
このページのスレッド一覧(全3337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2010年1月12日 18:24 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月13日 00:41 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月19日 23:11 |
![]() |
1 | 4 | 2010年1月6日 15:47 |
![]() |
5 | 3 | 2010年2月18日 08:27 |
![]() ![]() |
9 | 16 | 2010年4月10日 18:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > EXEMODE > EXEMODE MS-400
EXEMODE MS-400の購入を検討している者です.
販売元にもすでにメールにて質問状を送っているのですが,なかなか返事がもらえないので,
しびれを切らせてこちらでも質問をさせていただきます.
MS-400にはFMラジオ用の外部アンテナ端子は装備されていますでしょうか?(TV用の同軸
ケーブルを接続する予定でいます)
普通に考えたら,コンポと銘をうって販売しているくらいなのでついていると思うのですが…
ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただけると幸いです.
1点

この値段では 同軸ケーブル端子をつなぐ所なんてないですよ 値段をみて見てください
細い線があるだけですよ
書込番号:10752910
2点

情報ありがとうございます.
例えばコイズミ SAD-4751の前機種であれば,(標準的なコンポについているようなきっちりしたものでは
ありませんが)外部アンテナ用の簡易端子が背面に装備されていたのを電気屋でかなり前に確認した記憶が
ありましたので,もしかしたらそれくらいのものは装備されているかも… と思ったものですから.
ラジオの聴取がメインですからこの商品は断念しようと思います.
ありがとうございました.
書込番号:10753123
1点

結局,私のようなラジオリスナーの要求にこたえてくれそうな,低価格コンポ,あるいは
ラジカセとして,サンヨー DC-DA84 を見つけましたので,それを注文しました.
それにしてもEXEMODE社…
購入検討者からの質問メールに対して不利な答えしか出来ない場合は無視を決め込むつも
りなんでしょうか? 未だに返事ありません.
書込番号:10765501
2点

本日EXEMODE社より,アンテナ端子が装備されていない旨の正式な連絡がありました.
ちょっと連絡が遅くなってしまったというようなことでした…
書込番号:10773665
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-V3
取説によると、スピーカーと本体は一体ではなく分離できますね。
本体側のスピーカー端子は一般的なプッシュ式に見えるので、交換は容易いでしょう。
ただ付属スピーカー以外はサポートしない場合が多いので、交換は自己責任になりますよ。
書込番号:10748847
2点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
例えば録音先を「あ」というフォルダに設定し、CDから録音した後、
「い」というフォルダに変更したい場合、どのようにすればいいのでしょう。。。
一応説明書も見たんですがよくわからないので教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いしますm(__)m
0点

PCのようにフォルダリネームの手段は用意されておらず、
足がかりフォルダ(移動先)をまず作成し、
その後リネーム元(移動元)の曲を移動させるようです。
(マニュアル p75-p76)
書込番号:10737628
0点

すみません。
フォルダリネーム機能ありますね。
本日500系の質問でマニュアル読み直したらp73にありました。
書込番号:10810288
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7SX

X-N9SX:D-N9SX:D-112EX相当
http://kakaku.com/item/20445511339/
X-N7SX:D-N7SX:D-D2相当
http://kakaku.com/item/20445511338/
書込番号:10733540
0点

回答ありがとうございますm(_ _)m
両機種での差ははっきりと分かるものなのでしょうか?
接続ケーブルが、N-7SXは太いケーブルを挿せない様ですがこれもあまりよくないですかね?
大体で構わないです。
近くの電気屋に行きましたが、周りの音がうるさく上手く聞き取れませんでした...
書込番号:10736406
0点

>両機種での差ははっきりと分かるものなのでしょうか?
正直価格差が諭吉様2〜3人ほどではわかり難いです。
オーディオの場合、普通の人でもはっきりわかるというのはクラス違いくらい、
価格で言うと2〜3倍です。
>接続ケーブルが、N-7SXは太いケーブルを挿せない様ですがこれもあまりよくないですかね?
ケーブル交換を楽しみたいならX-N9SXです。
ただそれに応えるだけのシステムポテンシャルがあるかどうかは未知数です。
試された人しかわかりません。
書込番号:10737344
0点

返信ありがとうございますm(*_ _)m
大きな違いはあまりないのですね…
今までコンポのない生活が出来ていたので、そこまでこだわる訳ではないのでN-7SXにしようと思います。
丁寧に教えて頂きありがとうございます。
書込番号:10741799
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-S1
こんにちは
別売のようです。一緒に写ってる写真もありますが、接続例のようです。
書込番号:10731981
0点

ND-S1とセットになったX-S1NDというのが出たようです。
書込番号:10959311
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > D-MX11
本機はアナログミニジャック入力がついており、MP3プレイヤーが聴けますね。店頭でケーブルを貸してもらい視聴しました。
このケーブルって買ったときについてくるんですかね?ちなみにこのケーブルの名称はなんというのでしょうか?店員さんに聞くのを忘れてしまって・・・
そしてもう一つ、他のコンポではMP3プレイヤーをつなぐときUSBケーブルでつなぐものが多い気がしますが、USBケーブルでつなぐほうがアナログミニジャックからケーブルでつなぐより音がいいのでしょうか?
0点

家電激初心者さんこんばんは。
ケーブルの名称はありません。
通常両端の端子とケーブル長が記載されているのでそれを見て買います。
家電激初心者さんの用途ですと両端がステレオミニプラグ(三極3.5mm、絶縁部が二つ有る)の物で必要な長さの物を選んで下さい。見た目だけで買うと間違える可能性が有るので必ず仕様を確認して買って下さい。
記載例:ステレオミニプラグ − ステレオミニプラグ ×.×m
似たようなプラグ(ミニミニ又はマイクロプラグやモノラルミニプラグ(二極))や片方の端子が違う物も有り注意して下さい。
USB接続とステレオミニプラグでの接続はデジタル伝送とアナログ伝送の違いです。
音を聞くにはどこかでアナログに変換しなければなりません。USB接続の場合コンポ側での変換で、たいていの場合デジタルプレイヤーのDAC(デジタル/アナログコンバーター)より良いDACを積んでいるので良いとされます(DACの性能しだいで逆になる事もある)。
書込番号:10722246
2点

名称はステレオミニプラグ(φ3.5)だと思います。楽天などネットショップで検索すると、沢山出てきます。
USB接続がいいか?アナログミニジャックがいいか? は、DACとバッファーアンプの出来次第だと思います。
MP3プレーヤー内蔵のDACなどの性能が良ければアナログミニジャックで充分でしょうし、ミニコンポ内蔵のDACなどの方が良い物であればUSB接続の方がいい音になると思います。
書込番号:10722262
1点

地獄の皇太子さん、ウキウキ1さん、ご回答ありがとうございます!
DACのことなのですが、素人なのでよく分からないのですが、コンポ側のDACがよければUSB接続がよく、MP3プレイヤのDACがよければアナログジャック接続が音質がよいということですね。
そこでなんですが、DA化やAD化は普段MP3プレイヤに入っている曲をMP3プレイヤで再生して聞く時もしていますよね?
つまり、もしMP3プレイヤの音質が良かったらDACの性能がいい可能性が高いということなのでしょうか?
自分はMP3はCOWONのiAudio7というものを使っています。かなり音質が良いと評判のMP3プレイヤです。
ならばアナログジャックで接続してもそこそこの音質は確保できるのでしょうか・・・?
書込番号:10722445
0点

>つまり、もしMP3プレイヤの音質が良かったらDACの性能がいい可能性が高い
>ということなのでしょうか?
無責任な物言いをすれば、試してみないと分からない、だと思います。
ただ、そのお持ちのMP3のDACの性能がよい可能性はもちろんありますが、
携帯MP3プレーヤーは、ヘッドフォンで良い音になるようにチューニングされているかも知れませんし、私の経験で言えば、(地獄の皇太子さんも仰っておりますが)コンポ内蔵のDACの方が良い結果が多いです。
書込番号:10722633
1点

ウキウキ1さんに追加で
アナログ接続だと、どうしてもノイズが入ります。特にデジタルオーディオプレイアー用となると、感度も相当高く設定されているはずですから、ノイズが少し気になってしまうと思います。
あと、高感度といってもある程度デジタルオーディオプレイアーの音量を上げなければいけません。そうするとヘッドホンなどで音を聞いたときに、大音量で驚くかもしれません。コンポ側の音量を上げても同じことが言えます。
最後にUSBで接続すると、コンポのリモコンで操作が出来るのでUSBでの接続を薦めます。
書込番号:10722650
1点

アナログ接続する場合はDACの性能もさることながらイヤホン端子に接続する事になるとデジタルプレイヤー側のアンプも通す事になります。技術的にはあまり良いとは言えません。ですがどこまでの音を求めるかでボーダーラインは変わりますので家電激初心者さんが満足出来るかは聞いて見ないと分かりません。
また、どれくらいの圧縮率かも重要です。
うちでは携帯の着うたフル(売ってるやつ、MP4)をアナログ接続でAVアンプに繋いで聞く事がありますが聞き流す程度なら問題無いですよ。
書込番号:10723222
1点

皆さん参考んなるご意見ありがとうございます!
MP3プレイヤの質がいいからといっても、やはりUSB接続には劣る可能性が高いようですね・・・。う〜ん、これもUSB接続できればいいのに・・・
ところで本機はUSBでパソコンにつなげるということですが、その場合どのように再生されるのでしょうか?
イメージがわかないのですが、パソコンにあるプレイヤで聞くのでしょうか?
例えばwindows media player とかで再生するとコンポから歌が流れるという形でしょうか?
そして、複数のCDの中からお気に入り曲だけを選んで、CD音源からの劣化なしで聞けたりするんでしょうか?(これが一番やりたいことだったりします。)
書込番号:10725695
0点

>例えばwindows media player とかで再生するとコンポから歌が流れると
>いう形でしょうか?
その通りでございます
>そして、複数のCDの中からお気に入り曲だけを選んで、CD音源からの劣化なし
>で聞けたりするんでしょうか?(これが一番やりたいことだったりします。)
音質劣化の無いWAVでパソコンに取り込んで、ジュークボックスの様に好きな曲を好きなだけ、好きな曲順で、再生し放題です。
この便利さを味わうと、通常のCDプレーヤーには戻れません。
書込番号:10726345
1点

ウキウキ1さん、ありがとうございます!
パソコンとつないで再生する場合ですが、パソコンで再生して、コンポを介してスピーカーから音が出るんですよね?
この場合パソコンとコンポ、どちらのプレイヤの能力が使われるのでしょうか。
コンポ本体のプレイヤの能力で音が出るなら、つまりコンポにCDを入れて聞くときと同じ音質なら本機を購入したいと思います。
書込番号:10727186
0点

刺激的な内容で話題をさらったプロケーブルさん(http://www.procable.jp/setting/25.html)の理屈で言えば、情報の欠落がゼロになるPCでの音楽再生は、CDを回転させながらデータを拾うやり方、つまりコンポにCDを入れて聞く方法よりも音がイイという事になります。
だからPCとUSB接続で聞くやり方の方が、むしろ、音がいい事になります。
書込番号:10727270
1点

度重なる質問に答えていただきありがとうございます!
この記事が本当だとしたらちょっとショックですね・・・。いや、ほとんど分かんなかったんですけどね。(笑
コンポを買うよりスピーカーを買ってパソコンにつないで聞いたほうがいい気もしてきますね。
それかHDD付きのコンポならCDからでなくて済みますね。
でもWAVファイルに対応していなければ・・?
対応していてもWAVだと容量が・・・
Flacなら・・・?
対応している可能性がさらに下がる気が・・・。
i pod そんなにすごいのか・・・携帯プレーヤーにも音質を求めてi pod以外にした自分には泣けてくる記事ですね。(笑
まあでもコンポならリモコンで操作できるし、かっこいいし・・・と割り切ってコンポを買います!
これ以上、素人が考えるとこの記事で言っている「オーディオ地獄」なるものにはまり込んでしまいそうなので・・・(笑
それにパソコンからの音がいいなら僕の当初の望み通りなので、こちらを買うことにします。
書込番号:10727640
0点

ちなみに、FlacってWAV比で何%位に圧縮されるんですかね?
このファイル形式は知らなかったんですが、興味が沸きました
書込番号:10733268
1点

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1321284733
ここの知恵袋では最大60パーセントくらいだと言っています。自分でやった時も確かその程度だったと思います。
http://www.asahi.com/digital/column04/TKY200803140146.html
こっちのサイトではFlacとは言っていませんが可逆圧縮はだいたい1/2から2/3までしか圧縮でいかないと書いてあります。
自分はMP3プレイヤに入れるときは本当のお気に入りだけflac形式で入れて、あとはMP3でいれています!
wikipediaには「オープンソースの可逆圧縮音声フォーマットとしては比較的広く使われている」と書いていました!
書込番号:10734247
0点

一つ目のURLの知恵袋をしっかり読んでみると圧縮率は曲によって変わるみたいですね。
書込番号:10734325
0点

すみません、その後聞き比べてみたのですが、私の環境では、
パソコン−(USB接続)→D-MX11 でWAVを再生するよりも、
D-MX11でCDを再生した方が音が良いです。
それと、USB接続よりもデジタル接続(SPDIF)の方が音が良いような感触もあります。(これも条件を揃えて比較試聴してみないと何とも言えませんが・・)
書込番号:11111157
0点

話が二転三転しますが、違うパソコンでは、USBの方が音が良かったです
書込番号:11214306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




