
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2009年11月29日 19:03 |
![]() |
3 | 9 | 2009年11月30日 20:29 |
![]() |
2 | 2 | 2009年12月10日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2009年11月24日 10:21 |
![]() |
0 | 5 | 2009年11月23日 22:21 |
![]() |
1 | 8 | 2009年11月27日 22:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで、aiwaのXR-MJ10を使っていたのですが、CDの音と飛びが激しく、買い換えようと悩んでいます。そこで、質問なのですが、下記の装備がそろっているコンポは、どれですか?
・MD(MDLP付)
・CD
・チューナー
・USB端子(出来たら、MDからUSBの転送が、デジタルのものがいい)これ必要。
・ジャケ表示
・良いサウンド
・予算は、4万ぐらい…
僕の、希望のコンポは、こんな感じで一応探してみたのですが、見つからず質問しました。無ければ、似たような機能が付いているコンポで良いので、教えてください。
お願いします。
1点

今のところはMD難民対応でジャケ表示というとHDD対応機しかないので、
SONY NAS-M700HD以外ないですね〜
ONKYO にもジャケ表示モノはありましたが、ディスコンしましたし。
予算が諭吉様4人くらいとのことなので、ご希望中何かを削らないと購入までには行かないでしょうね。
書込番号:10548517
0点

早速の回答ありがとうございます。
やっぱ、MDはもう終わりですかねぇ、これからの時代はやっぱUSBですか?
これからの時代は、何が主力になりそうですか?
書込番号:10549195
0点

>やっぱ、MDはもう終わりですかねぇ、これからの時代はやっぱUSBですか?
車載再生用MDが完了になると持ち出し用のMD媒体をダビングする動機が
無くなるため、終わりになる可能性が高いです。
車載用も持ち出し音源再生はiPodドックが主流になってきているので。
ライブラリとしてもっているMDを各社売りっぱなしで面倒見る気はなさそうです。
(いわゆるMD難民状態。)
>これからの時代は、何が主力になりそうですか?
空気かな。
それは冗談ですが、音源がデジタル化してしまった以上
もはやファイルの一種なので媒体の物理形式はどうでもいいわけです。
なので若い人はケータイからダウンロードして聴くことになるのでは。
コンポのほうもネットワークからダウンロードして聴くのが今後主流になって
CDも静かに消える可能性はあります。
書込番号:10551901
0点

そうですか…
コンポは、これからの行方を望んで考えて行きたいと思います。
これからは、NETJUKE的なものを買おうと思います。
書込番号:10552918
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CR-A7USB
CR-A7USBの購入を検討中ですが、FMラジオ留守録音でモノラル録音は可能でしょうか?
現在使用のJVCMDラジカセはモノラルに設定しておいても予約録音がスタートするとSTになってしまいノイズが気になります。不在でもモノラルで録音可能であれば購入したいと思います。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

hamaji91さん こんばんは。 正解はどなたかに。 信号強度が少し弱いのですか?
外部アンテナを使ってSTでもきれいに聞こえるようになりませんか?
書込番号:10541244
0点

BRD様
書き込みありがとうございました。私は以前は室内FMフィーダーアンテナで受信してましたが、現在はケーブルTVに繋いでおります。音質も良くなり入力レベルも高くなりました。只、ボリュームを70%くらいに上げるとやはりノイズが耳障りになります。モノのほうは音の広がりはありませんが、ガッツリ聞こえます。ところで、昨日ケンウッドのサポートに同じ質問した答えが来ました。やはり出来ないそうです。シャープのミュージックキャリーもここの掲示板に同じ書き込みがありました。各メーカーは同じチューナーユニットを使用しているのでしょうか。只パナソニックのラジカセの取り説を見たところ、モノに固定できそうです。しかし通常はオートでの使用を推奨しているようです。BRDさんのHPを拝見しました。私もハムで昭和42年開局です。現在は430M、FMのみ出ています。又機会がありましたお話しましょう。
書込番号:10542173
0点

可能です。
放送局プリセットコールか、オート選局後、FMモード(stereo/mono)を選択して当該局だけ再セットです。
(マニュアル p18−p23)
なお録音そのものはstereo録音しかないので左右同一の音が記録されることになります。
(マニュアル p53 ラジオはMP3 SQ固定。monoモードで倍長録音不可です。)
マニュアルはコチラ
http://manual.kenwood.co.jp/index.html
PS
>昭和42年開局
私が一歳のときです。年がばれます...。
書込番号:10542353
0点

あっすみません。p23マニュアルプリセットを参照すると、
stereo/monoモードセットがありませんね。
自分の回答は忘れてください。
書込番号:10542499
0点

了解。 当地、京都市に20w出力のFM845局があり終日演歌を流してます。
http://www.fm-845.com/index.html
ケーブルTVには配信されて無くカーラジオでは聞こえるけどミニコンポではうまく聞こえません。
で、屋根のルーフタワーに1/2ダイポールもどきを上げて同軸で引き込みました。
これで取りあえず聞こえるようになったけど、パソコンのLANハブからノイズが来て聞きにくくなります。
ま〜 少しは良くなったけどヘンテナでも作ろうかと思案中です。
リグはTS-680S。 部屋の片付け共々再開に向けて整備中です。
好きなバンドは1.9、3.5、7MHZのQRP CWです。
書込番号:10544429
1点

皆様、書き込みありがとうございました。結果ケンウッドのサポートの答えから、FMラジオモノラル留守録音が出来ないとの事で、あれからパナソニックのD-dock SC-HC4の取り説などダウンロードしてみましたが、出来そうなので、気持ちはこっちに傾いています。それとi-podも装着できるのが便利そうですが横幅が50cmとちょっと大きめですね。私としては箱型で小さいものの方がデザイン的には好みです。FMといえば私は毎週JAZZをエアチェックして、5年前に購入のクラヴィアにMDに録音、次の日に各曲の頭だしを出来るように編集、それを毎朝コーヒーを飲みながら一週間聞いているというのがここ40年来の習慣です、昔はレシーバーにカセットデッキでしたが、それからラジカセは6台くらい買い換えました。このところ、又状況が変わってきたのか、メモリー機能やSDカードに録音出来る様で気軽に聞くにはうってつけですね。只私のような事をしている人はi-podの流行もあり、今は少ないかもしれません。
書込番号:10552251
0点

了解。 古くからエアーチェックしてあったのですね。
最近はNETから希望の曲を購入されたり、ユーチューブ ダウンロードを使ったりしてあるようです。
http://youtube.orz-jp.com/004/
書込番号:10552556
1点

>只私のような事をしている人はi-podの流行もあり、今は少ないかもしれません。
MD難民の自分もエアチェックは行っています。
MDデッキが壊れたら録音先はメモリーオーディオになりそうです。
書込番号:10554891
1点

皆様、度々書き込みありがとうございました。CR-A7USBに関する最初の疑問の答えが出ましたので、他社との比較等に関して、ラジカセの掲示板に移行しようと思います。
ご協力の皆様ありがとうございました。
書込番号:10558109
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-Z2
今、UX−Z2を検討中の者ですが、現在使っているコンポはコンセントを抜くと、今まで設定してあったFMやAMの局設定がリセットされ、コンセントを再度差し込むと、また、局設定を初めからやり直します。このUX-Z2はどうなのでしょうか?もし、このコンポもやり直しであれば、ほかのコンポとかでその辺が、たとえば内蔵バッテリーとかで、停電しても復旧後はちゃんと局設定はそのままになっているコンポとか、どなたか知りませんか?教えてください。
よろしくお願いします。
0点

フラッシュメモリーに記憶されているので大丈夫です。
マニュアル p59
停電すると時計表示が点滅となります。
時計の再設定のみです。
基本はタイマー録音/再生の準備があるのでビデオ同様コンセントからは抜かないでください。
マニュアルはコチラ
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/System/Manual/Search/
書込番号:10527006
1点

スキンミラーさん、ありがとうございました。
大変助かりました。
これを決め手に先日、コンポ購入しました!
お礼の返事遅れてすみませんでした。
書込番号:10610719
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AK1

PCと接続する手段はアナログでの音声接続だけですから、PCで再生できている音声は全て再生できますよ。
つまりPCスピーカーと同じ使用方法になります。
他の用途は思い付かないです、DVDを再生してPCに繋げて表示してもあまり意味は無いですし。
書込番号:10519627
0点

早速のお返事ありがとうございます。
PCを使う場合は一旦、起動しなければならないのですね。
PCがOFFの状態でコンポ側からPCの中の音源を鳴らすことはできないのでしょうか?
書込番号:10523975
0点

PCがOFFでは再生できないです、PC起動は必須ですね。
書込番号:10524234
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7FX
N7FXが上新で23800だったので、思わず買っちゃいました。
以前の口コミに、外付けHDDが使えるということだったので、BUFFALO 160Gの外部電源付の
HDDをパソコンでフォーマット(FAT32)して接続したんですが、USB NO MEDIAと表示されて、
使用できません。
今更ですが、どなたか接続方法を教えてもらえませんでしょうか?
FORMATの方法がわるいのかなぁ。
0点

>FORMATの方法がわるいのかなぁ。
そう思われるのでしたらフォーマットの手順を皆さんに伝えないとわかりませんよ
ちなみになぜフォーマットしたのでしょうか?
バッファローでしたら購入時にfat32形式の状態で売っていたとおもいますが
書込番号:10513688
0点

返信ありがとうございます。
なぜFORMATしたかと言うと、以前にパソコンのデータバックアップ用に使用していて、パーティション分割していたので、このままじゃまずいだろうと思いパーティション統合してFORMATしました。
FORMATはBUFFALOのDISK FORMATTERでFAT32を指定してFORMATしました。
物理的フォーマットではありません。
ダイの大冒険2さん
こんなんで分かるでしょうか?
書込番号:10516231
0点

HDDでは無いですが、ちょっと調子の悪いA-DataのUSBが認識してくれなく苦労しました。
1. 外付け電源付きHDDとのことで、ACアダプタか何かでHDDが回転する電力供給は問題無いですよね。
2. WindowsのOSでFAT32でフォーマットすることをお薦めします。
困ったときは物理フォーマットで。
でどうでしょうか?
書込番号:10517748
0点

電源は問題なく入っています。
WINDOWSのOSでは32GBを超えるサイズではFAT32が選択できないように
なっていて、できませんでした。
ちなみにOSは最近バージョンアップしたばかりのWINDOWS7です。
書込番号:10519078
0点

何とか自己解決できました。
パーティションの統合するときに、EASEUS使ったんですが、そのときに方法を
間違っていたようです。プライマリ指定していなかったので認識しなかったようです。
とんだお騒がせでした。
返信してくださった方々に感謝いたします。
ありがとうございました。
書込番号:10522620
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7SX
最近、オーディオ機器に興味を持ち始めたんですがこの商品を買うにあたっていくつか質問があります。
1・SONYのウォークマンNW-X1050を使用しているんですがこの製品につなげて聞くことはできるでしょうか?後つなげるためには何かケーブルが必要になるんでしょうか?
2・ヘッドホンでも聞きたい為、プリメインアンプも考えているんですが接続可能でしょうか?同じONKYOのA-973を考えています。これも接続するには何かケーブルが必要なんでしょうか?
ほとんどオーディオに関しては素人なので教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
0点

1.
アナログ接続になりますが、ステレオミニプラグ→RCAピンプラグの抵抗無しケーブル。
これをWalkMANのヘッドホン端子からコンポのAUX INへ接続。
iPodならONKYOはドックを用意していて、充電&再生できて便利。
2.
コンポとプリメインを購入するとアンプとセレクタが重複しますがOK?
ヘッドホン専用アンプがいいと思いますよ。これをコンポのAUX OUTかTAPE OUTから接続。
ケーブルはステレオRCAピンケーブルなので百均からメートル数万までなんでもござれ。
また1.のケーブルをヘッドホン専用アンプにつないでWalkMANをこれから聴く事もできますね。
書込番号:10511491
0点

早速返信ありがとうございます!!
難しい単語ばかりですね・・・(笑)
1・アナログ接続だと何かしら音質の劣化などがあるんでしょうか?
また、ステレオミニプラグ→RCAピンプラグの抵抗無しケーブルとありますがこれは二つ
揃えて繋げるという事になるんですか?
iPodの方が色々拡張性があって便利なんですねぇ・・・買おうかな
2・アンプとセレクタが重複というのもまったく知りませんでした・・・。
ホント素人ですよね。ヘッドホン専用アンプとありますが何かオススメとかありますか?
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:10511756
0点

>アナログ接続だと何かしら音質の劣化などがあるんでしょうか?
1Kmとか伝送はしないので目(耳)に見えるものでは無いです。
出力が微妙に下がるとか、ノイズが乗りやすくなるくらいです。
>また、ステレオミニプラグ→RCAピンプラグの抵抗無しケーブルとありますがこれは二つ
>揃えて繋げるという事になるんですか?
片方がヘッドホンのオス型端子になっていて、もう片方が二股のステレオになっているものです。
> iPodの方が色々拡張性があって便利なんですねぇ・・・買おうかな
最近の人はヘッドホンステレオからオーディオが始まると思うので、
最初のWalk MANかiPodで次の選択は大きく変わることになります。
Walk MANから始まった人はその後はオールSONY戦略に巻き込まれ、
iPodから始まった人はiPod互換品を出している取り巻きオーディオに流れることになります。
> ホント素人ですよね。ヘッドホン専用アンプとありますが何かオススメとかありますか?
STAX、オーディオテクニカのモノが良いようですが専門外なので「その他オーディオ」欄で
問い合わせてください。
書込番号:10511984
1点

またまた返信ありがとうございます!!
今日にでも電気屋へ行って、教えていただいたものを見てきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10512766
0点

1.NW-X1050のヘッドホン端子からも接続できるのですが、クレードル BCR-NWU7で接続する方
が音質は良いと思います。
接続は、X-N7SXの前面にLINE INのミニジャックがあるので、ステレオミニプラグ−ステレ
オミニプラグ(抵抗なし)のケーブルで接続できます。音量が小さいときはNW-X1050の音量
を上げてください。
なお、クレードルのUSBケーブルをX-N7SXのUSB端子に接続すれば、電源を供給できる(充電
できる)と思います。ただし、USBで音を聞くことはできません。X-N7SXの入力はLINEでNW-
X1050を聴いてください。もしうまく行かないときやX-N7SXの電源を切っているときも充電
したいときは、クレードルに付属のACアダプターを使ってください。
2.ヘッドホンで聴くときは、X-N7SXのヘッドホン端子で聴けばよいのではないでしょうか?
X-N7SXにもヘッドホン端子はあります。
書込番号:10528851
0点

返信ありがとうございます!
SONYからこんな製品が出ているなんて知りませんでした。ステレオミニプラグ(抵抗なし)とありますが、
例えばELECOMのステレオミニプラグケーブル「http://www2.elecom.co.jp/avd/cable/dh-mm/」このケーブルでも大丈夫でしょうか?
後、このコンポはヘッドホンで聞く際、音質は良いでしょうか?
書込番号:10537961
0点

このケーブルでOKです。
「抵抗なし」とは普通書いてありません。LINE出力とLINE入力をつなぐケーブルでOKです。
「抵抗あり」はLINE出力とMIC入力をつなぐケーブルです。
X-N7SXのヘッドホン端子でも普通に良い音質で聴けると思います。
数万円もする専用のヘッドホンアンプにはかないませんが、X-N7SXを買って実際に聴いてみて
から検討されたらよいと思います。
なお、ヘッドホンのためだけにA-973を買うのはやめた方がよいです。X-N7SXと大して変わら
ない可能性があります。ヘッドホンアンプのためなら、やはり専用のヘッドホンアンプの方が
よいです。
書込番号:10539435
0点

XTLさん 返信ありがとうございます。
ケーブルが合っているということで安心しました!
ヘッドホンアンプの購入も考えていたんですが、X-N7SXだけでも音が良いということなので一度聴いてみてから購入を考えたいと思います!
書込番号:10542717
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




