
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2010年4月20日 11:59 |
![]() |
0 | 2 | 2010年4月14日 19:28 |
![]() |
5 | 4 | 2010年4月11日 00:25 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2010年4月8日 20:01 |
![]() |
1 | 1 | 2010年4月7日 03:53 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2010年4月11日 03:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M75HD
USBメモリーからHDDに曲を取り込んで、そのあとMDに取り込んだのですが、MDがタイトルの文字数がオーバーしてしまったらしく再生されなくなってしまいました。
文字数が多いのなら曲名のタイトルをもっと短くしたほうがいいのかと思い、タイトルを編集しようとしたら、編集することができなくなっていて、MDも取り出せなくなってしまいました。
解決方法分かる方いらっしゃいましたら、返答お願いします。
0点

本体のリセット操作はやってみましたか?
ソニーのサポートサイトを確認すると、
『本体の■ボタン (共通停止ボタン) を押しながら本体の電源ボタンを押すと
本機がリセットされます。 リセット後、MDの再生ができるか確認してください。』
というのがありました。全く関係ないかもしれませんが、まだやっていないようで
あれば、やってみてください。
書込番号:11230390
0点

返信ありがとうございます。
本体のリセット操作はHDD内のデータなど、リセットされてしまうのですか?
一応やってみた方がいいかもしれないんだとおもうんですが本体のデータが無くなるとなると、ちょっと…
書込番号:11231804
1点

ネットでマニュアルを確認できました。マニュアルの102ページにこのような
記載があります。
『通常は本機をリセットする必要はありません。しかし、まれに本体が異常終了して、
ボタンや画面上の操作に反応しなくなってしまうことがあります。このような場合は、
本体のマボタン(共通停止ボタン)を押しながら本体の電源ボタンを押して、本機を
リセットしてください。』
おそらく、この操作ではシステムをリセットするだけなので、HDD内のデータには
影響ないと思われます。システムの初期化をすれば全て消えるようですけどね。
心配であれば、ソニーの窓口に相談してみてください。マニュアルの裏表紙に
電話番号が載っています。
書込番号:11231919
2点

そうなんですか、てっきりデータが消えてしまうのかと思ってました。
ありがとうございます。
一度やってみます。
リセット操作してみてから、解決しないようなら、電話相談してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:11232108
1点

電話相談で聞いてはいないのですが、SHARPのサイト↓でMDの表示について
Can't WRITE TOC 情報を正しくMDへ記録できない。
・ 電源を入れ直してみてください。(本体にショックを与えないようにご注意ください)
と解決方法が載っていたので参考にして電源を入れ直してみたら、書き込めるようになってMDを取り出せました。電源ボタンを押すだけでなく、コンセントを抜いてしっかり電源を落とさないとダメなようです。
質問に答えていただいた方、ありがとうございました。
MDオーディオサポートステーション問い合わせ(こんな表示がでたら)
http://www.sharp.co.jp/support/audio/md/info/info_05.html
書込番号:11257578
0点

回答ありがとうございました^^
無事解決しました。
電源を入れ直してみたら書き込めるようになり、MDを取り出せました。
ありがとうございました。
参考までに↓
http://www.sharp.co.jp/support/audio/md/info/info_05.html
書込番号:11257601
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
こちらのレシーバーは外部入力系統へのEQはかかりますか?特にオプティカルケーブル使用時のデジタル入力についてのEQの有無を知りたいです。
■PHONO(MM入力)
■TAPE 入力/出力
■AUX 入力
■デジタルオーディオプレーヤー入力
■デジタル入力(光)
宜しくお願いします。
0点

こんにちは R-K711ではなくR-K1000のユーザーですがイコライザー(EQ)制御はほぼ同じですので返信しておきます。
EQは出力される音に対して変化させるものですので、入力がアナログでもデジタルでも変化させることができます。私は、iMacパソコンの光出力からデジタルでアンプに入れています。
付属マイク使用でルームEQ音調整をしてやるとしっかりした音になりなかなか良いです。また入力や音楽の種類などでEQを変えたいときは、それぞれプリセットしておくとすぐに呼び出せて便利です。
これで答えになってますでしょうか?では
書込番号:11228473
0点

>うちのお風呂は39度 さん
返信どうもありがとうございます!
参考にさせて頂きます。
書込番号:11232490
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
ひさしぶりに使用しようとしたらACアダプターを紛失していました。
純正品は高いので安く買える代用品のようなものがあれば購入したいです。
電圧と電流容量とピン接続があっていれば動くということですが
手元にアダブターがないので確認できません。どのアダブターを購入するのが
ベストなのかご存知のかたがいましたら、教えていただけるとありがたいです。
0点

JEITA極性統一仕様、DC12V−AC100V、出力13W
マニュアル お使いになる前に編 p33 仕様一覧
極性統一仕様で無いと+−逆で本体が吹っ飛ぶのでよろしく!!
書込番号:11211095
3点

さっそく質問に答えていただいてありがとうございます。
http://item.rakuten.co.jp/maruyama/410440
見当違いかもしれませんが、こちらのサイトで売っている
AC-M1000の極性をあわせて電圧を12vにすることによって使用は可能でしょうか。
ほかにコレを使ったほうがいいというようなACアダプターがありましたら教えて
頂きたいです。質問ばかりしてすみません。
書込番号:11212680
0点

なっはっは、隙間商品。
微妙に出力電流が不足ですが電圧、極性ともに製品に合わせられるので使用可能です。
(A7USBの要求電流=13W/12V=1083mA)
書込番号:11214121
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-S1
どちらもCDレシーバーはCR-S1なので、違うのはスピーカーだけでしょう。
書込番号:11204039
0点

お早い返信有り難うございます^^w
やはりスピーカー以外同じですかー。
X-SE600はX-S1よりお手頃な価格で売っているのでしょうか?
書込番号:11206038
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
現在ノートpc(ps3)-ディスプレイ-スピーカ(z4)-HD595
という環境です、ヘッドホンアンプとしてkaf-a55の購入を検討しているんですが
どのようにつなぐのが最適でしょうか?ノートpcは光出力可能です
映像:ノートpc(ps3)-(HDMI)-ディスプレイ
音声:ノートpc(ps3)-(光)-kaf-a55-hd595
スピーカ:ノーとpc-(HDMI)-ディスプレイ-z4
こんな感じでしょうか?z4をkaf-a55につなげばすっきりしそうですが
kaf-a55-hd595orz4というつなぎ方もありですか?
z4を売ってAVANTI A1やLS-K711を購入するというのも
長文ごめんなさい
0点

Z4とはロジクールのアクティブスピーカーのZ4でしょうか?これが常に外部ディスプレイに
つながっているということでしょうか?
ノートとPlayStation3を同時に本機につなげ、本機はヘッドホンだけ使うことを想定している
ということであっていますか?
もう少し詳しく環境とやりたいことを書いていただければアドバイスを受けやすく
なりますよ^^
とりあえず、上記の想定があっているということで書くと、ノートPCにはUSBで
つないでおき、PlayStation3からは光デジタル接続して、使うほうに応じて本機の
入力切替(USBか光デジタル)をすれば音は出ます。PCからはUSBオーディオとして
認識されるので再生デバイスとして設定し、PlayStation3からは音声を光デジタル
出力するように設定すれば良いです。ただし、PS3から光デジタルかHDMIへの音声
切り替えを行うには設定を変更する必要があり、ゲームを終了するなどの手間も
かかります。同時出力設定もありますが、何か制限があったと思います。
同時出力設定でもヘッドフォンを使うときにはディスプレイ側(につながっているZ4?)の
音声を消す必要があります。
本機にアクティブスピーカーのZ4をつけることももちろんできますが、ヘッドホン端子への
接続になりますので、スピーカーとヘッドホンを切り替えるときに、両方ともに抜き差しが
必要です。
また、HDMIの接続に関しては全く本機は感知しませんので、HDMIの切り替えと別に
本機の切り替えももちろん必要です。
これらの手間を省くため考えられる案としては以下があります。
A案>アクティブスピーカーであるZ4を諦め、パッシブスピーカーをスピーカー端子で
本機につなげる
⇒PS3は音声出力設定を光デジタルに固定すれば良く、スピーカーとヘッドホンを
切り替えるときにヘッドフォンの抜き差しだけですみ、いちいち設定変更する必要が
なくなります。
B案>本機とZ4でなく、AVアンプとパッシブスピーカーの組み合わせにして
PCとPS3両方からHDMI接続し(PCで再生デバイスをHDMIへ設定、PS3も同様)
スピーカーもヘッドホンもAVアンプから出力する。
⇒音も映像もHDMIの切り替えに集約されるので、切り替えの手間は一番少なくなります。
参考になりますでしょうか?的外れなことを言っていたら、すいません。
書込番号:11199029
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
スピーカーJBL 4312MUと相性のいい製品を探しています。この製品のクチコミを読んでとても良さそうな製品なので、気になって質問させて頂きました。素人ですのでご教授よろしく御願いいたします!!
1点

良く相性を心配する質問がありますが、オーディオの場合、PC関連製品と違って相性問題で動作不良を起こすようなことはありません。
オーディオにおける相性は、出てくる音が自分好みか否かという問題で、これは聞く人によって判断が分かれます。
若葉マークがあることから、初心者さんのようですね。正直、ビギナーさんではご自分がどのような音が好みなのかもあまり把握出来ていないかと思います。
そこで、デザイン・価格面で問題がないなら、まず買われて楽しまれては如何でしょう。
聞いている内に、音質に関して色々と欲が出てくれば、その時に次の一手を考えれば良いと思います。オーディオはそうして段階を追って楽しんでいく方が堅実ですし、楽しいしですよ。
書込番号:11214097
1点

586RAさん、返信ありがとうございます(T_T)
返信全くなかったのでとてもありがたい次第ですm(__)m
また、よきアドバイスありがとうございますm(__)m
ご承知のとおり、全くの初心者ですので、イキナリ完成形を求めず少しずつ、趣味と言えるものに、なるよう楽しんでいきたいと思いました!
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:11216552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




