
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 4 | 2021年8月30日 18:09 |
![]() |
26 | 25 | 2021年10月12日 00:33 |
![]() |
5 | 8 | 2021年8月21日 15:17 |
![]() |
1 | 3 | 2021年8月20日 23:39 |
![]() |
6 | 6 | 2021年8月23日 12:59 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2021年8月16日 17:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]
SC-C70MK2-S(シルバー)を購入したいと思っています。
K(ブラック)よりもネット価格で6,000円程高く、また、家電量販店だと定価販売と強気の価格帯で購入をためらっています。今話題の半導体入手難の影響もあるのかなと素人考えでは思っているのですが、シルバーが今のブラック(93,000円台)に足並みが揃う時はこのまま待っていれば来るのかどうか教えていただけますでしょうか。また、昨年10月の発売当初行っていたオーディオボードプレゼントキャンペーン、これは次のモデルが出るまでもう実施しないんでしょうか。次のモデル(2,3年後でしょうか)発表まで辛抱強く待ってキャンペーン品を購入、というパターンも考えてはみるのですが、こちらとしては開発ロードマップも知るよしもなく、悩んでいます。
よろしくご教示お願いします。
書込番号:24314539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ブラック…は1店舗が頑張って値下げしている?
簡単に価格比較出来るネットの特徴かな。
仕入れすぎたのかもしれない?
そんな1店舗に引きずられた価格は外してその他の店舗を比較するとブラックもシルバーも殆ど同じですよね。
色違いは気にせず好みの色の価格だけを見ると良いと思うのですが。
書込番号:24314775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>More & Cookieさん
OTTAVAは基本的には正規取扱店に販売ルートを限定した商品です。
そして、シルバー、ブラックは同価格の設定で、基本的には値下げしない商品です。
したがって、正規取扱店以外の店がネット販売しているものは、正規品ではない可能性があります。
メーカー保証が効くかにも関わってくるかもしれないので、正規取扱店以外で購入する場合は要チェックだと思います。
価格コム掲載店でブラックを安く売っている店は、私も仕入れが多かったのかなと想像します(仕入れルートは不明ですが)。
オーディオボードのプレゼントキャンペーンは読めないですね。
本機では発売日(2020年10月23日)から2021年1月19日までの3か月間ほどやっていたみたいですね。
本機は発売からまだ1年も経っていないですし、前モデル(SC-C70)の発売の2017年から3年後の発売だったようなので、新モデルはまだ先のような気もしますね。
現モデルでまたキャンペーンをやるか、次のモデルがいつ出るか、新モデルでまたキャンペーンをやるかについてはユーザー側には分かりませんし、メーカーに問い合わせても「現在そのような情報はありませんでした」という定型文が返ってくるだけだと思います。
書込番号:24314901
2点

>More & Cookieさん
Technics製品は、量販店では店頭販売のみで、安売りしない、という売り方のようです。
安売りして多少多く売れても業績が悪化し会社が潰れては元も子もありませんから。
ですから、さらに大きく値下がりすることはないでしょう。
それどころか、他社のような値上げもあるかも…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1345260.html
シルバーの方が高いのも、厳密には仕切りが違うのかもしれません。
一枚一枚職人さんがヤスリでこすって仕上げ、歩留まりとかの違いもあるでしょう。
それから、キャンペーンはやはり新製品の発売時でしょう。
でも、MK2になっていろいろブラッシュアップされたので、ファームウェアのアップデートはあっても、現時点ではモデルチェンジしてさらに改善するようなところはほとんどないのでは…。
書込番号:24315014
4点

みなさん、ご親切にありがとうございました。非常に参考になりました。もう少し様子を見ながら購入するか決めたいと思います。
書込番号:24315423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
初めて投稿させていただきます。
一週間ほど前に、当該機種を購入しました。
ONKYOのCR-555からの乗り換えで、初めてのネットワークオーディオ、フルデジタルアンプの導入でした。
置くのは6畳ほどの寝室で、壁に備え付けのキャビネット(というか、押し入れと同程度のオープン収納スペース)。
スピーカーは全機種から引き継いでONKYOのD-112NFXをつないでいます。
現在、稼働10分程で勝手に電源が落ちてしまい、満足に視聴できません。
その後しばらくは電源が入らなくなり、復帰させるには数分待たなければなりません。
復帰後もミュージックサーバーの表示でずっとグルグルしたりしますし、HEOSの操作も受け付けません。
思い返せば、商品を受領した晩から電源が落ちる場面があったのですが、初めてHEOSアプリをいじっていたこともあり、操作を間違えたのだと思っていました。
導入2日目、何も操作していないのに電源が落ちることがあり、ようやく気が付きました。
スピーカーコードをさしなおしたり、オートスタンバイやスリープモードもオフにしてみましたが、効果なし。
狭い部屋ですので、使っている窓用エアコンのオン・オフに影響されているようにも思いましたが、一切の家電製品をオフにしておいても当機の電源は落ちます。
スピーカーやアンテナなど一切の接続物を外し本体だけで稼働させてもダメ。アンプ機能をパラレルBTLモードから標準に戻しても意味なし。
テレビ連動とブルートゥースの設定をオフにしてもダメ。
リスタートを試してみてもダメで、設定初期化を試みたところ『完了しました』の表示を待つまでもなく、電源がダウンしてしまいます。
3日目に試してみたところ、CDモードやチューナーモードでも、電源は落ちてしまいます。
稼働時間はもって30分、短くて1〜2分。平均すると10分がせいぜいという感じです。
4日目は、一切の付属品を外した状態で、広々としたリビングで本体のみを稼働させてみました。
設定の初期化に初めて成功し、期待させられましたが、やはり10分程度でダウンしてしまいます。
初期不良なのかも・・・と思ってきてはいますが、高い買い物でしたのでどうにか対策できないものかと思い悩んでいます。
ミュージックサーバーは便利ですし、Wi-Fiを通じてでも圧縮音源とFLACの違いは感動モノでした。パラレルBTLも十分に効果を感じているところです。このまま活用できないのは、あまりにももったいなく、悔しいです。
2点

一週間ほどしか経っていないのであれば、あれこれいじって状況を悪くするより、販売店なりメーカなりに問い合わせるべきと思います。
どこかショートさせてしまったりなんかして、壊してしまったのかもしれませんね。
書込番号:24305288
2点

>モモくっきいさん
電源系統の初期故障のようです。過去のスレッドにも同様の報告がありました。
メーカーのお問い合わせ窓口に相談してください。返品交換になると思います。
書込番号:24305293
1点

>タタンカイヨタケさん
明らかに初期不良ですから、いろいろいじらず、すぐに購入店に連絡し製品を交換してもらってください。
通販で、まずはメーカーへ連絡を、と言われたら、すぐに指示にしたがってください。
なお、製品を交換するときは、何を返品するか確認してください。普通は本体のみを返し、付属品(リモコン、電源コード、アンテナ、取説など)は返しません。
書込番号:24305402
2点

>タタンカイヨタケさん
お書きの一連の症状からして私も初期不良だと思います。
まずは販売店(もしくはメーカー)に相談するのが一番良いと思いますよ。
一週間ほど前の購入とのことですし交換してくれると思います。
書込番号:24305553
2点

こういう複雑な装置というものは、故障は避けられません。
故障から逃れるには、シンプルなパワーアンプを買うしか無いでしょう。
https://kakaku.com/item/K0000954783/
例えば↑こんなものですね。
書込番号:24306646
0点

質問を投稿させていただいて、一週間経ちましたので、途中経過を報告いたします。
皆さんがおっしゃるように、まずもって故障であろうとの観点に立ち、メーカーのユーザーサポートにメールで相談いたしました。
サポートの方からは、コンセントを抜いて時間をおいてからの機体の初期化や、別の電源コンセントを使っての稼働、極性の交換など、いくつかのご提案をいただきましたが、いずれも効果ありませんでした。
50Hz/60Hzの波形の歪みの影響も考えられるとのことで、他の家電の稼働による影響も訊かれましたが、唯一、窓用エアコンのコンバーターのオン・オフだけに影響されていることは明らかですと、その点もお答えしています。
現在、サポートさんからの改めてのお返事をお待ちしているところです。
現状、m-cr612はまともに動いてくれないので、ONKYOのCR-555を復活させています。
ソニーのウォークマンnw-A50シリーズをLINE IN でつなぎ、ウォークマン側のDSEEを効かせて視聴していますが、当然ながら、音の厚みも、パワーも、物足りないですよね。スピーカーをすぐにつなぎなおせるように、アンプ側にもバナナジャックを導入しました。
ウォークマンに大容量のmicroSDを装填し、FLACで取り直した音源を入れたら、それで満足するかも。。。などと無粋なことを考えてしまいます。
早く、m-cr612の機能をフルに堪能できるようになりたいです。
書込番号:24315969
1点

>タタンカイヨタケさん
>窓用エアコンのコンバーターのオン・オフだけに影響されていることは明らかです
つまり、窓用エアコンを使わないときはM-CR612は正常に動作するのでしょうか?
だったら、M-CR612は正常で、AC100Vの電圧が85Vとかに瞬間的に下がり、それでM-CR612の電源が落ちるのでは?
それだったら、分電盤からエアコン専用の配線を引き、エアコン専用コンセントを設けたら解決では?
もし窓用エアコンが古いなら、この際普通の壁掛けエアコンに買い替え、専用コンセントも付けてもらったら?
その方が、電気代も安くなるし、より冷えると思うし、暖房付き(今も付いていますか?)になるかと…。
書込番号:24316010
1点

>osmvさん
ご意見ありがとうございます。
数ある家電の中でも、エアコンだけは明らかに影響しているということでした。
窓用エアコンは専用の電源から取っています。建築当初から回路は分けて設けられていました。
窓用エアコンのオンオフに影響されていると言う根拠は、コンバーターが動くとm-cr612の電源は十中八九落ちます。
エアコンのコンバーターの電磁的なノイズに、コンポの保護回路が反応しているのかな?と思ったりしています。
ちなみに窓用エアコンは今年の6月に購入したモノです。また、エアコンが動いていてもonkyo cr-555は大禍なく稼働しています。ただ、ラジオやスピーカーケーブルがノイズを拾ってたり、多少の影響はあるのかもしれません。ラジオの受信状況は明らかに悪くなりますので。
当初、m-cr612周辺に電波シールドシートをカーテンみたいに施そうかとも思いましたが、Wi-Fiに影響しそうですし、お金をかけた実験になりそうで、試していません。
エアコンをシートで覆ってしまうことも考えましたが、そもそもそんなに強力な電磁波が出てるなら、それを封じ込めたらエアコン内部の不具合を誘発するのでは?とこのアイデアを探究するのはやめました。
今は、エアコンの影響がない環境(別室)でも、m-cr612の電源が落ちてしまうとわかったのですが、この場合は、いつ落ちるのか予測がつきません。もってせいぜい10分。調子が良くて30分。少なくとも、1時間は持ちません。
書込番号:24316042
1点

>タタンカイヨタケさん
そうですか。エアコンは専用回路になっているのですね。
ところで、エアコンの“コンバーター”というのはインバーターのことですか?
電磁ノイズというのはどこからそう思われたのかもしれませんが、たとえノイズが出ていても1mや2m離れたらかなりノイズは弱くなると思います。
M-CR612とエアコンはかなり近い距離にあるのですか? でも、他の部屋でも、落ちるまでの時間は長くなるけれど、電源が落ちるのですよね。
>50Hz/60Hzの波形の歪みの影響も考えられるとのこと
今まで何回かメールのやり取りをされたのでしょうか?
タタンカイヨタケさんがいろいろ試されたことを伝えられているので、そのような返事があったのでしょうけれど、普通は電源波形の歪みというところには思い当たりません。
すぐにそういう返事があったのであれば、M-CR612にそういう不安要素があるのかもしれませんね。
何か電源が落ちやすい(電源オン後早く落ちる)傾向はありますか?
昼間と夜間ではどちらが落ちやすいとか。
その日初めて電源オンしたときは割と持ち、一度落ちた後また電源オンすると今度は早く落ちるとか。
M-CR612の不良の可能性も捨てきれませんが、タタンカイヨタケさんの環境も影響しているようにも思えます。
一度はM-CR612を交換してもらったらよいのではないでしょうか。
それで直れば良し。症状が変わらなければ、環境を考えると…(環境を変えるのは大変ですが…)。
書込番号:24316275
1点

>osmvさん
すみません。まず、言葉を訂正させてください。
コンバーター=間違い
コンプレッサー=正解
窓用エアコンにはインバーターが搭載されていない、という点から頭の中で言葉が混じってしまいました。申し訳ないです。
窓用エアコンのコンプレッサーが作動すると、m-cr612の電源も落ちる、というのが私の体験から導き出された論理だったのですが…。
これが裏切られましたので、別途、このスレッドに投稿します。
窓用エアコンは室外機のないエアコンで、機械的には壁掛けエアコンよりも電子機械が高密度に実装されているイメージがあり、なおかつコンプレッサーまで内蔵されているので、電磁的な影響力が壁掛けエアコンよりも大きいかもしれない、と今回は推測していました。
私の寝室は収納スペース含めて6畳足らずの作りで、収納スペースを除くと活用可能な床面積は4畳半程度です。
窓用エアコンは私のベッドサイド直上の窓に設置しており、ベッドの足元にオーディオをおいておりますので、正味のところコンポ本体とエアコンとの距離は1メートルに満たない距離間です。コンポ本体から20pほどのところにスピーカーの片割れがおりますので、そのスピーカーとエアコンは50pほどです。遠い方のスピーカーは1メートル程度は離れていると思います。
スピーカー含め一切の付属品を外した状態でエアコンをつけてみたときに、m-cr612の電源も落ちたので、エアコンによる影響は確実と思っていました。その時、エアコンとの距離を撮るように部屋の隅で実験したのですが、4畳半程度の部屋ですから、直線距離で2メートルも撮れてなかったと思います。
電源が落ちた後しばらくは、再稼働できません。
LEDが点灯(点滅ではありません)しているので、電源ボタンを押してみて、“コツっ”という音が鳴っても機体の電源は落ちてしまいます。
何秒かするとまたLEDが点灯するので、電源ボタンを押してみては電源が落ちて…
こんなことを繰り返しつつ、電源が落ちてからしばらくしてようやく“hello”の表示が出てきて再稼働します。
これに要する時間は、電源が落ちてから2分程度でしょうか。
エアコン専用の電源があるとはいえ、ブレーカーが別に設置されているものの、回路が全く別という点については素人目には判断できないところですので、確証はありません。
ただ、寝室のエアコンをコンセントから抜いておいてなおかつ別の部屋でm-cr612を稼働させてもm-cr612の電源は落ちてしまいますので、寝室の窓用エアコンだけが原因とはいえなさそうです。
書込番号:24317082
0点

先日、メーカーサポートの方から返信があってから今日にいたるまで、一週間足らずm-cr612の電源をコンセントから抜いたままにしておりました。
本日、メーカーサポートの方から返信がありましたので、m-cr612の電源を入れてみて、窓用エアコンのコンプレッサーを作動させてみたところ、影響なくm-cr612が動きましたので拍子抜けしました(ただし、普段使用している位置よりも、多少距離を取ってはいました)。
そのうえで
メーカーサポートの方から前回とは別の方法で『初期化』・・・Facotry restore…するように助言ありましたので、これを実行。
具体的には、コンセントを長時間抜いた後に、Backボタンと電源ボタンを押しながらコンセントを差してしばらく待つという操作でした。
『初期化』は成功。
初期設定し直して、ネットワークを構築。
ミュージックサーバーで音楽をかけっぱなしにしてみました。
順調に音楽は再生されていましたが、結局のところ、30分経つ前に電源は落ちてしまいました。
念のため、窓用エアコンは停止させていましたし、私自身は別室でパソコンをいじっていましたので、他の家電による影響のせいにはできないと思います。
久々に期待させられる展開でしたので、非常に残念です。
書込番号:24317104
0点

>タタンカイヨタケさん
私が所有しているM-CR612では同じ現象に遭遇したことがなく、
皆さんが言われるように初期故障かも知れませんね。
HEOSの不調で何度かサポートに問い合わせした経験上からは、
サポートからは初期化くらいしかアドバイスは得られず、
製品本体に不具合がある場合はやっぱり現品を送付して
診ていただかないと分からないのだと思います。
ちなみに、コンプレッサーのモーターはその前段にインバータで
駆動していますが、それはせいぜい数kHzオーダーの駆動と思います。
それよりも、エアコンにPFC回路というものが内蔵されていて、
そちらは数100kHzオーダーなので、より高周波の電磁ノイズが
生じる可能性はありますが、PFC回路もいろいろな家電に入っていますし、
高周波ノイズで50/60HzのAC電源が落ちるとも思えないです。
もし修理もご検討されていれば、メーカーに出されみてはと思います。
(いろいろ要因をあたるのは、それはそれで楽しい?かもですが笑)
書込番号:24317452
0点

>タタンカイヨタケさん
タタンカイヨタケさんのお家はAC100Vが低下気味なのでしょうか? 例えば、AC90Vくらいしかないとか…。
掃除機をオンすると部屋の照明が一瞬暗くなるとか、そういう何か電源の弱さが分かるような現象はありますか?
M-CR612はどこで買われましたか? 実店舗なら、そこへ持ち込んで、お店で症状が出るか確認すれば(何も接続しないで)、M-CR612の不良なのか、お家の環境の問題なのかがはっきりすると思います。
ただ、通販だとそういうことはできないですが、他の家や場所(親戚とか友人とか職場とか)で試すことができれば(何も接続しないで)、同様にはっきりすると思います。
でも、やはりM-CR612の不良ではないのかなと思います。メーカーに製品交換を頼んでみたらどうでしょうか?
それであっさり解決では…。
書込番号:24317529
0点

テスターがあればAC電源の電圧を実測してみると良いかもしれませんね。95Vrmsを切っていると誤作動の原因になる場合があります。電圧が低い場合はメーカーに送っても「再現せず」で送り返されてしまいます。
あと、ACコンセントを逆向きに挿し直すとノイズが減少して誤作動回避できる場合があります。
TDKのノイズフィルタを試してみるのも手ですけど、手軽に入手できるものは無いようです。
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-09368/
書込番号:24317968
0点

ACコンセントの電圧低下があった場合は、電力会社と相談、ですかね。
書込番号:24318020
0点

https://kakaku.com/item/K0000282785/
コンセントの電圧が低すぎる場合は、こんな感じのステップアップトランスで強制的に電圧を上げちゃう方法もあります。
ノイズも削減されるので一石二鳥かも。
とりあえず、タコ足配線をやめるとか、ブレーカーの近くのコンセントで試してみるとか試してからですが。
書込番号:24318062
0点

皆さんのご意見、拝読させていただきました。
電気関係のことは詳しくなかったため、いろいろと勉強になりました。
我が家の電源については、電圧不足や電力不足は感じずに過ごしてきました。
真冬にエアコン(200V)での暖房を複数と、浴室暖房を同時に稼働させると家全体のブレーカーが落ちるというのはありますが、我が家は大容量の電気契約をしているわけでもないので、その所為だと思います。
エアコン以外の家電については、複数を同時に使ったとしても、特に不審な動作を感じたことはありませんが、照明がLED化されてしまったため、明滅などの変化がわからないのかもしれません。
電気のテスターは所持していないため、今のところ、電力の揺らぎについては調べようがなく、
今日はm-cr612をブレーカー近くのコンセントで稼働させてみました。
本体のみで稼働させ、1時間以上が経過。
しかし、結局は電源が落ちました。。。
そうこうしているうちに、メーカーサポートの方からお返事がありまして、実機の点検を要するとのことでした。
私は本機種を通販サイトで購入してしまい、元の梱包は最早ごみ寸前の状態ですので、メーカーに送るための準備は必要ですが、点検に出す方向でお願いしようと思います。
書込番号:24319213
2点


その後ですが、先週、サービスセンターに預けることができました。
今は修理待ちとなります。
購入後間もないので、保証修理でご対応いただける見込みです。
理想を言えば、原因がわかるといいのですが。
またご報告したく思います。
書込番号:24340949
2点

メーカー修理を終え、問題が解決しましたので、報告します。
サポートの方からのお返事ですと、修理センターでも症状の再発が確認され。
電源基盤に問題があったので、基板の交換を行ったとのことです。
初期故障としての扱いでした。
修理後は全く問題なく稼働しており、エアコンと同時に稼働させても影響ありません。
治ってくれてよかったです。
手持ちのCDを全部パソコンに取り込みなおすのに1カ月弱で数十時間を費やしましたが、
ネットワークオーディオで音楽が聴けるのって、なんと便利なことでしょうか。
ついでにウォークマン用のSDカードも大容量のモノに変更し、FLACで取り込みし直しました。
書込番号:24353879
3点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
Amazon Musc HDの再生方法は次の方法があると思います。
1 HEOSアプリで再生する
2 Amazon Muscアプリで再生する
3 PCの光出力を本機のOPTICAL INに入れてデスクトップアプリで再生する
簡単に比較しただけでは音質的な違いはわかりませんでした。理論的にはどれが一番いいのでしょうか?
まったく同じなのでしょうか?
1と2は本機のディスプレイ、アプリともにサンプリング周波数の表示は出ません。
3は「排他モード」が選べるので音質的に有利な気がしますが、表示はどんな素材を流してもPCの設定192kHz固定です。
0点

>JUNO98さん
1
Amazon Music HDのフルスペック(192kHz/24bit)での再生が可能です。
本体(M-CR612)が直接Amazonのサーバーにアクセスする1が理論上は一番音質が良いと思います。
2
もしスマホなどにダウンロードしたAmazon Musicアプリで再生した曲をAirPlayでM-CR612に伝送するということであれば、44.1kHz/16bitに制限されます。
スレ主さんが意図する再生方法につき誤解していれば申し訳ありません。
3
仕様上は192kHz/24bitでの再生が可能です。
(参考)https://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/OBAOSYoaorzswe.php
但し、PC、ケーブルといった外的要因、伝送経路により音質が左右される可能性はあるかもしれません。
書込番号:24300070
1点

>DELTA PLUSさん
1と2はスマホまたはタブレットから本機を鳴らしてストリーミング再生することです。普通の再生です。
書込番号:24300309
1点

>JUNO98さん
1、2ともに本体でストリーミングしているなら、
リモコン(操作アプリ)としてHEOSアプリを使うかAmazon Muscアプリを使うかだけの違いなので
音質は理論上は変わらないと考えて良いように思います。
書込番号:24300472
0点

>JUNO98さん
音質は1が一番良いはずです。
2はAirPlayを使っていると、UltraHD音声の場合、最高で48kHz/24bitで伝送されます。
3ではPCで設定した通りにアップサンプリングされますが、WindowsのSRCは音が良くないので、音源に合わせて設定してアップサンプリングされないようにした方が音は良いです。
書込番号:24300710
1点

>Minerva2000さん
2はAirplayは想定していません。アプリの「再生する端末」で本機を選んで再生した場合です。この場合は44.1kHzや48kHzに制限されないような気がするのですがどうでしょう。
書込番号:24300727
0点

>JUNO98さん
2はAlexa Castを使っているのですね。
その場合、UltraHDは再生出来ずHDにダウンコンバートされています。
つまり44.1kHzや48kHzに制限されます。
書込番号:24300832
1点

皆様、ありがとうございます。
まとめると、
1 変換なし
2 変換あり(ダウンコンバート)
3 192kHzなら変換なしだがそれ以下なら変換(アップコンバート)あり
結論:常に理想的な状態は1。
という理解でいいでしょうか。
3を常用していますが、音源に合わせてその都度サウンドの設定を変更するのは面倒すぎるのでそこはあきらめるか今後は1にします。
書込番号:24300890
0点

>JUNO98さん
その理解で良いと思います。
3でもアプリが改善されて、音源に合わせて変更する必要がそのうち無くなるかもしれません。
書込番号:24300946
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

再び申し訳ございません。
【「外部入力スタンバイ」機能にも対応しているので、3.5mmステレオミニ入力端子に
音楽プレーヤーやスマートフォンなどを接続すれば端末側で音楽を再生するだけで、
自動で本機の電源が入りセレクターも切り替わります。】
という説明文を見ました。
これは、3.5mmステレオミニ入力端子が両方についているケーブル(すみません名前が分かりません)
のことですか?
書込番号:24299896
0点

>都わすれ@34さん
>所有のウォークマンNW−A50をBluetoothで接続すれば聞けますか?
普通は問題なくBluetooth接続して聞けるはずです。
>また、接続方法は簡単ですか?
取説通りに操作するだけです。
最初1回だけ機器登録(ペアリング)を行い、その後は接続/切断するだけです。
他につなぐBluetooth機器がなく、NW-A50とSC-PMX90を1対1で接続するだけなら、何も操作は必要なく、電源オンする(SC-PMX90は入力をBluetoothに切り換える)だけで自動的につながります。
>これは、3.5mmステレオミニ入力端子が両方についているケーブル(すみません名前が分かりません)のことですか?
そうです。SC-PMX90側は3.5mmステレオミニプラグ、ウォークマン側はイヤホン端子に適合するプラグですから、3.5mmステレオミニプラグとなりますね。
ちなみに、両端に付いているのは入力端子ではなく3.5mmステレオミニプラグですね。それが差さるのが、3.5mmステレオミニ入力端子(あるいは、3.5mmステレオミニジャックとも言う)です。
書込番号:24299962
1点

>osmvさま
分かりやすく丁寧な回答をいただき感謝いたします。
有難うございました。
書込番号:24300021
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
【質問内容】
現在m-cr612を使用中です。
WEBの記事を参考に、AlexaとHeosを連携して、Amazon musicで音楽を聴こうとしています。
何かしら問題があって、再生ができません。
「再生できません 時間をおいてからお試しください」とメッセージが出ます。
Amazon musicアプリではm-cr612と接続されています。
Spotifyだと簡単につながるのですが…。
Heosのアプリは使い辛すぎますし…。
どなたか解決された方、同じお悩みお持ちの方いれば教えてください。
よろしくお願いします。
2点

この機種は使用していませんが、他機種でAlexaとHEOSを接続できてます。
まず、
Alexaは一旦置いといてHEOSアプリからamazon musicは再生できてますか?
次にスマホのAlexaアプリでHEOSをスキル登録できてますか?
他の家族やアプリがAmazon musicを再生中なので同時再生できないということはないでしょうか。
書込番号:24297840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとう御座います。Heosアプリからアマゾンミュージックは再生出来ます。
Heosアプリの使い勝手が良ければ問題無いのですが、使い勝手が悪過ぎて使えません…。
AlexaもHeos登録出来ていました。家族も使っておりません。
明日、全てアンインストールして再インストールしようと思います。
書込番号:24298057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでしたか。
お役にたてずすみません。
ネット情報では本体のリセットが効果あるかも知れないのでアプリ再インストールがダメだったらご検討ください。
書込番号:24298404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>あのうりさん
当方でも全く同じ症状です。
諦めてAirPlayでの接続で再生しています。
書込番号:24298503
1点

今朝、Heos、Alexa、Amazon Musicアプリを再インストールして、やってみました。
途中、M-CR612側のHeosのアカウントでサインインしていない事に気が付き、これか!と思い小躍りしましたが…。
結局のところ「再生できません 時間をおいてからお試しください」となってしまいます。
あとは本体リセットですね。
後ほど試してみます。
書込番号:24298926
1点

ダメでした…。
もうお手上げですね。
Amazon HDはあきらめて、Spotyfyで楽しみます。
>Sonpyさん
>TOMOTAさん
お時間をいただいてご返信いただきありがとうございました。
書込番号:24304350
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
【質問内容】
現在mcr612を使用中です。
用途としてはレコード鑑賞、Bluetooth接続での動画視聴、音楽鑑賞がメインです。
その中で今回は動画視聴に関してのご相談です。
Bluetooth接続で動画を視聴する場合に音ズレがとてもひどいです。だいたい2 ・3秒後に音がやってくるイメージです。
これをなんとか解消したいと思い、Apple製品のAirplay機能が使えないかと考えました。
使い方としては
ipadを購入し、youtube動画をipadで視聴→音声をmcr612のアンプから出力出来ればなと思っております。
ただ、色々調べていくうちにipad上での動画視聴+音声のみアンプにという使い方は出来なさそうな気がしてきました。
当方AndroidユーザのためApple製品への知識がなく、またApple製品も身の回りにないため自身で検証する事も出来ません。
そのためもしご存知の方がいらっしゃれば、お教えいただきたく質問を投げさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24291021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のーべんばー1wさん
こんにちは。
全く問題なくできますよ。
iPadやiPhoneで動画を観て音声だけをAirplayでM-CR612から。
書込番号:24291034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のーべんばー1wさん
別のAirPlay対応アンプで音のみズレる事があります。ズレ無い場合もある為、キャッシュ関連処理によると考えます。
間にApple TVを挟んでテレビに動画を映すと回避出来ます。
その為、ズレて良い場合はiPadで再生。嫌な場合はテレビで再生と使い分けてます。
書込番号:24291046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のーべんばー1wさん
> ipadを購入し、youtube動画をipadで視聴→音声をmcr612のアンプから出力出来ればなと思っております。
> ただ、色々調べていくうちにipad上での動画視聴+音声のみアンプにという使い方は出来なさそうな気がしてきました。
既に回答があるとおり、音声をM-CR612のようなオーディオ機器から出すことも可能です。
以下の操作で、映像はiPadで観て、音声をM-CR612から出すことが可能です。
iPhone、iPad、iPod touch からオーディオをストリーミングする
https://support.apple.com/ja-jp/HT202809
書込番号:24291157
0点

>DELTA PLUSさん
こんにちは。
どうもご親切にありがとうございます。
こちらで設定を行ってみます。
書込番号:24291188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のーべんばー1wさん
>ipadを購入し、youtube動画をipadで視聴→音声をmcr612のアンプから出力出来ればなと思っております。
それは可能ですが、音ズレは起こりませんか?
Bluetooth(SBCコーデック)の遅延は約0.22秒で、AirPlayはもっとひどくて2秒くらい遅れるという話がありました。
今はAirPlay 2になり、遅延もだいぶん改善されたようですが…。
>Bluetooth接続で動画を視聴する場合に音ズレがとてもひどいです。だいたい2 ・3秒後に音がやってくるイメージです。
これが不思議なのですが、Bluetoothで2秒以上も遅れますか? SBCなら遅延は0.22秒なので、仮にM-CR612のBluetoothでYouTubeを聞いたときに2.22秒遅れるとすると、Bluetoothに原因があるのは0.22秒のみで、あとの2秒は他に原因があることになります。
もしAirPlay 2にして、その遅れが仮に0.1秒だとしても、M-CR612の他にところで2秒の遅延があるなら、YouTubeを見ると2.1秒遅れてしまいます。
それなら、iPadを買っても問題解決とはなりませんね。
まずは、Bluetoothで2秒以上も遅れるというのが、どこに原因があるか調べることです。
M-CR612のDSPなどの音声処理の問題なら、M-CR612を使う限り解決しませんよね。
とりあえずは、YouTubeを再生するアプリや機械を変えてみてください。
スマホのアプリを変えてみるとか、スマホではなくPCで再生してみるとか…。
そうすれば、Bluetoothでもあまり音ズレなく見られるかもしれません。
書込番号:24291534
1点

>osmvさん
ご連絡ありがとうございます!
>Bluetooth(SBCコーデック)の遅延は約0.22秒で、AirPlayはもっとひどくて2秒くらい遅れるという話がありました。
>これが不思議なのですが、Bluetoothで2秒以上も遅れますか? SBCなら遅延は0.22秒なので、仮にM-CR612のBluetoothでYouTubeを聞いたときに2.22秒遅れるとすると、Bluetoothに原因があるのは0.22秒のみで、あとの2秒は他に原因があることになります。
もしAirPlay 2にして、その遅れが仮に0.1秒だとしても、M-CR612の他にところで2秒の遅延があるなら、YouTubeを見ると2.1秒遅れてしまいます。
上記につきまして
コーデックが原因だろうと勝手に思い込み、決めつけていたためにイメージ論を展開してしまいました。
大変申し訳ございません。
正確に数値を計測するために
下記リンクにてどの程度遅延しているかを普段使用しているスマートフォンとノートPCをBluetooth接続し確認したところ
スマホで約290ms、pcで約250msが平均値かと思われました。(十の位は若干アバウトにはなりますが。)
https://youtu.be/8_ajuDiaXDU
そのためご教授いただいた知見と合わせると、やはりコーデックの問題なのかなと感じました。
使用している他のBluetoothヘッドホンやスピーカーがaptxに対応しておりましたので、その差をより強く感じてしまったのかも知れません。
(Bluetoothスピーカーで上記リンクを試した所、ほとんど差がありませんでした。)
mcr612を購入する時にコーデックに関してもよく見ておけばよかったのですが…
>Bluetooth(SBCコーデック)の遅延は約0.22秒で、AirPlayはもっとひどくて2秒くらい遅れるという話がありました。
実際Apple製品を使った事がないため、なんとも言えないお話ですが、
もしそうであれば現状とあまり大差はなそうですね…
書込番号:24291684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のーべんばー1wさん
iPad Air2でYouTubeを再生して、音声はAVアンプにAirPlayで飛ばしています。
iPadでの口の動きと、スピーカーからの声の時間差は全く感じません。
AirPlayがBlueToothより遅延が大きいという話は聴いたことがありません。
逆にBlueToothの音声遅延が大きくて、使いものにならないという話はよく聞きます。
書込番号:24291734
0点

>Minerva2000さん
ご連絡ありがとうございます。
そうなんですね。でしたら希望が湧いてきます。
ただ大変申し訳ございませんが、
airplay実機が私の手元にないため、その情報を裏付けられる事が出来ず何を信じれば良いか…という状態です。
そのため家電量販店での実演でなんとか次の手を考えようかと思いました。
ご教授いただきありがとうございます。
書込番号:24291777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>のーべんばー1wさん
家電量販店で実際に確認されるのが一番ですね。
書込番号:24291888
0点

>のーべんばー1wさん
>正確に数値を計測するために
>下記リンクにてどの程度遅延しているかを普段使用しているスマートフォンとノートPCをBluetooth接続し確認したところ
>スマホで約290ms、pcで約250msが平均値かと思われました。(十の位は若干アバウトにはなりますが。)
これは、スマホまたはノートPCとM-CR612をBluetooth接続したときの遅延ですか?
それなら、SBCなのでこんなものでしょう。
当初
>Bluetooth接続で動画を視聴する場合に音ズレがとてもひどいです。だいたい2 ・3秒後に音がやってくるイメージです。
とのことだったので、それはSBC以外の遅延が支配的ではないのかと思ったのですが、290msや250msなら、そんなものでしょう。
なお、AirPlay 2になってかなり遅延は改善されたようですが、遅延ゼロではないでしょうから、あまり過信しないように。
遅延は、100msでも気になるという人もいれば、300msくらいでもそう気にならないという人もいるので、ご自身で確認されるのが一番です。
気になる人は、aptX LLでやっと満足という感じですかね。
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/column/todays_goods/1242425.html
書込番号:24293101
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




