なのですが、場合によっては湿式とかも使ってみたほうがいいですかね?
書込番号:25299961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じろさぶろうさん
コンセント抜き差しやリセットしても直らないなら故障です。
単純な場合ならピックアップのレンズの汚れですが、CDを毎日数時間かけて8年間ならピックアップのレーザーの寿命も考えられます。ただ、そういう場合、次第に読み込み難くなったり音飛びするようになるのですが、突然再生が全くできなくなったのなら、どこかが壊れたのでしょう。
ユーザーがどうこう出来るものではないので、修理するか、CDは諦めるか、別の製品に買い替えるか、ですね。
なお、こういう原始的な方法も(技術的な根拠はある)あるので、急場凌ぎとしてなら試してみられては…。
https://mbp-japan.com/saga/pc-pro/column/4008599/
セットの上から、右から、左から、下から、前から、後ろから、はたまた斜めから。また、力加減も、コン、ゴン、ガンなど、いろいろ試してみてください。
書込番号:25299964
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます!
メーカーのホームページ見てみたら、部品供給終了の為修理不可とのことでした。
一応ダメ元で電話でも聞いてみます!
そうですね!クリーナーがダメだったらプレーヤーをオックス接続でってのも視野に入れといた方がいいですよね。
他の機能は問題ないんで、まるっと買い換えると高く付きますもんね…
書込番号:25299973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>じろさぶろうさん
こんにちは
レンズクリーナーは、最終手段で 日々使用するものではありません。
ディスク読み取りレンズには、ホコリが付かないように、コーティングされていますので
日々使用すると、剝れて寿命を早める恐れもありますので、お気を付けください。
書込番号:25299991
1点
>じろさぶろうさん
SONYではCDレンズクリーナーは使用禁止とされています。
Panasonicは取説に推奨品が載っていて、禁止はされていませんが…。
でも、あまり良い影響はないようなので、定期的に使うとかはやめた方がよいかと…。
それが原因で、故障してしまうこともあるようです。
書込番号:25300000
1点
>じろさぶろうさん
>部品供給終了の為修理不可
後継機種の発売が2019年なので、生産終了の時期を推測するとまだ部品の供給年限に達していないように感じます。メーカーへの確認をお勧めします。
書込番号:25300017 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>コピスタスフグさん
情報頂きましてありがとうございます!
自分としては8年は短くないか?って思うんですが、やはり部品寿命なんですかね?
自分の家族の者は同じくパナ社の恐らく2006年製のコンポを使ってるのですが、今だに故障知らずでバリバリ現役なので、尚更不思議に思ったんです。
とにかく一度メーカーに修理できないか問い合わせてみます!
書込番号:25300394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オルフェーブルターボさん
情報頂きましてありがとうございます。
そうですね…自分が買って8年ですので、製品の発売からすると今年で10年になります。
なんかそう考えるとプレイステーションなどゲーム機の部品の耐久性ってすごいなって思います
オーディオ機器と比べて遥かに使用頻度も使用時間も多い訳じゃないですか!
それなのに故障ってほとんど聞かないですよね!
書込番号:25300803 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さん情報頂きましてありがとうございました!
今日帰宅してからつけてみたら、何事もなかったかのようにCD再生できました。
念のためアルバム一枚聴いて、ディスクを変えても問題なく再生できました。
どうしてこんなことになったのか皆目検討がつきません(笑)
自分はランダム再生をよくしていたので、それが負荷になったのかな?と少し思っています。
現状問題なく使えているので、しばらく様子を見ていきたいと思います!
書込番号:25300814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コピスタスフグさん
改めて情報頂きましてありがとうございました!
何故か不具合改善したので、当面は様子を見ていきたいと思います。
それにしてもコンポも耐用年数長いようで短いですね…
大事に使っていきたいと思います!
書込番号:25302173 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パナソニックの一番安いBDプレーヤーに音声アナログ出力端子がついていればミニコンポ用のCDプレーヤーとしての代用はできるのですけどね。再生だけですが。トリックブレーはディスプレイがないから無理だけど。付けてはいけないという決まりごとのようだから仕方がないのが残念です。無いのかもしれませんが。
書込番号:26186691
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-K [ブラック]
こんばんわ、
これと合わせて木製のボードを買おうと思っています。
本体の横幅は45cmとのことですが、底面(接地面)は見た感じ35くらいかな?と思ってます。
もし横幅を測れる方いらっしゃったら教えて頂けますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25297706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ama21papayさん
この質問に気付くのが遅くなりました。
例により実測しましたが、袴のように見える部分には四つの「突起」かついています。
袴の部分が接地しているわけではなく、この四つの突起が接地しています。
前面の突起の巾は25p(袴の巾は29p)。
後ろの突起の巾は19p(袴の巾は23p)。
台形なので、前面の巾と後ろの巾が異なります。
まあ、見た目は「袴」部分がのっかってるように余裕を持たせた方が安定感があるかも。
書込番号:25298681
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





