
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2022年3月10日 08:06 |
![]() |
29 | 13 | 2022年2月26日 19:44 |
![]() |
7 | 2 | 2022年2月25日 23:44 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2022年3月3日 05:31 |
![]() |
7 | 4 | 2022年2月24日 17:23 |
![]() |
12 | 6 | 2022年2月21日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]
どなたかスピーカーコードの延長をされている方いらっしゃいませんか?
設置したい場所にはどうやってもコードの長さが足らず設置できずにいます。
延長したいのですが、途中で線を切って別の線をつないで延ばしたりしたら、当然サポート対象外になってしまうと思います。
本製品の端子は専用端子のように見えますが、この端子に合う延長ケーブルなどご存知ないでしょうか。
あるいは、オスメスの端子さえ売っていれば、市販のスピーカーコードの両端にそれを接続して、延長ケーブルを作れないかと思っています。とはいえ、そもそもどこかで販売しているものなのかもわからず。
どなたかもし情報お持ちでしたら、よろしくお願いいたします。
2点

単純に配線の途中をぶった切って延長コードを繋げばいいんじゃないですかね?端子のカシメとかもホームセンターとかに売ってるでしょうし、、、
単純にプラスとマイナスの配線ですから、、、小学生でもできそうな工作だと思います。
綺麗にやりたいってことなら、オーディオ専門店にスピーカーごと持っていけばやってくれると思いますが、そこそこのお値段になると思います。
書込番号:24641287
2点

>KIMONOSTEREOさん
>単純に配線の途中をぶった切って延長コードを繋げば・・・
スレ主はそれをやりたくないと主張しておられます。
(#^.^#)
書込番号:24641306
4点

大きさが同じかどうか分らないなー!
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%82%B9%E3%83%94%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%BC/
どうなんでしょうか?しかし高い!!
( ;∀;)
書込番号:24641340
0点

書き忘れました。
sonyストアーに直接注文したらどうですか?予備として持っておくとか。
それを加工する。
余分な金を使いたくないということであれば、この案は却下ですね。
(*^▽^*)
書込番号:24641354
0点

>KIMONOSTEREOさん
サポート対象外にはしたくないのです。せっかく延長保証にも入ったので。。。
>入院中のヒマ人さん
ありがとうございます。でも送っていただいたリンクのものとは作りが違うようです。
仮に一緒でも、さすがにこれは高いですね(汗)
追加費用をかけたくないわけではないですが、せいぜい数千円にとどめたい感じです。
書込番号:24641376
1点

>せいぜい数千円にとどめたい感じです。
この場合の【数】とは何ですか?この【数】は曲者です。ハッキリ数字で書くべきです。人によります。
私が小学校で教わった時は四〜六でしたが、最近は二〜三もしくは二〜四と言う人もいます。また別の数字を言う人もいます。
誤解の元です。
話は逸れましたが、sonyストアーに価格を問い合わせてみるべきですね。
逸れついでに、じゃあお前ならどうするんだと言われれば>KIMONOSTEREOさん の云われるとおりにしますね。
私のミニコンポもsonyのCMT-SBT300wです。スレ主の憤りは判ります。
sonyの独自規格?には腹が立ちます。
このコンポを買ってから私はアンチsonyになりました。
(*^▽^*)
書込番号:24641404
1点

書込番号:24641498
1点

社外品の延長ケーブル使えば当然補償対象外になると思いますけどね。それを外せば大丈夫ってわけではないでしょう。まぁ、スピーカーが故障するのは稀ですけどね。故障するとしたら本体です。
あとは延長ケーブル自体を自作です。特殊なソケットを使ってるようには見えないので電気街でアレに合うものを探しては?純正ケーブルの中古がヤフオクなどで出てますから、それをもとに自作したら延長ケーブルができるのでは?
書込番号:24641597
1点

>入院中のヒマ人さん
2-3千円なら、という感覚でいます。SONYストアに問い合わせても、延長ケーブルはないと断られた、という別の方の書き込みを見たので、自分では聞いてないのですが、後で念のため問い合わせしてみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:24641653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>不具合勃発中さん
どうもありがとうございます。お陰様で端子は特殊だが仕組みはシンプルであることが分かりました。
書込番号:24641660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
SC-PMX90を購入検討中ですが、スピーカーを置く場所がなく壁に掛けて使いたいと思っています。
こちらのスピーカーを壁に掛けて使用することは可能でしょうか?
全くの素人で何もわかりません。
よろしくお願いいたします。
6点

>sanmarkuさん こんにちは、
PMX90のスピーカーの背面画像を探しましたが見つからず、既設で壁面取り付け用ねじ穴があるかどうか確認出来ませんでした。
壁面へとりつけるとすれば、例えばエーモン工業G249などの穴あき金具2と枚と木ネジ4本があればできます。
G249は長さが20p程度あるので、中間の穴へペンチで切り込みを入れて折り曲げることで、スピーカー2台分を1本で間に合わせることもできます。
https://www.yodobashi.com/product/100000001004332843/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452649032579&gad5=7108814830209772963&gad6=&gclid=Cj0KCQiAmeKQBhDvARIsAHJ7mF6_GzyAFK0WI07p6zuma-WWxgQHkMcAxMsMfFXN5AuhianZhXQDnI8aAixoEALw_wcB&xfr=pla
書込番号:24621463
0点

>sanmarkuさん
できません。
スピーカー背面には壁掛け用の穴はありません(ミニコンポで壁掛けできるものはほとんどありません)。
また、背面に大きなバスレフポートがあって、たとえ壁にかけるように細工しても、壁にかけたらバスレフポートを塞いで低音がおかしくなってしまいます。
https://review.kakaku.com/review/K0001155547/ReviewCD=1407401/#tab
書込番号:24621497
5点

>sanmarkuさん
こんにちは
音質云々は別として、地震がきたときの安全確保が一番です。命にもかかわることですから、力学などの専門知識が無い場合は止めた方が良いと思います。
書込番号:24621570
5点

ご回答ありがとうございます。
やはり加工とかが必要になってくるんですね。
私には難しそうです。
書込番号:24621645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
ありがとうございます。
取説とか色々調べてみましたが、確かにスピーカーの背面には壁掛け用の部品とかが無くできそうにありませんでした。
どうしても壁掛けにするには、壁掛け用のスピーカーと単品コンポを購入する方法をとるしかなさそうですね。
それだと予算的にも厳しく、音に対し特にこだわりがあるわけではないので、コスパの良いミニコンポを購入予定だったので、片付けをしてスピーカーを置く場所を確保した方が良さそうです。
書込番号:24621677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
ご回答ありがとうございます。
壁掛けも業者に頼むなら安心ですが、素人がDIYで行っても落下の可能性があったりするので危険ですね。
諦めてスピーカーを置く場所を確保しようと思います。
書込番号:24621687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさん
cantakeさん
osmvさん
皆さんありがとうございました。
何もわからず安易に考えていました。
正しい設置ができるよう場所の確保をしてから購入したいと思います。
書込番号:24621705 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sanmarkuさん
こんにちは
壁に 張り出し台を作成して、スピーカーを置いて バンドで固定するというような
事をされている方もいました。 ご参考まで
書込番号:24621715
3点

オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
DIYで自作棚作成もありですね。
検討してみたいと思います。
書込番号:24621737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>背面に大きなバスレフポートがあって・・・
これを知らない人が回答しちゃダメだよ(^O^)
書込番号:24621826
4点

例えば
壁掛けできる
ONKYO D-22XM
小型のサラウンドスピーカーですが
別途購入されたらどうでしょうか。
書込番号:24621883
3点

このアンプの出力インピーダンスが3Ωと特殊なため、どんなスピーカーでもつなげられる訳ではないようです。
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX90_spec.html
書込番号:24621900
0点

TWINBIRD H.264さん
WBC.JAPANさん
里いもさん
皆さんありがとうございます。
バスレフポートとか出力インピーダンスとか私には良く分かりませんが、親切にご回答いただき感謝の極みです。
私のようなど素人は余計なこと考えず、デフォルトの使い方をするのが一番ですね。
デスクの上をパソコンとプリンターが占領しており、デスクの下はCDやDVD外付けのDVDドライブなどがごちゃごちゃと。
使わないけどとってある物などがあるので、その辺をしっかり整理してスピーカーの場所を確保したいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24622256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics SA-C600
TVの電源と連動するとの謳い文句に惹かれ、購入しましたが
光デジタルケーブルで繋いでも、音は出るものの電源連動しません。
TVはソニーのKDL-55HX850です。
取扱説明書は薄く、TVとの接続関係の記載はないように思えます。
なにか、試してみるもの等ありましたらご教授ください。
2点

https://jp.technics.com/support/download/operating-instructions/sa_c600/sa_c600_tqbm0763_jp_full_s.pdf
こちらのP.88のOPT-IN AUTO PLAYをONにすれば良いのではないでしょうか?購入時はOFFのようです。
私も同じ使い方で使ってみたいなぁと憧れていたので気になり調べてみました。
書込番号:24620696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やんむら様
ありがとうございます
おかげさまで、電源連動onできました
AVアンプに戻すか悩んでいたところでした
しかし、offは連動しないようです
20分するとoffになる機能があるようなので、そちらを待つか、off時は手動かなと
ひとまず助かりました
ありがとうございます
書込番号:24620739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT40 (S) [シルバー]

本体の型番が『HCD-SBT40』で、スピーカー等を含めた全体としてCMT-SBT40
なのでは?
YOUTUBEでもCMT-SBT40のレビューしてる動画がいくつかありますが、本体背面にはHCD-SBT40とある。
書込番号:24619066
3点

>あき9さん
こんにちは
セット販売の 年数が違うようですね。
CMTの方が 新しいです。
書込番号:24619136
1点

>あき9さん
システム全体の型名がCMT-SBT40、本体型名がHCD-SBT40、スピーカー型名がSS-SBT40です。
次のQ&Aに、CMT-SX7の場合ですが、そのように説明があります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00245844
書込番号:24620246
1点

>オルフェーブルターボさん
>osmvさん
>不具合勃発中さん
皆様、ご丁寧にリンク先や画像等も張り付けていただき、ありがとうございます。お陰様で解決いたしました。
実はプロジェクターを購入し、firestickで再生してみましたがプロジェクター本体からの音がショボくて…
プロジェクターにはBluetoothが搭載されてましたので、こちらのコンポに繋いで使用して見ようと考えておりました
書込番号:24626547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>セット販売の 年数が違うようですね。
>CMTの方が 新しいです。
>オルフェーブルターボさんの回答は違うと思うんだけどね。
書込番号:24629634
0点

>不具合勃発中さん
こんにちは
楽天で 調べてみてください
書込番号:24629703
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
こちらの商品で質問があります。
CD鑑賞のほか光端子を使用してのサウンドバー的な役割を希望しております。
説明書にはAUX端子の接続でテレビとの電源が連動するとありますが、テレビのリモコンで音量の調整もできますでしょうか。
又、光端子でも同様の操作ができますでしょうか。
ご教示のほどよろしくお願いいたします。
4点

>apple pie 2016さん
こんにちは
使っているわけで無いですが、
@TVのAUX出力Vが可変出力可能か固定出力なのかで、コンポ側で都度の音量調整必要の有無がでてきます。
いずれにしてもTVから赤白のコードでラジオなどで試されるのが確実でしょう。
ATVの光デジタル出力の場合は、デジタル信号をアナログ音声ににコンポ側で処理するので、コンポ側で音量調整します。TVの音量は出なくするようにゼロにしておきます。
TVの場合は家族の方も使う場合は操作性からもサウンドバーがの方が良いとは思います。
音質重視で音量を連動するのにはHDMI端子のあるコンポやAVアンプなどをご購入もあると思います。
書込番号:24616504
0点

説明書によると、音の入力に反応してこのコンポが動くだけみたいですから、テレビが反応するわけではなく、テレビの音量も操作できるとは思えません。
どうしても、というのなら、私も詳しいわけではないのですが、学習リモコンなど試されてはどうでしょう?
設定できればリモコンひとつで両方操作できます。
主さんの状況で可能か、どの製品ならできるか、までは私ではわかりませんが、そんな手段もある、ということで。
書込番号:24616577 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>apple pie 2016さん
>説明書にはAUX端子の接続でテレビとの電源が連動するとありますが、テレビのリモコンで音量の調整もできますでしょうか。
SC-PMX90は、AUX入力の音のレベルを検知して電源を入れることができます(AUX-IN AUTO PLAY)。そのため、テレビの電源を入れただけではダメです。ある程度の大きさの音をテレビから出さないとSC-PMX90の電源は入りません。逆に、テレビから「ボツッ」というようなノイズ音が出るだけで、SC-PMX90の電源が入ることもあります。
つまり、確実には動作しない可能性があるということです。
また、テレビのリモコンで音量は調整できません。テレビのリモコンで調整できるのはテレビの音量だけです。それをSC-PMX90につないでいるので、SC-PMX90から出る音の大きさは変わります。ただ、そこでテレビの音量を絞り過ぎると、AUX-IN AUTO PLAYがきちんと動作しないということになります。
つまり、サウンドバーとテレビの連動ほど確実ではなく、また連動できるのは電源だけです。
>又、光端子でも同様の操作ができますでしょうか。
光デジタル入力では何も連動しません。電源も連動しません。
>CD鑑賞のほか光端子を使用してのサウンドバー的な役割を希望しております。
CDが主ならSC-PMX90でよいでしょう。ただし、テレビとの連動は諦めてください。手動でその都度操作してください。
テレビが主ならサウンドバーの方がよいです。テレビと連動できます。CDの再生は別途CD(またはDVDやBD)プレーヤーを用意し、それをサウンドバーにつなぎ、サウンドバーで聴いてください。
どうしてもコンポの方がよいということなら、M-CR612がapple pie 2016さんの希望に近い機能を持っています。
M-CR612の取説 97、98ページを見てください。
ただ、うまく連動できなくて困っている人もいるので、apple pie 2016さんお持ちのテレビでうまく動作するかどうか…。
やはり、テレビとの連動を重視するなら、サウンドバーですね。
書込番号:24616729
2点

皆さんの懇切丁寧なアドバイスありがとうございました。
>cantakeさんのアドバイスが非常に具体的でしたのでグッドアンサーにさせていただきます。
>osmvさん
>S_DDSさん
お二方もありがとうございました。
書込番号:24618155
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
詳しい方教えてください。最近、あまり使用していなかった、M-CR611+ZENSOR1ですが、電源周りをいじり、尚且つiPhone12をUSBで繋ぎ、AppleMusic聴いたら物凄くいい音が出て驚きました。メーカーに尋ねると本来M -CR611は、iPhone5までしか対応しておらず、このような状態で良い音が出ることはありえないと言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?
2点

>このような状態で良い音が出ることはありえないと言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?
ご本人が良い音だと感じているのならそれで良いでしょう。
確かに本格的なオーディオと比べるなら違うのは歴然ですが、比較対象でもないし。
今までの使用より良くなったと報告されてるんでしょ。
大体音が歪んだ、音が出ない理由ならともかく、音がよくなったって理由でメーカーに問い合わせた、って方が解せない!
何かの自慢か?妄想か?
またそんなこと他人に問うか?
( 一一)
こうしたら音が良くなるよ!って報告なら自慢したいんだなと理解できるけど。
書込番号:24603920
2点

>サウンディさん
>AppleMusic聴いたら物凄くいい音が出て驚きました。
何と比較しての話でしょうか? AirPlayとの比較だとUSBでつなぐ方が良い音が出て当然です。
>メーカーに尋ねると本来M -CR611は、…と言い張るのですが、私の使い方や感覚は間違っているのでしょうかね?
そういう質問はメーカーは困る(建前しか言えない)ので、こっそり良い音で楽しんでください。
書込番号:24604386
2点

>入院中のヒマ人さん
>ご本人が良い音だと感じているのならそれで良いでしょう。
確かに本格的なオーディオと比べるなら違うのは歴然ですが、比較対象でもないし。
仰る通り皆様に問うべき具体性に欠けた質問だと思いました。
色々学ばせていただき有難うございます。
>osmvさん
>何と比較しての話でしょうか? AirPlayとの比較だとUSBでつなぐ方が良い音が出て当然です。
有難うございます。質問での比較対象は、仰る通り、ロスレス・ハイレゾ音源をAirPlayで繋いだケースです。
普通に考えましたら、物理的にUSBで繋いだ方が良い音が出て当然ですね。こっそりと楽しませていただきます。
一方、当方、M-CR611+ZENSOR1をデスク上で利用しており、よりロスレス・ハイレゾ音源を楽しむべく、且つPCへの接続も考え、USB DAC(TEAC AI-301Aあたり)への買い替えを検討しておりました。しかしながら、M-CR611の電源周り(具体的には、タップをOCB-1S2、電源ケーブルをプロケーブルの非メッキ、USBケーブルをGT8-A)をいじりましたらところ、(これまた主観で恐縮ですが)充分、現状でも楽しめると感じた次第です。現状のままでいくか、DACに買い替えるか、じっくりと楽しく検討して参りたいと思います。もし、osmvさんの豊富なご経験で参考となる意見等ございましたら頂戴できますと幸いです。
書込番号:24604661
1点

>サウンディさん
こんにちは。違うアンプですがiPhoneとなら有線ケーブルのUSBケーブル接続で以前は接続していた者です。無線より音が良いからです。
最近は、PCとAmazon で購入したS.M.S.LのUSB-DAC接続で接続したアンプのほうで聴くことが多いのでiPhone 経由で聴くことはほとんど無くなりました。
PCとUSB-DACならApplMusicの他にもAmazon Music HDやSpotify も聴くこと出来きますので。
M-CR611なら
Spotifyに変更してLANでインターネット接続すればPCも要らないですけど。
書込番号:24607417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>サウンディさん
>現状のままでいくか、DACに買い替えるか、じっくりと楽しく検討して参りたいと思います。
M-CR611は安定して正常に動作しているのでしょうか?
この機種、CDが再生できなくなった。ネットワーク動作が異常になったなど、不具合の報告が多いですが…。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000794191/SortID=22549332/#tab
でも、問題なく動作していて、電源周りをいじって現状でも十分楽しめると思ったのなら、現状でもよいのではないでしょうか。
もしAI-301DA-Zに買い替えると、機能以外に音質が変わるでしょう。M-CR611はフルデジタルアンプで、パワーアンプ部はTexas Instruments社のデジタルアンプを使っています。一方、AI-301DA-Zのプリアンプ部はアナログ(D/AコンバーターはBurrBrown PCM1795)でパワーアンプ部はICEpower社のデジタルアンプを使っています。それだけで音質がかなり(?)変わるかと…。まあ、音質については、試聴してご自身で判断してください。
もしM-CR611のままで、しかもPCと接続したいなら、USB-DDC(Digital/Digital Converter)をつないでUSB→光デジタルに変換し、M-CR611の光デジタル入力に接続してください(PCに光デジタル出力があるなら、直接M-CR611につないでください)。M-CR611はフルデジタルアンプなので、アナログ入力は入力直後にすぐにA/D変換され、以後すべてデジタルで処理(音量や音質調整も)されます。しかし、そのA/D変換がそれほど良いものではないのです。だから、高価なUSB-DACをつないで高品位のアナログ信号を入力しても、その後のA/D変換が平凡なものですから、変換されたデジタル信号の品位もそれなりになってしまいます。つまり、高価なUSB-DACの良さが活かされないということです。
また、USB-DACを介して接続すると、PC(USB)→D/A変換(USB-DACで)→A/D変換(ANALOG INで)−(増幅)→D/A変換(スピーカー出力で)となります。一方、USB-DDCの場合は、PC(USB)→D/D変換(USB-DDCで)→光デジタル入力−(増幅)→D/A変換(スピーカー出力で)となり、USB-DDC経由で光デジタルでつなぐ方が余計なD/A変換、A/D変換をしなくて済みます。ですから、フルデジタルアンプはデジタルで接続する方が良いのです。
ちなみに、AI-301DA-Zはプリアンプ部はアナログなので、高価なUSB-DACをつないでもその価値が活かされます。でも、AI-301DA-ZにはUSB端子があって直接PCをつなげますので、その必要性もあまりないかと…。
書込番号:24611537
3点

>fmnonnoさん
最近は、PCとAmazon で購入したS.M.S.LのUSB-DAC接続で接続したアンプのほうで聴くことが多いのでiPhone 経由で聴くことはほとんど無くなりました。
情報提供有難うございます。
ネットで拝見すると、こちらのDACも評判良さそうですね。是非、候補の一つに入れて検討して参りたいと思います。
>osmvさん
M-CR611は安定して正常に動作しているのでしょうか?
この機種、CDが再生できなくなった。ネットワーク動作が異常になったなど、不具合の報告が多いですが…。
情報提供有難うございます。
確かに不具合の報告多いですね。。私は利用頻度が少ないせいなのか、今のところまだ不具合が生じておりません。
また、AI-301DA-Zに関して詳細な情報をご提供くださり有難うございます。お陰様で、根本的に構造が異なることを良く理解できました。まずはその音質の違いを体感しに是非ショップへ足を運びたいと思います。
書込番号:24612867
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




