
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
20 | 3 | 2020年7月18日 03:32 |
![]() |
1 | 4 | 2009年11月4日 22:53 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月6日 05:48 |
![]() |
2 | 4 | 2009年11月6日 23:16 |
![]() |
0 | 4 | 2009年11月4日 21:07 |
![]() |
4 | 6 | 2009年11月12日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock SC-PM770SD
初めての質問がこんなでごめんなさいャ
この商品を持っているのですが、
姉が何かの拍子に設定を変えてしまいリモコンが使えなくなりました。
説明書も見つからずに困っています。
リモコンのどのボタンを押しても
「リモコン側をモード2に設定してください」
と出るんですが…どうすれば元に戻りますか?
場違いでしたらごめんなさい。
よろしくお願いします(´・ω・`)
4点

説明書によると。
リモコンの「決定」を押したまま、数字ボタンの「2」を4秒以上押したままにする だそうです。
逆にリモコンモードを「1」にするには同じように「決定」を押したまま、数字ボタン「1」を4秒以上押したままにします。
書込番号:10423128
11点

で…出来ましたぁ!
口耳の学さんありがとう御座います(*ノ_<)
何ヶ月もこのままだったので助かりました…(T^T)
ホントありがとう御座います…!
姉妹で大喜びです♪
書込番号:10423227
4点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-Z2
なんかいもすいません。汗
自分は外部入力の際に左のスピーカーからしか音が聞こえません。
みなさんはちゃんと両スピーカからきこえますか?
またどんなAUXをつかっていますか?
回答お願いします!!!!(^O^)
0点

コードによってはステレオ音源でもモノラル出力になってしまうのもありますよ
きちんとした接続コード使ってますか?
書込番号:10420697
0点

返信ありがとうございます!
そうなんですか(笑)
低価格でおすすめのコードありますか?
書込番号:10421033
0点

あっと 記入漏れが
ステレオミニプラグの場合、端子の部分に2本の黒いラインがあります
ただのミニプラグ(要はモノラル)の場合はその黒いラインが1本しかありませんのでチェックしてみてください
オススメとか分かりませんが
注意するのは抵抗入りと抵抗なしがあります。抵抗無しを購入してください
(マイク端子に差すようなのは抵抗入り)
書込番号:10423226
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD

この機種はたしか本体側は専用コネクタでスピーカー側は先バラの銅線ですよね?
延長用スピーカーケーブルは無いでしょうから先バラの裸線に市販スピーカーケーブルを繋げて延長するか、汎用コネクタが上手く収まれば市販汎用コネクタにスピーカーケーブルを繋げて延長できます。
書込番号:10414600
1点

汎用コネクタですが、ネットでも売っていないでしょうか?購入前なので、形状もわからないままで、悩んでます。
書込番号:10420199
0点

http://www.fuji-parts.jp/shopdetail/004002000020/order/
汎用コネクタはこちらです、機種違いですがNAS-D55HDでは使用できた報告はされていますね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9160564/
M700HDでも同様に接続できる保証はできないです、おそらくですが同じ端子を使用している可能性は高いので若干の加工で取り付けできそうです。
書込番号:10421533
0点

ありがとうございます。形状をSONYにて確認してもらってから、検討してみたいと思います。
書込番号:10429599
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7FX
使い始めて1年近くたちますが、
当初から気になっていた音質を改善したく、頭を悩ませています。
よかったら知恵をお貸しいただきたく思います。
問題は”音が小さいときの音質”。
音量15以上の時は安定するのですが
特に10切るとバランスが悪くなり、
”高音およびボーカルがパサついて、相対的に音が小さく感じます。”
モノコックウーファーに対して、リングツィーターが調和しないというか。。。
使用環境を説明します。
本体の設定に関しては
trreble +1(上げすぎると余計パサつく)
bass −2
s.bass ON
スピーカーケーブルは、
純正(低音はいいが性能を引き出せない)
→AT567s(音の分解能が甘い)
→AT6158(無理矢理ねじ込んだが音が平凡)
→BELDEN STUDIO 708Mk2(デオデオでもらった(笑)
現在、BELDENが一番音的に気に入ったのでこれを使用しています。
インシュレーターや御影石などは場所とコストの問題で購入しておりません。
改善するのであれば、多少の出費は構いません。
小さい音でも性能を発揮させるにはどうすればいいか、教えてください。
0点

まず、人間の耳にはラウドネス特性の言うのがあって、音が小さくなると高音と低音の感度が落ちます。ようするに高音と特に低音が聞こえ難くなり、音が痩せて聞こえます。
従って、
>”高音およびボーカルがパサついて、相対的に音が小さく感じます。”
と言うのはある意味当然な訳です。
そこで、それを補う為にラウドネススイッチとかトーンコントロールを使って補正します。
基本は低音をより多めに補正し、高音はちょっとだけよと言った補正になります。高音だけ補正するとバランスが崩れます。
一度色々と低音を含めて補正して様子を見て下さい。
また、インシュレーターについては現代オーディオでは必需品と言っても良いものです。欺されたと思って試すことをお勧めします。
しかし買うとなると高いのも事実なので、お手直の日用品で代用して効果の一端を垣間見てから、本格的なインシュレーターを買うのが良いかも知れません。
代用品としては、お猪口、10円玉、5円玉+パチンコ玉+5円玉のサンドイッチ構造、サイズの揃った木の切れ端、碁石等々があります。
その他にも適度に堅くて、叩いてキーンキーンと響かない、コツコツとかコッコッと鈍い響きのものが良い傾向なので、色々試して見て下さい。これらをスピーカーの4隅に挟むか、3点支持と言って前2個、後1個で使います。お試しあれ。
書込番号:10414103
2点

遅くなってすみませんm(_ _)m
ラウドネス特性はしりませんでした…
勉強になります。
とりあえず、
付属のコルクに10円を張り付け、ハイブリッドインシュレーターみたいにしてみましたが。。。
あまり実感はありませんでした。。。
>インシュレーターは必需品
とのことですが、
低音の増強に有効なのは よく知ってましたが
高音域にも十分効果はあるということですね?!
この際、
AT6089ck あたりを検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:10423884
0点

こんにちは。
>低音の増強に有効なのは よく知ってましたが
>高音域にも十分効果はあるということですね?!
オーディオって不思議なもので、低音がスッキリしてくると高音まで澄んで聞こえるようになります。その逆も真なりで、高音が解像度良く聞こえてくると低音の輪郭までハッキリしてスッキリと聞こえてくるようになります。
サウンドは色々な要素が複雑に絡み合って変化してきます。インシュレーターもスピーカーのしただけでなく本体の下に使っても効果が期待出来ます。
しかし、そうした機器がフニャフニャの台や棚にのっていたのではインシュレーターも効果を発揮出来ません。インシュレーター使用の基礎は、シッカリと動かないガッチリした台や棚になります。そこがシッカリしていないとプールに浮いた発泡スチロールの台の上で立つようなもの。どんな優秀なインシュレーターも力を発揮出来ません。
もし台や棚がフニャフニャなら、15mm以上ある合板を適当なサイズに切ってもらって、それを台や棚の上にのせ、そこにインシュレーター+本体orスピーカーてな具合にすると、もう少し効果が出てくるかと思います。色々試して下さい。サウンドが変わって好みの状態になってくればしめたものです。そこがオーディオの楽しみでもあります。
書込番号:10425045
0点

色々ありがとうございました。
現状ではカラーボックスの上に乗っている状況です。
スペース的な問題で今はどうすることも出来ないので、大学に合格して、独り立ちしてから実行します。
・・・その前に大学に受からなくては。
ありがとうございました。
書込番号:10433372
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7SX
対応していますよ、マニュアルにも記載されているので一度目を通しておくことをお勧めします。
書込番号:10410965
0点

口耳の学さん
ありがとうございました。
X-N7SXとセットで買いたいと思います!
書込番号:10411213
0点

X-N7SXはデジタル入力があるので、どうせ買うならアナログ接続のDS-A1XPよりデジタル接続のND-S1の方がいいですよ。
価格はND-S1の方が倍くらいしますが、音質向上とiTunesの再生や同期もできますので、それだけの価値はあると思います。
それに、リモコンでiPodを操作したときの反応がND-S1の方がよいです。
書込番号:10416841
0点

XTLさん 返信ありがとうございます
確かにND-S1の方が断然いいみたいですね!
でもちょっと高いなぁ・・・
書込番号:10422417
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-T2CR
第2世代iPod nanoを使用していたのですが、最近友達に盗まれたので
第5世代iPod nano の購入を考えておるのですが、
第5世代 iPod nano の対応はしていますでしょうかか?
0点

>第2世代iPod nanoを使用していたのですが、最近友達に盗まれたので
まず自分のiPodを取り戻すことを考えましょう。
>第5世代 iPod nano の対応はしていますでしょうかか?
公式には対応していませんが、nanoの底面インターフェースは変更になっていませんので、
充電、再生は可能だと思われます。
量販店でテストされるのが一番かと。
マニュアルはコチラ
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/index.htm
書込番号:10411712
0点

>まず自分のiPodを取り戻すことを考えましょう。
激しく賛成。
書込番号:10414007
1点

友達は「このiPodは僕のものだ」の一点張りで
無理に奪おうとすると泣き出してしまうので無理です。
冷静沈着な僕はiPod nano 5thの購入を決意したことをここに記します。
書込番号:10414046
1点

http://www.jp.onkyo.com/news/information/topics/20091110ipod_taiou.htm
第5世代 iPod nanoは、X-T2CRで問題なく使えるようです。
書込番号:10462616
2点

alfdb14さん
フォローありがとう。スレ主さんに替わってGoodアンサー!
こうゆう情報がメーカーホームページに載ると購入検討者の人は安心できますね。
書込番号:10465900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




