
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2010年7月12日 20:08 |
![]() |
2 | 3 | 2010年7月27日 08:42 |
![]() |
1 | 2 | 2010年7月16日 10:44 |
![]() |
0 | 5 | 2012年6月30日 10:39 |
![]() ![]() |
18 | 9 | 2010年7月10日 01:11 |
![]() |
0 | 2 | 2010年7月21日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9SX
正面で聞くより斜め45度くらいの場所で聞いたほうが低音がすごくよく聞こえます。
これは製品の特徴なのでしょうか?
それともスピーカーのセッティングで正面でも低音がよく聞こえるようになるのでょうか?
1点

ならば、スピーカー後ろ向きにセッティングしてみましょう。
20年くらい前のオーディオブームの時に結構やられた手法です。
要は位相ズレで低音が出てくるタイプのスピーカーって事なので。
書込番号:11611184
0点

こんにちは。
それは多分定在波の影響だと思われます。
定在波は部屋に放出された音波が壁に当たって反射することによって起こるもので、反射波が干渉し合って特定の周波数で音が大きくなったり小さくなったりする現象です。有名な鳴き龍の現象も一種の定在波です。
http://homepage2.nifty.com/hotei/room/chpt02/002.htm
従って、スピーカーの置く場所と部屋の形状によって部屋の様々なところで周波数上の山や谷が発生しています。そのような影響の出来るだけ少なくなるような場所にスピーカーやリスニングポイントを選ぶのが、上手いセッティングのコツになります。
書込番号:11614277
1点

スピーカーの+−の接続を間違っていませんか?
左右とも、アンプの裏とスピーカーの裏の赤い端子に、赤い線の方を接続してください。
書込番号:11683104
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-CX1
購入して1年過ぎたところですが最近まで箱に入れたまま確認せず本体ともに保管してました。そして最近スピーカーも購入したので箱からだし使用しました。。。
そうしたら何故かリモコンだけがこんな状態。。。残念です(泣)
こうなった理由がわかる方いらっしゃいますでしょうか??
確かメーカー保証は一年かな??お店の保障は5年入ってますがこういう場合は保障は使えるのでしょうか??
お手数ですがお助けのメッセ宜しくお願いします。。。
0点

>こうなった理由がわかる方いらっしゃいますでしょうか??
メッキが分解していますね。
アルカリにつけない限り分解はしないので、上塗りのコーティングを忘れてしまったか
メッキ後の洗浄を忘れていように思われます。
>確かメーカー保証は一年かな??お店の保障は5年入ってますがこういう場合は保障は使えるのでしょうか??
外装品質なので(使えば痛んでくる)、難しいところです。
ただかなり痛んでいるので保守部品としてリモコン交換となる可能性はあります。
保証そのものはダメ元でいってみるしかありません。
書込番号:11632251
1点

スキンミラーさん
返答ありがとうございます。。。
一回も手にとらず使用も全くなくこの状態なので納得ができません。。。
駄目もとで行ってきます。。。
書込番号:11634574
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
電源をOFFし、あまり時間を置かずに電源をONすると、片チャンネルの音が出ない時が結構あります。
時間を置いてからの電源ONは問題ありません。
僕の個体だけの症状でしょうか?
0点

ずうっと出ないのですか? それなら故障だと思いますが、少しタイミングがずれて音が出てくるようなら、左右チャンネルでのリレーだとかのタイミングのバラツキの問題かも知れませんので、あまり気にする事はないかと思います。
しかし、
>あまり時間を置かずに電源をONすると、
どれ位の時間か分かりませんが、短時間で電源オン・オフを繰り返すのは、あまり電気製品にとって良い事ではありません。突入電力の問題もあって、寿命が短くなったり、故障の遠因になる事があると言われます。
書込番号:11609088
0点

いったん音が出なくなった時はずっと出ない状態になります。
その状態で何度もONとOFFを繰り返したり、または、電源をOFFしてしばらく放置すると直ります。
故障っぽいですね
書込番号:11609127
0点

故障の恐れがありそうですね。一度サービスに見てもらった方が良さそうです。
でも、サービスマンが来る時に限って症状が出なかったりするんですよねぇ。
症状について報告して、サービスセンターでジックリ調べてもらった方が良さそうですね。
書込番号:11611486
0点

再現時の状況をなるべく詳しく説明しようと思います。
今までの状況を思い返すと、ライン入力を使っている時にこの症状が出ているような気がします。
CDを再生したり、デジタル入力を使用しているときは問題なかったような気がするので、今のところライン入力が怪しいです。
書込番号:11613483
0点

このシリーズ特有の不具合ですね。
当方所有のものでも新品購入時から同様の不具合があります。
この機種はスピーカーのON/OFFがリレーで制御されてますが、
この動作に問題があるようなのですが、ボリューム操作でもリレーの切り替えなく、
元に戻ったりすることもあり、外部からは原因は特定しにくいですね。
おそらく劣化が考えられるパーツとしてコンデンサが疑わしいと思ってます。
なお、当方はこの症状が出た時にはヘッドフォン端子にジャックを出し入れしてます。
ヘッドフォンなどを差し込みますと、SP出力がオフに切り替わり、抜くとオンになります。
おそらく、メーカーではこの現象を特定しておられると思いますが、
こういった不具合情報はHPで公開するなりするのが、誠意ある対応だと思っています。
オンキョーさん売り切りはよくないですよ。
書込番号:14743478
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > SJ-3MD
この間オークションで購入したのですが説明書が最初からついてませんでした。
さっそくCDからMDに録音しようとしたのですが録音の仕方がわからなくて..
リモコンもないので本体のやり方教えて下さい。
4点

ネットに接続できる環境はありませんか?Kenwoodのサイトで説明書をダウンロードした方がここで説明するより速いですよ。
書込番号:11602255
0点

携帯からの書き込みなんでネット環境下にないのかもしれません。(僕もです)
ネットカフェ等にも行けない人も居ると思います。(僕もです)
ご存知なら面倒でも説明して頂ければスレ主さんも助かるんじゃないですかね。
書込番号:11602481
3点

すみません。
教えていただきありがとうございます。
KENWOODのサイト開こうとしたのですがパソコンなど接続するものなくて..
子供いるのでネットカフェが行けないんです。
もしよろしければ本体でできるやり方教えてもらえませんか?
書込番号:11603388
3点

こんにちは。
説明書は88ページものボリュームがあります。ちらっとダウンロードして見ると、録音の仕方も何通りもあるようで、しかも録音速度を選んだりとかボタンの名前だとか色々あって、文字だけで簡単に説明出来るようなものではなさそうです。
ケンウッドのカスタマーサポートセンター(TEL 0570-010-114(ナビダイヤル))に相談すれば取扱説明書・リモコン共に補修部品として購入出来るかも知れません。取説もリモコンもあれば快適に使えるでしょう。一度相談されては如何でしょうか。
尚、携帯電話・PHS・IP電話などからの利用は、TEL 045-450-8960、FAX 045-450-2287
受付日は月曜日〜 土曜日(祝祭日・弊社休日を除く)、受付時間は月曜日〜 金曜日 9:30〜18:00 土曜日 9:30〜12:00、13:00〜17:30 だそうです。
書込番号:11603905
3点

ありがとうございます。
本当助かります。
わざわざ調べていただきありがとうございました。
連絡してみますね。
書込番号:11603930
0点

全部解説するのは大変なので、CDを丸ごと録音する方法だけ書いてみます。
入力をCDに切り換えて、ディスプレイにPGM RANDAMの表示がないのを確認します。
録音元のCDとMDディスクの装填もお忘れ無く。
本体「menu」ボタンを押してから「Volume/multi control」ツマミを回し「MD REC MODE」を選び「set/demo」ボタンを押します。
再びツマミを回して希望する録音モードを選びます。
74分MDならSTEREOモードでいいでしょう。
録音スピードを選ぶ為「menu」キーを押しツマミを回して「REC SPEED?」を選び「set/demo」ボタンを押します。
「CD→MD HIGH」を選ぶと倍速録音になり、「MD NORM」を選ぶと等速録音になります。
録音開始のため「menu」ボタンを押し、ツマミを回して「REC OPTIONS」を選んで「set/demo」ボタンを押します。
ツマミを回して「CD→MD」を選んで「set/demo」を押すことでダビングが始まります。
他にもワンタッチエディット録音や一曲だけ選択やプログラム録音等録音方式だけでも多彩に用意されています、やはり説明書はあった方がいいですよ。
書込番号:11604154
4点

本当にありがとうございました。すっごくわかりやすかったです。
助かりました。
ありがとうございました。
書込番号:11604192
0点

電気店か量販店で取説は保守部品として取り寄せできますよ。
書込番号:11605871
1点

そうなんですか!
電気屋さんなら簡単ですね。教えていただきありがとうございました。
書込番号:11605888
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
家で使うためにコンポを買おうと思っています。ヘッドホンがメインの使用です。
iPodが使えるということで、値段も手頃なのでこのK521を検討しているのですがヘッドホンの音はどうですか??
スピーカーでも聞きますが、スピーカー:ヘッドホンだったら、3:7暗いです。
スピーカーの音はまあまあよければいいので、ヘッドホンの音が気になっています。
近くに聞ける店がないのでよろしくお願いします!
7割はヘッドホンアンプとして使うと思いますので
バランスが良くて、薄っぺらくない音がいいです。
0点

カナルタイプのイヤホンで試してみましたが、CDやiPodでもホワイトノイズが結構気になります。FMラジオを聞いてるのかと思ったほど…
ヘッドホンだと気にならないかもしれませんね。
バランスが悪いとか音が薄っぺらいという印象は受けませんでした。
書込番号:11654221
0点

DiSi77さん
ホワイトノイズですね。
ヘッドホンのみになると思います。イヤホンはポータブル機で使用すると思いますので。
参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:11659751
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




