
このページのスレッド一覧(全3337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2010年2月7日 22:23 |
![]() |
0 | 2 | 2010年2月11日 02:42 |
![]() |
2 | 2 | 2010年2月21日 23:59 |
![]() |
1 | 4 | 2010年2月13日 15:16 |
![]() |
1 | 6 | 2010年2月7日 11:53 |
![]() |
1 | 1 | 2010年2月6日 03:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-S1
自分ではいろいろ調べたつもりなのですが、どうもイマイチ解らないの質問させてください。
題名にも書いてある通り、X-S1、ND-S1、iPhone3gsの組み合わせは、問題のない動作をするのでしょうか? それとも動作に制限があるモノなのでしょうか?
この手の商品は、iPhone3gsを動作対象製品から外しているものが多く(もしくは、制限付き)購入に二の足を踏んでしまいます。
ND-S1の情報ではiPhone3gsは動作に問題のないような感じを受けました。
ですが、本機との3つの構成ではどうなのでしょうか?
使用している方がいらっしゃいましたら、問題のないモノなのか、または制限事項などがあるのか教えていただけますとうれしいです。
0点

接続時に例のメッセージは出ますが、特に問題なく使えるようです。
書込番号:10902320
1点

alfdb14さん
早速の返信ありがとうございます。
問題ない動作なのですね。安心しました。
それにしても、iPhone3gsは動作保証をしている周辺機器って本当に少ないですよね。
ありがとうございました。
書込番号:10903639
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-GM77
購入を考えています。
内臓メモリにCDやMD、USBメモリと、さまざまな音源(曲もあれば英会話等もあり)から録音して使用する予定なのですが、カテゴライズして再生する方法がいまいちピンときません。
例えばランダム再生としたら、全体からランダムで再生されてしまうのでしょうか?
それとも、録音する際にフォルダ名のようなものが入り、そのフォルダ内でのみランダム再生やリピート再生といったようなことが可能なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
1点

内蔵メモリの階層フォルダに相当するものは
・アーティスト
・アルバム
・ジャンル
です
したがってアルバムにフォーカスをあててランダム再生するとアルバム内で、
ジャンル内でランダム再生するとアルバム無作為、曲も無作為になるようです。
アーティスト内ではジャンル再生同様、同一アーティスト内で無作為のようです。
マニュアル
p45 ランダム再生する
p64 録音された曲の管理について
※1 内蔵メモリの場合USBメモリのフォルダ階層とは違う管理構造になっているようです。
※2 USBメモリの様に曲とサブフォルダがある場合、曲よりサブフォルダ内を深堀して再生されます。
マニュアルはコチラ
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/System/Manual/Search/
書込番号:10912988
1点

>スキンミラーさん
お礼が遅くなり申し訳ありません。購入しました。
ご回答にあるように、例えばCDアルバムを1枚、内蔵メモリに録音すると、「album1」というまとまりができて、その中でリピート等の再生ができるのですね。
その他、USBメモリの録音だと、もともとのフォルダは無視され1曲ずつ入るようですが、曲自体が「アーティスト名」や「ジャンル」のデータを持っていれば、内臓メモリ内でもそれで管理できるようですね。。(こちらはイマイチ使いこなせてないのですが)
どうもありがとうございました。
書込番号:10978848
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock(ディードック) SC-PM730SD

H・BASSをオンにする。プリセットEQを”HEAVY”や”DISCO”にしてみる。マニュアルEQでBASSを目一杯上げる。
と、言った所でしょうか。詳しくは取説の66・67ページに出ています。
でも、所詮は10cmと小口径のユニットを使ったスピーカーですから、クラブのようなドデカイスピーカーを使ったシステムと同じにはなりませんよ。
書込番号:10894590
0点

あだもんさん初めまして。
私も同製品を使用しておりますが、確かに重低音の不足を感じています。以前、sonyの40W+40Wのコンポでは十分な重低音を再生してくれていましたが、2年程前にこの機種を購入し、重低音が足りないと感じました。
一番重低音が聞くのは、マニュアルイコライザー(BASS4)、H.BASS(ON)かと思われます。ただしH.BASSにつきましてはONにしてもOFFにしても違いが分かりにくく、効いているのかいないのか分からないです。
書込番号:10894612
1点

586RAさんシブちん.comさんコメントありがとうございます。
やはり、BASS4にするしか方法はありませんね。サブウーハーでも付けれたら
良かったと思いますがCDチェンジャーを重視してますので、やはり我慢といったところでしょうか。
書込番号:10913644
0点

サブウーファー用出力端子(プリアウト)がなくても、SL-A250などだとスピーカー端子に接続することができます。
しかし、BTL接続などL、Rのスピーカーの−端子がGNDでないアンプを接続すると壊れます。
特に、デジタルアンプでは−端子がGNDでないものも多いので、SL-A250に接続しても破壊しないか、問題ないか、アンプ側の仕様を十分確認のうえ接続してください。
書込番号:10934046
0点



NS-10Mは、中音が張る、スモールモニターですね、
既に発表されて時間がたっていますが、状態の良い
10Mとして考えますと、更に明るく晴れやかな表情で
なってくれるでしょう。現在お使いのアンプとその
不満点など書いていただけると具体的な変化が
懸けると思います。
書込番号:10890138
0点

ONKYO CR-D2 と言うCDレシーバーです。どのような音になりますでしょうか?宜しくお願いします。
書込番号:10890200
0点

こんにちわでんきてんさん
すみませんCR-D2と繋いだときの音の印象を
書いたつもりでした。
更にLTDだと低音に深みが出るようです。
書込番号:10891308
0点

ジーメンスさん ありがとうございます。ついでなのですが、NS-10Mを鳴らしきるアンプなどありますでしょか?宜しくお願いします。
書込番号:10894653
0点

10Mは鳴らしきるというような気難しいスピーカではありません。
個人的な意見で許していただければ、密閉の特徴である少し詰まった
低域を開放してやりたい。ガッツのある音に特徴のクロスオーバー付近の
ひずみを上品に変えたい等の欲望に駆られることはあります。
そうなるとドライブ感とコクみのLUXMANの505Uとか上品で繊細な
Nmode PM1辺りと組むと楽しそうです。とはいえ
CR-D2(LTD)等で鳴らしてみて不満が出ればの話です。
平均的な日本間にちゃんとスピーカースタンドを用意された10M
音楽を聴くと言うことでは十分の性能を発揮するでしょう。
大丈夫ですって(笑
書込番号:10900361
0点

本当にありがとうございました。しばらくしたらLTD見に行きたいと思います。失礼します。
書込番号:10900411
0点



先日、x-z9のレシーバーがレベルアップして単体発売されましたが
x-z9のセットコンポとしての次期モデルは今後発売されるのでしょうか?
(パイオニアのHP見ても何も書いてなかったみたいです)
発売の気配がなければ生産完了したx-z9を購入しようと思います。
1点

まだないとは思う。
しかしパイオニアに関係すらしていないため確証はできんな。
他の方の意見も聞きたいですね。
どこかに詳しい方いないですかね?
書込番号:10893969
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




