
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2022年5月17日 12:30 |
![]() |
5 | 13 | 2022年5月13日 12:20 |
![]() |
12 | 9 | 2022年5月22日 19:50 |
![]() ![]() |
5 | 9 | 2022年5月14日 18:04 |
![]() |
32 | 34 | 2022年4月23日 21:54 |
![]() |
4 | 7 | 2022年4月11日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
PCオーディオにてAirPlayの導入と机上に設置を考慮して機器の小型化を兼ねて
このレシーバーに買い替えを検討中です、使用してるスピーカーはB&WのCM1 S2です、
12畳程の和室である程度の大音量で音楽を聴いてますがA-5VLからの買い替えだと
パワーダウンになりますでしょうか?
0点

まったく余裕だと思いますけどね。
試聴機で下記のアンプを借りたことありますが、デスクトップオーディオとして使っている私には十分な出力でした。
https://kakaku.com/item/K0001260433/
「最大出力C 19W × 2(4Ω) 、13W×2(8Ω)」のアンプです。
普段はヤマハのこれを使っています。
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/r-n803/
スピーカーはこれです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
同じスピーカーで以前マランツのM-CR611を使ってました。私の用途では出力は十分でしたが、いかんせん不具合が多すぎて使うのはやめました。612は改善されているようなので大丈夫みたいです。
書込番号:24746018
0点

>えのもと2009さん
こんにちは
パワーダウンの心配はないですね。
ただこの製品は、いつ入荷できるかはっきりしていないので
そっちが問題かもしれないですね。
書込番号:24746075
0点

今すぐ欲しい訳ではないし他の機器も検討中なんで、
ゆっくりと研究したいと思います。
コロナの影響で入荷遅れ気味みたいですね、レス有難うございました
書込番号:24746106
0点

>えのもと2009さん
音量は全く問題無いですが、パワー感は低下するかも知れません。
書込番号:24746251
1点

とうとうONKYOも自己破産。
一昔オーディオが主力だった会社は、主力製品を変えていかないと生きていけないのかも。
Pioneer・AKAI・SANSUIなども大変そうです。
書込番号:24746566
1点

>えのもと2009さん
ちなみに上記ヤマハとNmodeは私の環境及び私の耳には違いが全くわかりませんでした。
しかしながら、M-CR611とヤマハでは違いはわかりました。やはりヤマハのほうが表現力が高い感じです。
とにかくM-CR611は故障がひど過ぎました。M-CR611の口コミにも多数載ってます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000967315
書込番号:24747255
1点

>えのもと2009さん
>パワーダウンになりますでしょうか?
仕様上のアンプ出力はほぼ同じようなものなので、音圧が不足することはないと思いますが、量感が減るなど、感覚的にはパワーダウンと感じるかもしれませんね。特に広い和室で大音量で聴かれるとのことなので…。
>PCオーディオにてAirPlayの導入と机上に設置を考慮して機器の小型化を兼ねてこのレシーバーに買い替えを検討中
パソコンはMacなのでしょうか? WindowsパソコンならAirPlayが使えるのはiTunesアプリのみなので、PCオーディオはあまり楽しめないと思いますが…(iTunesのみでよいならよいですが…)。
通常、PCオーディオと言うと、AirPlayではなく、PCからUSBや光デジタルで直接DACにつなぐか、ネットワークで再生機につなぐかです。
他に、スマホ/タブレットはiPhone/iPadなのかAndroidなのかも含め、使う機器、どんな音源(Music Server、サブスク(Amazon Music、Spotifyなど)、Internet Radio、radikoなど)を聴きたいかなどで、改めて考え直した方がよいかも…。そうすれば、コンポの選択肢も変わってきます。
書込番号:24750422
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]

特に難しいことは考えずiPodのイヤホンジャックからRCA(赤白)変換ケーブルを使ってこいつの後ろに挿せばいいんじゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FHHW3Q/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09R6RBSKX/
↑↑こういうやつ
書込番号:24742995
1点

>Nayokingさん
>他の機器を介さずにiPod Classicを接続する方法はありますでしょうか?
iPod classicのイヤホン端子から、CR-612のANALOG INに接続するしかありません。
書込番号:24743010
0点

アドバイスありがとうございます。今はTEACのデジタル ドッキング ステーションを介しているのですが、背面のUSB端子を使えないかと思いました。 赤白ケーブル、イヤフォンジャック変換ではIPOD充電てきないので。
書込番号:24743053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.amazon.co.jp/dp/B005ZN41Q6
これ?
機器を介さずという最初の条件からズレてくるけど、LINE OUT(アナログ)、DIGITAL OUT OPTICAL(デジタル)のどちらかに繋げばいいのでは?
書込番号:24743076
0点

>Nayokingさん
>今はTEACのデジタル ドッキング ステーションを介しているのですが、背面のUSB端子を使えないかと思いました。
立派な他の機器を介していますが…。DS-H01を使っているなら、何が不満なのでしょうか?
とにかく、M-CR612背面のUSB端子は使えません。
DS-H01を介して、次のように接続するのが、iPod classicをM-CR612で聴く最良の方法です。
@ DS-H01のDIGITAL OUTとM-CR612のDIGITAL INを光デジタルケーブルで接続する。
A DS-H01のPC SYNC USBスイッチをOFFにする。
これで、iPod classicをデジタルでM-CR612に接続して再生でき、充電もできます。リモコン操作もできます。
書込番号:24743111
1点

はい、DS-H01はとても活躍してくれいるのですが、別の古いBoseのCDのレシーバーに使いたかったので。
背面のUSBは使えないという事が確認できて諦めがつきました。色々とアドバイスを有難うございました。
書込番号:24743131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nayokingさん
DS-H01と同じ機能のものに、ND-S1、ND-S10、ND-S1000があります。ただし、アナログ出力はなく、必ずデジタルでつなぐ必要があります。
DS-H01は中古での入手は難しいようですが、ND-S1ならまだ中古での入手が少しは容易ではないでしょうか?
メルカリだと、ジャンク扱い(動作確認ができないからジャンクとしているだけで、実際は動作する可能性が高い)のものが結構安いです。
ただ、ACアダプターがないとか、リモコンがないとか、は要注意ですが…。
リモコンはなくてもiPod classicのボタンを押してPLAY/PAUSEや曲のスキップをすればよいですが、やはりグラグラしてコネクタを傷めそうなので、できればリモコンで操作したいですね。
とにかく、ND-S1などを使えば、DS-H01と同様、デジタル接続でき、充電もできます。
書込番号:24743199
0点

>Nayokingさん
こういうやつ↓でイケそうですよ(このものそのものの品質は分かりませんが)。iPod ClassicにUSBから充電しながら、3.5mmステレオミニプラグにアナログ出力できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B077GT7MSD
大昔iPodをカーナビに出力するのに同様のものを使っており、今試しにiPod Classicからアンプにつないだらきれいな音が出ました。USBの充電も可能でした。
3.5mmステレオからRCAに変換するケーブルはこれ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPUYE6
書込番号:24743292
0点

補足です。M-CR612の背面のUSBには使えない(通信ケーブルとしては機能しない)と思います。あくまでiPodのDockコネクタのアナログ出力からM-CR612のRCAに入力するという使い方です。
書込番号:24743300
0点

>コピスタスフグさん
なるほど、これは使えそうですね。 有難うございます!
書込番号:24743516 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>赤白ケーブル、イヤフォンジャック変換ではIPOD充電てきないので。
社外品のドックでも、AppleのUniversalDockでもそうだけど、イヤホンジャック変換ケーブルを使って音を取り出し、30pinケーブルをUSB充電器に繋いで充電とやってることは同じなんだけどね
書込番号:24743573
0点

>イヤホンジャック変換ケーブルを使って音を取り出し、30pinケーブルをUSB充電器に繋いで充電とやってることは同じなんだけどね。
そうかも。イヤホン端子(可変出力の最大)とDockコネクタ(アナログ音声・固定出力)では出力インピーダンスが違うのと思っていましたが、アンプのRCAに入力してチラッと聴き比べた感じでは差が分かりませんでした。
>Nayokingさん
「3.5mmステレオプラグ→RCAプラグ」のケーブルと、USB-Aオス→Dockオスの手持ちがあるなら、私が先に挙げたものを買わなくても良いかもと思いました。
書込番号:24743772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そうかも。イヤホン端子(可変出力の最大)とDockコネクタ(アナログ音声・固定出力)では出力インピーダンスが違うのと思っていましたが、アンプのRCAに入力してチラッと聴き比べた感じでは差が分かりませんでした。
Dockを使うメリットはiPodをカチッとセット出来るから見栄えがいい、あとは全ての商品というわけではないけどリモコンが使えるからいちいちiPodを触ってという必要がない(と言っても最低限の操作で曲を探したりなんてのはiPodを触ってになるけど)とかその辺だろうね
書込番号:24743805
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86
こちらの製品を使用して4年になります。チューナー使用が多く、あまりCDは使用してなかったのですが、昨日、久しぶりにCDを聞こうとして挿入したら、CDを読み取ってる音は聞こえたのですが最終的にchceking diskという表示が画面に表示され再生出来ません。別のディスクでも同様です。何れも以前は再生できていたCDです。
マニュアルにあった、電源コードの抜き差し、セットアップで初期状態に戻す、を実施しても状況は改善しません。
この状況、どうしたら改善できるのかご存じの方いらっしゃいませんでしょうか?
0点

>Diarraさん
CDレンズクリーナーを使う方法がありますが、メーカーによっては使用を推奨していないようです。
書込番号:24740795
3点

>Diarraさん こんにちは
光ピックアップの構造は
https://www.nitto-optical.co.jp/feature/pickup.html
お使いになって4年とのこと、発光体〜受光体の劣化は考えにくいです、すると対物レンズの汚れではないでしょうか。
ゴミや結露などによってレンズが汚れてると思われます。
しかし、そこはデリケートなところなので、自分でやって失敗すると、メーカー送りで修理代もかかることになります。
やってみるとのことでしたら、手順を書きますが、、、、
書込番号:24740824
1点

御二方ともご回答ありがとうございます。
お二人の御意見を拝見しメーカーに修理の問い合わせをしようとしたのですが、とんでもない事になっております。
後日、詳しい状況を改めて書き込みます。
書込番号:24741140
0点

続報です。本製品パイオニアと思っていましたが2月に事業活動停止したONKYOさんの製品でした。
活動停止しているので修理依頼も出せません。販売店にも相談しましたが無理だそうです。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/?ref=map
CDレンズクリーナーも使いましたが改善しませんでした。まさかたったの4年でCDが聞けなくなるとは・・
里いも様
というわけで、自分で何とかするしかなさそうです。お手数ですが対物レンズの汚れを自分で何とかする手順、教えて頂けませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24742406
0点

>Diarraさん
事業停止はかねがね知っていました、オーデオの需要激減でONKYOと一緒になりましたが、ONKYO自身も立ち行かなくなり、
買手を東南アジアまで探しましたまだ見つかっていないようです。
ピックアップの清掃は、
1 CDデスクのデータ面を下向きに入れると思いますが、その場合はピックアップ(PU)が上向きにあります、ケースを外し、どこにあるか確認します、その場所が綿棒が届くことをお確かめください。
2 アルコールと綿棒数本を用意し、1本へアルコールを染みこませ(流れ落ちるほどではなく)PUのレンズを力を入れないで右回りで2回、左回りで2回ゆっくりと回します、別の1本へアルコールを少し染み込ませ、同じ要領で残った汚れを拭き取ります。
最後に乾いた綿棒で拭き取ります。
PUは内周から外側へシステムのサーボで移動しますが、それ自体は浮かされて取り付けされてますので、無理な力は禁物です。
3 以上で終わりです、ケースを取り付ける前にテストでCD再生をやってみてください、あくまで自己責任ですが、これまでの経験では10台近くこれで直りました。
書込番号:24742501
1点

>Diarraさん
うちのXC-HM86もCDプレーやが故障しました。
CDを入れると少し回転した後chceking diskの表示から進みません。
私の場合はディスクを回しているモーターの軸が歪んで、回転時にディスクがぶれて読み取りができなくなっていました。
モーターを交換すれば直ると思っていますが、メーカが事業停止したので修理は無理と諦めています。
書込番号:24752882
3点

里いもさんに教えて頂いた内容に乗っ取り清掃して、修復できました。
どうも、一部のCDと相性が悪いようで、該当のCDを入れるとcheck diskとなってしまい、要清掃。
他のCDでは無問題でした。
里いもさん始め、ご回答くださった方有難うございました。
書込番号:24757300
2点

>Diarraさん
直るかどうか、気にかけていましたが、ほぼ直ったとのこと、良かったですね。
わずかのデスクですが、光ピックアップの性能の劣化が大きいと思いますが、
デスク自体の汚れかも知れないので一度石鹼水を含ませたタオルで内側から回転させながらやってみてください。
それでもだめなら、デスクの動く中古機を買って交換でしょう。
書込番号:24757473
1点

>Diarraさん
レンズクリーニングでほぼ修復できて良かったですね。
このアンプはチューナやネットワーク再生機能がしっかりしていて、日本独自規格で海外製品では対応していなものが多いRadikoも聴けます。
この先もできるだけ長く使えると良いですね。
書込番号:24757884
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
【使いたい環境や用途】
12畳程のリビング
【重視するポイント】
ジャス全般、ロック
【予算】
15万円
【比較している製品型番やサービス】
Dali Menuet
【質問内容、その他コメント】
ブックシェルフ型スピーカーでこのマランツ M-CR612におすすめが有れば教えてください。
書込番号:24725467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハセヒロのバックロードスピーカーが相性良くとても気に入っています。
サイズは環境に合わせ出来るだけ大きな物を選ぶとジャズ、ロック共に満足できると思います。
ジャズ専用もありますが予算オーバーかな
書込番号:24725635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nayokingさん
こんにちわ。
ジャス全般、ロックならB&W607S2がお奨め。
ダリで選ぶなら、OPTICON1の方がメリハリがあるので、ジャズ・ロック向きと思う。
書込番号:24725710
1点

早速有難うございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:24725712 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

やはり607ですか。 バイアンプ使えるので興味ありました。とても参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:24725714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nayokingさん
こんにちは
少し大きめですが、JBL4309はどうでしょうか、やはりJAZZにはJBLは良いと思います。
約14万でサウンドサポートさんで中古扱い(新品お買得)があります。
小型ならKEFのLS50 Metaなどもあります。問い合わせ可能となっています。
情報だけですが 失礼しました
書込番号:24726046
0点

スペースに余裕があって音量が出せるなら606S2も届きます。いずれにしても自宅の設置環境も勘案しつつ試聴した方が良いと思います。KEFのLS50metaなどコアキシャルの良さもありますし。
書込番号:24726076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
有難うございます。 JBLもいいですね。
視聴出来るところを探します。
書込番号:24727339 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
有難うございます! 参考にさせて頂きますね。
書込番号:24727341 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

MENUETは昨年から今年にかけて値上がりして現在の価格になってますが、本来は実売10万以下の製品です。
なので試聴はもちろん大事ですが、昔から15万くらいで販売してるクラスにするのもいいかと思います。
私は試聴したうえでMENUETを購入しましたが、今の価格だとどうしたかは不明です。
書込番号:24746023
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
◆前提
・今は、パイオニアのAVアンプSC-LX72で、QUAD11L2とオンキョーSL-207を鳴らしています
→QUAD11L2とオンキョーSL-207は使い続けたいです
→SC-LX72とQUAD11L2はバイワイヤリング接続です
→SC-LX72とオンキョーSL-207はサブウーファー端子で接続しています
・ファミリーユースになり、AVアンプは不要(家族が使いこなせない)になり、私の用途的にも機能不足になりました
→パイオニアSC-LX72の機能はもちろん、大きさと重量に不満があります
→SC-LX72にはUSB DAC機能がありません、Amazon Music、Radikoに対応していません
→DLNAもCD音質レベルまでしか対応していません
・よく聞く音源は、順に、Amazon Music、RadikDLNAo、DLNA、外付けDACです
→現状CDの音質レベルを聴いているのですが、ハイレゾに大変興味があります
→現状はスマホをSC-LX72にアナログ接続して楽しんでいます
・私の耳は優れたものではありません、庶民レベルです
◆質問
前提をベースにネットで調べたところ、マランツM-CR612とデノンPMA-150H、またはデノンRCD-N10が候補になりました。
QUAD11L2はバイワイヤリング対応なので(CDは聞きませんが)M-CR612を第一候補としてみました。
とは言え、(CDを聴かないので)PMA-150Hも捨てがたく思っています。
予算は10万円ですが、メリデメと言うかプロコンと言うか、価格相応の優位性があれば15万円ぐらいまでは許容範囲です。
何を買えば、私の幸せと日本国の経済発展に貢献できるでしょうか。
あっ、「私の幸せ」>「日本国の経済発展に貢献」でお願いします(汗)。
数々の葛藤と軋轢を潜り抜け、逡巡と躊躇を繰り返した猛者である諸先輩方の知恵を勇気を頂きたく、
ご回答の程よろしくお願いいたします。
4点


>空線さん
現在、ネットワークアンプ(レシーバー)は選択肢が少ないので、候補に挙げられた機種は妥当なところです。ただ、いずれも動作に不具合が多いようなので、実店舗で購入して長期保証に入った方がよいかと…。
なお、M-CR612とRCD-N10は兄弟機種でアンプ部以外はほぼ同等でしょう。また、USB-DACがないですがよいですか?
また、HEOSの評判はあまり良くない(Pioneerのものより?)ので、そこをどう考えるかですね。
それから、この3機種はすべてフルデジタルアンプなので、アナログ入力のクオリティはそれなりでしょう。ですから、外部に良いDACをつないでアナログに入力しても、それなりの音になってしまいます。
書込番号:24703501
1点

お二人様、ご回答ありがとうございます。
>osmvさん
なるほど、model 40nは最近のモデルってこともあり、機能的に満足できそうなんですがね、予算オーバーですね。PM7000Nをじっくり眺めてみたいと思います。
>kockysさん
ほんとですね、M-CR612はDACなしですね。DAC内蔵のほうがスッキリもしますしね、悩んでみます。あとHEOSの評判がなかなか悪いですね。Amazon music目的で購入して、満足に機能しないと、つらいです。アンプを見てると、「M-CR612なんて安い安い」と思ってしまうんですが、冷静になると、5万円、6万円もするんですからね。期限もないですし、もうしばらく検討を続けたいと思います。
書込番号:24704046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://kakaku.com/item/K0000818122/
ヤマハのネットワークアンプの中でかろうじて生き残っている本製品をお勧めします。
私は上位のR-N803を使っていますが、非常に安定して快適に使えてます。
いかにもアンプ!って感じのデザインも好みです。
マランツはM-CR611で故障続きで辟易しました。特にネットワーク部分が弱い印象です。修理から戻ってきても不安定なままでしたので、、、安価な製品だからかな?と諦めて上記ヤマハに乗り換えました。
書込番号:24704246
1点

>KIMONOSTEREOさん
お勧め、ありがとうございます。YAMAHAさんはradikoに対応してくれているし、バイアンプ・バイワイヤリングにも対応しているし、とてもステキなんですが、発売が2015年ってところの古さにひっかかって、候補からはずしていました。復活の呪文を唱えたいと思います。これで黒色を買えば、嫁にばれることなく変更できるかもしれません。
話はちょっとそれるのですが、バイアンプ・バイワイヤリングにこだわる理由は、Zonetoneさんのスピーカーケーブルですね。当時名古屋に住んでいまして、名古屋駅西口にあるビックカメラさんで購入したんですよ。今確認すると、6NSP-4400S Meisterって印字されていますね。すごく高くて、もんげー懐が痛かった記憶があって、これも活かしたいんです。貧乏性ですみません。
書込番号:24704463
0点

>空線さん
Amazon music HDをハイレゾで聴くというのであれば、本機は無難な選択で音質もナチュラルで quadの良さを引き出せると思います。
ただし問題は皆さん言われるようにHEOSの使い辛さでしょう。
ultra HD(ハイレゾ)にはなりませんが、 Amazon musicアプリをAlexa連携で使えば操作性の問題はクリア!
ハイレゾ聴きたい時だけHEOS使うとか?
代替としては使った事ありませんが
blue sound NODE+アンプもしくは、アンプ内蔵のpower NODEが選択肢かと思います。
評判は良いようですが、操作系の好みは分かれるのでは?
私はPCから光デジタル接続メインで使っていましたが、PCサウンドカードドライバ不安定なので、 HD−AMP1に買い替え USB接続で使っております。
書込番号:24704838 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>空線さん
M-CR612を使っていました。HEOSでAmazon Musicを立ち上げた際はハイレゾ可能で音の良さも実感できますが、選曲のロジックや操作手番の煩雑さから、結局(ハイレゾにはなりませんがまあ十分な音質の)iPhoneでAmazon Musicを立ち上げてAirPlayかAlexa Castで使っていました。radikoもAirPlayで済むので、M-CR612に内蔵する必要性は感じませんでした。
その後HEOSのもっさり感や使い勝手の悪さに辟易し、薄型ラックに収まりMusic Castの操作性が良い、元々使用していたヤマハのWXA-50(その後外部プリメインアンプを追加)に戻しました。Amazon Musicをハイレゾで聴きたい時は、必要に応じてPCをDAC経由でプリメインアンプに繋ぐ方法で対応しています。
なお、M-CR612はDAC内蔵です。光入力にしか対応していませんが、PCから接続する場合はDDC(USB→光)をかませれば接続できます。また、バイアンプにするよりパラレルBTLで使った方が低音域の制動力は増します。
DDC例:http://nfj2019.livedoor.blog/archives/3041071.html
その他機能が近い機種ではkgbjapanさんが書かれている通りPower Nodeか、Sonos Ampあたりが候補になると思いますが、機能や入出力の仕様が微妙に異なりますので、用途に応じた選択が必要です。
その他の方法としては、ネットワークプレーヤー+プリメインアンプなら、アンプの選択肢が広がります。ネットワークプレーヤーはヤマハのWXC-50が優れもの(Amazon Musicは非対応)なんですが、生産終了になっていますね。
書込番号:24705290
2点

kgbjapanさん、コピスタスフグさん、ご回答ありがとうございました。
>kgbjapanさん
POWERNODEのご紹介ありがとうございます。価格コムのレビューを拝見しましたが、アプリの操作性を含め、ポジティブな意見が多かったです。本機を購入した場合は、Amazon MusicはPOWERNODEアプリで再生し、radikoはスマホを受信機にしてbluetooth接続で鳴らすことにしましょう。ただUSB DACにはならなそうで、PCの出力を受け止めるためには、おそらくHDMIかMini TOSLINKになるんだと思いますので、もうちょっと勉強してみようと思います。しかし、スピーカーの色に合わせて白を購入した場合、さすがに嫁にばれますね。
>コピスタスフグさん
DACのご指摘ありがとうございます。「M-CR612は”USB” DACにならない」というのが正確というか、厳密な言い方なんだと理解しました。またHEOSの操作感をお聞かせいただきありがとうございます。本当に使いづらいんだなぁというのが、ひしひしと伝わってきました(笑)。Sonos Ampのご紹介もありがとうございます。どのようなことができるのか調べてみたいと思います。なお、ネットワークプレーヤーとプリメインアンプを分けて実現してみるというご意見、大変参考になりそうなので、もうしばらくプリメインアンプの検討に浸ってみたいと思います。
書込番号:24706053
2点

>空線さん
スマホがiPhoneで、パソコンがMacなら、AirPlayという方法もある(Amazon Musicはハイレゾのクオリティではなくなりますが)のですが…。
それなら、ちょっと故障が心配ですが、M-CR612でも良いかと…。
他には、NR1200やSA-C600も検討されてはどうでしょうか?
NR-1200はバイワイヤリングできます。USB-B端子はないですが、HDMIでつなげば、PCとデジタルで接続できます。Amazon MusicはHEOSで使うかコピスタスフグさんの上記の方法(ハイレゾではなくなります)で。radikoはスマホからBluetoothで。
SA-C600はバイワイヤリングできない(スピーカー端子のところにHighとLow 2本突っ込めば同等)ですが、USB-DACはあります。Amazon Musicは今はハイレゾには対応しないそうですが、そのうちアップデートで対応されるかも。radikoはBluetoothで。それからCDも聞けます。
書込番号:24706167
1点

>osmvさん
おぉぉ〜、興味がそそられる機器ですね、SA-C600。CDを聴くことはないと思いますが(笑)。USB DAC有りは私にとってよいところですが、現状Amazon Music HDには未対応とか、ちょっと残念ですね。この”現状”って言葉を、どのように解釈したらよいものか。
さて当方、3年前にiPhoneを捨てて、Google Pixelに乗り換えているんですね。とはいえ、家族にはiPhoneを使ってもらっていますし、自身の経験としてもAndroidよりもiOSの方が安定性というか、各種アプリとの整合性が高いというか、iOSの優位性を感じていますので、しばらくしたらiPhoneに戻ろうと考えていますけどね。
バイアンプ・バイワイヤリングですが、プリメインアンプの選択肢を著しく減らしてしまうので、あきらめる方向で考えつつあります。Zonetoneさんのスピーカーケーブル、青く半透明で、すっごくカッコよいやつなんですけどね。機器を軽量コンパクトにするにはいらないんでしょうね。
では、プリメインアンプの星取表作成に戻ります。
書込番号:24706352
2点

>空線さん
こんにちわ。
>バイアンプ・バイワイヤリングですが、プリメインアンプの選択肢を著しく減らしてしまう
バイアンプとバイワイヤリングは別ものなので、ちょっと整理させてもらうね。
・アンプの出力を高域と低域に分けて2本のケーブルでスピーカーにつなぐのがバイワイヤリング
・1台のスピーカーの高域と低域を別々のアンプで鳴らすのがバイアンプ
なので、アンプの出力端子が1組しかなくても、端子1つに2本のケーブルを突っ込めばバイワイヤリングは可能だよ。
つまり、ほとんどのステレオアンプはバイワイヤリング可能ってことね。
一方、バイアンプは1本のスピーカーに2個のアンプを使うので、アンプ2個入りのステレオアンプ1台では実現できないんだよね。
M-CR612はBTLアンプ4個入りだから1台でバイアンプができるけど、これはかなり特殊なケースだね。
まあ、AVアンプの場合は余ってるアンプがあれば、それを使ってバイアンプにできる機種が多いけどね。
まとめると、
・バイワイヤリング→プリメインアンプの選択肢はほとんど影響を受けない
・バイアンプ→M-CR612以外のほとんどのステレオプリメインアンプは選択対象外になってしまう
書込番号:24706929
5点

>一枝梅子さん
ご指摘ありがとうございました。アンプでバイアンプ機能を使い、スピーカーとの接続はバイワイヤリングにしたいという意味で書いていました。逆に言うと、バイアンプ機能無しでバイワイヤリング接続を考えてはいないってのが私の脳内にあったので、「バイアンプ・バイワイヤリングがプリメインアンプの選択肢を現象させる」と書いてしまいました。誤解を与えてすみませんでした。またお手数をおかけしましてすみませんでした。
書込番号:24707370
1点

お仕事がお休みだったので、ヨドバシさんのHPで「店頭でご確認ください」と書かれていたSA-C600を見るために車を走らせました。当方ど田舎村に住んでおりますので、最寄りのヨドバシカメラさんは約60km先となります。高速料金とガソリン代、そして片道1時間半程度の時間をかけて行ってきました。
残念なことに、オラが村の最寄りのヨドバシさんには、在庫もなければ展示もありませんでした。で、店員さんにヒアリングしたところ、展示はアキバ店などの大型店に見つけることができるが、在庫はどこの店舗にもないとのことでした。また、テクニクスさんの販売戦略で、ネット販売はしないとのことなので、欲しければ、また高速料金とガソリン代、そして片道1時間半程度の時間をかけて自宅から60km先のヨドバシカメラさんに伺う必要があるとわかり、入手のハードルが爆上がりです。
でも、PS5の通常(ディスク)エディションが置いてあったので、もらってきました。ただ転売回避の目的で、ヨドバシさんのカードでしか買うことができませんでした。逆に言えば、ヨドバシさんのカードをお持ちの方であれば、PS5の入手は難しくないってことですね。ほんとは、デジタルエディションがよかったってのはナイショです。
書込番号:24707400
1点

空線さん、こんにちは。
>バイアンプ・バイワイヤリングですが、プリメインアンプの選択肢を著しく減らしてしまうので、あきらめる方向で考えつつあります。
ご事情がよくわかっていないのですが、現在あきらめる方向であれば、下記動画で事実がわかってすっきりすると思います。そうではなくいまだバイアンプ・バイワイヤリングに夢を見る方向であれば、ご覧にならないほうがいいかも・・・。
「バイワイヤリングの効果と正しい接続方法を解説」
https://www.youtube.com/watch?v=mKk0fYIE_Vo
最後にバイアンプにも言及があるので、注意してみてくださいね。
ちなみに私は BlueOS(Bluesound) を使っていて、レスポンスは快適です。Amazon Music を聴く場合のインターフェース(GUI)は Amacon Music アプリのように便利ではないですが、手持ちの音源をUSBメモリーに入れて使う限りではたいへん快適です。ただ価格が高いですかね。
書込番号:24707484
0点

>忘れようにも憶えられないさん
バイワイヤリングについては、Googleに「バイワイヤリング」と入力すると、すぐ後ろに「意味ない」と表示されるので、それなりに理解していたつもりなんですが、バイアンプも意味のないものだったとは、ぎゃふん、ですね。「2個のアンプでウーファーとツイーターをそれぞれ鳴らすなら、ちょっと大きな1つのアンプで、ウーファーとツイーターの両方を鳴らした方が、位相が狂ったりしないしGood」と理解しました。
アンプ(AVアンプやプリメインアンプのこと)屋さんとスピーカー屋さんとケーブル屋さんそれぞれが、バイアンプ・バイワイヤリングの仕組みを散りばめてくるので、なんとなくですが良いものだと思い込まされていたんだなと。Zonetoneさんのスピーカーケーブル、捨ててやることにします(笑)。
書込番号:24707638
0点

>忘れようにも憶えられないさん
あっ、BluOSの情報、ありがとうございました。POWERNODEを操作するために必要なアプリということですよね。Playストアで評価が4.2で、ポジティブな意見ご多かったです。白だと嫁にばれるしなぁ、黒かぁ(笑)。
書込番号:24707675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空線さん、こんにちは。
いや、捨てなくとも・・・って本気じゃないでしょうけど(笑)。カッコイイと思いながら聴くと気分がいいものですよね。オーディオって過剰スペックの塊ですから、それでいいと思います。
>ちょっと大きな1つのアンプで、ウーファーとツイーターの両方を鳴らした方が、位相が狂ったりしない
どっちでも位相は狂いません。問題になりそうなのはウーファーが勝手に振動して逆起電力を発生することなので、それなら大きな1つのアンプで抑えたほうがいい、という理屈です。M-CR612 だとパラレルBTLで使えってことになりますね。
ただ、この場合低音が締まる(減少する)はずですが、評論家は逆のことを言っていたり、「さっぱりわからない」という人が何人もいたり、色々です。バイ〇〇〇もそうですが、こういう場合、変わって聴こえた人は、音ではなく心の声を聴いていた、と考えると腑に落ちます(笑)。
「パラレルBTLの効きについて」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=23919285/#tab
ご予算はあるのでしたね。ならば (Power)Node がいいと思います。ほとんど使うことのないタッチキーを除けば、ツマミ類がまったく無いのがカッコイイです(笑)。タブレットから指で操作しながら裏面に挿したUSBメモリーから再生するのが快適で、PCを起動する必要がなくなりました。色々な入力に対応しながら自動検知で切り替わるので使用者の操作が減って、脳みそのシワが伸びそうです(笑)。
Amazon Music は タブレットから Bluetooth(AptX-HD) でつなげば、Amazon のアプリを使いながら 24bit 再生できます。Airplay だと再生不能な -100dBFS の微小音も実際聴こえますよ。
こんな感じで音楽データが無線化されてくると、「Bluetooth の音が良くなる空気」をどこかのショップで売ってくれないかと願うばかりです(笑)。
書込番号:24707756
0点

>忘れようにも憶えられないさん
わたし、にわかだし、形から入るタイプなので、いろいろと知識不足で認識相違ですみません。とりあえず、「逆起電力による高音への悪影響は、気にするほどのことではないし、気になるとしたら、それは心の音だから、バイ〇〇〇は不要だと思う」と理解しました。とは言え、パラレルBTLも含めて、後学のためにもうちょっと調べてみたいと思います。ただ、メーカーの提灯記事らしいのが数多くヒットして萎えますね。
さて、ユーザーインタフェースが酷いのは、もう20年以上前になりますが、なぜかSHARPさんのハードディスクレコーダーを買ってしまって、応答速度含め、その操作性のひどさで大変懲りていますので、DENONさんとマランツさんはご縁がないかなぁ。あっ、PioneerのAVアンプも、曲を選択してい途中で、DNLAのリンクが切れることが多々あって、これもひどかったですね。
SA-C600に傾きかけていたのですが、入手のハードルが高すぎですし、これといったネガティブ要素が見当たらず、具体的な操作方法を踏まえておすすめされたPOWERNODEを勢いでポチってしまいそうなので、今日はアルコールを体に入れず寝ようかなと思います。おすすめありがとうございました。
・・・Zonetoneさんのケーブル、やっぱカッコいいんですよね。シングルワイヤリングするときも、Zonetoneさんのケーブル購入ですね(笑)。
書込番号:24708065
0点

>空線さん
>SA-C600に傾きかけていたのですが、入手のハードルが高すぎです
https://www.yodobashi.com/product/100000001006867247/
ここに
>こちらの商品は店頭でのみ販売しています。
>配達でのご注文希望の場合は、マルチメディアAkiba電話注文係(TEL:03-5209-1010、
>営業時間:9時30分〜22時)までお気軽にお電話ください。
とあります。と言うことで、電話で注文して配達してくれるのでは?
まあ、ネット販売みたいなものですが、yodobashi.comに注文するのではなく、お店(マルチメディアAkiba)に注文して、お店が配達を手配すると…。それで、店頭販売となるのでしょう。
ただ、事前に製品を見ることはできませんが…。
もしかしたらマルチメディアAkibaではなく、最寄りのヨドバシでも同じように配達の注文ができるかも…。
まずはマルチメディアAkibaに電話し、配達での注文とは? それで店頭販売扱い? 最寄りのヨドバシでも同様にできる? などと聞いてみてください。
書込番号:24708378
0点

>空線さん
>・・・Zonetoneさんのケーブル、やっぱカッコいいんですよね。シングルワイヤリングするときも、Zonetoneさんのケーブル購入ですね
せっかくの高価なケーブルですから、いま使っているケーブルをシングルワイヤリングでも使えば良いです。
スターカッド接続をご存じですか?
https://www.youtube.com/watch?v=FIDn4M8cISo
4芯ケーブルの対角の2芯を撚って接続することで、単に2芯ケーブルを使ったり、4芯ケーブルの隣り合う(対角ではない)2芯を撚り合わせるよりメリットがあります。
書込番号:24708389
0点



ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK2
この価格、本体・スピーカーサイズでCD再生に全く不満はありません。
むしろいい音だと思っています。
Bluetoothの時は非常にこもって、音も小さくて落差を感じています。
スマホの機種にもよるのでしょうか。皆さんどうですか?
書込番号:24692272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アクアマリン☆彡さん
ユーザーではありませんが、
>Bluetoothの時は非常にこもって、音も小さくて落差を感じています。
Bluetooth機器によって、2つの音量コントロールの挙動があります。
連動するタイプ(スマホの音量を50%や100%にするとTY-AK2の音量も50%や100%になる)と連動しないタイプ(スマホの音量をいくら上げ下げしてもTY-AK2の音量は動かない(20%にしたらそのまま))です。
もし連動しないタイプなら、スマホの音量をMaxに(歪む場合は少し下げる)してください。それが正しいBluetoothの使い方です。
そうすれば、CDと同じくらいの音の大きさになるでしょう。
あと音質ですが、TY-AK2のBluetoothの対応コーデックはSBCのみのようです。
(TY-AK2の紹介記事にAACにも対応と書いているものがありますが、同時期に発売されたイヤホン RZE-ABT950のコーデックと混同しているようです。東芝の資料にはTY-AK2がAACに対応しているとはどこにも書いてないようです。)
SBCというのは、Bluetoothのコーデックの中で一番音が悪いものです。でも、たとえAAC対応であっても、スマホがiPhoneやiPadでないと意味がありません。AndroidならSBCになります。
でも、SBCでもそれなりの音質で鳴ると思います。CDと比べて落差が大きいのは、音が小さいことと、そもそも再生している曲の音が悪いのではないですか?
どういう曲を再生されているか知りませんが、ネット上の曲は圧縮されているものが多いので、そもそもCDより劣ります。それをさらにBluetooth(SBCコーデック)で飛ばしているので、さらに劣化します。ですから、聞き比べればやはりCDより劣ってしまいますが、Bluetoothのみを聞くとそれなりに良い音で聞けると思います。
とにかく、スマホの音量をMaxにして聞きましょう。そうすれば、ずっと良くなると思います。
書込番号:24692551
1点

アクアマリン☆彡さん、こんばんは。
Bluetooth(特にSBCという、昔からあるコーデック)の音は悪い、という信仰がマニア中心にあり、マニア向けのサイトでは商売上新しい規格を支持する傾向がありますが、少なくとも普通の人が普通に聴く限り、音質の劣化を感じることはまずありません。
私自身も有線とBluetooth(SBC)の音を計測したことがありますが、後者の音がこもるようなことはないですよ。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24622891/#24625517
仮にSBCの音が誰にでもわかるような悪いものなら、こんなに普及していないはずですよね。
前置きが長くなりましたが、本機のレビューを見ても、「Bluetoothはありがたい」という声はありますが、アクアマリン☆彡さんのようなご意見は無いようです。
今どきのスマホであればその性能も関係しません。ただし音量はスマホ側で絞られている可能性はあります。音質が「非常にこもる」のは不可解ですが、これもスマホ側でそういう設定になっている可能背はあります。iPhoneで「ミュージック」アプリ使用なら「設定→ミュージック→イコライザ」で音質が変わりますし、Androidなら各社それぞれ音質の設定があります。スマホから有線イヤホンで聴いてみて、音質はいかがでしょうか?
スマホ側の設定に問題がないなら、本機(スマホ?)の故障かも知れませんね。
書込番号:24692616
0点

ご回答ありがとうございます。
音量は連動しています。
Androidスマホの音量、デッキの音量共に大きくすると音量は大きくなります。
ただ、CDのクリアなサウンドには程遠いのです。
スマホ本体で聴いてる方がいい音ではないかと思うくらいです(笑)
細かく教えて下さりありがとうございました。
勉強になりました。
書込番号:24693588 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答ありがとうございます。
他の方への返信と同じ内容で申し訳ないのですが、
Androidスマホの音量、デッキの音量共に大きくすると音量は大きくなります。
ただ、CDのクリアなサウンドには程遠くスマホ本体のスピーカー(有線、Bluetoothイヤホン使用も同じ)で聴いてる方がいい音ではないかと感じる程です。
元々、音質にこだわりはなく耳が良いわけではないので戸惑ってしまい質問しました。
スマホとの相性の問題かもしれませんね。
丁寧に教えて下さりありがとうございました。
書込番号:24693594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osmvさん
すみません。引用返信を失念しました
書込番号:24693601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>忘れようにも憶えられないさん
久しぶりの返信で引用後付けで失礼しました
書込番号:24693604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アクアマリン☆彡さん
>音量は連動しています。
>Androidスマホの音量、デッキの音量共に大きくすると音量は大きくなります。
意味が伝わっているかどうか…。
非連動でも、Androidでもデッキでも、どちらの音量をいじっても音は大きくなりますよ。
連動する場合は、例えば、デッキの音量の数値を15にしていて、Androidの音量を上げると、デッキの音量の数値が30になるとか(デッキの音量はいじっていないのに)、と言うことです。
もし本当は非連動なら、Androidの音量はMaxにし、デッキで音量で調整してください。それが、少しでも良い音で聞く方法です。
>CDのクリアなサウンドには程遠くスマホ本体のスピーカー(有線、Bluetoothイヤホン使用も同じ)で聴いてる方がいい音ではないかと感じる程です。
スマホ本体のスピーカーって、スマホ底面の数mm幅のところに開いている小さな数個の穴から出る音のことですよね(まあ、ある程度筐体も振動させているかもですが)。
たとえBluetoothとは言え、そんな音にも劣ると言われたら、Aurexの名が泣きますよね…。
何か異常になっいるとか故障とかではないのかなぁ、と…。
それで、TY-AK2をリセット(工場出荷時の状態に戻す)してみたら…、と思ったのですが、取説を見ても、その方法が載っていませんね…。
ただ、電源ボタンを押して電源を切って、電源コードを抜いてしばらく待ってから再び接続するように、としか書いてありません。とにかく、その通り電源コードを抜いて、5分以上放置して、再び接続してみてください。
そして、スマホのBluetoothでTY-AK2のペアリングを解除し、スマホとTY-AK2を50cmくらいの距離に近づけ、再度ペアリングしてみてください。音質が良くなりませんかね?(ペアリングのとき、距離が離れていると音が悪くなる?)
あとは、TY-AK2の電源を切って、電源コードを3日くらい抜いてください。その後、電源コードを差すと、日付、時刻が初期値に戻っていると思います(これである程度初期化されました)ので、それでもう一度、スマホのペアリング解除、再ペアリングしてみてください。
書込番号:24694567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




