
このページのスレッド一覧(全3338スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2010年3月28日 23:12 |
![]() |
1 | 2 | 2010年4月3日 15:55 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2010年3月27日 08:02 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月26日 23:42 |
![]() |
0 | 1 | 2010年3月26日 23:27 |
![]() |
1 | 1 | 2010年3月26日 16:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-T2CR
初めて質問させていただきます。
ノートpcのヘッドホンコネクタから、コンポの外部入力(TAPE/MD)へ接続して、コンポのスピーカーから音声を出そうと試みました。
ですが、コンポのスピーカー、ノートpcのスピーカー共に何も音が出ない状態です。ワクワクしていただけに、非常にショックでした。
ノートpcは、dellのvostro1500
接続ケーブルは、victorのcn-2013aです。
どなたか詳しい方がおられましたら、解決方法を教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
0点

まずはノートPCにヘッドホンをつないで音が出るか確認してください。
PCの場合OSのミキサーとかリダイレクト機構によってヘッドホン出力になっていない場合があるので。
コントロールパネルのオーディオ設定も見直す必要があります。
※理想はPCのLINE OUT→T2CR のAUXです。
PCから音が出るようになったらあとはすんなり行くと思います。
書込番号:11149599
0点

スキンミラーさん、返信ありがとうございます。
ヘッドホン、小型のpc用スピーカーは、問題なく音が出ました。
詳しくないので心配ですが、コントロールパネルのオーディオ設定もこれから変えてみたいと思います。
書込番号:11155127
0点

PCのヘッドホンから音が出たのであれば、
あとはケーブルをTAPE/MDのOUT端子へつないでいないか確認してください。
TAPE/MDのINへ接続して、T2CRのセレクタをTAPE/MDを選択、
PCからテスト音源を流しをボリュームゼロから段々大きくしていくと音がなると思います。
書込番号:11155812
1点

スキンミラーさん、度々返信ありがとうございます。
アドバイス通りにpcの音量を徐々に上げていったところ、最大の少し手前あたりから音が聞こえ始めました。
とても少量ですが、音は出ていたみたいです。
休日の間に問題が解決したのでスッキリしました。
ありがとうございました。
書込番号:11155968
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > INTEC 275 (A-933/C-733/D-302E/MD-133/T-433のセット)
1年ほど前に家電量販店でこの製品の視聴をしたのですが、音の厚みと広がりに感動を
覚え、今のミニコンポがだめになったら次は絶対これにしようと思っていました。
そのミニコンポの調子がおかしくなり、購入を考えてお店に行ったのですが、
再度視聴したところ、以前は感じなかった若干音の輪郭がぼやけているというか曇ったような
間隔を覚えました。
1年ほど前の視聴の際は、木製オーディオボードの上に純正のインシュレーターという
設置法。
今回の視聴の際は、以前のものより若干厚めの木製オーディオボードの上にすべてじか置き。
スピーカーも製造中止のD−302EからD-412EXへと変更されていました。
この印象の違いは、これらの変更によるものなのでしょうか?
ほぼ購入する気でいたので、若干戸惑っています。
皆さんの意見を聞かせて頂けると嬉しいです。
ちなみに自宅では6畳の日本間での鑑賞ですので、これ以上のグレードのものは不要と
考えています。
また良く聴く音楽としては、ジャンルにとらわれずにクラシック、ジャズなどからハード
ロックまで良いと感じたものは聴くのですが、最近は若干ハードロック系の割合が多く
なっています。
よろしくお願いします。
1点

>この印象の違いは、これらの変更によるものなのでしょうか?
その可能性もありますが、それだけとは限らないかも知れません。人間、その日の体調によって普段は美味しいと感じるものがマズイと感じたりします。人間側の感覚の違いもあるかと思います。それに季節でも違います。関東などは冬は空気が乾燥しているので、梅雨時などよりも良い音がします。
まぁ、色々な可能性が考えられるので、それだけのせいとは言い切れないというのが正直な所です。
此処は念のため、別のところでも候補の機種を聞いてみることをお勧めします。そうすることで原因が段々ハッキリしてきます。原因が分かれば、買った後のセッティング時に、そうした点に注意することでより良い音で楽しむことが出来ます。
ついでに他の機種も色々聞くと更なる発見があるかも知れません。買った後、長く音楽を良い音で聞く為の準備だと思って手間暇を掛けてみて下さい。そうした苦労は買った後の喜びに直結すると思いますよ。
書込番号:11168714
0点

586RAさん、返信有難うございました。
熟慮の上、新システムの導入に至りました。
当初得た感覚は、セッティングと412EXの特性によるところが大きかった
事が判りました。
新システムと導入過程はDENONのAMP/PMA390SEの掲示板に記しましたので、
もしよろしければご覧になってください。
只今より満足の音に仕上げるため奮戦中です。
書込番号:11181721
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
癒し系のBGMと女性ボーカル等の静かな曲をよく聴く者です。
前文のジャンルの音楽と本器の相性が良ぃようなので、購入を考えているのですが、入力端子の種類が気になります。
名前が合っているか分かりませんが、イヤホンの端子=ミニプラグ?、D端子の赤白のケーブル=コンポジット端子?は、入力端子で付いていますか?(名前間違いの訂正もお願いします。)
アホな子でご迷惑おかけします。
0点

フロントパネル左下にヘッドホン端子がありますね。ミニピンプラグタイプです。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/acoustic/r_k711/pop_01.html
AVアンプではないので映像端子はないです。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/acoustic/r_k711/pop_02.html
AUX端子があるので外部入力として他の音声出力のある機器と接続は可能です。
接続はRCA端子のタイプのケーブルになります。
お手元にある機器に因ってはミニピンプラグからRCAになっているケーブルを使う
場合もありますね。
書込番号:11146811
0点

追加です。
背面に光デジタル(角タイプ)の入力端子もあるので光デジタル出力のある機器とも
接続可能ですね。
CDプレーヤーやDVDプレーヤーなどです。
下記のURLに商品詳細が記載されています。
http://www.kenwood.co.jp/j/products/home_audio/acoustic/r_k711/index.html
書込番号:11146826
0点

返信ありがとうございます。
入力と書かれた端子で通常使用出きるのはは,AUXと光ケーブルのみなのですね!!
背面の写真,非常に助かります。
後の端子の意味は自分で検索してみます…
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:11146837
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-T2CR
全種動作可能のようですが、一部アルバムリスト操作に制限があるようです。
現在の対応リスト
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/ipod_taiou/index.htm#dsa1xp
書込番号:11145830
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7SX
説明書にはdbバーが0を超えたとき他の色が光るような表記がされていますが、先日買った当商品は0を超えずに頭打ちしてしまいます。
これは初期不良でしょうか?
それともこういう仕様なのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

仕様どおりです。
レベルメーターは視覚的な動きの良さとしてのオブジェでもありますが、
本来は入力レベルを視覚化するためにあります。
通常ソース機器のレベルは-5db〜-10dbくらいになります。
レベルが振り切れるならソース機器の異常か
CDのレベルがクリップするまで録音されていてソフトとして異常です。
書込番号:11145741
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-521
本製品の購入を検討している者です。
iPodの対応について、申し訳ございませんが何点か教えて下さい。
現在iPod (5th generation)というタイプの物を所持しているのですが、
このタイプはK-521のドックには対応していないのでしょうか?
対応していないiPodでも使えるといった情報があったので、もしiPod
(5th generation)でご使用されているという方がおりましたら、教えて
下さい。
対応していない場合、別売りのPAD-iP7を購入する必要があるのでしょうか?
また、このPAD-iP7の対応表を確認すると「コンポーネント出力はできません。」
といった記載があるのですが、コンポーネント出力とは具体的にどういった
機能なのでしょうか?
K-521にはUSBの口があると思いますが、iPod (5th generation)をこの
USBで接続して音楽を聴くことは可能なのでしょうか?
ドックを使う場合とUSBを使う場合で、何か違いはあるのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありませんが、調べても明確にわからなかったため
お手数ですが教えて下さい。
以上、よろしくお願い致します。
0点

別製品の購入を検討したいと思いますので、回答は
不要になりました。
失礼しました。。。
書込番号:11143840
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




