
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年6月22日 16:29 |
![]() |
1 | 1 | 2010年6月20日 22:05 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年6月21日 23:33 |
![]() |
0 | 3 | 2010年6月26日 20:39 |
![]() |
0 | 4 | 2010年6月18日 10:55 |
![]() |
1 | 3 | 2010年6月21日 21:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AK1
主にクラシックを聴いており、iPodから再生します。
今まで使っていたコンボが壊れたので、新たに購入を検討しています。
EX-AK1の音は店で聴いたことがあり素晴らしいと思っています。
しかし、iPodならアナログのAUX接続しかできないのでしょうか?
そうなると音質はかなり落ちるのでしょうか?
そうであるならば、以下のUX-GN6の方が良いのでしょうか?
http://www.jvc.co.jp/audio_w/home/ux-gn6/index.html
スピーカの出力が120Wらしいです。
ちなみに予算は、4万円は超えてはいけないので、EX-AK1がぎりぎりです。
どうかアドバイスお願いします。
0点

こんにちは。
>iPodならアナログのAUX接続しかできないのでしょうか?
本機だけではその通りですね。
>そうなると音質はかなり落ちるのでしょうか?
何処まで音質を要求するかにもよります。しかしアナログ接続だから歪みだらけの酷い音と言ったネガティブな心配をする必要はないかと思います。
現に今もiPodをヘッドフォン等で聞いて(即ちiPodのアナログ出力)いるかと思いますが、酷い音ですか?
デジタル接続をすれば、チープなiPodのアナログ回路を通らない分音質がアップするという風に、ポジティブな変化を期待するのが良いかと思います。
具体的な方策として、予算が出来た時にはiPodからデジタル出力を取り出すオンキヨーND-S1のような機械を買い足せば、更なる音質アップが望めます。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/option/
まずは本機にアナログ接続して楽しみ、音質に欲が出て来たら上記のような機械を買い足し、二段階で音質向上を図る計画では如何ですか?
書込番号:11529384
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
取説p3には192kHz/24bit D/A コンバーター搭載とあるので
スレ主さんの要求スペックを超えているので入力は可能みたいです。
ちゃんと鳴るかどうかは入力仕様表に記載されていないので自己責任となるようです。
書込番号:11522824
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9SX

信号のレベルがほぼ同じなので問題ないと思います。
ただ、このコンポに付属のスピーカーの方が音質は上だと思います。
書込番号:11527239
0点

SYNCMさんご回答ありがとうございます。
とりあえず繋げられるって事で安心しました。
書込番号:11527437
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
現在CR-A7USBを購入検討しています。
そこで2つ質問があります。
(Q1)CR-7USBのSDカードに録音したラジオ番組を、CR-7USBの前面パネルにあるUSB端子からPCへ直接接続し、ラジオ録音データをPCに移動させる事はできますでしょうか?
ネットでのマニュアルを見たのですが、PCに接続する説明が無かったもので、質問させていただきます。
素直にUSBメモリを買ったほうが良いのでしょうか?
(当方 SDカードはあるのですが、USBメモリやカードリーダーは持っていません)
(Q2)CR-7USBで録音したラジオ番組を、MICRO-SDを介してAUの携帯(ちなみにW52SH)で聞く事は可能でしょうか?
素直にkenwoodのデジタルプレーヤーを買えと言うことでしょうか?
以上2点 よろしくお願いいたします。
0点

(Q1)できません。
当該機はホストモードでUSB接続できないので。
USB端子はDAP型のものしか接続できないです。
(Q2)W52SHの再生フォーマットしだいです。
ファイルとしてSDメモリへ音源を転送できてもケータイ側が認識できないと単なるゴミファイルになってしまいます。
電気屋とケータイ屋は仲がいいのか悪いのかよくわかりません。
沢山ラジカセ風のメモリオーディオはありますがいまいちケータイとの連動はよくありません。
A7USBから出力できるファイルフォーマットは「DRMなしのMP3」、ですからW52SHが対応しているかお調べください。
(大概のケータイの音源ファーマットはDRMありのSDオーディオフォーマットのようです。)
正直、エアチェックモノの音源持ち出しは荷物は増えますがラジオサーバーのほうがいいです。
取説はコチラ
http://manual.kenwood.co.jp/index.html
書込番号:11516906
0点

携帯の歴史から行ってもMP3で再生できるのは少ないでしょう。
パソコンのソフトでAAC変換して、SDにコピーして携帯で聞いてください。
書込番号:11528421
0点

出来ないと思います。他の質問への回答にも書いた内容と重複しますがcreative zen mozaic
にデータを移してからだと容易にデータを移動できますよ。価格も4千円ぐらいで、もちろん
DAPとして使えますから無理に携帯電話で聞く必要もありませんよ。
書込番号:11548271
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-CX1
他の方がIQ30やELAC243などでこちらのレシーバーに組み合わせを検討中とのことなんですが・・・
現在、メインシステムにAZ-1とT-2G、パソコンはDAC⇒トッピン⇒NM01を使用しています。
パソコン用にHA01が届くはずが、なんと故障してしまったとのことで急遽トッピンを購入したんですが・・・
このレシーバーが以前より気になっており、NM01用に使いたいと思っています。もしくはメインをAZ-1とNM01の組み合わせにし、パソコン用にT-2Gとこのレシーバーでもいいと思ってるんですが、NM01とT-2G、このアンプの音を活かすスピーカーはどちらだと思いますか?
またHA10か47LABの4717が中古で出るのを待った方が良いでしょうか?ご教示ください。
私は丁寧で繊細な音、バイオリンのこすれる音も好きですし、女性ヴォーカルが綺麗に伸びる音が好きです。
0点

オコノミストさんこんばんは。
質問文が全く理解出来ないですよ。
> 他の方がIQ30やELAC243などでこちらのレシーバーに組み合わせを検討中とのことなんですが・・・
あなたの友人の質問なんですか?全く関係無い文なんですか?
>現在、メインシステムにAZ-1とT-2G、パソコンはDAC⇒トッピン⇒NM01を使用しています。
パソコン用にHA01が届くはずが、なんと故障してしまったとのことで急遽トッピンを購入したんですが・・・
機器の型番だけでは調べないと何の機器か特定出来ないのでちんぷんかんぷんですよ。メーカー名や機器の種別などを明確にしないと理解出来ないです。
あと質問の本質が不明瞭ですのでハッキリ何を聞きたいのか書かなければレスは付きにくいですよ。
書込番号:11509573
0点

型式を一個一個検索して調べ、正体が判明したものもありましたが、どうにも意味不明なものもあり、
まるでパズルみたいに難解ですね(苦笑)。
(「AZ-1」って、マツダのミッドシップ軽の事かと思ったらエソのプリメインの事なんですね)
質問の主旨もイマイチ見えて来ないので、もう面倒臭いので(笑)独断と偏見で
CDチューナーアンプとしてオーディオ・アナログのエニグマをお薦めしておきます。
アナログ的な温かみと艶のある音色のアンプです。
スピーカーは、取りあえず手持ちの物で良いと思います。
書込番号:11509759
0点

おせんべいさん
我輩の近所にはOEM好きなキャラがおります(嬉)
にしても,このアンプで副音声出るかな(^^;
書込番号:11510759
0点

ありゃりゃ。解決済みになってるよ。
ホントに解決したのですか?
機器の概要は私も調べて分かっていた(正しいか不明ですが)のですが、本機を使う意味が分からなかったので(レシーバーである必要が見えて来ない)…。
単に本機に合うスピーカーを探されているかも不明ですがダリのスピーカーは合いますよ。
以前本機とダリのメヌエットIIの組み合わせで試聴した事がありますがジャズなどはかなり良かったです。
ダリのスピーカーはバイオリンや女性ヴォーカルには定評が有るので試聴してみて下さい。
本機と合わせるならメントールMかイコン2(型落ちで今安いかも)、イコンMk2 2なんかが良いと思います(私見)。
書込番号:11511334
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
システムコンポで型式は古いがロングセラーのM700HDに触手が動いています。
しかし、パソコンの外付けHDDをIOデータのHDCR−U1.0に買い直したばかりです。
HPなどを読むと、この機種はビデオHDDのように外付けのHDDを増設することはできないようですが、バックアップに外付けHDDを使用できるように説明があります。故障時の対応のため容量に余裕があるこの買い直したHDDに、バックアップをすることを考えました。ですが、SONYの「サポート情報」で調べたところ、昨年の4月の接続情報しかありません。昨年9月に発売されたHDCR-U1.0は対応しているのでしょうか?
判る方がいらっしゃいましたらお願いします。
0点

SONYの接続情報リストには載っていないバッファローのHD-CL1.0TU2を使用していますが問題なく使えています。
ただ、HDDのフォーマットをNTFSに変換してしまうと認識できなくなるので、出荷時のFAT32のまま使用するか、FAT32パーティションを作る必要がありますよ。
自分は160GBのFAT32パーティションを作成して残りをNTFSパーティションにしています。
書込番号:11503332
1点

早速の御教授ありがとうございます。
しかし、残念なことに我が家の「HDCR−U1.0」は既にすべてNTFSにフォーマットしてしまいました。VISTAのヘルプによると32GまでならFAT32に戻すことができるみたいですが、やはり目的からすると160GB以上のパーティションは欲しいのでこのままでは難しそうです。
uemiiさんのアドバイスは現在のPC環境には活かせませんでしたが、ウォークマン「NW-A847」を購入してしまいましたので勢いでM700HDを購入することにします。
書込番号:11508943
0点

自己レスです。
PCに詳しい知人から、「NTFSからFAT32に戻す」方法があるとのことで、週末にフォーマットをし直してもらいました。(I・Oデータやバッファローからソフトが提供されているとのことです。)
取り敢えず、外付けHDDの買い直しはしなくて済みそうです。
書込番号:11526514
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




