
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2010年7月2日 14:37 |
![]() |
10 | 18 | 2010年7月13日 21:34 |
![]() |
3 | 1 | 2010年7月1日 15:43 |
![]() |
2 | 3 | 2010年6月28日 16:40 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月28日 16:34 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年7月7日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR3
本日ビッグカメラで聴いてみました。
室内がうるさかったので、ボリュームを35くらいにした状態で、各自に入っているCDを再生して聴いたのですが、周りがうるさかったせいか、曲の違いのためかわかりませんが、AR5のほうが断然きれいに聞こえました。何といえばいいのでしょうか、余裕があって、音のヌケに透明感があるというかそんな感じです。
しかしながら、AR5よりAR3の方が人気があるようなので、静かなところで聴けばまた違ってくるのかなとも思えてきました。
両方、聴いたことのある方は何か助言をお願いします。
0点

プマジさん
AR3を所有してます(購入時AR5はまだ出ていませんでした)
>各自に入っているCDを再生して聴いたのですが
このCDはそれぞれビクターのデモ用のCDでしょうか?
店員さんがお店で用意されたCD-Rの場合、フォーマットがMP3だったりするので
音が悪かったりします。
できれば同じCDでご視聴されることをお勧めします。
(CDトレイがロックされているかも知れませんが、解除方法はビクターのHPのマニュアルでわかりますよ)
個人的にはAR3を選ぶと思います。
量販店で聞き比べた時、AR5でスピーカーの高音域を分けたメリットを感じなかった・・・
というより高音域こそ従来のウッドコーンSPの本領発揮という気がしたものですから。
書込番号:11568982
0点

ローストアーモンドさん
> このCDはそれぞれビクターのデモ用のCDでしょうか?
それは不明です。
ビッグカメラのものかもしれません。
> というより高音域こそ従来のウッドコーンSPの本領発揮という気がしたものですから。
高音域もそうですが、AR5の方がスピーカの半径が大きい分、低音域もしっかりしているかと私なりには思ったのですが、如何でしょうか?
書込番号:11569291
0点

AR3持ってます。AR5試聴との比較を書いてみますね。
低音
AR3は、しっかり締まった音。細くもないけど、言い方を変えると太くない音。
AR5の低音は、締まらない優しい音。
高音
AR3は刺さらず自然に綺麗。
AR5は、ちょっとだけシャリっと鳴る。
2機種とも大差なく聞こえたので、曲によっては差がわからないかも。
自分ならAR3を選びますが、好みは人それぞれなので、
> スピーカの半径が大きい分、低音域もしっかり
お気に入りのCDで聞き比べたほうがいいですよ。
それと、スピーカーの下にインシュレーターを置いてあると、鳴り方が変わりますから気をつけてください。
書込番号:11569449
1点

サンライズ・レイクさん
説明ありがとうございます。
ということは、AR5の方が音が軽くてボケているような感じってことですか?
そして、AR3の方が音が鮮明と言うことなんですか?
私が店で聴いたときは、AR5の方が低音がなっていたような気はしたのですが、曲が違っていたので、何とも言えないです。おっしゃる通り、CDを持って行くしかないですね。
書込番号:11569500
0点

AR5はボケてるほどではなく、軽いと思います。たしかにAR3のほうが鮮明。
静かな自宅はボリューム上げても20くらい。35は、うるさいかな。
20以下で、なんとか聞き比べてみてください。
書込番号:11569594
0点

プマジさん
>AR5の方がスピーカの半径が大きい分、低音域もしっかりしているかと
そうですね。そういう判断もできますよね。
AR3の低音は、決して能力不足でただドンドンなっているのではなく、低音にもきちんと音色があるというか、明暗はっきりしていると感じます。
(余談:SPケーブルをかえるだけで低音の出方も変わってきます)
AR5はどうなのかといわれると、正直サンライズ・レイクさんのご意見におまかせするしかないかぁという印象なのですが・・・(ごめんなさい)
できればAR7も視聴なさってはいかがでしょうか?
AR7の音がよいのはもちろんなのですが、音の傾向がAR7・AR3とAR5とで
違うことがお分かりいただけると思います。
上記の3つを比べられたうえでAR5の音の好みをご判断されてはいかがでしょうか?
(お聞きになる音楽のジャンルによっても差が出ると思いますし)
書込番号:11570412
1点

サンライズ・レイクさん
お返事ありがとうございます。
音の広がりという点では、AR-3とAR-5はどうでしょうか?
ローストアーモンドさん
お返事ありがとうございます。
AR-3は、AR-7とはどれくらいの差があるのでしょうか?
AR-7は、AR-3より音域は広くなっていますか?
書込番号:11572275
0点

ローストアーモンドさん
女子十二楽坊の曲をコピーしたCD-Rが店に置いてありました。
名前はわからないけど、ドラム?のような打ち込み楽器は、
AR3 締まり、音色も綺麗なドン
AR5 締まらないボン
でした。
プマジさん
> 音の広がりという点では、AR-3とAR-5はどうでしょうか?
試聴で広がりの聞き比べは難しいですよ。
広がるはずのところに周囲の騒音が邪魔しますから。
差がわからなかったので予想ですが、単純に広がりだけならAR-5です。たぶん。
繰り返しになりますけど試聴しましょう。
音にこだわりが、ありそうですね。AR7もいいですよ〜 (^^
書込番号:11573647
0点

皆さん、どうもありがとうございます。
結局、ビクターのショールームで直接音を聴いてみました。
これから感想を述べたいと思います。
長くなりますが。。。
そして、最終的にどちらを選ぶのかを述べたいと思います。
まず、テストのために用意した曲ですが、
魔笛:アリアー(人間の出せるもっとも高い音のヌケを調べるため)
モーツァルトのクラリネット協奏曲3楽章(クラリネットのヌケを比較)
モーツァルトの交響曲一楽章(オーケストラや低音の具合を視聴するため)
モーツァルトのピアノ協奏曲26晩一楽章(オーケストラやピアノのヌケ具合を視聴)
などでCDを作成しました。WAVからの作成なので、音質はCDのままです。
はじめに聴かされたのはAR3です。
観想的には、
受けやすい音で、高音はぎりぎりで抜けるような感じで、低音はなるにはなるものの、かなりきつかったです。スピーカーのサイズも小さいのでこんなものかと思いました。
クラリネットの音のヌケ方は非常に美しかったです。オーケストラ全体的な雰囲気は、容量が足りないような、余裕がない印象で、全体的に雑でした。
しかし、このサイズのスピーカーというかミニコンポとしては、すばらしいレベルだったと思います。小さな音で(〜25)で聴くにはいいと思います。
その次はAR7。
AR3に比べて深いというか、解像度が増している印象でした。高音や低音もAR3に比べると少し、よくなった感じです。特に高音の方がよくなっていました。ただ、曲によってはAR3の方が受けやすく感じるかもしれないとも思いました。その理由はAR3より滑らかな感じなので、線的な音律だけならば、AR3の方が受ける場面も多いと思います。
全体的にはすばらしい出来で、ソフラノの高音やクラリネットの抜けも素晴らしかったです。ただ、ソフラノの高音はもう少し滑らかにすっと抜けてほしかったです。クラリネットやピアノの音のヌケ方は、個人的にはAR7の方がよかったです。おそらく、そうおっしゃる方が多いと思います。
しかし、オーケストラは、AR3よりは滑らかになったものの、やはりどこか雑な感じがしました。低音のなり方はきついって感じがしました。ロックとかの音楽でしたら、それなりにいいかもしれません。それでもスピーカーのサイズが小さいのでこんなものと思いました。ミニコンポとしては、最高級かもしれません。小さくして聴くには、素晴らしいです。AR3より少し大きくしても良いでしょう。
次は、AR5です。
ビックカメラで聴いたときは、気づかなかったのですが、低音がしっかりなっており、全体的には安定している(余裕がある)感じでした。BOSEのようには鳴りませんが、鳴り方は自然ななり方でした。
しかし、音の締りがAR7に比べるとイマイチというか、AR3に比べてもイマイチな感じはありました。クラリネットやピアノの音のヌケ方は、普通にきれいな感じでした。
高音のソフラノは、すっと抜ける感じでなっていました。滑らかな感じでした。低音は確かにやさしくなっていました。中音のこってり感はAR7とAR3に比べればありませんでした。しかしながら、オーケストラ全体からすれば、普通に良いと思います。ただ、何か物足りない印象派あります。どうして皆さんがウッドコーンを買うならばAR5を選ばないかがわかりました。
何を聞いても無難な感じで、ある程度ボリュームを上げても特に問題はないと思います。スピーカーが大きくなった分、そこらへんは余裕が感じられました。
最後に見せの方がA150も聞かせてくれました。
これは、素晴らしかったです。傾向的には、AR5の傾向ですが、ぼんやりしていたAR5の音の締りがよくなっていました。高音や低音もしっかりしていました。しかし、AR7や3のようなこってり感はありませんでした。ボリュームは、40まであげてみましたが、まだ、余裕がありました。
何というべきでしょうか?この製品は、本当に癖のない製品だと思いました。
ロックでも何でも万能的にならせるのではないでしょうか?
ある意味、ありのままを鳴らすというかストレートに鳴らすという感じでした。ある意味、私にとっては理想的なスピーカーです。そんなに大きな音でなければ、10〜20万くらいのスピーカーレベルだと思います。しかし、ウッドコーンであるせいか癖がないように感じられます。(ほかのスピーカは感じがやや冷たかったり、ぼんやりしていたりしますが、A150はそういうのが感じられませんでした)
最終的に総合すると
フルレンジウッドコーンの場合、オーケストラには向いてないが、部分的な音は非常にきれいだったりする。全体的に温かみのあるまろやかな音。
2wayウッドコーンの場合、オーケストラはそこまで大きく聴かなければ、バランスはよいが、AR-3,7のようなこってりした音は鳴らなず、ややすっきりしている。しかし、A150は、全体的に素晴らしい音に仕上がっています。ある意味、部分対全体ということ。
なので、私の結論はこうであります。
1. 思い切ってA150にしたい。(夫が許可してくれるかどうか。。。)
2. AR7+サブウファーの組み合わせ(皆さん、これはどんな感じでしょうか?)
長文ですみません。
書込番号:11577421
3点

こんにちは。
随分迷っておられるようですね。リスニングレポート拝見しました。良い耳をお持ちのようで、的確に音の特徴を捉えておられると思います。
で、
>2. AR7+サブウファーの組み合わせ(皆さん、これはどんな感じでしょうか?)
ですが、これは止めておいた方が無難です。
シングルウェイ(スピーカーユニット1本の物をこう呼びます)は全ての音が一カ所から出てくることが、その素直な出音の良さの源泉です。一方で高音から低音まで、全ての音域を一本のスピーカーユニットでまかなう事からくる限界もあります。大太鼓の音と繊細なトライアングルの音を一つのスピーカーから出すのだから当然と言えば当然ですね。
そこで、2本以上のスピーカーで役割分担をさせたのが、所謂マルチウェイスピーカーです。AR5やA150がこれに当たります。音域などは広がりますが、シングルウェイの素直さは減退します。2本のスピーカーで一つの音楽を鳴らそうと言うのですから、美しいハーモニーを作るのは難しくなって道理ですね。
さて、サブウーファーでも同じ事が言えます。サブウーファーを加える事で、確かに低音の量感や迫力は増すでしょう。しかし、サブウーファーは低音を盛大にならす為にバスレフ方式と言って共鳴管現象を使っている物が殆どです。共鳴管現象とは、ビンの口を吹くと”ボー”と音がするような現象です。
従って、サブウーファー以外のスピーカーから出てくる音とスピード感や質感が違って来てしまいます。映画等で迫力ある爆発音を表現するには問題ありませんが、音楽となると中高域とのバランスの問題もあって違和感が出易く、中々上手く行かない物です。
例外的にフォステクスの以下の製品は共鳴管を使わない密閉型ですが、それなりのコスト増になります。また、これなら大丈夫とは言い切れません。音の微妙な違いに対する許容度は人によって違うからです。
http://www.fostex.jp/p/sp_cw200a/
どんな物にも得手不得手があり、限られた予算の中では限界もあります。大変ではありますが、それらを見極めて自分のベストチョイスを目指して下さい。
>1. 思い切ってA150にしたい。(夫が許可してくれるかどうか。。。)
本当によい物ならご主人も賛成してくれるのではないでしょうか。一度お二人で試聴に出かけて実物を聴いて相談されると、意外に簡単に賛成してくれるかも。
書込番号:11577647
3点

じっくり聞いたようですね!
買える範囲で最高の物をお薦めしますよ。金額じゃなくて、1番好みの音の物を。
コンポのサイクルは早いです。
1年後には新製品が出ますから、2番の物を買うと、来年に買い換えるかも。
ラジカセを買いに行ったのに、おもいきり予算オーバーのAR3を買ってしまいましたが、当時の1番でした。
その後AR7発売。音の好みはAR7>AR3。
たしかにAR7は少し良いけど買い換えるほどの差はなく、まだまだAR3で楽しめてます。
他のスピーカーも同じと思いますが、ウッドコーンは、アンプによって、かなり音が変わるようです。
アンプの駆動力等をSX-WD150に合わせたEX-A150は、メーカーお薦めセットなのでしょう。
試聴してみようかな。
サブウーファーは持ってないので586RAさんに、おまかせです (^^;
映画等の音はテレビで十分。という感じで元々興味なくて。
書込番号:11577905
0点

みなさん、お返事ありがとうございます。
最終的にA150を買うことにしましたが、アンプとスピーカのみを購入することにしました。すると10万5千円程度です。
重にiPodの再生だと思うので、オンキョーND-S1を買いたいと思っています。
またも質問で申し訳ないのですが、どなたか使ったことありますか?光デジタルに接続する予定です。iPodの曲は、ローレスWAVですのでCDと同音質だと思うのですが、如何でしょうか?
書込番号:11579201
1点

プマジさん
A150で決められたようですが、音質にこだわられているようなので一言。
10万5千円+オンキョーND-S1の予算があればかなり選択肢が広がります。
単品コンポも視野に入れられたらどうですか。
スピーカーのコーナーでiPodを音源として予算、良く聴く音楽、好みの音は
こうだといって質問すれば、たくさんの回答が得られると思います。
5,6万円の価格帯のスピーカーは海外製の良いものもたくさんあります。
WAVであれば音質は変わるかとのことですが、下記スレを参考にされてはどうですか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041043/SortID=11273022/
書込番号:11594090
0点

GENTAXさんありがとうございます。
> 5,6万円の価格帯のスピーカーは海外製の良いものもたくさんあります。
私も少し疑問ではあるのですが、SX-WD150の値段は6万5千円です。この音質は、別のメーカのどのクラスに値するのかが知りたいです。SX-WD150の音質は素晴らしいものであると分かりましたが、ようはその値段に値するかです。お勧めのスピーカーがありましたら教えてください。
> WAVであれば音質は変わるかとのことですが、下記スレを参考にされてはどうですか。
> http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000041043/So
> rtID=11273022/
これは値段が高いですね。。。
書込番号:11594929
0点

プマジさん
>SX-WD150の音質は素晴らしいものであると分かりましたが、ようはその値段に値するかです。
スピーカーは嗜好品ですから6万5千円の価値があるかは、プマジさんの価値観と好み次第ですね。
もっと安くてもお好みのものがあるかもしれませんし、例え20万、30万円を出しても気に入らないものであれば、意味はありません。
>お勧めのスピーカーがありましたら教えてください。
私もそれほど知識が豊富ではありません。
価格.comで人気があるのは
B&W685
http://kakaku.com/item/20442211119/
KEF iQ30
http://kakaku.com/item/K0000011089/
等です。
前にも書きましたが、単品のスピーカーの掲示板に質問スレを上げれば経験豊富な方から
たくさんの意見が出ると思います。
>これは値段が高いですね。。。
1650SEを薦めたわけではなく、WAVファイルの優劣についての参考スレ紹介です。
回答に出てくるDCD-755SEなら安いですよ。
書込番号:11596087
0点

GENTAXさん
お返事ありがとうございます。
> スピーカーは嗜好品ですから6万5千円の価値があるかは、プマジさんの価値観と好み次第ですね。
> もっと安くてもお好みのものがあるかもしれませんし、例え20万、30万円を出しても気に入らないものであれば、意味はありません。
確かにおっしゃるとおりですね〜
もう少しあたって見たほうが良かったかも。。。
書込番号:11596227
0点

皆さん、ありがとうございました。
最終的に
RX-A150をデジ倉ヤフー店で、35000くらいで購入し、SX-WD150をパソQにて、50,0000ぐらいで購入しました。
さらにND-S1をヤフーオークションで9,000円程度で購入。
総額、10万足らずのシステムになりました。
感想は後一カ月ほど聞いてから掲載したいと思います。
書込番号:11621217
1点

ごじゅうまん?
まあ冗談は置いておいて (^^;
御購入おめでとうございます。気長に楽しんでみてください!
書込番号:11623249
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-BK1
購入を考えており、最終的に、
EX-AK1, EX-BK1, EX-A3(中古)を候補にしています。
音質的にどれが良いでしょうか?
そして、EX-A3は、K2機能があるのでしょうか?
1点

私は、CDしか聞かないのでEX-BK1 を購入しましたが 電気屋さんで AR3とAK1を 聞き比べましたが 値段ほどの差が感じなかったので 見た目でBK1に決めました ジャンルや好みもあると思いますが 値段の割にはすごく良かったです
あとは、USBが使える事に いくら出すか どうかって感じですか
あと、EX-A3は、K2機能付いてるはずですよ
ただ、保証や故障したときの事を考えると新品の方がいいのかなぁ・・・
個人的には安くなってきたBK1オススメです もちろんBR3もいいんですが ミニコンポに5万円以上は出せなかったので・・・
書込番号:11568838
2点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
この機種はリモコンで、CDトレイのオープン、クローズは可能でしょうか?
また、その機能が無い場合、市販の汎用リモコンなどを買うことによって
実現可能でしょうか?
(写真ではリモコンがK711と同じようにも見えたので)
どなたかご存知の方ご教示願います。
0点

取扱説明書ではリモコンで開閉出来るようなこと書いてますよ。
P-23です。
http://manual.kenwood.co.jp/files/4b20469e0a27d.pdf
書込番号:11556043
0点

レーウェンフックさん こんにちは!
先日のシルシルミシルという番組の事業仕分けで、CDやDVDトレイのオープン-クローズキーはリモコンに必要か???....で考察がありました.....。
どうせ、そばまで行ってCDやDVDを入れ替えるのに、遠くからリモコンで開ける必要はないのでは????
仕分け結果は、ボタンを押してもすぐにトレイが開かないので、近づきながらリモコンで開けると効率がよく、必要と判断されてましたね!
関係ない話で.....失礼しました.....\(*^▽^*)/
書込番号:11556051
1点

尻尾とれたさん
ありがとうございます。マニュアル見ました。あるようですね。18ページにもありました。
R-K711は開閉がリモコンに無いようでこちらの機種を検討していました
参考になり、大変助かりました。
51ですさん
シルシルミシルわりとみるんですがその回見逃してました。
腰の調子が悪く、低い位置に本体をセットしているので小さなボタンを押すのが
つらいんですよね。
トレイにおくだけならずいぶん楽なんです。
よって個人的にぜひ必要な機能なんです。
おもしろい情報ありがとうございました。
書込番号:11556284
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-Z2
大変、初心的質問で申し訳ありません。
現在、アナログTVを9年間のコンポと繋げて
聞いておりますが、
今回、地デジTVの購入を考えております。
そこで、地デジTVは 結構、よいお値段で
音声出力がないとかあるとか
様々らしいとお聞ききしまして、
!?もし音声出力があるとしても
「地デジ」だから・・
今、使用しているコンポに繋げても聞けないのかな?
・・とアセっております。
※使用コンポはUSBを入れて聞くような
最新ものではありません。
SONY CMT-J100
今から9年前のコンポです。
もし、聞けないのであれば、新しいものを
買おうと思います。 何せ・・カセット付を探してまして
下手くそでままならないカラオケの練習を年寄り仲間と
楽しむ一時の娯楽なので・・。(苦笑)
0点

再度、追加質問です。
もし地デジTVから音が聞けるならば
以前、使用していた 赤と白の音声コードを
使用しても聞けるのでしょうか?
もしくは、デジタル音声?用のコードか何か
使用しないと聞けないのでしょうか?
書込番号:11554744
0点

テレビにアナログ音声出力があり、コンポにアナログ音声入力端子があるなら接続して再生できます。
ケーブルも特殊なものは必要ないですよ。
書込番号:11554849
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700
知り合いに譲ってもらったのですが
時刻設定ができません・・・
現在インターネットにつながっていないためPDFも見れず困っています
タイマー設定もイマイチわかりません・・・
どなたかご教授お願いします
0点

文章で説明するのは大変なので、ネット環境でマニュアルをダウンロードした方がいいですけど説明してみますね。
MODEキーを押してメニューを出し本体ボリューム下の左右矢印キーを押して「TIME ADJUST」を選択してENTERキーを押します。
後は曜日→時→分と同様に操作して合わせていきます。
タイマーは時刻設定の要領で「TIME SET」を選択して、「PROG.1 SET」か「PROG.2 SET」のどちらかを選んで同じように選んでいくだけです。
書込番号:11550309
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




