ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 NAS-M700HDを持ってます。HAP-S1の良さについて

2021/05/08 00:17(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1

NETJUKE NAS-M700HDのために沢山のCDを集めてPCM録音して、コンピュータとプレイリストに好きな曲だけ入れて、55インチのテレビにHDMIでつないで、大画面を見ながら曲だしや編集をこたつの中から操作して楽しんでます。

オークションでHAP-S1の中古が5万円前後で出ており、NETJUKE NAS-M700HDから変える事を検討していますが、NETJUKE NAS-M700HDのリモコン操作に慣れており、スマホやコンピュータには音楽を入れていないので、私にはHAP-S1のリモコンだと操作は無理かな?と思っています。

NETJUKE NAS-M700HDからHAP-S1に変えられた方や検討された方がありましたら、色々とアドバイス宜しくお願いします。



書込番号:24124513

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/08 06:05(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん

>NETJUKE NAS-M700HDのために沢山のCDを集めてPCM録音して、コンピュータとプレイリストに好きな曲だけ入れて、
>55インチのテレビにHDMIでつないで、大画面を見ながら曲だしや編集をこたつの中から操作して楽しんでます。

>NETJUKE NAS-M700HDのリモコン操作に慣れており、スマホやコンピュータには音楽を入れていないので、
>私にはHAP-S1のリモコンだと操作は無理かな?と思っています。

たくさんの曲はNAS-M700HDに取り込んでいるのですよね?
でも、PCをテレビにHDMIでつないで、NAS-M700HDのリモコンで操作している(?)、と言うのが理解できないのですが…。
曲はどこに入っていて、どのように機器をつないで、表示はどこ(テレビ?)を見て、何で操作(NAS-M700HDのリモコン?)しているのでしょうか?

とにかく、一番の問題はNAS-M700HD内の曲は取り出せない、と言うことです。
これには、みんな怒り心頭で、SONYにブチ切れ、今後一切SONY製品は買わない、と言う書き込みをいろいろ見たことがあります。
でも、明後日も晴れるかな?さんはPCMで取り込まれているので、曲は取り出せるのですかね?

まあ、NAS-M700HDのリモコン操作に慣れていて…、HAP-S1のリモコン操作は無理かな? と言う心配は分かりますが、NAS-M700HDに代わる製品がないので、HAP-S1のやり方でやるしかないです。
でも、HAP-S1の選曲はリモコンではできないです(前後スキップだけはできますが)。本体のボタンやジョグダイヤルでも何とか操作できますが、普通はスマホまたはタブレットが必須です。
https://www.youtube.com/watch?v=hEiyLHIwJNY

あるいは、HAP-S1のHDDもいつまで持つか分からないので、HAP-S1以外の機器も検討された方が良いかもしれません。
例えば、これからなら音楽配信サービス(サブスク)はいかがでしょうか? なお、今までのPCMの資産はMusic Serverで聴けば良いです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
https://studentwalker.com/amazon-music-hd/
明後日も晴れるかな?さんは、音楽を聴くのに、PCやテレビを使うのは苦にならないようなので、まさにサブスクはぴったりではないでしょうか。

書込番号:24124660

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/08 06:48(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん
この機種は、店頭で操作して試聴したことはある者です。
リモコンはたしか電源ONOFFとボリューム上げ下げと再生ボタンしかなく、本体操作かWI-FI環境にてスマホやタブレットのソフトからの操作が主になるかと思います。本体はジョグダイアルだったかと。
詳細は、SONY のサイトで取扱い説明書などはみれますのでみてください。

PCやスマホやWI-FI環境は実質必須な機種だと思います。

書込番号:24124685 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1656件

2021/05/08 12:53(1年以上前)

osmvさん へ

NAS-M700HD(車用のMDも重宝しています)のビデオ出力からHDMIコード用(2ライン)に変換して、テレビとコンピュータでNAS-M700HDの小さい液晶画面が大きく見れるようにしています。

スマホは電話とショートメールしかやらなくて、ラインも出来ません。スマホは富士通のかんたんスマホです。

私にはHAP-S1は無理なのが良く分かりました。・・・このままリモコン操作に慣れているNAS-M700HDを使っていきます。スピーカーは付属のソニーのスピーカーからヤマハのNS-BP200に変えています。

いろいろとアドバイスありがとうございました。

書込番号:24125162

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/09 06:17(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん
最近のSONYのオーディオ製品の修理は、千葉県のリペアセンター1カ所になっており製品を送る必要ありますので、箱やクッションはとっておくと良いでしょう。物により最短でも2週間ほどはかかると思ってた方が良いかと思います。時間がたつほどHDDなど部品入手が無理となり修理出来ないかも。
修理が可能か問い合わせしておくと良いと思います。

最近のコンポタイプのオーディオはWi-Fiルーターとスマホがあるとスマホが操作装置なる物が多いです。

スマホの画面は、思ったより簡単で便利で慣れやすいですよ。
ただし、Wi-Fiルーターは、インターネット接続のところが少し難しいかも。上手接続ができれば後は簡単かと思います。自宅にWi-FiルーターがすでにありスマホとWi-Fi接続してインターネット接続されているならばそれほど敷居は高くないのではと思います。
今後、また検討してみてください。

書込番号:24126443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/09 07:30(1年以上前)

>明後日も晴れるかな?さん

>私にはHAP-S1は無理なのが良く分かりました。・・・このままリモコン操作に慣れているNAS-M700HDを使っていきます。

当面はそれでも良いですが、NAS-M700HDのHDDはそのうち壊れます。修理もできないでしょう。
そのときに慌てても遅いので、今から音楽ファイルのバックアップをPCなどに取っておく方がよいですね。
なお、HAP-S1をスマホ/タブレットで選曲するのは、NAS-M700HDより使いやすいと思います。案ずるより産むが易しです。
ただ、HAP-S1も生産完了しているので、これからなら他の機器を検討した方が良いかも、ですね。

書込番号:24126504

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ機器の選び方

2021/05/07 18:57(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7X

スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

数年前に中古でCDプレイヤー部分だけ手に入れました
スピーカーはSONYのSS-M7HD(NAS-M7HDというミニコンの付属品)をつなげています

年内にオーディオを刷新しようと考えています
欲しいものは

@CDプレイヤー
Aプリメインアンプ
Bスピーカー
Cサブウーファー(余裕があれば)

そこで質問が2件あります

@各種オーディオ機器にかける金額のバランス
調べてみると価格のバランスとして

スピーカー5
アンプ3
プレーヤー2

とありました
これは妥当なのでしょうか また必ず守るべきものですか

A購入する商品のブランド

こちらのサイトだったと思うのですが
初心者はスピーカーやアンプやプレイヤーを同じブランドで統一したほうがいいと書いてありました
この点はどう思われますか
個人的には自由に商品が選べなくなるのではないかと思っています
先に挙げた4つの製品すべてを出している会社ばかりではないでしょうし

よろしくお願いします

書込番号:24123964

ナイスクチコミ!0


返信する
kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2021/05/07 19:30(1年以上前)

>Little-Boyさん

1。あくまで推奨です。好みの組み合わせがあれば自由に配分は変えましょう。
私の場合はスピーカーよりアンプの方が割合高いです。

2。無理です。
同一ブランドで全てを出しているメーカーの方が少ないです。
AVアンプを使いサラウンドを構築するような場合にはスピーカーは同一メーカーで統一した方が良い。
でしょう。その他は好みですね。

書込番号:24124033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2021/05/07 19:34(1年以上前)

>Little-Boyさん
価格バランスはそれでまあ妥当ですが、守らなければならないことはありません。
アンプとプレーヤーはブランドを同じにすると設置した時の統一感が出ますね。
それ以外は統一するメリットは特には無いでしょう。

書込番号:24124039

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/07 19:45(1年以上前)

>kockysさん

ありがとうございます

あまり気にせずに気に入ったものブランドや価格帯で選んでみようと思います

書込番号:24124057

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/07 19:49(1年以上前)

>Minerva2000さん

ありがとうございます

価格は気にしないことにします

統一感が出る以外にメリットはないという事を覚えておきます。


書込番号:24124066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13726件Goodアンサー獲得:2870件

2021/05/07 20:42(1年以上前)

>Little-Boyさん

昔は、スピーカー4、アンプ3、プレーヤー3ではなかったかな。
まぁ、そのくらいが無難なところという意味で、分かっている人がバランスを崩すのは構わないということでしょう。
最近は、中華アンプのように安くても良いアンプがありますが、スピーカーにはある程度お金をかける必要があると思います。

書込番号:24124181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/05/07 21:01(1年以上前)

>Little-Boyさん
こんにちは

部屋の間取りや、セッティングや、音量をどのくらいまで上げれるのか・・

この辺りでかなり価格帯が変わってきます。

特にスピーカーに関しては、ある程度の音量でないと鳴ってくれないとか、

その逆もありますので、色々検討してみてください。

書込番号:24124222

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/07 21:05(1年以上前)

>Little-Boyさん

金額のバランスは気にしなくてよいです。
どのような機能が必要かによって変わります。
DLNA(Music Server)やAmazon Music、Spotifyなどを聴きたいなら、ネットにつながるコンポが必要なので、その分高くなります。
Bluetoothが聴ければよいなら、ネット機能は不要なので、安いコンポで済みます。
でも、USBメモリは聴きたいなら、USB端子が付いたコンポが必要です。
CDを聴かないならCDプレーヤーは無しでよいし、テレビを光デジタルケーブルでつなぎたいなら光デジタル入力が必要です。
PCをつなぎたいなら、PC用のUSB入力がある方がよいでしょう。
ハイレゾを聴きたいなら、ハイレゾ対応コンポが必要です。
USBメモリなどの曲名を漢字表示したいなら、漢字表示できるものが必要です。
と言うように、必要な機能でまずは絞り込んでください。
あまり予算がないなら、CDレシーバーが多機能の割に安価で済みます。
と言うか、ミニコンポなら今はほとんどがCDレシーバーです。

ブランドは統一する必要はないですが、CDレシーバーならCDプレーヤーとレシーバーが一体ですから、あとはスピーカーを別ブランドにするかどうかだけですね。
音楽再生なら、サブウーファーは不要でしょう。後に必要性を感じたら、お金を貯めて買い足してください。

予算がどれくらいか知りませんが、10万円以上なら、スピーカー別売の日本メーカーのCDレシーバー+海外メーカーのスピーカー、と言うところでしょうか。例えば、
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
5万円以下なら、スピーカー付属のCDレシーバーのコンポ(それしか選択肢がない)です。例えば、
https://review.kakaku.com/review/K0001155547/ReviewCD=1241743/#tab

書込番号:24124237

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/07 21:37(1年以上前)

>あさとちんさん

ありがとうございます
なるほど では初心者は無難ぐらいでもいいのかもしれませんね
中華アンプは気になっていますがスピーカーにはお金をかけようと思っています

書込番号:24124291

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/07 22:26(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん

ありがとうございます
間取りは10畳ぐらいですね
一軒家で周りに住居はないのである程度はあげられるかと思ってますけど

いろいろとみてみます

書込番号:24124372

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/07 22:48(1年以上前)

>osmvさん

ありがとうございます

聴きたいのはCDとSpotifyとYouTubeぐらいですので
そこまで多機能は求めてないと思います
いまはパソコンのヘッドフォン端子とプレイヤーのRCA端子をつなげて音を出しています

レシーバーとプレイヤーは何が違いますか?

いまプレイヤーのトーンコントロールで低音を最大にして聴いていますが少し物足りないと思う時があります
ただ大きなツイーターのスピーカーを買ってから改めて考えようと思いました

海外ものだとダリ、JBL、ケンブリッジあたりが気になってます

予算は最大で40ぐらいです

書込番号:24124403

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/08 00:26(1年以上前)

>Little-Boyさん
こんにちは。一般的に音の違いが分かりやすいのはスピーカーですが
オーディオをそろえるなら(予算次第)で選択の幅が広がりますので配分などは自分の自由て良いかと思います。私の知りあいはオーディオ専用部屋を新築し部屋に一番お金をかけた方もいます。

ところで音源はどうされますか。オーディオは曲を、聴く機器であり実は曲が一番重要だと思います。音源にも費用はかかりますので曲を買う費用も用意しましょう。

今からなら音源はストリーミングサービスで対応した製品がお薦めですが、すでにスマホとPCとインターネットとWI-FIの環境があるなら、PCにUSB-DAC装置と普通のストリーミングサービス未対応のアンプの選択も一案です。

ストリーミングサービス対応製品はマランツの製品が
Amazon Music HDにも対応しているので人気がありますね。私の所ではマランツのスピーカーを壁掛け利用してますが、今マランツでは新品スピーカーは売ってないと思うので他のメーカー製品になり2こ目の、回答も自分の自由で良いと思います。

例として私のコンポタイプはONKYO CR-N765でDS-600ZというDIATONEの27cmウーファーある3ウェイスピーカーを付けてSpotifyの曲をよく聴きます。費用的にはアンプ新品、スピーカー中古、曲はサブスクなので初年度は5:4:1でしょう。

ONKYOはAV事業を身売りしようとしているのでパイオニア製品と共に今後、AVアンプ製品だけになりピュアなオーディオ製品は出なくなりそうな予感がしています。外れるとよいですが。

また、他のメーカーも儲けの少ない、安価なタイプはいつ撤退してもおかしくない状況ではと私は感じています。
特にコンポタイプはあるうちに実物をなるべく試聴して購入されることをお薦めします。

書込番号:24124522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/08 07:07(1年以上前)

>Little-Boyさん

>聴きたいのはCDとSpotifyとYouTubeぐらいですので
>そこまで多機能は求めてないと思います
>いまはパソコンのヘッドフォン端子とプレイヤーのRCA端子をつなげて音を出しています

SpotifyやYouTube程度で良いなら(それにPCのヘッドホン端子からつないでいるし)、それほど高音質のコンポは不要です。
PCを音源に使うのなら、コンポにネットワーク機能も不要です。
それなら、数万円のコンポでも事足りるのですが、現在お使いのコンポがミニコンポの中級クラスですから、5万円くらいではあまりアップグレードにはならないです。
予算はかなりおありのようですので、思い切って良いコンポを選びましょう。設置スペースが許すなら、フルサイズコンポも視野に入れましょう。

>レシーバーとプレイヤーは何が違いますか?

レシーバーはFM/AM(AM無しの場合もある)チューナー付きプリメインアンプのことです。
プレーヤーは再生機のことですから、CDプレーヤーならCD再生機、ネットワークプレーヤーならDLNAやSpotifyなどのネットワーク関係の再生機のことです。プレーヤーではスピーカーは駆動できません。別にプリメインアンプやレシーバーが必要です。
CDレシーバーはCDプレーヤー+レシーバーのことです。CDとUSBが聴けるならCD/USBレシーバーですが、長ったらしくなるしUSBはほぼ当たり前なので、単にCDレシーバーと呼ぶことが多いです。
今は、CDレシーバーとそれにネットワーク機能が付いたネットワーク対応CDレシーバーの2種類が主です。でも、これは一般的な呼び方なので、実際に付いている機能はカタログや取説などを調べてください。特にネットワークについては、実際様々な機能があり、機種によって対応している機能はバラバラです。DLNA、AirPlay、iTunes、Spotify、Amazon Music、radiko等々、全部付いている機種はなかなかないですから、必要な機能が付いた機種を選ぶことになります。
あるいは、そういう音源はすべてPCに任せ、PCとコンポをUSBケーブルでつないで聴くかです(CDとFM/AMだけはコンポのものを使う)。

>いまプレイヤーのトーンコントロールで低音を最大にして聴いていますが少し物足りないと思う時があります

X-N7XはCD/MDレシーバーです(以後、略してレシーバーとします)。
レシーバーのBASSを最大で聴くと言うのはあまりお勧めできません。まあ、スピーカーが良くなくてそうせざるを得ないのかもしれませんが…。
BASS、TREBLE調整ともゼロ(フラット)で聴くのが基本です。極端なドンシャリ(?)は卒業しないといけません。特に、何十万円もかけてピュアオーディオを目指すなら…。
特に、最近はフルデジタルアンプなので、音質調整を極端に上げるのは、DSPでゴソゴソ演算しないといけないので、良くないのです。
まあ、好みなので、別にどのように音質調整して聴いてもよいのですが…。

>ただ大きなツイーターのスピーカーを買ってから改めて考えようと思いました

ツィーターは高音用で波長は短いです。ですから、小型(振動部分が)な方が再生に有利です。高級なスピーカーでもツィーターは小さいです(ホーンなどの周辺部は除く)。

と言うことで、もう少しいろいろ研究・勉強されてじっくり選ばれたらよいでしょう。いまはコロナで製品の入荷状況もあまり良くないし、高価な買い物ですから、じっくり行きましょう。

書込番号:24124701

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/08 08:28(1年以上前)

>osmvさん

ありがとうございます

サイズを調べたところフルサイズでも大丈夫そうです

レシーバーとプレイヤーの違いわかりやすく説明わかりやすかったです

ほとんどずっとBASS、TREBLE最大にして聴いていました
それをフラットにして代わりにサブウーファーとかどうでしょうか

すみません大型のウーファーって書きたかったんです
でもツイーターは小さいほうがいいというのは収穫でした
たしかに3Wayなんかでも小さめですよね

焦って変なものを買わないように気を付けます

書込番号:24124776

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/08 22:10(1年以上前)

>Little-Boyさん

>ほとんどずっとBASS、TREBLE最大にして聴いていました
それは丹精込めて作られた料理にドバドバ醤油やソースをかけて食べるようなものです。
料理人はいい気はしないです。奥さんだったら怒るのでは…。
単品アンプは周波数特性 フラットで音質を詰められているので、フラットが基本です。
つなぐスピーカーや設置環境によっては、多少音質をいじることはあっても、最大はやりすぎです。

>それをフラットにして代わりにサブウーファーとかどうでしょうか
AV用以外のスピーカーはサブウーファー無しで開発されているので、AV用途でなければサブウーファー無しが基本です。

近くに単品コンポを試聴できるオーディオ売り場のあるお店はありますか? 高級オーディオで聴く音はどんなものか、試聴させてもらうとよいです。

また、次のお店
http://www.yoshidaen.com/
なら、いろいろ相談に乗ってくれるでしょうし、ものによっては製品の貸し出し(有料)もできるでしょう。
自分の部屋で試聴するというのはなかなかできないことですから、一度相談されるとよいと思います。

書込番号:24126080

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/08 22:45(1年以上前)

>osmvさん

>それは丹精込めて作られた料理にドバドバ醤油やソースをかけて食べるようなものです。
料理人はいい気はしないです。奥さんだったら怒るのでは…。

なるほど たしかに料理だったら素材の良さを味わいたいものです
トーンコントロールで音が変わるのが楽しかったのですが
今後はフラットで楽しみたいと思います

>AV用以外のスピーカーはサブウーファー無しで開発されているので、AV用途でなければサブウーファー無しが基本です。

サブウーファーは音楽よりもAV用途なんですね 勘違いしてました

>近くに単品コンポを試聴できるオーディオ売り場のあるお店はありますか? 高級オーディオで聴く音はどんなものか、試聴させてもらうとよいです。

よくある家電量販店ならありますけど・・・視聴できるかはわからないです

>また、次のお店
http://www.yoshidaen.com/
なら、いろいろ相談に乗ってくれるでしょうし、ものによっては製品の貸し出し(有料)もできるでしょう。
自分の部屋で試聴するというのはなかなかできないことですから、一度相談されるとよいと思います。

こんなお店があるんですね ありがとうございます 色々と伺ってみます

書込番号:24126132

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/09 01:44(1年以上前)

>Little-Boyさん
予算40とは、40万円ですかそれとも40千円ですか?
オーディオというと前の予算が一般的でしょう。
このジャンル(ミニコンポ)の価格帯なら後ろでしようか。

またアンプのトーンコントロールを利用するしないは、聴く人の自由なので、環境と好みで目いっぱい利用されてもおかしな事では無く、また使うとダメと決めつけられる物では無いと私は思います。私もトーンコントロールを利用してるアンプもあります。してないアンプもあります。

ともかくオーディオは論理や他人の評価でなく実際に、実物で聴くことをお薦めします。近くの量販店でも良いので店舗の方にお願いし、置いてあるスピーカーやアンプの組み合わせを変えたりして聴いてみてください。

値段が安い物でも、実物を自分の耳で聴くと、今の環境より良い音の物に出会えることもあるかも知れません。特にスピーカーは、音の要でより多くの機種があり、いろいろと聴くと違いも分かり易い物かと思います。

書込番号:24126337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/09 09:44(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます

>予算40とは、40万円ですかそれとも40千円ですか?

40万円のほうです わかりにくくてすみません

>またアンプのトーンコントロールを利用するしないは、聴く人の自由なので、環境と好みで目いっぱい利用されてもおかしな事では無く、また使うとダメと決めつけられる物では無いと私は思います。私もトーンコントロールを利用してるアンプもあります。してないアンプもあります。

曲によって使ったり使わなかったりしてみるのもいいかもしれません

>ともかくオーディオは論理や他人の評価でなく実際に、実物で聴くことをお薦めします。近くの量販店でも良いので店舗の方にお願いし、置いてあるスピーカーやアンプの組み合わせを変えたりして聴いてみてください。
値段が安い物でも、実物を自分の耳で聴くと、今の環境より良い音の物に出会えることもあるかも知れません。特にスピーカーは、音の要でより多くの機種があり、いろいろと聴くと違いも分かり易い物かと思います。

はい 色々と聴いてから自分好みの商品を見つけたいと思います

書込番号:24126707

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/09 11:48(1年以上前)

>Little-Boyさん
こんにちは
新しいシステムを組まれるのは楽しいものですし、今は多様なオーディオを組めるので選択も難しいと思います。
ご予算内では、ネットワーク主体のシステムが将来の発展性もあって良いと思いますので、勝手ながらたたき台としての一案のご提案ですが、
スピーカーを主体でコスパの面から、JBL STUDIO 698 (約20万)低音も出ますし重量36kgで箱もしっかりしています。置き場所は足場固めが必要かもしれませんが。
アンプとネットワークプレーヤーを兼ねているマランツPM-7000N(約10万)は機能満載です。

オーデイオNAS IOデータ HDL-RA2HF(約3万)はCDを取り込みしてデータ化もできますしDACへ出力もできます。その他はケーブル類などでご予算内でおさまると思います。この機種自体でもネットワークプレーヤー機能があるようで、DAC内蔵中華アンプでも利用できます。PCを立ち上げないでできます。

いずれも快適な操作はタブレットやスマホになると思います。
勝手なご提案ですが、何かの参考になればと思い投稿させていただきました。
失礼しました。


書込番号:24126932

ナイスクチコミ!0


スレ主 Little-Boyさん
クチコミ投稿数:40件

2021/05/09 14:01(1年以上前)

>cantakeさん

具体的な製品までありがとうございます

>スピーカーを主体でコスパの面から、JBL STUDIO 698 (約20万)低音も出ますし重量36kgで箱もしっかりしています。置き場所は足場固めが必要かもしれませんが。
アンプとネットワークプレーヤーを兼ねているマランツPM-7000N(約10万)は機能満載です。

これまでブックシェルフしか使ったことがないのでトールボーイ型は興味があります
うちは畳の上に絨毯なので何か土台が必要となって来そうですね
あとマランツのアンプかっこいいですね もちろん機能や性能が1番ですが見た目にもある程度こだわりたいです

>オーデイオNAS IOデータ HDL-RA2HF(約3万)はCDを取り込みしてデータ化もできますしDACへ出力もできます。その他はケーブル類などでご予算内でおさまると思います。この機種自体でもネットワークプレーヤー機能があるようで、DAC内蔵中華アンプでも利用できます。PCを立ち上げないでできます。

最近学び始めたばかりでしてDACの意味もあまりわかっていません
快適なオーディオライフのために勉強しないとだめですね

書込番号:24127124

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/05/09 15:04(1年以上前)

>Little-Boyさん
お返事ありがとうございます。
DACのことですが、D:デジタル信号をA:アナログ信号にC:コンバーター変換する機種です。
レコード再生はアナログ信号を増幅するだけなんですが、スマホ、TV、CDも全てデジタル信号ですので全ての機種にDACがあります。

オーディオでは、PCM(CD、ハイレゾなど)とDSDの信号をアナログにしますので、DACの性能・品質が音質に結構影響します。
MP3、WAVなどのデータ音源をPCM信号にしたり選曲する機能が、デジタルの場合のプレーヤー機能と理解すればよいと思います。
(データ音源(PC・NAS等)→【プレーヤー機能→DAC→アンプ】→スピーカーという流れと思えばカタログ記載も理解できると思います)

あと電源はアダプター方式よりもトランス方式で供給している方が音質がマイルドで良いと一般的には言われています。
PM7000Nも良いDACを搭載していますのでコスパは優れた機種とおもいます。
何かのヒントになればと思いました。失礼しました。



書込番号:24127204

ナイスクチコミ!0


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ36

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーの音について教えて下さい。

2021/05/07 15:25(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

スレ主 Colon.31さん
クチコミ投稿数:2件

最近、SC-PMX90を購入したのですが、ピエゾツイーターから音が出ていないような?気がするのです。
私の耳が悪くて聞こえないだけなのでしょうか…?

ハイレゾ音源やDSD音源など、色々な音楽で試してみたのですが音が出ていない気がするのです。
詳しい方いらっしゃいましたら教えてくださいませ(o_ _)o

書込番号:24123623

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2021/05/07 15:46(1年以上前)

>Colon.31さん
ネットから周波数特性測定用にピンクノイズ音源を取得し、それを本機で再生します。
スマホに無料アプリのEtaniRTAを入れて、周波数特性を測定すれば、高域が出ているかどうか分かります。
ピンクノイズ音源はオーディオチェック用CDにも大抵収録されています。

書込番号:24123666

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/05/07 16:15(1年以上前)

>Colon.31さん   こんにちは

この機種のスーパーツイーターにはピエゾ(圧電素子)が使われてるのがウリとなってますね。
3ウエイのクロス周波数が分かりかねますが、一番小さなスピーカーがピエゾなので、その前へハガキ程度の厚みのある紙を
仮に二か所位セロテープなどで塞ぎます。左右2台ともです。
それで高域の含まれていそうな音源を再生してみてください。
紙がある場合と無い場合の比較を耳でやるわけです。
薄い紙は効果がありません。

書込番号:24123709

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1978件Goodアンサー獲得:131件

2021/05/07 16:17(1年以上前)

Colon.31さん、こんにちは。

手っ取り早くということでは、↓を再生してみてはいかがでしょうか。ある程度以上の高い周波数で、ピエゾツイーターから音が出てくるのではないかと思うのですが。

「あなたはどこまで聞こえる?? 耳年齢診断(聴力測定)」
https://www.youtube.com/watch?v=5qKVKui1_RE

ただし、本機は「ハイレゾ対応」を謳うために、人間の可聴域を超える大変高い周波数まで再生できるようになっており、そのためにピエゾツイーターが必要になっていると思われます。

ピエゾツイーターの受け持ち範囲がたとえば15〜18kHz以上だったりすると、大抵の人は聴こえなくて普通、ということもあり得ます。

書込番号:24123713

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 Colon.31さん
クチコミ投稿数:2件

2021/05/07 17:38(1年以上前)

Minerva2000さん
返信ありがとう御座います。

ピンクノイズはWAVファイルを無料で配布して頂いてる方の音源をDL出来たのですが、EtaniRTAの周波数の調べ方がよくわかりませんでした…。親切に教えて頂いたのにすみません。




里いもさん
返信ありがとうございます。

ピエゾツイーターにダンボールを張り付けてハイレゾ音源を再生しましたらつけてる時とつけてない時では、
音の広がり方?が少し違うように感じました。
トイレットペーパーの芯でピエゾツイーターに被せて近くで聞いても何も聞こえないのですが、
音は出ているという事なのでしょうか。。不思議です。




忘れようにも憶えられないさん
お返事ありがとうございます。

動画視聴しました。私の耳では18000Hzまでは聞こえたのですが、ピエゾツイーターに耳をつけて確認しても音は出ていない?みたいです。ですが、里いもさんの教えて頂いた方法ですと音に変化(広がり)があるように感じますので、やはり音はでているのかもしれません(汗)。




初心者の変な質問なのに答えて頂いて、みなさんありがとうございます。
故障とかではなさそうなので、このまま使っていきたいと思います。
お手数お掛けしました。

書込番号:24123818

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10202件Goodアンサー獲得:1227件

2021/05/07 18:45(1年以上前)

>Colon.31さん

「EtaniRTA 使い方」で検索すれば出てきますよ。校正データは無しで良いです。

書込番号:24123943

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2021/05/07 19:51(1年以上前)

>Colon.31さん

18000まで聞こえても特にツイーターからの音は感じられなかったようですが、多分それで正常な気がします。
ペーパーロールの芯はとてもいいアイデアです。

このコンポの受賞歴は結構いいですね。高域は特に主張するのではなく、自然な広がりの中に含まれてると思います。
それにスピーカーのセッテングですが、お部屋がデッドで高域が吸収しやすい場合は目立ちにくく、その反対なら目立ちやすいと思います。
寝具などはありませんか?

書込番号:24124071

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/07 23:00(1年以上前)

>Colon.31さん

>私の耳では18000Hzまでは聞こえたのですが、
すごいですね。Colon.31さんは小学生ですか?

>ピエゾツイーターに耳をつけて確認しても音は出ていない?みたいです。
では、18000Hzはどこから?

まあ、スーパーツィーターですから、ほとんど聞こえない帯域を受け持ちます。
それに、ピエゾなので、スピーカーが飛ぶことはないでしょうから、普通は壊れることはないです。
これが通常のスピーカー(ダイナミックスピーカー)なら、無茶すれば焼損します。
https://www.youtube.com/watch?v=pybQHNz8nFY

書込番号:24124428

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2512件Goodアンサー獲得:125件 更新頻度・・・('ω') 

2021/08/18 02:42(1年以上前)

ハイレゾ対応のコンポなので、
45Khzまでは十分出るようになってるはずです。

なのでピエゾツイーター
は30Khzオーバーの音が
出てるのではないかと思いますm(__)m

書込番号:24295456

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ラジオの感度について。

2021/05/04 16:42(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

スレ主 ma8823さん
クチコミ投稿数:59件

現在この型番購入検討しているのですが、1番よく使うのがFMラジオ視聴です。ワイドFMで野球中継を聞きたいのですが、radikoでは遅延があるので、ラジオ放送をクリアに受信して聞きたいと思っています。この手の商品はメーカーや型番によってラジオ感度が違うものなのでしょうか、またラジオの感度の良さでオススメがあれば教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:24118007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:10567件Goodアンサー獲得:691件

2021/05/04 18:56(1年以上前)

DSP式のチューナーではないかと思われますので、しっかりしたFMアンテナ(ロッドアンテナ式のラジカセでは、アンテナ線の芯線を膜だけでも効果があります)を接続すれば、かなり良い音で聞くことができるのではと思います。

1万円くらいのラジカセでDSP式の物を使っている物でもヘッドフォンで粗探し的なことをしない限りは、かなりよい音で聞こえるのでビックリするほどです。

書込番号:24118251

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2021/05/04 18:59(1年以上前)

>radikoでは遅延がある
バッファ時間15秒、30秒、1分、3分の設定があります
15秒なら遅延は気にならと思います

アンテナによると思います
ラジオの感度より送信所からの距離で簡易FMアンテナで良いか外部FMアンテナやケーブルテレビの再送信等アンテナの方が重要だと思います

書込番号:24118261

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/04 19:15(1年以上前)

>ma8823さん

>1番よく使うのがFMラジオ視聴です。ワイドFMで野球中継を聞きたいのですが、
>radikoでは遅延があるので、ラジオ放送をクリアに受信して聞きたいと思っています。
音だけなのに遅延はダメですか? まあ、radiko搭載コンポでradikoを聞くと、1分や2分遅延はあるようですが…(スマホで聞くよりかなり遅延がある)。

>この手の商品はメーカーや型番によってラジオ感度が違うものなのでしょうか、
>またラジオの感度の良さでオススメがあれば教えてください。
同じ設計会社に委託している製品なら、たぶん同じ部品を使っているので、同じような感度だと思います。
でも、ラジオは重視されていないので、どれが感度が良いとかは特にないでしょう。どのメーカーのどの製品も似たり寄ったりかと…。
もし昔、コンポを使われた経験があるなら、それよりは劣ると覚悟した方がよいです。また、ポータブルラジオやカーラジオは感度が良いので、それよりは(かなり)劣ります。こういう製品はそういうものです。
それより、付属の簡易アンテナ(単なるワイヤー)ではなく、きちんとしたFMアンテナをつなぐことです。
次の書き込みを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155547/SortID=23544471/#tab

書込番号:24118285

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ma8823さん
クチコミ投稿数:59件

2021/05/05 09:42(1年以上前)

皆様コメントありがとうございます。とても参考になります

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
DSP式というものを初めて聞いて調べてみました、デジタルで選局を行えるものなのですね。
別で使っている、ロッドアンテナ式の新しいラジカセ(SONY)はとても感度が良くてびっくりしました。
ひと昔前のオンキョーのコンポを同じ部屋で鳴らしたとき全く歯が立たなかったので、ラジオも進化しているのか
コンポのラジオチューナー自体が軽く見られているのかどちらなのだろう・・・。と考えていたりします。




>カナヲ’17さん
プロ野球中継を聞きながら、ツイッターなどでやりとりしていると、
ピッチャーが投げる前に、ホームランだ!!なんて出たりするんです、意外と15秒って長いんです。。

アンテナ次第なのですね、現在の古いコンポではアンテナ線をベランダの物干しざおにひっかけて使っており、感度良好です。
部屋内での簡易アンテナでは雑音だらけでした・・。2004年製のオンキョーのFR-S9Gというコンポでした。

>osmvさん
野球中継を聞きながらツイッター等をすることが多いので、そうなると15秒遅れでもピッチャーが投げる前に結果のツイートが出たりしてしまうんです(汗
意外と15秒でも長い印象です・・・。
現在利用しているのが、ONKYOの2004年製FR-S9GXという型番です。ラジオはいいんですがほかに不具合が出始めたのでそろそろかな。。。と思い買い替えを考えている最中です。
参考書き込みありがとうございます、今の時点でその手のアンテナを利用してベランダの物干しにひっかけて、やっとクリアに聞けています。実質感度はポータブルのほうが良いみたいで、以前小型ラジカセを同じ部屋に持ってきたときに本体のロッドアンテナのみでもとてもクリアでした。

書込番号:24119331

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/05 23:35(1年以上前)

>ma8823さん

>コンポのラジオチューナー自体が軽く見られているのか
コンポのラジオは音質重視で感度は追い求めていません。
それに、据え置きですから、きちんとしたアンテナをつないで聞いてください、ということです。

書込番号:24120907

ナイスクチコミ!2


スレ主 ma8823さん
クチコミ投稿数:59件

2021/05/06 15:21(1年以上前)

>osmvさん
なるほど!そう考えるとおっしゃる通りですね。いろいろありがとうございます

書込番号:24121792

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

Wi-Fiコンポで疲弊して

2021/05/01 20:56(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:347件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

こんばんは。
つい最近まで、 ONKYO の CR-N775 を自室で使用していました。

しかし、この筐体導入後、不具合続きでわずか2年間で二度も、販売元に持込修理をしました(一度目は初期不良で本体交換、二度目は Wi-Fi 機構の不具合で、無料メーカー修理に出したもののメーカーで不具合が再現できずに、プログラムリロードで返却)。

ここ数ヶ月は、サブスク契約している Spotify Connect での、 iPhone 側の動作不具合に悩まされ続けています。
そして本日、 CD トレイの不具合が判明し、もう心底疲弊しました。高音質を謳う Wi-Fi コンポが、ここまで不具合続きだと、金持ち貧乏もいいところです。

この商品への買い換えを考えているのは、リビングで使用している同 DENON 社製の PMA-600NE の Bluetooth が、機構が単純なのに、非常に深みのある再現が出来るからです。問題の発信元の iPhone も、仕組みが簡単な Bluetooth ならば、何も不安定な挙動がありません。
自室は7畳未満なので、この筐体くらいのミニコンポが適切だと思います。

「オーディオ愛好家なのに、ハイレゾと Wi-Fi 連携を見捨てるのか」と、お叱りを受けそうですが、こちらの製品の評価が、比較的安定して高いため、もうメンタルをすり減らしてまで、 Wi-Fi コンポの不具合の動作確認・対応に、自分の貴重な余暇時間を使うのはやめよう、と決心した次第です。

実際に、こちらのミニコンポで音楽を楽しんでいるユーザーの方々のご意見・ご感想を、レビュー以外でもご教示下さると助かります。

私がよく聴く分野は、ジャズ(トリオやビーバップ、スムース、フュージョン系)やクラシック(交響曲・ピアノ・弦楽四重奏/チェロ・ヴァイオリン独奏、合唱・オペラ等)、ポップス(イージーリスニング、 AOR 、ブリティッシュインヴェイジョン関連等)です。
別途必要なブックシェルフスピーカーは現在接続中の、 JBL Stage A130 を転用するつもりです。

Wi-Fi コンポでなくなっても、 Spotify の有料会員であることは、マイナスにはならないと思います。
賛否が様々あるかと思いますが、よろしくお願いします。

書込番号:24112491

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:347件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2021/05/01 21:37(1年以上前)

クチコミでの指示語が分かりづらく、申し訳ないので、追記します。

・第二段落の「この筐体」: ONKYO CR-N775

・第四段落の「この商品」: DENON RCD-M41-SP

です。


連休夜の勢いで投稿していたため、記述に不備があり、すみませんでした。

書込番号:24112565

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/01 22:27(1年以上前)

>黄金キャットさん

>この筐体導入後、不具合続きでわずか2年間で二度も、販売元に持込修理をしました
一度目は初期不良なら、まあ稀に当たることもあります。二度目はメーカーでは再現できなかったのですか…。
M-CR611ならそんなものでは済まなかったでしょう。

まあ、ネットワークはいろいろな要因が絡むので問題が生じやすい(Wi-Fiより有線LANの方がまだトラブルが少ないでしょう)のは確かです。ネットワークを使わなくてもよい(DLNA、AirPlay、Spotify Connect、Radiko、Internet Radioなどは諦めてもよい)なら、RCD-M41のようなCDレシーバーにされれば良いかと思います。
ただ、RCD-M41でも長期保証に入った方が良いですかね…。
https://blog.goo.ne.jp/hk2008yamaxlr250r/e/1ff1e64cf4e0b8714bcd8de6acb24263
下の方のリンクはAmazonの★1つのレビューですが、そういう人ほど書き込むと思うので、実際の比率よりは多いのだと思いますが、そういうトラブルがあるのは確かなのでしょう。

書込番号:24112650

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キン333さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:11件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2021/05/02 12:03(1年以上前)

 こんにちは。
前にレビューを書きましたがデノンの
RCD-M41 開発者×サウンドマネージャー インタビュー
https://www.denon.jp/ja-jp/blog/3830/index.html
を読むと参考になると思いますが1600NEシリーズを目指したそうです。
なので部品共用もあるかと思います。PMA-600NEのBluetoothも部品共用かもしれませんね。
M41は今風のデジタル音でなくアナログアンプなのでレシーバーとしとは最後のアナログアンプになるかと思ってます。

アンプ内蔵のネットワークですがどれも不具合が多いので
私はChromecast with Google TVを使ってTVやモニターに繋ぎ
Netflix.YouTube.Spotify.radiko.TuneIn.などのアプリを入れてM41に光ケーブルで繋ぎ聴いています。
Chromecastはグーグルの本家のUPデート機能があるのでAVメーカーより信頼性はあり長く使えると思ってます。

不具合ですがほぼCDメカですね。
こればかりは昔と違いどのメーカーも安いメカデッキなので出る可能性は高いと思います。
昔のように耐久性の高いCDメカデッキを使っているCDプレーヤーは10万円以上するんじゃないとか思います。
なのでどのメーカーも不具合が出るのでこればかりはしょうがないなと思っています。

書込番号:24113557

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2021/05/02 16:04(1年以上前)

>osmvさん

機種をまたいでアドバイスを下さり、ありがとうございます。
私の中では、 Wi-Fi 音像ソースの汎用性の高さよりも、その不具合の対処に関わる時間的・精神的負担が勝っていた状態だったので、結局、機構がシンプルな RCD-M41 を選びました。
ご心配して下さったアドバイスの通り、3年の無料保証にも入っておきました。

とかく、オーディオ分野は技術が日進月歩で、1年先の新製品・新技術の予想もつかないため、繋ぎの筐体という位置づけにはなりますが、 Wi-Fi コンポよりも安定性や利便性に優れる、新製品が登場することを願ってやみません。

キン333さんからのアドバイスのように、大手プラットフォーマーが提供するネットワークデバイスとの接続も、視野に入れられることが分かったので、また精進して見識を広めていきます。

また、お世話になることもあるかもしれませんが、よろしくお願いします。

書込番号:24113918

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2021/05/02 16:18(1年以上前)

>キン333さん

非常に力強いアドバイス、ありがとうございます。
プラットフォーマーデバイスについて、まだ殆ど未知の領域なので、多少ラリーになってしまうかもしれませんが、お許しください。

私のスマホは、 iPhone ですが、 Chromecast の第二世代ならば、自室の隅に仕舞ってあります。 iPhone の場合は、 Apple TV デバイスにした方が便利でしょうか?

ただ、ルーターを引くところから始まって、 Wi-Fi の目に見えない厄介な不具合は、一種の呪いのような印象があるので、慣れるまでは、シンプルな Bluetooth で音楽を楽しんでみようと思います。
自宅も造りが古いですが頑丈なので、口で言うほど簡単に、有線 LAN は引けません。

ご指摘の通り、 CD メカ部の不具合が心配なため、3年の延長保証に入っておきました。
繋ぎの筐体なので、 Wi-Fi コンポを凌駕する簡便性や安定性、利便性を兼ね備えた、ルームオーディオが出てくることをかすかに期待しています。

見捨てたメーカーの技術を話題にするのも、あまり良くないかもしれませんが、 ONKYO の Sound Sphere に使用されている、音声伝送技術『WiSA』:https://japanese.engadget.com/sound-sphere-105423845.html
のような技術が、現在のネットワークコンポのように定着したら、と夢物語を考えています。

書込番号:24113943

ナイスクチコミ!1


キン333さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:11件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2021/05/03 20:16(1年以上前)

>黄金キャットさん

私はAppleの事は分からないので何とも言えませんが見たり聴きたいアプリが揃ってるかですね。

家は光ケーブル環境が整っているのでChromecastやFire TV Stickで色々なジャンルの媒体が見れたり聴いたり出来るのを知りAndroid TVやネットワークアンプよりアプリの多さとUPデートに有利なChromecast with Google TVにしました。
色々ネットワークアンプとか見てたんですけどね単体だとかなり高くつきますよね。
古いChromecastでも試して見るといかもしれませんね。

AV業界も大変でつい最近オンキヨ(パイオニア)のAV部門を売るので交渉中だとニユースがありました。
私はパイオニアのスピーカーを使ってますがかなり前から生産中止の機種が増えたので寂しい思いをしていました。
これから昔からのオーディオ系は寂しくなりそうですね。

書込番号:24116458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/05/04 12:59(1年以上前)

>黄金キャットさん
こんにちは。CR-N765をいまだに利用している者です。
無線のWI-FIは環境により非常に不安定なのとコンポクラスのCD装置はすぐに壊れやすいのは私は当たり前と思ってたので、有線LANの利用とNASの曲やSpotifyの曲ばかり聴きますので長持ちしているかと思います。

このRCD-M41-SPでも、CD装置の多用はCD故障につながる可能性は大かと。CD曲はPC等でデータ化して、ネットワークプレイヤーは有線LANの利用ならば問題はでにくく長く利用できるのではと私は思いました。有線LANは試せないのでしょうか。我が家は各部屋に有線LANを自分で敷設しています。

無線しか出来ないならこのアンプに変えBluetoothが安定して満足できる音で鳴ると良いですね。

書込番号:24117689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2021/05/05 10:44(1年以上前)

>osmvさん
>キン333さん
>fmnonnoさん


ご提案とご回答、ありがとうございました。
M41 は設置当日から Bluetooth 接続を含め、朗々と鳴ってくれています。 VGP アワードでの受賞歴もあるので安心です。
繋ぎの筐体扱いにするのが勿体ないほど、音質の情報量が豊かです。

ONKYO の Wi-Fi コンポの不具合対処に対する、メンタル消耗からも解放されたので、ゆったりと音楽が楽しめそうです。
少なくとも、中共コロナ災禍が収束するまでは、ステイホーム満喫の心強い友人になってくれそうです。

これほどの品質のプライベートオーディオを、この価格で提供して下さった、メーカーの DENON さんにも感謝です。

書込番号:24119445

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/05 23:10(1年以上前)

>黄金キャットさん

ご存じかと思いますが、SPK OPTIMISEがデフォルトでONになっています。
SC-M41以外のスピーカーなら、OFF(おそらくフラットなf特)で聴く方が良いかもしれません。

書込番号:24120876

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:347件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2021/05/06 16:38(1年以上前)

>osmvさん

細やかなお心遣い、痛み入ります。
スピーカー設定の項目は、恥ずかしながら取扱説明書を読み飛ばしていました。

ONKYO の故障機も、まだ無料で修理出来る可能性があるので、店頭持込での3度目の修理には、今月中に出向くつもりです。
DSD 11.2Mhz 再生までの、高スペックを積んでいるネットワークレシーバーは、なかなか無いので。

M41も故障したら、今度は CD メカ機構のないレシーバー "PMA-150H" あたりでも目を付けています。

書込番号:24121882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:347件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2021/06/27 16:26(1年以上前)

>osmvさん
>fmnonnoさん

先日はご助言、ありがとうございました。 CR-N775 が、家電量販店保証修理から戻ってきたので、後日談です。

報告書に記載されていた修理センターが、アウトソーシングだったのには、少々がっかりしてしまいました。1年前の修理では、まだ自前の「オンキヨー・パイオニア」本体の修理センターがはっきりと書かれていたのですが。

予想通り、ネットワークの不調は、今回も再現不能とのことでした。なので、はっきりと分かるCDトレイの開閉と、ホワイトノイズの低減のみ対応してもらいました。
メカ機構は、きちんと直っていました。ホワイトノイズは若干残っていましたが、ブックシェルフスピーカーの真ん前に座っていなければ、聞き取れない程度のノイズです。

Spotify iOS アプリの不具合は、若干継続していますが、アプリ側のアップデートと、この秋に iPhone を新調するので、そこでも動作の様子を見てみます。
また、お二人から有線LANのご案内を頂いたので、書斎の隣室に置いていた メッシュ中継機を書斎に移動させ、試しにそのメッシュ中継機から、自宅内で余っていたカテゴリ6の LAN ケーブルを、 CR-N775 に繋いでみました。
すると、 Spotify の音質がさらに向上し、スマホとの Wi-Fi 連係等も良くなりました。

処置による改善が確認できたので、今朝、サンワダイレクトにて、カテゴリ6A規格の LAN を発注しました。
本来ならば、イーサネットバックホールで完結したかったのですが、壁に穴を開けることも出来ず、メッシュ Wi-Fi と有線 LAN の折衷案のような接続方法になりました。

また、別の機会にもご助言を頂くことがあるかもしれませんが、今後もよろしくお願い致します。

書込番号:24209684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

天板のスイッチ

2021/04/30 10:30(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]

クチコミ投稿数:184件

初めまして。
この機種を検討しております。設置場所が高さギリギリで天板との距離が近く、天板のスイッチが使い辛くなりそうです。実際のしようで頻繁に押す事があるのでしょうか?
また熱の発生などはどうでしょうか?くだらない質問で申し訳ありませんが答えて頂ける方いたら幸いです。
またボーズam5との組み合わせで適度になるでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:24109393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:890件

2021/04/30 13:51(1年以上前)

取説みれば判るけど、天板にあるスイッチ類は、全てリモコンでできるので
大丈夫でしょ。
(その代わり、リモコンが壊れたらダメだけど)

https://assets.denon.com/DocumentMaster/JP/RCD-N10JP_IM.pdf

設置についても、特に上を何cm以上開けろとか書かれていないので
大丈夫ではないでしょうか。
放熱を考えれば、その分両側に空間があった方が良いと思いますけど。

書込番号:24109743

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2021/04/30 16:30(1年以上前)

>不具合勃発中さん
返信ご回答ありがとうございます。上手く収まりそうですので更に検討したいと思います。ありがとうございます。CDプレーヤーが壊れて調べていたのですが最近のミニコンポは凄すぎてビックリしてます。

書込番号:24109980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/01 06:50(1年以上前)

>★ヒコ太郎★さん

BOSE AM-5IIIでも問題なく鳴らせると思います。
なお、設置場所の高さがギリギリとのことですが、数cmくらいは空いているのですよね?
デジタルアンプで発熱が少ないとは言え、やはり放熱はある程度必要です。
ところで、天板のボタンが押しにくいとのことですが、それならM-CR612はどうですか? こちらは天板にボタンがありません。ただ、M-CR612の方が3mm厚いです。
取説を見ると分かりますが、どちらも同じ会社のブランド違いだけなので、機能はRCD-N10もM-CR612もほとんど同じです。ただ、M-CR612の方がアンプがパラレルBTLができたりとアンプ部により力が入っているかと…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
でも、RCD-N10のデザインや白が気に入っているならRCD-N10ですが…(M-CR612には金と黒があります)。

書込番号:24110973

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2021/05/01 07:32(1年以上前)

>osmvさん
返信ご回答ありがとうございます。
まさかのその3ミリでマランツは入らないのです。始めに見つけたのがマランツでサイズがダメでこれを見つけたのですが。今持っているボーズcda-8が音飛びでダメで代替えを探しているところです。流石に高さピッタリはダメですかね?
あと音の差はこの2機種、比べると歴然の差があるのですか?
このサイトだとボーズを鳴らすならどちらでも一緒とか、もうスピーカーも買い替えたほうが良いとか言われそうですが、どうなのでしょうか?

書込番号:24111022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/02 10:01(1年以上前)

>★ヒコ太郎★さん

RCD-N10できちきちですか…。それしか入らないのですから、RCD-N10で決まりですね。
なお、RCD-N10ほど様々な機能が要らない(CD、FM/AM、Bluetoothで良い)なら、D-T1でも良いかもしれません。
音質は、RCD-N10に比べて劣るでしょうけれど、つなぐのがAM-5IIIですから、D-T1くらいでも良いでしょう。
なお、D-T1はスピーカー付きなので、スピーカーは処分するなり、AM-5IIIと置き換えるかですが…。
でも、D-T1はもう生産終了で残っているのは高いお店ばかり。適当な中古品を買うのが良いかもしれません。

書込番号:24113311

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2021/05/02 13:19(1年以上前)

>osmvさん
ご回答ありがとうございます。
いい物を見た後ですのでこの機種を第一候補とします。ネット環境もあるのでどんな事になるのか楽しみです。ありがとうございました。

書込番号:24113686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2021/05/22 14:47(1年以上前)

>不具合勃発中さん
>osmvさん
お世話になりました。この機種購入しました。置きたい所に設置も終わり無事になりました。音質は良いのかわかりませんが私は満足ですね。アンドロイドだとラジコがならないのがイマイチですね。色々イジってみます。

書込番号:24149555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/22 20:05(1年以上前)

>★ヒコ太郎★さん

>アンドロイドだとラジコがならないのがイマイチですね。
RCD-N10自体はradikoに対応していないので、スマホでradikoを受信し、それをBluetoothでRCD-N10に飛ばせばRCD-N10で聞くことができます(radikoに限らず、スマホで鳴らせる音はほとんどすべて聞けます)。
Androidにradikoアプリをインストールし、AndroidとRCD-N10をペアリングすれば聞けます。

書込番号:24150025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2021/05/22 21:33(1年以上前)

>osmvさん
ご教授頂きありがとうございます。希望のラジオ局が聴ける様になりました。ジージーいわないクリアですね。低音が強く感じたので調整しました。これで満足です。いやいやこれは凄い!

書込番号:24150221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング