
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年11月12日 09:04 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月16日 20:59 |
![]() |
4 | 4 | 2009年11月9日 13:31 |
![]() |
2 | 5 | 2010年1月18日 13:04 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月13日 10:34 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年11月18日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
質問です。
オーディオに関してあまり詳しくないのでご教授頂ければ幸いです。
10年前にONKYOのINTEC185のミニCDコンポを買い、今に至ります。
音質にはまぁまぁ満足していたのですが、1年程前から、
CDをかけると最初の数曲を流す中、数回必ず音飛びするようになってしまいました。
そんな折に先日知人にSONYのAVアンプ(TA-606V)とケンウッドのスピーカー(LS550)を頂いたので、先述のINTEC185と、TOSHIBAの安価のDVDプレーヤーに繋ぎました。
スピーカーから音を出す事によりDVD鑑賞の際の音質は大変良くなりましたが、
CDの音はそんなに変わりばえしないように感じます(現状の音飛び現象がそのままなのは分かっています)。
今までミニコンポで満足していたのに、アンプを頂いた事により
もっと良い音で聴きたい願望が生まれてしまいました・・。
本題ですが、CDの音楽と、PC内の音楽データ(高圧縮にするつもりです)を
今後スペース的にも費用的にも無駄なく良い音で聴くにはどうしたらよいでしょうか?
DVD鑑賞の際の音質には特にこだわりはありません。
いろいろネットで調べたり店頭に出向いたりし、
案1.今ある頂き物のAVアンプから
SA-205HD
に乗り換える
(現在の音飛び現象は据え置き)
案2、INTEC185から
CR-D2
に乗り換える
(頂き物のSONYのTA-606VはDVD観賞用に併用・その際スピーカー(アンプ)セレクター使用)
上記2案を考えてみました。
●上記2機種だと、CDを聴く場合だけを考えるとCR-D2の方が音は良いのでしょうか?
また、CR-D2をDVDデッキと繋ぐ事も出来ますか?
●PCは、東芝の光デジタルオーディオ出力端子付のノートパソコンを近日購入予定なので
上記の機種を購入した場合はそれと繋げばいい音で音楽を流せるのかなと思っているのですが、
あってますか?
●上記2案が適案なのかどうか、他、最適案などあればご教授頂けないでしょうか?
追加予算は5万以内です。
以上、宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
なんか良く分からないところもあるんですが、
>スピーカーから音を出す事によりDVD鑑賞の際の音質は大変良くなりましたが、
と、言うことは今まではヘッドフォンで聞いていたんですかね。
それと、DVDとCDでどっちに重きを置くのかも良く分かりませんが、今回はCD(と将来のPC)をステレオで聴くのが音質向上すれば良いのですかね?
もしそうなら、2案のCR-D2導入が良いと思います。SA-205HDはAVアンプの位置づけになりますから、サラウンドとかで楽しむのが本旨と言ったデバイスになります。
それから、多分勘違いでしょうが、PCで圧縮音源聴くなら高圧縮では音が悪くなりますよ。低圧縮の方が高音質です。
書込番号:10458704
1点

586RA様
アドバイスありがとうございます。
説明が分かりづらくて申し訳ありません。
>>スピーカーから音を出す事によりDVD鑑賞の際の音質は大変良くなりましたが、
>と、言うことは今まではヘッドフォンで聞いていたんですかね。
ヘッドフォンでなく、今まではDVDの音声は、TVの普通の内蔵スピーカーで聞いてました。
AVアンプを通してスピーカーから音を出す事により、映画だけでなく音楽のプロモーションビデオなどの音がとてもよくなり驚きました。
それに比べて、CDの音質はINTECのミニコンポで聴いていた頃よりもこもった音になった気がします。
CDとPCの音質向上なら
SA-205HDよりCR-D2なのですね!
他コメントなどを読み、CDを聴くにあたり同価格帯なら5.1chより2chの方がいいというような
記事も前回コメント後読み、ちょっとづつ分かってきました。
>それから、多分勘違いでしょうが、PCで圧縮音源聴くなら高圧縮では音が悪くなりますよ。
>低圧縮の方が高音質です。
勘違いです。
失礼致しました。
アンプは2種類を併用する方向で検討してみようかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:10458826
0点

TA-V606はアナログ入力しかなくDVDの基本であるDolby Digital再生もできません。今となってはサラウンド再生するにはほとんど役に立ちませんが、元々スピーカー2本でDVDを見られるようですから、そういう用途では使えます(アンプが5ch入っていて使うのは2chですから、エコではありませんが)。
CDとPCを良い音で聞きたいならCR-D2がよいです。PCは光デジタルでCR-D2と接続すればよいです。
スピーカーはLS-550がよいかINTEC185のスピーカーがよいかは、実際にCR-D2につないで聴いて良い方にしてください。パッと聴いた感じは低音が出るLS-550が良く聞こえるかもしれませんが、中高音の質にも注目してください。一般的にスピーカーが小型の方が低音が出にくいのですが、そこはCR-D2のBASSを少し上げることで補えますから、そういうことも考慮してスピーカーを決めてください。
また、どうせDVDも2chでしか再生しないのだったら、CR-D2にアナログで接続し、DVDもCR-D2で聴く、という方法もあります。DVDの映画を見るときは、CR-D2のS.BASSをONにする、とよいかもしれません。
なお、同じスピーカーを使ってCR-D2とTA-V606をスピーカー(というかアンプ)セレクターで切り替えるというのは、操作性がよくありませんし、2ch再生のみならTA-V606を使う意味はほとんどない(音質は劣る。電気代は余計に要る。スペースは食う)ので、CR-D2だけでよいです。
結局、TA-V606は不要。LS-550はINTEC185のスピーカーより悪ければこれも不要。まあ、タダでもらえるものというのはそんなものです。
ただし、DVDをサラウンド再生したい場合は、また話が違ってきます。LS-550も役に立ちます。でも、TA-V606はやはり使いものにならないかなぁ。
書込番号:10462422
1点

XTL様
簡潔明瞭なアドバイスをありがとうございます!
スペース的にも予算的にも一番無駄がなさそうなのはCR-D2ということですよね
昨日、安価のDVDプレーヤーにCDを入れかけて見ると、何故かCDプレーヤーをアンプに繋いで聞くよりなぜかいい音に感じました(上記のこもった感じがなくなった)
スピーカーも繋ぎ変えたりして、いろいろ音質をもっと自分の耳で確認してみないといけませんね。
とても参考というか勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:10462739
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
旧モデルのCR-D1を使用しています。
スピーカーは普段はONKYOのD-152Eを使用してますが、温かみがある音が聴きたくなり、たまにDENONのSC-M53に繋ぎ変えてます。
ただ、スピーカー交換は凄く面倒くさいです。
ひらめいたのですが、
よく、ホームセンターの電気コーナーに売っているスライド式のON、OFFスイッチを購入して
それをD-152E、SC-M53に各1つスピーカーケーブルに割り込ませて、
CR-D1に2つのスピーカーを繋ぎ、絶対に2つのスピーカーを鳴らさないように注意して、鳴らすスピーカーをON、鳴らさないスピーカーをOFF
とかは可能でしょうか?
理解しにくかったらスイマセン(^^;
0点


「スライド式のON、OFFスイッチ」なるものがよくわかりませんが,
電灯線用のスイッチでスピーカーのON,OFFを切り替えることはできます。
音への影響も,マニアックなレベルの話でない限りないと考えていいと思います。
同時に2本ならしたとしても,普通の使用状況だとすぐに壊れる心配はありません。
書込番号:10457427
0点

スピーカー信号は数Aは流れますから、小さなスイッチではダメです。
いわゆるコタツスイッチならよいと思いますが、単極単投ですから2個使って一方をON、他方をOFFとしないといけません。これがL,Rの2チャンネル分必要です。
それで、単極双投のWS3002Wというスイッチがあります。これなら2つのスピーカーが同時ONになることはありません。L側とR側のそれぞれのスピーカーのそばにWS3002Wを置き、切り替えればよいです。
ただ、スピーカー信号は通常はかなり電流が少ないので、接触不良を起こすかもしれません。
書込番号:10459632
0点

皆様、レスありがとうございます!!
故障したらイヤなので、素直にセレクターの購入を考えてみますo(_ _*)o
書込番号:10486845
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7FX
オンキョーのX-N7FXとDENONのD-MX33MDとで購入を迷っています、USBはどちらも使用できると見ましたが、デノンの方はUSBを直接さしても録音不可と書いてありました、オンキョーの方はどうなのでしょうか?あと今後の為に何ですがMP3?というものが使えるのはどちらですか?すみません、初心者過ぎて、誰か教えてください。
0点

こんにちは
ONKYOのHPにはこのように書いてありますから、可能でしょう。
>音楽CD/MDやチューナーからUSBメモリーへ録音することや、音楽CDからはMD/USBメモリーへ同時録音することもできる。
書込番号:10437297
1点

結くんママさん こんにちは。
たしかデノンのミニコンポにはUSBから曲が再生はできますが、USBへ録音できる機種は
なかったと記憶しています。N7FXはMP3で録音再生ができます。
書込番号:10446625
2点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-GM77
はじめまして。
コンポの機種選択に迷っています。
他メーカも含めて検討してるのですが、決めきれておりません。
ビクターではUX-GM77とUX-Z2では何が違うのかいま一つ理解出来ません。
主にはジュークBOX的に使いたいのですが、両機種ともUSBまたはメモリに採り貯めると、その様に使えるのでしょうか?
あと、こっちの機種はこれが出来るけどこれは出来ないとか、こちらの機種はこれが便利とか説明頂けると違いが分かり、助かります。
皆様、宜しくお願い致します。
0点

○カセットテープにこだわるならZ7
○カセットいらず、内蔵メモリにこだわるならGM77
VICTORのネガキャンしているわけではないですが、
BGM用途ならPCにiTunes+アンプ+スピーカーの方が快適です。
(特にCD音源を主とするなら...。)
よくわからない使用方法のコンポを購入して、曲数制限もあり、プレイリストにも制限もあり、
管理もめんどくさい三重苦なので。
逆にエアチェック主体ならコンポなんだなあこれが。
タイマー機能はPCは壊滅的にダメダメなので。
書込番号:10437926
0点

返信ありがとうございます。
PCでとおっしゃる事は分かるのですが・・・。
で、私はカセットは使いませんし、チューナーも使いません。
両機種で理解できないのが、デジタル記憶の部分なんです。
つまりメモリー内蔵とUSBメモリー外付けの部分(使用方法等)なんです。
UX-GM77はメモリー内蔵でかつUSBもいけるのならUX-Z2を包括している様に思っちゃうんですが、違うんでしょうか?
すなわち、ビクターさんの両機の住み分け(コンセプトの違い)が分からないのです。
宜しければ、御教授を宜しくお願いします。
書込番号:10438119
0点

>UX-GM77はメモリー内蔵でかつUSBもいけるのならUX-Z2を包括している様に思っちゃうんですが、違うんでしょうか?
>すなわち、ビクターさんの両機の住み分け(コンセプトの違い)が分からないのです。
いい質問だと思います。
つまりVICTORは無駄にラインナップしている訳です。
傾いているメーカーはそんなものです。
まあZ2でカセットユーザーを救済していると考えるほか無いのでは。
あとスピーカーがZ2は3ウェイで音にこだわっているかな。
(カセット音源をMP3化することも可能です。)
GM77は表示が日本語表示できるんじゃなかったかな。
Z2は英数セグメント表示だけなので。
書込番号:10438849
1点

返信ありがとうございます。
>つまりVICTORは無駄にラインナップしている訳です。
>傾いているメーカーはそんなものです。
そうなんですか。
傾いているなら、逆にラインナップは整理されるべきですよね。
メーカさんには商品コンセプトははっきりしてもらいたいものです。
多種多様はユーザの選択の幅は広がるのですが、選ぶのに困るのも事実ですから。
う〜ん、悩みます。
書込番号:10440512
0点

両者の利点は
UX-GM77は2Gのメモリーと携帯電話(機種による)にWMA転送可能
UX-Z2はメモリーはないし携帯には転送できませんがCD−Rにあるmp3ファイルなどが読める
このあたりが悩むところです・・・
ラジオを留守録してmp3プレイヤーできくならUX-GM77が便利ですですかね〜
書込番号:10802389
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Kseries R-K711
主に、「ニコニコ動画」で音楽を聴いています。
CDの方が音はよいのでしょうが、歌詞やコメントを参照しながら楽しんでいます。
特に洋楽のスペルや翻訳を重宝しています。
現在は自作PCの光出力から、GX-77Mにつないで楽しんでいます。
ビックカメラで視聴したところ、「低音の量感がいまいち物足りない」
と感じました。(スピーカーはLS-K711でした。)
低音は、別のスピーカーを探すなり、サブウーファーを購入するなりで
対処したいと考えていますが、
カタログを読んでみて、「音楽ファイルモード」にとても強い誘惑を感じました。
CR-D2と比べ、プラセボかもしれませんが、高音の解像度がよいように感じました。
「音楽ファイルモード」は、CD-R入力だけでなく、デジタル入力(光)でも有効なのでしょうか?
「可聴域&音程識別能力診断ツール」では、1,600kHzくらいまでしか判別できないのですが、
CDとiTunesの192kbpsでは音が違う、(どちらが好きかはありますが、
どちらが「良い」かまではわかりません)ことに気づき、こだわりはじめてしまいました。
「理論的によりよく聞こえるはず」であれば、実際の善し悪しは二の次でかまいません。
「音楽ファイルモード」はデジタル入力(光)でも有効なのでしょうか?
0点

私もR-K711の購入を考えており、Supremeについても気になったので調べてみました。
KENWOODのホームページで説明書をダウンロードして見てみると、デジタル入力ならSupremeは有効のようです。
ただし、サンプリング周波数が96kHzもしくは88.2kHzの場合はオフになるとも書いてありました。
おそらくは光出力さえあればPCやTVでも使えるのでは?と勝手に考えております。
書込番号:10440281
0点

以前の回答に補足を加えます。
音楽ファイルモードはMP3などを記録したCDを再生した場合にのみ有効のようです。デジタル入力を使用している状態では、音楽CDモードしか使えないようです。
ニコニコ動画が非圧縮音源なら問題なく働くのでしょうが、圧縮音源に使用するとどうなるか分からないとのことです。
以上、電気屋さんに聞いてきました。
書込番号:10453308
1点

レス、遅く、_(._.)_。
推測ですが、CDの44.1kHzのDACのみで、DVDはデジタル入力に対応していないかもしれません。購入前に、もう少し情報収集してみます。
これから打つこともパンフレットを見ただけの推測です。
CD-Rに記録されたものに関しては、レーザー反射読み取りからデジタルアナログ変換
の間で、いったん圧縮データ→アナログデジタル変換→44.1kHzとなっているのでは?
あくまで推測ですが。
ただしパンフレット(9ページ、DLも可)メイントランスから矢印がついている箇所での処理
は、デジタル情報のままだと思われるので、本機で採用されていなくても、
後継機には期待できそうです。
「20kHzの壁」でアナログレコードの方がCDより好きだという人もいるそうです。
技術的にはすごくおもしろいと思うので、魔法のようにプラセボ効果が(ry
来週の月曜日、128bpsのMp3をCD-Rに焼いて、R-K711でオリジナルとの違いがわかるか、
聴いてきます。
なお、ライバルのONKYOの製品には当然ONKYOのスピーカーがつながっていたので
先の投稿はあくまでわたし一人の解釈と割引いてください。
書込番号:10464439
0点

iPod対応の新機種が出るようです。
値崩れを期待しています。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20091112_328337.html
書込番号:10468109
0点



現在バッファローのLS-CH500Lをitunes専用サーバーとして使用しています。
家庭内にあるすべてのPCで音楽が共有できればと思いこのようにした次第ですが、
最近わざわざ音楽を聴くためにPCを立ち上げるのが非常に面倒になっています。
そこで、現在のHDD内にある音楽ファイルをわざわざコピーすることなく、
再生できるコンポ的なものがないのだろうかと探してみたのですが、
パイオニアのZ7、Z9やソニーのNAC-HD1はこの要求を満たすものなのでしょうか?
また私のような状況でお勧めのものがあればご教授ください。
最近子供が生まれたこともあり、音質も多少いいものを聞かせてあげられればと考えております。
よろしくお願いいたします。
1点

当該NASがDLNA対応ならばクライアントとしてはSONY netjukeが対応しています。
SONY NAC-HD1 はディスコン(生産完了)してしまったので市中在庫のみです。
パイオニアのZ7、Z9もDLNA対応なので多分大丈夫。
ただ音源サーチ、音切れ無く再生できるかはつないでみないとなんとも言えないです。
SONY FAQ にそのような記述アリ
http://www.sony.jp/support/netjuke/
あと接続も最初はうんともすんとも言わないようなデレェめんどくさいので訪問サービスなどあるようです。
SONY の例
http://www.sony.jp/support/service/Support/netjuke/index.html
書込番号:10433814
0点

スキンミラーさん、ご回答ありがとうございます。
お礼が遅くなり申し訳ございません。
netjukeを見てみたのですが、
これは一度現行のサーバーから本体にコピーしてから再生されるのでしょうか?
できればそのひと手間がなければいいのになぁと思ってしまうもので・・・
書込番号:10469442
0点

>お礼が遅くなり申し訳ございません。
謝辞などは不要です。職業訓練としてやっているので。
>これは一度現行のサーバーから本体にコピーしてから再生されるのでしょうか?
>できればそのひと手間がなければいいのになぁと思ってしまうもので・・・
DLNAクライアントとしての機能ですので、ひと手間は不要です。
もちろんネットワークから音源をHDDへもってくることも出来ます。
この場合ネットワークが切れても再生できる利点はあります。
書込番号:10470714
0点

さっそく購入してみたいと思います!
わかりやすい説明ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:10496302
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




