ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

できないでしょうか?

2023/01/25 16:24(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries A-K905NT

スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 Kseries A-K905NTのオーナーKseries A-K905NTの満足度5

PCの上に並べてみました(右はVC-5DVD)

いろいろイジッて楽しんでます。
パソコンの下に置いていたのですがあまり使わないプリンターと入れ替え上に置きました。
ただあまりパッとしないのでまた戻すかもしれません。
レビューにも書きましたが一つどうしてもできないことがあり再度教えてください。
「NETWORK」→「Home Medlia」からPC名はでてきますがそれ以上進めません。
Win11ですがP29のWin8の例でコントロールパネルで設定変更しても同じです。
(共有したいフォルダの選び方調べても、「共有」は見つけてもそれ以上進めません)
確かに、取説にもWin7,Win8の説明しかありません。メディアプレーヤーも12なのでP24は設定してません。
ケンウッドに聞いたら、Win10以降は仕様の関係で「Home Medlia」からはできないと回答されました。
なぜ回答を鵜吞みにしないかというと、メーカーは発売時に検証したこと以外はできないと回答するからです。
実際使用されている方や詳しい方にお聞きしできないのであれば諦めます。
「NETWORK」→「DLNA」からはPCを認識し再生できるのでこだわる必要はないのですが。
今気づいたのですが、「DLNA」から2種のPCが認識され1つは「Home Medlia」同様再生できません。
レビューにも書きましたが、前のUSB端子、1TBのUSB−HDD認識し音楽再生できます。

書込番号:25112896

ナイスクチコミ!1


返信する
スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 Kseries A-K905NTのオーナーKseries A-K905NTの満足度5

2023/01/26 08:31(1年以上前)

鵜吞み→文字化けしてました。「うのみ」です。
昨日今日といろいろと試してみました。
取説を見たり、インターネットで調べたりして
Win11で「共有するフォルダ」の設定方法も調べどうにかできました。
結論から言うとやはり何ら変化がなく再生できませんでした。
(パソコンの存在は認識してますが、アイテムがありません表示です)
ネットワーク設定を変更したので「DLNA」からは大丈夫かと思い実行。
前より少し時間がかかる。共有フォルダを解除し設定も戻し、
再度「DLNA」から。音が出ない。再生途中で再生できません。
「やってしまった」と思い電源を切ったり、コンセントを抜いたり
四苦八苦しながらようやく以前のように「DLNA」から操作できました。
本当にWin11では出来ないのか、私の力では無理なのかわかりませんが。
古い製品で少ない販売台数でなのでWin11で使っている人も少ないと思います。
諦めた方が良さそうです。私の勝手な要望でスレを作ってしまいましたが閉めます。

書込番号:25113673

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/01/27 23:25(1年以上前)

>ozin59さん

次のクチコミを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000698696/SortID=24219456/#tab
機種は違いますが、発売されたのは同じような時期なので、たぶん同じ原因だと思います。

書込番号:25115961

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 Kseries A-K905NTのオーナーKseries A-K905NTの満足度5

2023/01/28 07:55(1年以上前)

>osmvさん

いつもありがとうございます。
今さらですが、私はosmvさんが思っている以上にPCには疎いです。
早速紹介していただいたページを読みました。
パソコンの方は、SMB1.0にチェックは入ってませんでした。
これにチェックをすれば解決できるかもしれないのですね。
ただ、SMB1.0について問題が多いような内容で躊躇してます。
パソコンのネットワークを開くと本機種はありません。他のBD関係はあります。
紹介の前半のNASの設定の調べ方が分かりません?私の場合のNASはPC?
DLNAからは再生でき、メディアプレーヤー12からも本機種を選択し再生できてます。
音質的に変わりないなら無理にいじくらない方がよいでしょうか?
そもそも、「Home Medlia」と「DLNA」の違いが分かってないのです。

書込番号:25116169

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 Kseries A-K905NTのオーナーKseries A-K905NTの満足度5

2023/01/28 09:14(1年以上前)

>osmvさん

→紹介の前半のNASの設定の調べ方が分かりません?私の場合のNASはPC? 

本機種(A-K905-NT)のSMB関係をチェックすればいいのですか?
多分本機種のが古いため(SMB1.0)接続できないのでしょうが
そもそもその調べ方もわかりません。
PCのコントロールパネルとかで本機種が出てきますか?
それともラン接続しているので本機種だけで設定を確認できる?
再度取説も読んでみますが、たぶんよくわからないと思います。
使うかどうかは分かりませんが折角の疑問できれば解決したいと思います。
ご迷惑おかけしますが教えて頂ければ幸いです。

書込番号:25116266

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 Kseries A-K905NTのオーナーKseries A-K905NTの満足度5

2023/01/28 13:00(1年以上前)

>osmvさん

紹介いただいたページのPC側の設定(SMB1.0にチェック)
取説のP29の設定、ミュージックフォルダを共有に設定後
パソコンを再起動し、「NETWORK」→「Home Medlia」全く変化なし。
試しに「NETWORK」→「DLNA」進めなくなりました。
慌てて、PC側の設定をすべて元に戻し、「DLNA」側は無事再生。
「Home Medlia」側は当然進めない。

紹介していただいたページのスレ主さんは手動で設定し直し解決と
ありましたので、パソコン側の設定変更ではないのですよね?
本機種の設定がSMB1.0限定になっているか、また変更できるかは
私にはどうやったらわかるのかさっぱりなので何もしていません。
取り合えず報告だけさせていただきます。

書込番号:25116557

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/01/29 07:15(1年以上前)

>ozin59さん

私もそんなに詳しいわけではありませんが、PCが新しいのでSMB 1.0に対応していなくて、A-K905NTはSMB 1.0しか対応していない、ということではないかと思ったわけです。
ozin59さんはNASは使われていないので、NASは関係ありません。
A-K905NTはSMB関係の設定はありません(変更できません)し、どこかを見てバージョンが分かるものでもありません。取説にもありません。
あとは、実際あれこれ試してもらうしかないのですが、PCのSMB 1.0にチェックしてうまく行かなかったということなので、何か他の要因があるのかもしれません。
なお、設定を変えた後、PCの再起動でうまく行かないなら、A-K905NTの電源コード抜き差しやルーターの電源コード抜き差しもやってみてください。
ただ、DLNAで使えているなら、無理に設定を変えてHome Mediaを使おうとしなくてもよいのでは…。音質も特に変わらないと思いますし、SMB 1.0にはセキュリティリスクもありますし…。

書込番号:25117687

ナイスクチコミ!1


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 Kseries A-K905NTのオーナーKseries A-K905NTの満足度5

2023/01/29 11:35(1年以上前)

>osmvさん

→PCが新しいのでSMB 1.0に対応していなくて、A-K905NTはSMB 1.0しか対応していない。
私もこれだと思います。また、正直私もあんまりこだわる必要はないように思います。
特にSMB 1.0の評判もあまりよくないようなので。ただ性格的にできるのにやれないのは・・・。
今現在PCに保存した曲の再生できている組み合わせ?を紹介します。
WMP12を開きそこで曲を選び再生。(PCで選んでるスピーカーで再生)当然ですが。
WMP12を開きそこで曲を選びデヴァイスキャストで本機種を選び再生。(本機種に接続しているスピーカーで再生)
本機種の「NETWORK」→「DLNA」から入りPCを選び・・・曲を選び再生。(本機種に接続しているスピーカーで再生)
しばらくはこのままでいきます。
時間ができたらまた、紹介していただいたページを見て再挑戦します。
その時は、機械たちの設定変更が安定?するのをゆっくりと待ちながらしてみます。
今回は設定変更後すぐ出てこなかったのでできないと判断した可能性もありますので。

VC-5DVDせっかくなので、CD,MD再生プレーヤーとして活用します。
ただ実際はほとんど使わないので、光、ラインケーブル両方で800円以下です。
それでも単独時よりはいい音を出してくれてます。

今回もいろいろ教えて頂きありがとうございました。

書込番号:25118002

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 Kseries A-K905NTのオーナーKseries A-K905NTの満足度5

2023/01/30 16:20(1年以上前)

最後に一言。
→WMP12を開きそこで曲を選びデヴァイスキャストで本機種を選び再生。(本機種に接続しているスピーカーで再生)
本機種の「NETWORK」→「DLNA」から入りPCを選び・・・曲を選び再生。(本機種に接続しているスピーカーで再生)
はPCから同軸ケーブル経由で再生されてると思って、USB再生より音質が劣る気がして同軸ケーブルの交換を考えてました。
音質の違いがあるか念のため、持っていたアマゾンの同軸ケーブルと交換しても音の違いは分かりませんでした。
元に戻そうと、そのままケーブルを抜いたのですが音楽は続いています。どうなっているか分からず、
元のケーブルに変えました。そしてもしかしてラン接続?そうなんですね。抜くと音は消えました。
光とRCAケーブルで800円以下と書きましたが、追加購入したランケーブルも400円以下です。
ラン接続と分かっていても安いケーブル買ってたと思いますが。
スピーカーケーブル4S8をつな;いでますが、音質が違うベルデン8473購入予定です。

書込番号:25119841

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/01/31 13:08(1年以上前)

>ozin59さん

デバイスキャストもDLNAもネットワーク経由(つまりLAN)での再生です。
そのとき、A-K905NTの入力切換はDLNAになっていると思います。
ちなみに、デバイスキャストはDLNAの再生方法の一つです。

>PCから同軸ケーブル経由で再生されてると思って、…
これを読んで、PCに同軸デジタル出力があるのですか? と思ってしまいました。下の方で、RCAケーブルとあるので、たぶんそれを同軸ケーブルと呼んでいるのですよね? 正しくは、PC側がφ3.5のステレオミニプラグ、A-K905NT側(LINE1かLINE2)がRCAのオーディオケーブルですよね?
ちなみに、同軸ケーブルと言うと、同軸デジタルケーブルか、FMのアンテナケーブルのことを指すので、オーディオケーブル(両端がRCAならRCAケーブル(昔はピンコードと呼んでいましたが))と呼んでください。

要は、A-K905NTがどの入力からの音を再生しているかは、A-K905NTの表示を見れば分かります。LINE1(LINE2)ならオーディオケーブルです。DLNAならLANです。もちろん、インターネットラジオやradikoもLANです。
ozin59さんの場合、PCからA-K905NTへはオーディオケーブルでつなぐ必要はありません。PCの音は光デジタル経由(D-IN1)で再生され、ネットワーク関係の音源はLAN経由で再生されるからです。

書込番号:25121130

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 Kseries A-K905NTのオーナーKseries A-K905NTの満足度5

2023/01/31 14:52(1年以上前)

>osmvさん

ラン再生ですね。デバイスキャストは確かに本機種の入力を何にしていても自動的に「DLNA」に切り替わってます。
説明不足ですみませんでした。今のシステムは
PC→FX-DO3J→同軸ケーブル→本機種→SPです。
昔YouTubeの音を少しでも良く聴きたくこの組み合わせを勧められました。(当時は、光でVC-5DVDです)
VC-5DVDのデジタル出力が光しかなく本機種の入力に使いたくPCは光から同軸に変えました。
本機種の、「D-IN2」にはPCから、「D-IN1」LINE1にはVC-5DVDから接続しています。
YouTubeの音楽や映画等の場合は「D-IN2」に切り替えなければ再生できません。これも自動だと楽なのですが。
他の機器に接続しているランケーブル、カテゴリー5だったので6Aを注文しました。

FM。ラジコがあるからまだいいですが、VC-5DVDにテレビアンテナ線から分配し75Ωの線を接続しても
受信はしてくれませんでした。分配しないで直接接続しても同様です。テレビはBS、地デジとも映ってます。
BS用の線だけ、地デジ用の線だけ接続しても同様でした。今までもチューナーは使ってなかったのですが。

書込番号:25121252

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/01/31 21:25(1年以上前)

>ozin59さん

>PC→FX-DO3J→同軸ケーブル→本機種→SPです。
そうですか。それは失礼しました。同軸(デジタル)ケーブルですね。
なお、アナログのオーディオケーブルには音楽信号が流れていますが、同軸ケーブルやLANケーブルに流れているのは1, 0のデジタル信号です。したがって、オーディオケーブルに比べ、同軸ケーブルやLANケーブルを変えても音質にほとんど(?)変化はありません。極論する人は、デジタルなのでケーブルを変えても音に変化はない、と言います。確かに、安物のケーブルでも1, 0のデータはすべて正しく伝わるのですが…。ただ、デジタルでもやはりケーブルの違いは出る、という意見もあります。まあ、意見は人それぞれなので、あまり深く突っ込まないことにします。

>VC-5DVDにテレビアンテナ線から分配し75Ωの線を接続しても受信はしてくれませんでした。
昔(地デジの前)はVHFでテレビを受信されていたでしょうか? VHFとFMは周波数が近く、VHFアンテナでもそれなりにFM電波も受信できたので、テレビのアンテナ線を分配してコンポにつなげばFMがそれなりに受信できました。しかし、地デジはUHFのため、FMとは周波数が全然違うので、UHFアンテナではFMは受信できません。ですから、今はテレビのアンテナ線を分配してもFMは受信できません。
FMを受信したければ、FM専用アンテナをつなぐ必要があります。電波が強い地域なら、次のような簡易的なFMアンテナでもそれなりに受信できると思います(水平部をピンと張って受信状態が良くなるよう向きを変えてみる)。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07Y6CJZ7P/

書込番号:25121716

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 Kseries A-K905NTのオーナーKseries A-K905NTの満足度5

2023/02/01 06:46(1年以上前)

>osmvさん

今さらですが、私が同軸ケーブル接続を疑ったのは本機の入力を「D-IN2」でデヴァイスキャストで再生できたからです。
というより、いつも入力を「D-IN2」に切り替えてからデヴァイスキャストで再生してました。
入力切替以後、入力表示を見てなかったので、自動的に切り替わっていることに気付かなかったのです。
実は同軸ケーブル注文の一歩手前でした、アマゾン製に変えても音質の変化を感じなかったのは正解でした。

アンテナはBSアンテナは取り替えたのですが、地デジ移行前(アナログ)からのものだったと思います。
ただ受信できないので、VHF部分はなくUHFだけのアンテナなのかもしれません。記憶は不確かです。
紹介していただいた商品手が届く範囲ですが、どうしても必要というわけでもないので、
しばらくは3分遅れのラジコで行きます。どうしても我慢できなければポチリます。

ケーブル類、私も変化は少ないと思う(思いたい)のですが、音質が気になると、高額なものが気になります。
RCRや同軸でも気になるのはあるのですが幸い?私には高すぎるので購入には至っていません。
全ての音源にかかわり音色が異なるスピーカーケーブルは買ってしまいます。
各(3)システムベルデン、カナレの3種類のスピーカーケーブルを併用(交換)しながら楽しんでます。

改めまして今回もいろいろ教えて頂きありがとうございました。
私もいろいろいじくりながら楽しんでいきたいと思います。

書込番号:25122083

ナイスクチコミ!0


スレ主 ozin59さん
クチコミ投稿数:785件 Kseries A-K905NTのオーナーKseries A-K905NTの満足度5

2023/02/01 08:25(1年以上前)

→RCRや同軸

RCAや同軸+高額スピーカーケーブル+オーディオ用ランケーブル
に訂正。

書込番号:25122160

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーは、どんなもんですか?

2023/01/25 07:26(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

クチコミ投稿数:817件

本体は、色々と変わっているようですが、
スピーカーは、それ程、改良していない感じ!
スピーカー単体も気になります・・・
やっぱりミニコンポの域を出ないのかなぁ〜

書込番号:25112366

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/01/25 07:47(1年以上前)

>mksntrohyktさん
こんにちは

いい音に聴こえるように 調整されているミニコンポは

ニアフィールドでは、いい音がしますけれども、

やはりシステムコンポとの差は、出てきますね。

このシリーズは、結構音量を上げても飽和しないので、

高性能であることは間違いないようですけど。

書込番号:25112383

Goodアンサーナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/01/27 23:05(1年以上前)

>mksntrohyktさん

>スピーカーは、それ程、改良していない感じ!
スピーカーは枯れた技術で、あまり改良する余地がありません。
それに、最初にスピーカーメーカーに開発・設計させたときに、20万個買うからとか言って、かなり買い叩いていると思います。だから、約束した数が出るまで売り続けないといけないのです。

書込番号:25115937

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:817件

2023/01/28 00:46(1年以上前)

>osmvさん

そうなんだ・・・
パナが、作って無いんだ・・・
だとすると有りえる話だわな!

書込番号:25116030

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ77

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SC-PMX90との違い

2023/01/23 15:09(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

これを買おうか、SC-PMX90を買おうか悩みます。
SC-PMX90の倍近い価格ですが、大きな違いはあるのでしょうか?

書込番号:25110068 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!43


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2023/01/23 16:01(1年以上前)

>Apple68さん

https://panasonic.jp/compo/comparison.html

書込番号:25110130

Goodアンサーナイスクチコミ!10


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2023/01/23 16:26(1年以上前)

>Apple68さん こんにちは

900の仕様と価格を見てすぐ思い出したのがこれです
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142281&pd_ctg=2070
アンプとプレヤーだけでスピーカー無しですが、同等の金額です。
スピーカーがお安いものでも1万はしますよね。

それから音を聞くための機器なので、音質がスレ主さんにとって90と900を比べてどちらが気に入るかです。
出来れば同じ店で、お持ちのCDを持参して試聴をおすすめします。

書込番号:25110158

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2023/01/23 16:43(1年以上前)

>Minerva2000さん
大変参考になりました。
ネットワーク機能はあまり必要がないので「SC-PMX90」にしようかと思いました。

書込番号:25110174 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2023/01/23 16:46(1年以上前)

>里いもさん
ありがとうございます。
マランツもいいですよね。
ただ、CD関連のトラブルが多いとのコメントをよく聞くので、「SC-PMX90」にしようかと思いました。

書込番号:25110176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/24 05:39(1年以上前)

>Apple68さん

コッチして置いた方が、イイと思いますよ!
後で後悔するかも知れないので・・・

書込番号:25110872

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/01/24 08:59(1年以上前)

>Apple68さん

大きな機能差はネットワーク機能の有無ですが、SC-PMX900はより高音質になっています。
https://panasonic.jp/compo/products/pmx900/sound.html
必要なければネットーワーク機能を使わなければよいので、予算があるならSC-PMX900にした方がよいかも…。

書込番号:25110969

ナイスクチコミ!6


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2023/01/24 09:17(1年以上前)

>osmvさん
貴重な情報ありがとうございます。
『フルデジタルアンプ「JENO Engine」』興味あります。
ネットワーク機能を使わないにしても、価格の差は最もですね〜。
少し考えてみます。

書込番号:25110983

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です。教えてください。

2023/01/11 00:14(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

スレ主 hue2さん
クチコミ投稿数:231件


 このコンポを買おうと思って、最終的に逡巡。
 外部出力端子(LINE OUT)がないのですね・・・。

 ここでお尋ねしてよいか迷いますが、皆様の中に、外部出力端子があるミニコンポをお知りの方がいれば、メーカーや型番をご教示くだされば幸いです。

書込番号:25091996

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2023/01/11 00:51(1年以上前)

出力端子があれば、他の条件は無いのですか?(予算とか)

とりあえず
https://kakaku.com/item/K0001142281/


https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR002

あと、このPMX90は、出力端子が無いので、↓でスレッドを立てた方が良いのでは?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2070/

書込番号:25092022

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/01/11 06:50(1年以上前)

>hue2さん

>外部出力端子があるミニコンポをお知りの方がいれば、メーカーや型番をご教示くだされば幸いです。
最近はほとんどないです。
もともと外部出力端子は録音用として付いていますが、最近は録音の需要もほとんどないし、録音する機器もほとんどありません。
また、フルデジタルアンプが多くなって、外部出力端子を取り出すことができなく(難しく)なっています。
おそらく、ミニコンポでは上に挙げられたM-CR612くらいしかないのでは…。

書込番号:25092146

ナイスクチコミ!4


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2023/01/11 07:22(1年以上前)

ヘッドホン端子(ミニジャック)出力をライン変換するんじゃダメなんかね?

書込番号:25092176

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2023/01/11 07:34(1年以上前)

>hue2さん
こんにちは

外部出力は

どういった使い道を 考えていらっしゃるのでしょうか。

書込番号:25092185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2023/01/11 18:46(1年以上前)

市場にあっても中古品になると思いますが倒産したonkyo(外資系で復活 。しかしミニコンポはない)のFRコンポ位だと思います。

RECOUT端子って、搭載すらできない大変難しい超難関な技術なんでしょう???

書込番号:25092819

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10566件Goodアンサー獲得:691件

2023/01/12 09:57(1年以上前)

外部出力端子を使って聞いている音楽を録音機材で録音をしたいのだと思います。

USB録音はできるけど128Khzでは、ノーマルテープカセット並みの音域でしか録音できませんし。

書込番号:25093597

ナイスクチコミ!0


スレ主 hue2さん
クチコミ投稿数:231件

2023/01/12 20:54(1年以上前)

>不具合勃発中さん

 さまざまなご教示、ご指摘ありがとうございます。予算は3万円くらいなんです。
 
 時代が進んだっていうことですね・・・。今使っているビクターのコンポは、MDが再生できるような時代のものでして・・・。
 

書込番号:25094467

ナイスクチコミ!0


スレ主 hue2さん
クチコミ投稿数:231件

2023/01/12 21:02(1年以上前)

>osmvさん
>MIFさん
>オルフェーブルターボさん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

 皆様、さまざまなご教示ありがとうございます。
 時代の変化に伴い、LINE OUT端子というのは姿を消しているのですね・・・。

 ミニコンポのラインアウト端子を使って、音楽を施設内に流す古い調整卓(放送機材)に入力するのが目的でした。
 どうやら、マランツの製品は予算上、手が出せず、ヘッドホン端子からラインイン端子へと送る形で納まりそうです。

 皆様、いろいろとありがとうございました!

書込番号:25094473

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2023/01/12 22:33(1年以上前)

〉マランツの製品は予算上、手が出せず

次回、質問スレを立てるときは、条件を明確にしましょう。

書込番号:25094667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ウォークマン接続ケーブル

2022/12/27 13:05(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT300W

クチコミ投稿数:143件

メルカリで中古を購入しましたがウォークマン接続ケーブルがありませんでした。
品番は何を買えば良いでしょうか?
ウォークマンはA35です。
今はBluetoothで聞いていますが、やっぱりケーブルでつないだ方が音良いですか?
音楽の取り込みはパソコンでしています。

書込番号:25070971

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/12/27 13:38(1年以上前)

>あかやみさん
こんにちは


これでしょうか?

ヤフオクで

CMT-SBT300Wと入力すると ケーブルが出てきます。

書込番号:25070996

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/12/27 19:05(1年以上前)

>あかやみさん

>品番は何を買えば良いでしょうか?
たぶん、1-846-604-11です。
でも、廃版でもうどの店にもないでしょう。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/peacedenki/1-846-604-11.html
今なら、メルカリで1点出ているようです。

>今はBluetoothで聞いていますが、やっぱりケーブルでつないだ方が音良いですか?
どこまで音質にこだわるかですが、よく聞けばケーブルでつないだ方が音が良いと感じるでしょう。

書込番号:25071377

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2022/12/28 15:50(1年以上前)

>osmvさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました。
大変参考になりました。

書込番号:25072563

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]

クチコミ投稿数:5件

ONKYO CR-N755がCD認識不良が顕著になり買替えしました。
価格、入出力等の装備が用途にぴったりでしたので満足していますが、リモコンで操作している中ふと本体ボリュームを廻してみたら周ることは周りますが、今までこうした装置で経験したことのない固さで正直びっくりしています。
そもそもスルスルと周るようなものではないのか、個体不良なのか知りたくご使用中の先輩諸氏にお伺いするものです。

店舗に出向き実物確認すればいいのですが、コロナ禍においてあまり外出しないようにしていますので、ご教示頂けると助かります。

書込番号:25054559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2022/12/15 18:52(1年以上前)

>CALLING DR.LOVEさん
こんにちは

ボリュームはリモコンで動くようになっていますので、

モーターの仕様にもよりますが

リモコンで動作不良がないのであれば

仕様ということになります。

書込番号:25054632

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/12/15 20:06(1年以上前)

>CALLING DR.LOVEさん

RCD-M41のボリュームノブは何回転も回ります(止まる所がない)よね?
それは可変抵抗器ではなくロータリーエンコーダーです。
CR-N755よりもかなり固いですか?
たぶん、DENONは粘りの強いグリスを使っているのでしょう。
それと、室温が低かったのではないですか?
暖かい部屋だともう少しやわらかく回ると思います。
どこかに擦れているような感触や音がないなら仕様でしょう。
スルスル回るより重い方が高級感が出ますからね。

書込番号:25054729

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2022/12/15 20:41(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
早速のご教示ありがとうございます。

確かに回し続けられるので、右に回していっぱい・・みたいなボリュームという訳ではないのですね。
基本的にリモコンで音量調整するので、構わないのですが折角買って気に入っているのにおかしなことになっているのは嫌だなぁと思ってお聞きしました。
固いと思いますが回せば音量も大きくも小さくもコントロールできるので異常はありません。

これで安心して使えます、お二方どうもありがとうございました。

書込番号:25054757

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2022/12/17 20:35(1年以上前)

ちなみに、モーター駆動のボリュームが使われたのはかなり昔の話です。
ボリュームが300°の回転角度で止まる(機械式のボリューム)時代に、リモコンで音量調整するために使われた部品です。モーターの回転をギアで落としボリュームの軸を回していました。ですから、ノブも一緒に回るので、位置を示すノブの印(● ┃ ▲など)を見れば現在の音量が分かりました。電源オフ中でもノブを回して音量を変えることができました。
その後、抵抗ラダーを電子スイッチで切り換える電子ボリュームが主流になり、ボリュームは+/−ボタン(リモコンと同じ)か何回転も回るロータリーエンコーダーで調整するようになりました。この場合は、何らかの音量を示す数字表示器が必要ですし、電源を切っている間に音量を変えることはできなくなりました。
そして、フルデジタルアンプになると、音量調整もDSPの演算で行われるようになりました。操作方法は電子ボリュームと変わりませんので、操作方法を見てどちらの方式か判断することはできません。
ちなみに、RCD-M41はフルデジタルアンプではないので、電子ボリュームです。

書込番号:25057616

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2022/12/18 11:42(1年以上前)

>osmvさん
重ねてご教授いただきましてありがとうございます。
本製品はモーター駆動ではなく、電子ボリュームであること改めて理解しました。
室温の加減か使用するなかで、馴染んで多少動きが緩和するかもしれませんね。
デスク前の棚上にあるため、大抵はリモコン操作になるので、なかなか物理的に緩和に至らないかも知れませんが、個体不良でない事が分かり良かったです。
丁寧なご説明に感謝いたします、ありがとうございました。

書込番号:25058397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング