ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

CDの不具合について

2021/10/25 15:56(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件

ONKYOのNFR-7FXを使用しています。
昨日、CDを挿入したところ「No Disc」と表示され、一切読み込みませんでした。
このような原因がお分かりの方、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

ちなみに、要修理でしたらジャンク品として売り、他メーカーの製品を購入するつもりです。
あとになり、ONKYOはCDのメカが壊れやすいと聞きましたから...

書込番号:24413029

ナイスクチコミ!0


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2021/10/25 16:08(1年以上前)

レーザーピックアップ部が見えますか? 見えるのでしたら綿棒に無水エタノール等を付けて軽く拭ってみてください。ゴシゴシは禁物です!

書込番号:24413046

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27257件Goodアンサー獲得:3114件

2021/10/25 16:30(1年以上前)

ドライブはPioneer製?
無水エラノールを綿棒につけて清掃、それでも直らないなら、修理になるでしょう。
BDレコーダーだとピックアップ交換はしなく、ドライブの箱ごと交換になり高額修理になります。
CDコンポはどのくらいの部分を交換するのかわかりません。

書込番号:24413077

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件

2021/10/25 16:56(1年以上前)

>JTB48さん

ピックアップ部は奥にあるようなので見えません。
ダメもとでレンズクリーナーで試してみます。

書込番号:24413104

ナイスクチコミ!0


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件

2021/10/25 17:09(1年以上前)

>MiEVさん

レンズは奥にあるので、エタノール清掃は分解しないとできませんね。(分解はしたくないです)

15年以上前に購入したオンキヨー株式会社時代のCD/MDコンポは、何も不具合なく使用できました。
原産国は日本でしたし、その頃の製品から悪い意味でだいぶ変わりましたね。たった1年で不具合とは...
それとも、ただハズレを引いただけなのかな?なんて思ってしまいます。

書込番号:24413118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2021/10/25 17:38(1年以上前)

おんなじ質問を幾つも!
(-_-)

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001063151/SortID=24412983/#tab

そんなだからハズレを引いたんですよ。
(^o^)

書込番号:24413166

ナイスクチコミ!1


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件

2021/10/25 18:44(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん

すみません。

突然読み込まなくなりましたので、相当悩んでいました。

書込番号:24413265

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/10/26 21:07(1年以上前)

>Falcon.yさん

ピックアップのレンズの汚れや半導体レーザーの寿命の場合は、しだいにCDを読み込まなくなってきます。一番読み込みにくいのがCD-RW、つぎにCD-Rで、市販の音楽CDが一番読み込みやすいです。
そういう症状ではなく、使用期間は1年余りとまだ短いですし、いきなりNo Discなら、他に原因があるのかもしれません。
試しに「初期設定に戻す」(取説 69ページ)をやってみてください。
それでも直らなければ、机上などでセット前端を数cm持ち上げて、机にガンと数回打ち付けてみてください。そのショックで直るかもしれません。

ちなみに、ソニーはレンズクリーナーは使用しないで、と言っています。高速のブラシでレンズを擦ると、レンズが傷だらけになってかえってピックアップをダメにするようです。ご注意ください。

書込番号:24414961

ナイスクチコミ!0


スレ主 Falcon.yさん
クチコミ投稿数:104件

2021/10/26 22:52(1年以上前)

>osmvさん

初期設定に戻してみましたが、ダメでした。あと、本体に衝撃は与えません。
もう使わないで、ジャンク品として売る予定です。むやみやたらなことは出来ません。
修理に出しても、また壊れるようでは嫌ですから、他メーカーの物に買い替えます。

こんな不具合は初めてです。メーカーの信頼性も、地に落ちましたね。
ONKYOは昔から好きなメーカーだっただけに残念です!

書込番号:24415174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 M-CR612をキャンセルしようと思っています

2021/10/21 06:35(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

こんにちは。
少し前にB&Wの707S2とM-CR612を購入したのですが(このことは707S2スレッドに書かせていただいてます)
店舗でM-CR612の実機を少しいじらせてもらったところ、どうしてもインターフェースが自分にしっくりこず
またCDやラジオがどう考えても不要、かつ本機が長期納期未定ということで
こちらの品のみキャンセルしようと思っています。

そこで替わりとなるアンプについてご相談させていただきたく再度スレッドを立ち上げさせていただきました。

<やりたいこと>
・現状主なソースはiPhoneのMusicアプリ。
・テレビを接続し良い音で聴きたい。現状サラウンドは予定していない

<アンプに求めること>
・スペースなどの都合により横・奥行き幅30cm以内
・レバーやツマミ、ボタンなどが目立たず最小限のもの。アップルの様なミニマルなデザインや操作性が好きです
・できればマランツは避けたい(大きさや操作性の相性による)
・入力系統は何系統もいらず、光・同軸・RCAあわせて3-4系統程度もあれば十分

<予算>
・今回はスピーカーメインのため、アンプは低く抑えたい。最大5-7万円くらい

<予算無関係に、単純に見た目や基本性能で気になっているもの>
・Arcam Solo Uno <https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1351/407/amp.index.html>
・Elac EA-101EQ-G <https://s.kakaku.com/item/K0000956529/>
・Elac DS-A101-G <https://s.kakaku.com/item/K0001161628/>
・Sonos Amp <https://s.kakaku.com/item/K0001224737/>
・Bluesound PowerNova 2i <https://s.kakaku.com/item/K0001244757/>


<その他>
・長く使いたい。ゆえにあえてネットワーク機能(SpotifyやAirplayなど)などに対応せず、
都度別のアダプタで拡張するのもありかと考えている。

以上です。各方面でM-CRのコスパに対する性能の良さも見聞きしましたし、また他スレッドでPM7000Nがいいよとアドバイスいただきました。
それらを否定するつもりは全くありませんが、今回私にとって初の本格オーディオであり、
せっかく高額なセットを組むため妥協したくないと考えています。

本格的なピュアオーディオ愛好の皆様には怪訝な顔で睨まれる覚悟ですが
上記機種をお使いの方、また他に何かオススメの機種あればお教えいただければ嬉しいです。

書込番号:24405786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2021/10/21 11:06(1年以上前)

>まろやか三中・出席番号1番さん
こんにちは。

挙がっている候補機の中では私の個人的な好みだとBluesound POWERNODE 2iを選びそうです。
インテリアに溶け込むデザインが良いし、BluOSはサクサク動くし、試聴した範囲では満足がいく良い音でした(あくまでも個人的な感想です)。
ARC対応のHDMI端子を備えているので「テレビを接続し良い音で聴きたい」というスレ主さんの用途にも相性が良いと思います。

ただ、「アンプは低く抑えたい。最大5-7万円くらい」という条件に引っ掛かってしまいそうです。
一方で「せっかく高額なセットを組むため妥協したくないと考えています」とのことですので、707S2というとても素敵なスピーカーに合わせるアンプとしてある程度予算面で頑張るのも良いかもしれません。
取扱店が多くはないですが、お近くに試聴可能店があれば試聴をオススメします。
Bluesound 取扱店 https://pdn.co.jp/dealers_bs.html

> ・長く使いたい。ゆえにあえてネットワーク機能(SpotifyやAirplayなど)などに対応せず、都度別のアダプタで拡張するのもありかと考えている。

そのような方法も選択肢のひとつにはなり得ると思います。
但し、機器が増えることにより、設置スペース、機器間のコード、壁までの電源コードが増えたり、壁のコンセントも余分に必要になってくるなどするので、
「スペースなどの都合により横・奥行き幅30cm以内」という方向性と相反する可能性が出てくるという点は頭の片隅に置いておいた方がいいかもしれません(コード類がゴチャゴチャするというデメリットも)。

ちなみに余談になりますが私は、ヤマハのWXA-50を愛用しています(詳細はレビューを上げているのでそちらをご参照下さい)。
メーカーHP https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/wxa-50/index.html
価格コム https://kakaku.com/item/K0000912667
2016年発売で発売日からは少し年月が経っていてオススメというわけではありませんが、ご興味があればチェックしてみてはいかがでしょうか。

納得のいくアンプに巡り会えて満足のいくオーディオシステムを組めることを願っております。
素敵なオーディオライフを!

書込番号:24406029

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件 M-CR612 [シルバーゴールド]のオーナーM-CR612 [シルバーゴールド]の満足度4

2021/10/21 12:28(1年以上前)

>まろやか三中・出席番号1番さん

現在M-CR612を使用していて、その前はヤマハのWXA-50を使用していました。キャンセル賛成です。マランツのHEOSは確かに使いにくいですね。ヤマハのMusicCastは非常に良く考えられていて、さすがは電子楽器のメーカーだと思います。

一方、707S2の能力を発揮するのはWXA-50では厳しいと思います。M-CR612でもおいおい不満が出そうな気がします。POWERNODE2iは聴いたことがありませんが、妥当なところだと思います。上を見たら切りがありませんし。

拡張性や将来のグレードアップを考えるならNode2i(アンプなし・デジタル出力付き)にプリメインアンプという組み合わせも出来るかと思いますが、嵩が増しますね。

書込番号:24406098

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12838件Goodアンサー獲得:748件

2021/10/21 14:46(1年以上前)

M-CR611が故障続きで辟易したのちに、コンポではなくネットワーク対応型アンプに乗り換えました。

全くサイズの異なるヤマハのR-N803という奴です(現在廃版)。
こちらはいわゆるアンプ!っていう筐体デザインで個人的に好みです。
アンプ性能自体は同社のA-S801というエントリーモデルとほぼ同等に思えました。(内部構造も似ている)

余談ですが、自作PCを趣味でやっている経験上、アンプのように熱を発するものは筐体が大きめのほうが寿命によろしいと思ってます。アンプ自体がAB級というせいもあります。D級アンプなら小型のものでもいいかもしれません。


別途同じヤマハのBDプレーヤーを購入し、ほぼCDプレーヤーとして利用して音楽を楽しんでいます。ネットの音楽も聞きますけど、やはりCDのほうが音が良いですね。

PCとの接続は、光端子(PCから直接)、USBDAC経由のRCA接続、Bluetooth接続で、3台のPCを繋いでいます。BluetoothはほかにもスマホやiPhoneも使っています。
アンプ自体の機能でネットラジオなども利用してます。

スピーカーはDALIのMENUETという小型のものを使っています。(M-CR611と同時購入)


R-N803が予算的に良いかと思ったのですが、すでに廃版ですので、同じシリーズのR-N602をお勧めしたいです。
サイズ的にちょっと大きすぎるかな?私は大きな筐体のために別途オーディオラックを購入しました。


サイズ重視でいくならTEACのAI-503なんかどうですかね?ちょっと高めですが、、、
今どきはネットワーク機能はついてたほうが絶対便利と思いますよ。

書込番号:24406250

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2021/10/21 21:47(1年以上前)

皆さまありがとうございます。


>DELTA PLUSさん
POWERNODE評価高いですよね。
自分も試聴はまだですが、見た目的にダントツに好みです。
とりあえず本機に関しては試聴しに行きます。初Avac敷居高そうですが…
あと書いといて何ですが、設置スペースも予算的にも気に入れば若干のオーバーだったら…などと。

ちなみに「ネットワーク機能アダプタ」はこの様な品を考えていました。
<https://www.amazon.co.jp/Belkin-オーディオアダプター-3-5mmオーディオ-AirPlay-SOUNDFORM/dp/B098SPSYXW>


>コピスタスフグさん
M-CR系の故障率とHEOSのクセを指摘する方が結構ると認識していましたが
キャンセルに後押し下さり力強いです。
WXA-50、奇遇にもDELTA PLUSさんもご使用とのことで。
これもデザイン的に好み、かつコスパが良いとのことでお気に入りリストに登録していました。
ご指摘の通りスピーカーとのバランス、ですね。


>KIMONOSTEREOさん
やはりM-CRトラブルありましたか。
お三方ともヤマハを推されていて、やっぱり音響も強いんだなと。
(個人的に昔から音楽制作してまして、ヤマハ製品率高いです)
漠然と大きい方が排熱やノイズ面で有利とはわかるんですが
お教えいただいた機種は正直「ザ・アンプ感」が強いかなぁ。

余談ですが、仕事で使用する高性能なPCを組もうとしており
漠然とMicro ATXと考えていましたが、グラフィックカードや電源の関係上無理だそうで、今猛烈に勉強中です。
初自作PC…オーディオより難しいかもしれないです。


最後に。
現状のトレンドとしてネットワークオーディオ対応が主流で、また自分の用途に向いています。
しかし一部のメーカー(例えばSonos)など、わずか数年でサポートを打ち切ってしまった例もあります。
今の機器は内部的にOSで制御していたり、オーディオ配信のAPIの関係や、はたまた日進月歩が激しいDACだったり
いわば「スマートアンプ」とでも言えるようなもので、ある意味仕方のないことかもしれませんが…色々悩ましいです。

参考:
https://jp.techcrunch.com/2020/01/26/2020-01-24-sonos-clarifies-how-unsupported-devices-will-be-treated/amp/

書込番号:24406880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ20

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコンから音楽を有線で聴く方法

2021/10/19 07:34(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

【使いたい環境や用途】
CDを探すのが大変なので曲(主にクラシック)はパソコンwindowsのmedia player に入れて聴いていますが、パソコンも現在使っているCDコンポも音質が良くないので本機(RCD-M41)を購入したいと思っています。
これらの曲をBluetoothではなくパソコンのUSB出口から有線を通して本機に配線入力して聴くにはどうしたら良いでしょうか?本機への入力は光ケーブルと理解していますが、出口はUSBなのでどういう物を買えば良いのか判らないので教えて下さい。

また、media playerにはwavで収録していますが、容量が大きいので他に適合性や音質の良いコーデックがありましたら教えて下さい。

【重視するポイント】
USB端末と光ケーブルが一つになったケーブル?又は変換器を通して一つにする方法?
【予算】
なるべく安く。。
【比較している製品型番やサービス】

【質問内容、その他コメント】

書込番号:24403036 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:12件

2021/10/19 07:40(1年以上前)

すみません。
DENONのCDレシーバー、RCD-M41の欄に書き込むべきでした。

書込番号:24403042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/10/19 07:50(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん

USB-DACを購入すれば良いです。
1万円程度のもので良いのでは?

https://www.amazon.co.jp/dp/B08CV1DSX4

こういう奴です。

書込番号:24403053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2021/10/19 07:59(1年以上前)

www.amazon.co.jp/dp/B07ZT1WCFT

こんな感じですかね?

書込番号:24403064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/10/19 14:00(1年以上前)

>USB端末と光ケーブルが一つになったケーブル?又は変換器を通して一つにする方法?

DDCを挟めば良いでしょう。単機能で一番シンプルなのはこれ(国内企画品で比較的安心・ハイレゾは24bit・96kHzまで)。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h179.html

短いUSBケーブルは付属していますが、光ケーブルは購入が必要です。こんなので良いでしょう。

https://www.elecom.co.jp/products/DH-HK05.html


PCから手持ちのUSB-DACに、PC(→USB-B)直とFX-D03J経由(→光入力)で繋いで音を比較しましたが、PCM(CD相当)では差が分かりませんでした。ただし、ハイレゾがあるならUSB-DACを買った方が良いと思います。

書込番号:24403436

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/10/19 18:00(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん

>USB端末と光ケーブルが一つになったケーブル?又は変換器を通して一つにする方法?
USBを光デジタルに変換する変換器があります。
正確にはUSB-DDCと言います。DACはDigital Analog Converterですが、Analog出力は不要なのでDigital Digital ConverterということでDDCです(USBのデジタルから光のデジタルへの変換)。
なお、USB-DACでアナログ出力だけでなく光デジタル出力が付いたものもあります。それが上の回答の機器ですね。
アナログ出力がなくてもよいなら次のものがあります。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/

>パソコンも現在使っているCDコンポも音質が良くないので…
>なるべく安く。。
スピーカーも買い替えますよね? RCD-M41はスピーカー別売なので、DENONがRCD-M41用に用意しているスピーカーはSC-M41ですが、RCD-M41+SC-M41、それにUSB-DDCも買えば、5万円くらいはします。
もっと安くということなら、SC-PMX90があります。これなら、背面にUSB Type-B端子が付いているので、USB-DDCは不要です。直接PCからUSBケーブルで接続できます(次のサイトの動画の最初のところ)。
https://panasonic.jp/compo/products/pmx90.html
それに、(音源がCDのリッピングなら興味はないかもしれませんが、)一応ハイレゾですし…。

>media playerにはwavで収録していますが、容量が大きいので他に適合性や音質の良いコーデックがありましたら教えて下さい。
それなら、FLACですね。WAVの容量の約半分になります。もっと小さくしたいならMP3ですが、情報がわずかに失われます。
Windows Media Player(以下 WMP)でも、取り込みの設定の形式で選べます。
WMPの表示でCD1枚当たりの使用容量を見ると
WAV 約600MB
FLAC 約206〜411MB
MP3(320kbps) 約144MB
となっています。
MP3でも256kbpsや320kbpsくらいだと、CDとほとんど聞き分けられないくらい高音質だと言われています。
WMPでいくらでも試せますので、実際CDを取り込んで試してみてください。

書込番号:24403708

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/10/20 08:44(1年以上前)

kockysさん、テキトーが一番さん、コピスタスフグさん、osmvさん
ご教示有り難うございます。
初心者なので言葉の意味や製品製品のレビューを理解するのに時間がかかりお礼が遅くなりました。

コピスタスフグさんとosmvさんから推奨頂きました
USBバスパワー駆動DDCの「FX-AUDIO- FX-D03J」は性能面と価格面の魅力の他に日本企画製品である安心も感じました。
また、テキトーが一番さん推奨の
REIYIN DA-DD 192kHz 24Bitもデジタル出力だけでなくヘッドフォン用3.5mmアナログ出力が可能とのことですので、こちらも検討させて頂きます。

それとコピスタスフグさんには
光デジタルケーブルのエレコムDH-HK05をご紹介頂き、
osmvさんにもデータサイズの大きいWAVの替わりにFLACをご紹介頂きました。有り難うございます。

ここまで用語の理解が難しかったのでosmvさんが最後にご紹介されたPanasonicの「SC-PMX90-S」にはこの会社らしい多機能性と簡便性、それと価格面にかなり魅力を感じました。
(音質との比較ですね。心が折れそうです)

書込番号:24404483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


☆彡-さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:2件

2021/10/29 10:31(1年以上前)

Fiio Q3 2021などでしょうか? iPhoneなどからもいけます。(ポタアン?)

書込番号:24418999

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/10/29 13:00(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん
こんにちは
DAC兼DDCでTopping D10s(1.1万)という機種があります。あとは国内NFJ販売FX-AUDIOのDDCがお安いです。
どちらのメーカーも秋葉原のコイズミ無線通販でも扱っています。お電話で聞いても良いと思います。
(蛇足ですが、コイズミ無線は自作スピーカーなどのメッカという存在です。)
ある程度のユーザーにも信頼あるメーカー品の方が良いと思います。
DDCの場合は最大192HZまでのPCM対応機種でDSD再生までは出来ません。

書込番号:24419174

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/10/30 05:13(1年以上前)

☆彡-さん
有り難うございます。
お勧め頂いた「Fiio Q3 2021」はハイレゾ対応ですが、価格は22,000円ですので新しいDENONのコンポに加えるとかなりの出費になり、悩ましいところです。

書込番号:24420166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/10/30 05:49(1年以上前)

cantakeさん
有り難うございます。
2番目にお勧めのDDCの FX-AUDIO- FX-D03Jは他の方々からも紹介されました。日本の会社の企画インスペック製品で安価な割に高性能ということでかなり好評を博しているようです。
今のところ、これをパソコンからCDコンポに繋ぐ光デジタルケーブルと共に購入に加えようと思っています。


書込番号:24420177 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/10/30 08:51(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん

追加ですが…FX-D03JにはFX-D03J+という新機種があって、これだと24bit/192kHzまで対応しています。CD音源なら不要ですが、将来サブスクリプション等のハイレゾ音源(DSDを除く)に手を出すなら(音質の向上が体感できるかどうかは置いておいて、これでないと聴けないソースもあるかもしれないので)こちらでも良いかと。こちらはUSBケーブルが付属していないので、別途購入が必要です。

https://store.shopping.yahoo.co.jp/nfj/h215.html


せっかくなら、PCのソフトはmedia playerから換えてみても良いと思います。理由も含めてこれが分かりやすかったので。

https://pcaudio-music.com/device/windows_player.html

私はMusic Center for PC(SONY)を使っていますが、拡張性がなく機能が絞り込まれているので評判は良くないようですね。単純にCDや音源ファイルの取り込み・再生するだけなら音質も良く十分なんですが。

書込番号:24420335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/11/12 08:29(1年以上前)

>コピスタスフグさん

アドバイス有り難うございます。
その後、店で聞いたらこのDENONのRCD-M41は半導体不足のため入荷は3ヶ月待ちとのことでした。
その間にPCの曲を今の古いパイオニアのミニコンポのスピーカーから聴けるのではないかと思いアンプの裏を見たら光ケーブルの挿入口があったので、教えて頂いたDDCのFX-AUDIO- FX-D03Jとエレコム光デジタルケーブルを購入しました。上手く行けば先にスピーカーだけでもDENONに変えようかとも思います。

昨日全部揃ったのでデスクトップのPCにつなげましたが音が出ませんでした。
光ケーブルの先端からは赤い光が見えています。「Windowsの設定→音」ででも色々やってみましたが音の出ている表示にはなっていても音は出ませんでした。
多分アンプが相当古いからなのだと思いますが、何かお気付きの点がありましたらアドバイスお願い出来ませんか?

Windows Media Playerは現在も曲を移していたので、サービス終了だとは知りませんでした。
Windowsを通すと音の品質が落ちるのでそれを回避する新しいソフトを入れた方が良いらしいのですが、用語が更に難しいので勉強して理解してからになりそうです。
(世の中はコロナを契機にシステムの連携が家庭内でも一段と進むらしく追いつくのが大変)
また教えて下さい。

書込番号:24441831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/11/12 09:18(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん
>「Windowsの設定→音」ででも色々やってみましたが

USB-DDCのドライバーは接続すると自動でインストールされるはずなので、windows10の「コントロールパネル→サウンド」で、FX-D03Jというのが出てきませんか?出てきたら右クリックして「既定のデバイスとして設定」とすれば音が出るのではないかと思います。

書込番号:24441893

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/11/12 10:37(1年以上前)

訂正です。

FX-D03Jをつなぐと、自動的に「2-NFJ USB AUDIO」というのが「既定のデバイス」になると思います(なっていなければ、前述方法で既定のデバイスに設定)。それで音が出なければ、「設定→サウンド」で出力デバイスに「NFJ USB AUDIO]が表示されていることを確認の上、サウンドのマスター音量と、デバイスのプロパティを開いたところで「無効にする」となっていないことを確認してみてください。

私も試しに手持ちのFX-D03JをPCにつないで音を出そうとしたら出ず、2つ過ちを犯していました。光ケーブルの入力相手のDACの「光出力」にケーブルを手探りでつないでしまっていたことと、windowsの「スピーカー」の音量がゼロになっていたことです。DACの「光入力」につなぎ直し、音量を上げて音が出ました。

なお、サウンドのデバイスの(追加の)プロパティの詳細で、サンプリング周波数とビット深度を「24ビット、96000Hz」にしておくとDDCの性能を使い切ることが出来ます。

書込番号:24441985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/11/12 12:35(1年以上前)

>Windows Media Playerは現在も曲を移していたので、サービス終了だとは知りませんでした。

そうなんですか?windows10用はまだ使えるのでは?


>Windowsを通すと音の品質が落ちるのでそれを回避する新しいソフトを入れた方が良いらしい

先のリンク(https://pcaudio-music.com/device/windows_player.html)に記載のものは出来ると思いますが、ソフトの提供元がはっきりしていて日本語で全て操作できるという点でソニーのMusic Center for PCがお勧めです。WALKMANへの転送用のように書かれていますが、PC単体で普通に使えますし、機能が少ない(マニアにはそれが物足りないらしい)ので操作に迷うことがありません。インストールしてPCの音楽ファイルが入っているフォルダを読み込ませれば、直ぐに使えるようになります。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020001

ASIO・WASAPI排他といった、windowsのミキサーを回避するモードへもワンタッチで切り替えられます(添付画像)。

書込番号:24442135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/11/12 14:39(1年以上前)

>コピスタスフグさん

早速ご丁寧なアドバイス頂き有り難うございます。
全て教えて頂いた通り設定しましたが、やはり音は出ませんでした。speakerの音量を示すバーは絶えず動いているのですが。
他の出力ラインやスピーカーも止めましたが効果はなかったようです。
音の形式は24ビット48000Hzにしても何にしても他のアプリで使われているから続行するとそのアプリが続行出来なくなるとのことで、止めました。

やはり、21年前のミニコンポでは何処かに不具合が発生しているものと思われますので、諦めてDENONのCDレシーバーの入荷を待つことにします。とりあえずはスピーカーだけでもDENONにしておこうと思います。

貴重なお時間を割いて頂き、有り難うございました。
私も良い勉強になりました。
次はWMPに替わるソフト構築、デスクトップPCのBluetooth化等チャレンジしてみます!

書込番号:24442317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/11/12 18:51(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん
>21年前のミニコンポ

もしかすると、CDと同じビットレートでないと受け付けないかも。サウンドのデバイスのプロパティの詳細で「16bit/44.1kHz」にすれば出るかもしれません。

書込番号:24442567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/11/13 01:16(1年以上前)

>コピスタスフグさん

新しいソフトは沢山あるのでどうしたものかと困っていましたが、「ソニーのMusic Center for PC」をご紹介頂き助かりました。

また、音の出ない難問について、「サウンドのデバイスのプロパティの詳細で「16bit/44.1kHz」を設定する」とのアドバイス有り難うございます。

明日は不在しますのて、明後日トライしてみます!

書込番号:24443005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6388件Goodアンサー獲得:481件

2021/11/13 09:48(1年以上前)

>おおみずなぎどりさん

Music Center for PCをインストールしてFX-D03Jを「WASAPI排他モード」で使用する際は、これも設定が必要かもしれません。16bit/44.1kHzにしてみてください。

https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/MC4PC020082


また、Music Center for PCはWMAの再生が可能ですが、CDからの取り込みは下記のみです。

FLAC (.flac) / WAV (.wav) / MP3 (.mp3) / AAC (.mp4)

今は大容量のストレージ(HDDやSSD)の価格も以前よりかなり下がってきているので、osmvさんが書かれているように(理論上音質を落とさずに)容量をCDの7割程度までは圧縮出来る、FLACでの管理が良いと思います。タグ情報(楽曲に関連する情報)を多く付随出来るので、管理しやすいと思います。

書込番号:24443321

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/11/14 14:02(1年以上前)

>コピスタスフグさん

教えて頂いた通りWindows設定→サウンドのデバイスのプロパティ→詳細設定を「16bit/44.1kHz」にしましたが、パイオニアからは音は出ませんでした。
これ迄のUSBスピーカーを無効にし、音量も確認し、最後にトラブルシューティングでは解決したとされましたがやはりダメでした。

もう一つのソニーの「Music Center for PC」はダウンロードしてMedia Playerの曲を移して「16bit/44.1kHz」にして(PCの安価なUSBの2スピーカーですが)上手く聞く事ができました。これはホッとしました。

思うにやはり21年前のパイオニアCDコンポが古くて通用しなかったのでしょう。
もう諦めて新しいDENONの入荷を待つ事にします。

ご丁寧に教えて頂き、大変勉強になりました。有り難うございました。

書込番号:24445319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ43

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 標準スピーカーを交換可能?

2021/10/18 20:03(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX900

スレ主 unory.comさん
クチコミ投稿数:10件

【質問内容、その他コメント】
本機を購入された方で、標準のスピーカーから外品スピーカーに交換して使用されている方はいらっしゃいますか?
トリセツにはコードは可能であると記載がありますが、外品スピーカーに交換は不可、故障の原因になる、正確に音が出ないなどの記述があります。実際のところ交換出来るものかどうか気になっております。どうぞ宜しくお願いします。

書込番号:24402472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2021/10/18 20:19(1年以上前)

>外品スピーカーに交換は不可、故障の原因になる、正確に音が出ないなどの記述があります。実際のところ交換出来るものかどうか気になっております。

メーカーなら普通に、こう書くでしょう。
またセットものですよ。壊れた物ならとにかく、外品スピーカーに交換する人がそもそもいないわ。
そういうことをする人は、皆さん試行錯誤でやってるでしょうね。
youtube で検索してみたらどうですか?
(^o^)

書込番号:24402501

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1463件Goodアンサー獲得:226件

2021/10/18 20:29(1年以上前)

不可能ではないですね。

ただし スピ―カーの仕様が 3Ω 82dB/w(1m)と かなり特殊ですね。    このスピーカーを他のアンプに接続するのは難しいですね。  アンプは精々4Ω〜としていますので。

よって 一般的なスピーカー6/8Ωだと う〜〜ん・・・。 高いので大丈夫だとは思うのだが・・・

 アンプのスピーカー端子には 範囲が無くて 「3Ω」と指定されています。  それ以外は認めていない訳で アンプが壊れますよ!と言う意味になります。

書込番号:24402521

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4220件Goodアンサー獲得:254件

2021/10/18 20:38(1年以上前)

>unory.comさん

ブックオフバザーやハードオフに色々ありますよ

他の方が書かれている何Ωかに気を付けて買えばいいのだは無いですか?

書込番号:24402537

Goodアンサーナイスクチコミ!11


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/10/18 20:53(1年以上前)

>unory.comさん こんにちは

他の方も書かれてますが、問題は3Ω、82dbという特殊なインピーダンスと能率の低さです。
これの代品は恐らく無いのではないでしょうか?
4Ωの代品にしても、数が少なく、音が気に入らなかったりすれば費用の無だになります。
当方のスピーカー選択の基準の一つはインピーダンスが8Ωであること、それに高音と低音が別々に接続できる
バイワイアリング可能なスピーカーです。
8Ωはアンプヘ過大な負担を掛けず、スピーカーケーブルも流れる電流が少ないことからロスの防止にもなります。
余計な事、失礼しました。

書込番号:24402559

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 unory.comさん
クチコミ投稿数:10件

2021/10/19 22:06(1年以上前)

コメント頂いた皆さん
本当にありがとうございました。
やはり交換はなかなか厳しそうですね。
本機は標準スピーカー以外で音質アップなどはあまり考えない方が良さそうですね…引き続き悩みつつ検討します。
こちらで解決済とさせて頂きます。

書込番号:24404066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2023/10/25 22:24(1年以上前)

ちなみにスピーカーケーブルをオーディオテクニカの中級クラスのものに交換してみましたが、逆に音が悪くなりました。
J-POPやJAZZを聞いてみましたが、ケーブルを交換する前よりも何となく薄っすらと籠もったような音質になってしまったのえす。スピード感も極端に落ちた様な印象です。
おそらくTechnicsのチームが徹底的にチューニングを行った結果が、このSC-PMX900であり、これがひとつの完成形になっているからでしょう。
単に良いケーブルへ交換したら音が良くなる訳ではなく、システムとしてのバランスがとても重要なんだなと、大変勉強になりました。

書込番号:25478374

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2023/10/25 23:30(1年以上前)

>たいちんさんさん

余談ですが、アンプのスピーカー端子はバナナプラグ対応では?
そのままではバナナプラグは差せませんが、端子にはまっている黒いキャップを細い−ドライバーなどでこじって外せば、バナナプラグを差せるでしょう。
ただ、スピーカー側はバナナプラグ対応ではないですが…。

書込番号:25478455

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ32

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーケーブル

2021/10/10 16:37(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT

スレ主 yutak0801さん
クチコミ投稿数:124件 SMC-300BTのオーナーSMC-300BTの満足度5

値段も安く、仕事部屋用にと気軽に購入したのですが思いのほかいい音で楽しませてもらってます。

ただ全体にややこもりぎみというか、抜けがいまいちな点が気になるようになり、安価で改善できないか近所の電気屋に相談したらスピーカーケーブルを進められ、試しのつもりで、ケーズ電機でm800円と1200円の二種類、1mずつ買って比べてみました。

その結果、いやケーブル一つでこんなに変わるんですね!ケーブル二種類の音の違いは正直よくわかりません。とりあえず電器店でm売り1200円のをつけてます。

こちら初心者ですが、この機種でケーブル交換されてる方がいらしたら、どんなケーブルか教えていただけますか?
また、他に簡単に(本体の値段もあり安価で)音質改善できる方法ありましたらご教示ください。

よろしくお願いします。

書込番号:24388951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2021/10/10 16:50(1年以上前)

高いケーブルのほうがいいにちがいないとの、うプラシーボ効果でしょう。

商売ですから、ケーブルも売らないと生活できません。

書込番号:24388970

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2021/10/10 23:05(1年以上前)

>安価で改善できないか近所の電気屋に相談したらスピーカーケーブルを進められ、試しのつもりで、ケーズ電機でm800円と1200円の二種類、1mずつ買って比べてみました。
>>その結果、いやケーブル一つでこんなに変わるんですね!ケーブル二種類の音の違いは正直よくわかりません。
>とりあえず電器店でm売り1200円のをつけてます。

断じてフラシーボ効果では無い。
m800円と1200円の二種類のケーブルの音質差は微妙過ぎて解り辛かったのである。

ケーブルの音質差は必ずしも価格差には比例しないので要注意である。

最近ケーブルいじりをやってないので、他の方のコメントを参考にしてくれm(__)m

書込番号:24389678

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yutak0801さん
クチコミ投稿数:124件 SMC-300BTのオーナーSMC-300BTの満足度5

2021/10/11 19:21(1年以上前)

>NSR750Rさん
>TWINBIRD H.264さん

返信いただきましてありがとうございます。

決してプラシーボではありません。ケーブル換えたのは初めてですが、正直期待してなかったのにちょっと驚いてます。

他の書き込みも参考にしながら、楽しませていただきます♪

書込番号:24390888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/10/13 22:22(1年以上前)

>yutak0801さん
こんにちは。既に解決されてますが
ケーブル変えると、確かに少しは音の変化はあるようです。
私のその変化にハマり、5万円/m越えるケーブル含め数十種試し散財しました。
今はシールドされたLANケーブルの加工品に落ち着いてますが。

安価でならホームセンターで電源コードのビニルキャブタイヤケーブルを購入され利用してもなかなかの音で鳴ります。
またAmazonでのBasicケーブルも16ゲージで巻きを購入し4本1組で2m内で利用したりするのもなかなかの音で鳴ったりしますよ。
音は個人の好みによるので、予算が許すなら安価な物から実物でいろいろと試してみるのも面白いかと思います。
実物を聴きもしないで論理ばかりいうよりは、今回の2種で経験されたように実物で経験したことが一番ですので。
しかし、あまりこると沼へのお誘いになるので程々に。

書込番号:24394508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 yutak0801さん
クチコミ投稿数:124件 SMC-300BTのオーナーSMC-300BTの満足度5

2021/10/14 19:47(1年以上前)

>fmnonnoさん
ありがとうございます。m1000円のケーブルでも高いと思ったけど、本当にピンキリのようですね。

今回結果がよかったのでリビングのオーディオにてを出すべきか出さざるべきか思案中。ヤバイかも♪

書込番号:24395841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ18

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオのタイマー録音機能について

2021/09/25 13:30(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC320-K [ブラック]

スレ主 arrowwingsさん
クチコミ投稿数:4件

「タイマー録音」にも対応なので、お出かけ時も、お気に入りのラジオ番組を録り逃す心配がありません。との表記があります。何プログラムでも録音できるのでしょうか?例えば、12時から13時に録音し、その後、14時から15時に録音するような事はできるのでしょうか?

書込番号:24361711

ナイスクチコミ!8


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SC-HC320-K [ブラック]の満足度3

2021/09/25 13:48(1年以上前)

>arrowwingsさん

取説p20、21を見る限り、録音タイマーをセットできるのは1プログラムだけのようです。
ご自身でも取説をダウンロードして確認してみて下さい。
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-HC320_manualdl.html

書込番号:24361743

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/09/27 20:55(1年以上前)

>arrowwingsさん

本機のタイマー録音は1プログラムだけです。コンポで何プログラムも録音できるものはほとんどないです。
その辺りは、CDラジオの方が充実しているものがあります。
例えば、ZS-RS81BTだと10プログラムの録音ができます。
また、局名が漢字で表示されたり、自動時刻補正があったりで、ラジオのタイマー録音にはとても便利だと思います。

書込番号:24366610

Goodアンサーナイスクチコミ!6



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング