ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20387件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3336スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3336

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCとのBluetooth接続

2021/04/30 05:31(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7

クチコミ投稿数:2件

よろしくお願いします。
PCとCMT-SX7をBluetooth接続して、PCの音を再生したいと思うのですが可能でしょうか?
Bluetoothのデバイス追加からペアリングして接続まではできました。
その後、ドライバの検索が始まるのですが「見つかりませんでした」となり、
コントロールパネル>オーディオデバイスの管理の再生デバイス一覧にも表示されません。
DELLのVostro 3550でWindows7 64bitを使っています。

書込番号:24109022

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/04/30 07:12(1年以上前)

>ササンササンさん

普通はペアリング、接続できたら、それで完了で音が出ると思いますが…。
では、PCのペアリングを解除し、CMT-SX7をリセット(取説 49ページ)し、その後、CMT-SX7のBluetooth MenuをSBC(取説 23ページ)にして、ペアリングをやり直してみてください。

書込番号:24109088

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2021/04/30 12:22(1年以上前)

返信ありがとうございます。
実は同じPCをもう1台もっており、普通は再生できるとのことでしたのでそちらで試したら再生できました。

再生できないPCとデバイスマネージャで比較すると、
Bluetooth無線のツリーでのドライバがデバイスのものではなく「Generic Bluetooth Adapter」となっていたので、
DELLのサイトからデバイスのドライバをインストールしたら、こちらのPCでも再生できるようになりました。
ただ接続のたびにBluetooth Audioのドライバを検索・インストールしてしまうのは謎なのですが…。
私のパソコンの環境の問題だったようで申し訳ありません。ありがとうございました。

書込番号:24109589

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

質問です 曲のタイトル表示について

2021/04/29 19:13(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7

クチコミ投稿数:2件

CDプレイヤーの購入を検討しています。
こちらのプレイヤーだとWi-Fiに接続できるという情報をみました。
それはネットに繋がってCDの曲名も表示され録音時にも使えるのでしょうか?
普段は車かPCで聞いているので。。。初歩的な質問ですみません

書込番号:24108282

ナイスクチコミ!3


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/04/29 19:51(1年以上前)

>よっちゃん1965さん

>それはネットに繋がってCDの曲名も表示され録音時にも使えるのでしょうか?
CDの曲名は表示されません。
CDの曲名を取得する仕組みがないので、録音時にも曲名が付きません。
CDの曲名を取得するにはパソコンのような機能が必要で、コンポとしては非常にハードルが高いです。
世の中のコンポでそれができるものは、ほとんどありません。

書込番号:24108371

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2021/05/12 02:38(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
すみません、こちらの返事が遅くなりました。
やはりパソコンで一度取り込んでから再生するのが一番早いですね。
CDをさっとかけるのもいいなと思ったのですがこれまでの方法にします。

書込番号:24131100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2025/06/11 22:10(3ヶ月以上前)

Wifiもネット接続もしていませんが
タイトル入力(手動)はPC無しで可能です。
試しに スマホ Xperia 5 V を USBメモリーに接続したら(cmt-sx7 で音楽データを取り込んだUSBメモリー)「データ名の変更」で出来ました。
これの最大のメリットは
「漢字表示」
が可能なことです。
cmt-sx7 本体での漢字表示も可能でした。
ただし、タイトル変更にはコツがあるのでトライ&エラーが必要です。(簡単です)
慣れれば朝飯前です。

接続にはANKER Type CーType A変換アダプターを使いました。
メモリーはSanDisk USB メモリー 32GBです。

書込番号:26207504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

PCでステレオで録音することができない。

2021/04/27 22:37(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > TEAC > LP-R550USB

スレ主 30350537さん
クチコミ投稿数:130件

この機種を本体のみ手に入れました。動作は問題ありませんが、本体のみです。
PCに接続して、カセットテープやレコードから録音しようと思いましたが、USBでPCに接続すると、入力がUSBマイクしか選択できないため、モノラルでしか録音できません。
付属のドライバーディスクなどなく、本体だけしかないので、ウィンドウズが元々持っているドライバーを使用しています。
どうすれば、ステレオで録音することができますか?
ドライバーを入手しなければできないのでしょうか?

書込番号:24104747

ナイスクチコミ!4


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/04/28 07:27(1年以上前)

>30350537さん

うまく行くか分かりませんが…。
サウンドの録音タブでマイクを規定のデバイスにし、それを選択状態にして右下の[プロパティ]を押す。
マイクのプロパティの詳細タブの既定の形式で、「2チャンネル、16ビット、44100Hz(CDの音質)」を選んで[OK]を押す。
で、どうでしょうか?
あとは、ステレオ録音できるアプリを使えば、ステレオで録音できませんか?

書込番号:24105104

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2021/04/28 11:24(1年以上前)

サウンド設定→「入力」に「USB Audio CODEC」等USB機器が表れるのではないでしょうか

ステレオミキサーを有効にしてボイスレコーダーでステレオ録音できるのではないでしょうか
編集とかするのなら「音声録音ソフト」があった方が良さそうです

本機のPOWERを押して電源をオンにする
パソコンと本機を接続した場合は、パソコン側で本機のUSBポートを自動検出し、「USB Audio CODEC」として認識されます

本機の音声をパソコンで録音するには「音声録音ソフト」をパソコンにインストールする必要があります

USBケーブルでパソコンに接続すると、本装置の音声信号がデジタルデータに変換されてパソコンに送信されます


書込番号:24105409

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 30350537さん
クチコミ投稿数:130件

2021/05/03 16:28(1年以上前)

>osmvさん
>カナヲ’17さん
ありがとうございます。返信遅くなってすみません。
おっしゃるとおりにやってみたところ、マイクのプロパティの詳細タブの既定の形式には、なぜかモノラルしか選択できませんでした。
また、ステレオミキサーを選ぶと、LP-R550USBからの音声は録音できませんでした。

しかし、Audacityというフリーの音声編集ソフトを使用したところ、画面上の方でモノラルかステレオかを選択できたので、試しに録音したところ、ちゃんとステレオで録音することができました。
ただ、Audacityというソフトは使い慣れていないので、普段使用しているソフトでステレオで録音することができないのは少し困ります。
グーグルで検索してもでてこないところを見ると、自分だけなのだろうか?とおもいます。
とにかく、ステレオで録音することができたので、良しとしています。
ありがとうございました。

書込番号:24115947

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/05/03 17:48(1年以上前)

>30350537さん

ステレオミキサーで録音するには次のサイトを参考にしてください。
https://www.gigafree.net/Windows/Voice-Recorder/

@ 「録音」タブで、ステレオミキサー(Realtek Audio)を「既定のデバイスとして設定」。
A 「再生」タブで、ステレオミキサーと同じデバイス名(Realtek Audio)のスピーカー/ヘッドホンを既定のデバイスに設定。(さらに、スピーカーかヘッドホンを接続する?)

これで、パソコンで鳴っている音を録音できるのではないでしょうか(?)

書込番号:24116136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6077件Goodアンサー獲得:466件

2021/05/03 20:22(1年以上前)

既に解決済みですが
ミキサーってご存知ですか。?マイク音声、楽器、色々な音源をミキシングして
2chステレオで出力するものです。入門機や中級機にはUSBでPCMステレオ2chが
出力できます。認識まではWindowsでできますけどミキサーメーカー提供の録音ソフトを
使います。

LP-R550USBの説明書を見ましたけど認識まではWindowsできますけど録音は録音ソフトを
使ってくださいと書いてあります。

書込番号:24116477

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2021/05/03 21:00(1年以上前)

ステレオミキサー→ボイスレコーダーでパソコンで再生している音声が録音できます
例えばパソコンで再生している音楽をステレオで録音できます

USB接続した機器の音声がパソコンで再生されているのなら、ステレオミキサー→ボイスレコーダーで録音できるということになると思います(再生しながら録音)
外部入力はしたことはありませんがパソコンで再生した音声はステレオで録音できました

Audacityとソフトで解決したので良いのではないでしょうか

書込番号:24116581

ナイスクチコミ!2


スレ主 30350537さん
クチコミ投稿数:130件

2021/05/07 00:16(1年以上前)

>osmvさん
>カナヲ’17さん

返信遅くなってすみません。
パソコンで鳴っている音を録音したいのではなく、カセットテープやレコードの音をステレオでPCに録音したいのです。
ステレオミキサーというのはよくわかりませんでしたが、PCの音を録音するとき選ぶもののようですね。
もしかしたら、それでLP-R550USBの音声も録音できるのでしょうか?
よくわかりませんので、検索すると、ネットラジオとか録音したり、PCのゲームの音をそのPCで録音する際に使用するものらしいことがわかりました。
ステレオミキサーってなんだろうと前々から思ってましたので、一つ勉強になりました。ありがとうございます。

>次世代スーパーハイビジョンさん

返信遅くなってすみません。
認識まではウィンドウズでできるけど、ミキサーメーカー提供の録音ソフトを使用すればいいんですね。
しかし本体だけ手に入れたので、もともと録音ソフトは付いていたのかどうなのかわかりませんが、録音ソフトはないんですよ。
ただ、専用のドライバーがあるわけではなく、ウィンドウズ(マザー)のドライバーを使用するということがわかったので、偶然にも正しい使い方をしていたんだと思いました。
ありがとうございました。

ここで質問していろいろ教えていただきましたが、PCとUSB接続して録音はしなくなりました。
というのは、CDにダビングしてからそのCDをPCに読み込ませたほうが楽だからです。
LP-R550USBは音楽用のCDーRでないと録音できないとホームページに書いてあったので、それなら直接PCに録音しようと思ったのですが、試しに音楽用ではないデータ用のCDーRでダビングしてみると、問題なくCDを作ることができました。
データ用のCDーRが使用できるのは私のLP-R550USBだけかもしれませんが、もしお持ちの方は試して見る価値ありです。
データ用のCDーRが長いこと使わずにたくさん残っていたので、有効利用できて良かったです。

書込番号:24122780

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ギャップレス再生の方法について

2021/04/18 08:23(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SX7

スレ主 P-さんさん
クチコミ投稿数:11件

今更ですが、ギャップレス再生の方法はどうしたらいいのでしょうか?
色々検索したのですが、見つけることができなくて困っています。

書込番号:24087413

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2021/04/18 09:34(1年以上前)

済みません。読んでいて良く判らないんですが、
何をギャップレス再生したいのでしょうか?

書込番号:24087506

ナイスクチコミ!0


スレ主 P-さんさん
クチコミ投稿数:11件

2021/04/18 11:00(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
説明足らずで申し訳ありません。
USBのフロント接続で、USBに入れたFLACの
再生です。

書込番号:24087630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4452件Goodアンサー獲得:346件

2021/04/18 12:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
>USBのフロント接続で、USBに入れたFLACの再生です。
私USBのフロント再生したことが無いのですが、スレ主の質問の意図が分からないのです。

私の認識ではギャップレス《再生》とは曲間の無音部分を無くす事だと解釈しているのですが、それでよろしいですか?
ギャップレス《再生》はギャップレス《録音》したものしか出来ないと思います、というか、そうだと思ってます。
(^_^;)

書込番号:24087819

ナイスクチコミ!0


スレ主 P-さんさん
クチコミ投稿数:11件

2021/04/18 20:43(1年以上前)

>入院中のヒマ人さん
ライブアルバムの音源をギャップレス再生したいと思っています。
仰るように、「曲間の無音部分を無くす」方法を知りたいのです。

書込番号:24088634

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/04/18 21:30(1年以上前)

>P-さんさん

CMT-SX7はどこにも「ギャップレス再生できます。」と書いてない(ギャップレス再生できるコンポには、そのようにホームページの説明などに書いてあります)ので、ギャップレス再生は無理だと思います。普通はギャップレス再生できないのが当たり前です。ギャップレス再生するためには特殊なことをしないといけないのです。
また、ギャップレス再生できる機器でも、リッピングソフトによってはギャップレスにならないこともあるようです。

ちなみに、ウォークマンの場合ですが、つぎのようなQ&Aがあります(転送はウォークマンの話なので、CMT-SX7では関係ありません)。
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1204109003814
これを見ると、M500シリーズは「対応しておりません。」となっていて、どんなソフトでリッピングしたものでも無理なことが分かります。CMT-SX7もそうではないでしょうか。
A10シリーズは、x-アプリはATRACのみギャップレスで、FLACなどはMusic Center for PCまたはMedia Goでリッピングしたらギャップレスとか。
と言うことで、これを見ると、ギャップレス再生するには、機器とリッピングソフトの両方の対応が必要なことが分かります。

ここに挙げられているソフトで現役なのはMusic Center for PCだけなので、Music Center for PCでリッピングしてみてください。それでギャップレス再生できないなら、そもそもCMT-SX7がギャップレス再生に対応していないということでしょう。諦めてください。

書込番号:24088734

ナイスクチコミ!1


スレ主 P-さんさん
クチコミ投稿数:11件

2021/04/29 06:06(1年以上前)

直接メーカーに問い合わせしたところ。対応していないとのことでした。非常に残念です。

書込番号:24106807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/04/29 07:30(1年以上前)

>P-さんさん

ギャップレス再生は技術的に難しく、高級でしかも最近のコンポでしかできません(どれほどギャップレス再生を重視するか、というメーカーの姿勢もあります)。
CMT-SX7のような古い中級以下のコンポで対応しているものはまずありません。
ギャップレス再生が必要なら、よく調べてからコンポを購入することです。USBはできるけれどネットはできないとか、FLACはできるけれどWAVができないとか、いろいろあります。
それに、電気店で聞いても、ギャップレス再生って何? という店員も多いので、ご自身でメーカーに問い合わせるなりして、よく調べる必要があります。

CMT-SX7でギャップレスで聴きたいなら、CMT-SX7でPLAYせず、スマホ(Android、iPhone)やウォークマンに曲を入れてPLAYすることです。もちろんスマホやウォークマンがギャップレス再生に対応していないといけません。
そして、BluetoothやAirPlayでCMT-SX7へ飛ばして聴くことです。ハイレゾ再生にはならないのが残念ですが、AirPlayやBluetoothならLDACコーデックで再生できれば、音質劣化はましですので、P-さんさんの現状では最良の方法ではないかと思います。

書込番号:24106879

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

CDが読み込めなくなった

2021/04/04 18:41(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:10件 CR-N765(S) [シルバー]のオーナーCR-N765(S) [シルバー]の満足度5

CDを全然使っていなかったので数か月ぶりに聴こうと思ったら1曲目だけしか聴けない状態に
2曲目からキュルキュル音がしてそのままほっといたら曲のトータル時間と合計曲数が表示されたまま
の状態になる。
さっき蓋開けてレンズの掃除やりましたが駄目でした。
保証期間は過ぎてるので自分でピックアップ取り換えようと思うのですが品番わかる人いませか?

書込番号:24061010

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/04 18:46(1年以上前)

>オランルータンさん
こんにちは

何回か最後の曲を選曲したり、レンズ動作を頻繁にすることで

復旧しませんか?

書込番号:24061027

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2021/04/04 18:55(1年以上前)

>オランルータンさん

この機種を保有しているのではありませんので推測になります。

1曲目が再生出来ていること事からピックアップ系の不具合では無くて
CDの内周から外周へ移動する機構のグリスが劣化しているパターンかも。

1曲目は内周なので、ご自身で「ピックアップ取り換えよう」とされるのであれば
その前にピックアップの水平移動部分の動きを確認されては如何です?

古いグリスの拭き取りも効果があるかもです。

書込番号:24061057

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/04/04 19:20(1年以上前)

>オランルータンさん

1曲目が再生できているので半導体レーザーは元気だと思います。
しばらく使っていなかったのでグリスが固着してピックアップがうまくスライドできないのだと思います。
手でピックアップを何往復かスライドさせてスムーズに動くようにしてみてください。

書込番号:24061121

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 CR-N765(S) [シルバー]のオーナーCR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2021/04/05 06:44(1年以上前)

おはようございます。
皆さんアドバイスありがとうございます。
落ち着き次第実行したいと思います。

書込番号:24062023

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 CR-N765(S) [シルバー]のオーナーCR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2021/04/05 09:14(1年以上前)

ピックアップを優しく数回スライドさせグリスアップ後
2曲〜最後迄(曲選択)も出来るようになり一安心と思いきや
ケースを取り付けCD投入し再度確認した所、1回目はスムーズに読み込み動作正常だったのですが
2回目は(キュルキュル音はします)がCDを読み込む事もできなくなりました。

書込番号:24062205

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件 CR-N765(S) [シルバー]のオーナーCR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2021/04/05 14:59(1年以上前)

最終手段で本体前面を3cmくらい浮かせて落としたら調子よくなりました。
原因がわからないのでモヤモヤしてます。

書込番号:24062753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8642件Goodアンサー獲得:1391件

2021/04/05 16:02(1年以上前)

>オランルータンさん
こんにちは

何かが引っかかってた感じですね。

週一くらいは使ってあげましょう。

書込番号:24062855

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/04/05 22:30(1年以上前)

>オランルータンさん

>グリスアップ
粘いのはダメですよ。さらさらでないと…。

書込番号:24063657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 CR-N765(S) [シルバー]のオーナーCR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2021/04/06 02:08(1年以上前)

選曲できるようになり安心してた所
今度は音飛びが激しく発生しましたので選曲ダイヤルを
回し最初から最後迄順に選択(20回位往復)
徐々に良くなり今は音飛びもなくなり問題なく音楽聴けてます。

osmvさんが言うようにグリスUPしたグリスが粘いのが原因だと思います。

グリスUPしたのを綿棒である程度取り除いて缶スプレーシリコン系のさらさらしたものを
綿棒に浸み込ませて使用しました。
今後の事も考え専用のグリスを購入し時間がある時に再度グリスUPしようと思います。
修理も何も自分でトホホ状態にしてしまったと反省しています。
皆さんありがとうございました。

書込番号:24063945

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信36

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 PCとの接続他

2021/04/01 23:56(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N755(S) [シルバー]

スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

【困っているポイント】
PCに保管している音楽を聴きたいです


【利用環境や状況】
ノートPC
think pad E585
https://kakaku.com/item/K0001068625/?lid=myp_favprd_itemview

モバイルルーター
Aterm MR04LN PA-MR04LN
https://kakaku.com/item/K0000791115/?lid=myp_favprd_itemview
普段はクレードルに据え付けで使用しています

CR-N755にはONKYO ワイヤレスUSB LANアダプター (ブラック) UWF-1(B)を刺しています

【質問内容、その他コメント】
普段はCDやFMラジオ、ネットでラジコなど聞いています。
PCに昔聴いていた音楽を保管しており、CR-N755を通じてスピーカーから聞けたらいいなと思っています。

素人ゆえ、何をどう接続してどういう設定(PCやCR-N755ほか)をすればいいのかさっぱりわかりません。
説明書を見てもいまいちはっきりしないのでどなたかご教授、もしくは解説しているウェブサイトなどございましたら教えてください。

書込番号:24055845

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/04/02 00:26(1年以上前)

ラジコを聞いているということは、CR-N755がネットに繋がってるということなので

↓↓PCをこの通りに設定して他の機器からPCの音楽ファイルを覗けるようにして、あとは説明書P27“ネットワークサーバー内の音楽ファイルを再生する”ってのをやれば出てくるんじゃない?

https://cloud-work.jp/windows_pc/pcaudio/mediastreamingoption/

書込番号:24055888

ナイスクチコミ!2


b-t750さん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2021/04/02 07:00(1年以上前)

ルータがUPnP機能を有しているので、UPnPとか、ファイル共有とかの仕組みが理解できれば、>どうなるさん のおっしゃっている方法で実現可能です。

理解できないのであれば、再生したい曲のファイルをUSBメモリにコピーするのが手っ取り早いかと。

#UPnP、dlbaを理解すると、本機の使い方が広がり、非常に便利になりますよ 。

書込番号:24056047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/04/02 12:45(1年以上前)

>yhoookoさん
こんにちは
良い機種なのでフルに活用されたらと思います。
PCにデジタル保存された音楽、YouTube、ネットラジオなども聴けます。

PC>USBケーブル(A-B)>DDC>光ケーブル又は同軸ケーブル>コンポ
とつなげば、PCからデジタルでコンポに送れますので良い音質で聴けます。

DDCはFX-AUDIのFX-D03J(4500円程度)でネットで買えます。PCにUSBケーブルでつなぐだけで電源はPCから取りますのでOKです。
現在は、どのコンポ機種も光・同軸ケーブル端子がありますので汎用性もあり長く便利に使えます。
(DDCはUSB出力を光・同軸出力に変換するものです)

PCで音楽再生するには(Windows Media Player)プレーヤー機能もありますが、無料ソフトならSONYのmusic Center for PC
などあります。PCでCDなどリッピングすればPCにジャケットや音楽データをそっくり取り入れできます。 

書込番号:24056481

Goodアンサーナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/04/02 12:53(1年以上前)

>yhoookoさん
蛇足で追加ですが、TVにも光ケーブル出力がありますので、コンポにつなげば良い音質で音声は聴けます。
最近のコンポ類はブルートゥース機能(受信側)がありますので、PC(発信側)からはブルートゥース機能で無線接続できます。
失礼しました。

書込番号:24056491

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2021/04/02 20:07(1年以上前)

>どうなるさん

アドバイスありがとうございます。
リンクを参考にパソコンの方の設定を行ってみました。
エクスプローラーのメディア機器のところに、
CR-N755と自分で任意に名前を付けたPCの2つが並んで表示することが出来ました。
(参考頂いたリンクは説明書の28ページに記載してある内容と同じものとわかりました)

次に27ページを参照にCR-N755をネットワークに接続すべく、NET→DLNA→ENTERを押すと〈No server〉と表示されここから先に進むことが出来ずにいます。
ちなみにradikoには普通に繋がってインターネットラジオを聞くことができています。
なぜNo serverになるのか、どう対応すればいいのか。。


書込番号:24057135

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2021/04/02 20:08(1年以上前)

>b-t750さん

>#UPnP、dlbaを理解すると、本機の使い方が広がり、非常に便利になりますよ 。

このあたりの知識に理解があれば。。といつも思います。
知識があって使いこなせる人が羨ましいです。

書込番号:24057142

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2021/04/02 20:19(1年以上前)

>cantakeさん

アドバイスありがとうございます。
ご提案頂いたやり方は、どうなるさんにお聞きしたネットワークを介して音楽を聴く方式とは異なり、
PCとCR-N755を間にDDCを介してダイレクトに接続する方式という感じですか?

お聞きしたいのですが、この場合だとデジタルで聞けるということで、
音質はネットワークを介して聞くよりもやはりいいのでしょうか?
またPCは必ず電源を立ち上げた状態で聞くということになりますか?

https://www.amazon.co.jp/FX-AUDIO-H179-FX-D03J-USB%E3%83%90%E3%82%B9%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E9%A7%86%E5%8B%95DDC-USB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%A7OPTICAL%E3%83%BBCOAXIAL%E3%83%87%E3%82%B8%E3%82%BF%E3%83%AB%E5%87%BA%E5%8A%9B%E3%82%92%E5%A2%97%E8%A8%AD/dp/B07NCSNHPG

光ケーブルも高くなさそうですし、アマゾンで見てもお値段もそこまで高くないので検討したいと思います。
PCとCR-N755、スピーカーは同じテーブルで使用することがほとんどなので、
ケーブルでつないでもそこまで苦にはならないので、、。



書込番号:24057161

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2021/04/02 21:01(1年以上前)

>yhoookoさん
こんにちは。一世代後のCR-N765を利用してる者です。
Windows Madia Playerなら利用できるはずですが
Win10だと
https://pc-karuma.net/windows-10-install-media-player/
が参考になるかと。

私のところではDLNA対応のNASに音楽データを入れてそこからデータは再生してます。

書込番号:24057253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/04/02 21:03(1年以上前)

>yhoookoさん
こんばんは
PCとコンポはDDCを挟んでダイレクトでつなぐということです。
音楽のプレーヤーの選曲操作などはPC側で行います。コンポはDAC部(デジタルをアナログ信号に変換する)とアンプ部を使うということです。ですから両方の電源SWが入っている状態です。
USBケーブルは短め(できたら1m以内)で、光・同軸ケーブルは長くても良いです。(ノイズなどの関係で)

DLNA機能(ミュージックサーバー機能と言っています)で、ルーターを介してPCをサーバー代わりに使う場合もPCは立ち上げていないとダメです。コンポ側のプレーヤー選曲機能を使います。
この場合は音楽は聴けますが、YouTubeやTuneInなどネットラジオは聴けません。

音質は実際に比較しないと分からないと思います。アマゾンなら一括してお安くできる感じなので挑戦してみて下さい。


書込番号:24057258

ナイスクチコミ!1


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/04/02 21:19(1年以上前)

>yhoookoさん
追加ですが
ミュージックサーバー機能を使う場合は、WinのPCなら、Windows Media Player というプレーヤー機能にDLNA機能が付加されているので、プレーヤーを立ち上げておかないと音楽データが認識されないので、サーバーが認識されていないのではと思います。

書込番号:24057293

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/04/03 00:50(1年以上前)

>yhoookoさん

>PC>USBケーブル(A-B)>DDC>光ケーブル又は同軸ケーブル>コンポ
この接続はネットワークではありません。UWF-1は不要です。
簡単に言えば、PCのイヤホン端子にイヤホンをつなぐとPCの音がすべて聞けますが、その代わりにUSB端子経由で音を鳴らす方法です。そのため、PCのエラー音などすべての音が鳴ります。
一方、ネットワーク経由だとコンポやアプリの操作で音楽ファイルを再生するので、それ以外の音は鳴らないです。
どちらもデジタル接続になります。DDCや光ケーブルの質にもよりますが、音の良さはあまり変わらないと思います。でも、強いて言えばネットワーク経由の方が良いでしょうか。

>なぜNo serverになるのか、どう対応すればいいのか。。
この原因としては様々な要因があって、かなり知識がある人でも手こずります。
知識がある人はすんなり設定できてしまっていて、あまり困ったことがないのです。
だから、スレ主さんがどこでつまづいているかがよく分からないのです。
また、ネットワーク環境(PCやルーターなど機器が違うし、他にスマホもあるでしょうし、Wi-Fiか有線LANか、Wi-Fiは2.4GHzか5GHzか、Windows10のバージョンは何か、…)は人それぞれだし、PCやルーターなどの設定も人それぞれなので、回答者が試そうにも同じ環境で試せないので、「こうではないか」「ああではないか」とスレ主さんにいろいろ試行錯誤してもらわないといけないのです。
それで、上記でいろいろ回答されていますが、たぶん解決しないですよね。
たぶんダメだろうとは分かるのですが、ではどうすれば良いのか? が明確に言えないのです。
そこが、ネットワーク機器のトラブル解決の難しいところなのです。
また、モバイルルーターでネットワークオーディオをやる人はまずいないので、もしそれでつまづいていたら、より厄介ですが…。

まずは、Windows10(ですよね?)のバージョンを教えてください。
PCの左下の田(スタート)を左クリックし、歯車(設定)を左クリックし、システムを左クリックし、左列をスクロールして一番下の詳細情報を左クリックし、右側のWindowsの仕様のバージョンは何でしょうか? 20H2でしょうか?

次に、タスクトレイのWi-Fiアイコンを左クリックし、接続済みのルーターの名前(SSID)のところのプロパティを左クリック。ネットワーク プロファイルはプライベートになっていますか?
ずっと下へスクロールして、プロパティで、ネットワーク帯域は2.4GHzですか? あと、IPv4アドレスはメモってください(公表はしないで)。

ついでに、Wi-Fiアイコンをクリックしたときに表示されるSSIDで、接続済みのSSIDとほぼ同じ名前で一部が違うだけのものがあれば、接続済みSSIDとともにメモってください。

まずは、この辺までにしておきましょう。
まだまだ先は長いし、私の手に負えるか分かりませんが、そのうちもっとネットワークに詳しい人が登場して、解決に導いてくれることを期待しましょう。

書込番号:24057695

ナイスクチコミ!1


b-t750さん
クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:64件 漢の(勝手な)趣味 

2021/04/03 07:04(1年以上前)

>yhoookoさん
>次に27ページを参照にCR-N755をネットワークに接続すべく、NET→DLNA→ENTERを押すと〈No server〉と表示されここから先に進むことが出来ずにいます。

 ネットワークのドメインの設定は、CR-N755もパソコンも同一のドメイン(WORKGROUP等)に設定されておりますでしょうか?

 私事ですが、無線LANルータを買い替えた後からCR-N755でネットワークファイルの再生ができなくなり、調べたら無線LANルータのドメインのデフォルトが"WORKGROUP"になっており、そちらにドメインを取られていた次第です。
 CR-N755とPCのドメインを「WORKGROUP2」に変更して、無事、ネットワークファイルが見られるようになりました。

書込番号:24057898

ナイスクチコミ!1


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2021/04/03 08:21(1年以上前)

>fmnonnoさん

アドバイスありがとうございます

書込番号:24057975

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2021/04/03 08:23(1年以上前)

>cantakeさん

わかりやすく解説ありがとうございます。
PCとアンプを直に繋ぐのは素人の私でも理解しやすいです。

書込番号:24057982

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2021/04/03 08:42(1年以上前)

>osmvさん

詳しくありがとうございます。
一つ一つ確認しました「。

Windowsの仕様のバージョン→2004でした。

ネットワーク プロファイル→プライベートでした。

ネットワーク帯域は2.4GHzでした。
(補足になりますが、普段自宅でPCでネットするときはポケットwifiルーターで5GHzメインで使用していますが、今回のようにCR-N755と接続を試みる時にはN755が5GHzに対応していないので2.4GHzに切り替えています)

IPv4アドレスはメモしました

接続済みのSSIDと似たものの2つ、メモしました

ここまで指示通りできました。

書込番号:24058005

ナイスクチコミ!0


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2021/04/03 08:47(1年以上前)

>b-t750さん

アドバイスありがとうございます。

>ネットワークのドメインの設定は、CR-N755もパソコンも同一のドメイン(WORKGROUP等)に設定されておりますでしょうか?

この内容を何をどうすれば確認できるのか、、恥ずかしながら理解できない自分のレベルが、、(泣
ワードを色々ググって勉強したいと思います。

書込番号:24058009

ナイスクチコミ!0


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2021/04/03 11:08(1年以上前)

>yhoookoさん
こんちは
私も詳しくないですが、モバイルルーターは受信しかできない種類のものもあります。
その場合は、ルーター → コンポ(又はPC) という片側の流れだけです。 
PC ←→ ルータ ←→ コンポ の双方向はできないです。

できるルーターでも 何かセキュリティーが掛かっていれば、双方向はできない場合もあるようです。
詳しい方が出てくればよいのですが。

PCの音源を聴く方法は、回答されている色々な方法がありますので、当面はご自分ができる方法でやれば良いと思います。
手っ取り早いのは、USBチップをPCでFAT32でフォーマットしてから、PC内に保存した音源をコピーして、USBチップをコンポ前面に差し込むことで再生できます。

書込番号:24058210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2021/04/03 14:37(1年以上前)

>エクスプローラーのメディア機器のところに、
>CR-N755と自分で任意に名前を付けたPCの2つが並んで表示することが出来ました。

これはPCからCR-N755が見えている(勝手にCR-N755という名前が出てきた)ということだよね?(接続自体は出来ている)
だとすると大きい意味でのネットワーク接続は出来てて細かい設定が出来てないってことになるので

https://neko-milk.at.webry.info/201410/article_1.html
http://cyoroq.blog.fc2.com/blog-entry-70.html

↑↑このあたりを試してみるといいんじゃないかな?

PC/ネットワーク関連はどんどん進化していってて接続もどんどん簡単になっていってるから、Windowsの細かい設定をあれこれ弄らないとダメってわけでもないはずだけどねぇ

>普段自宅でPCでネットするときはポケットwifiルーターで5GHzメインで使用していますが、今回のようにCR-N755と接続を試みる時にはN755が5GHzに対応していないので2.4GHzに切り替えています

一般的に5GHzが安定してるとか2.4GHzに比べて速いとは言うけけど、実際に5GHzと2.4GHzを比べてどう考えても5GHzじゃないとダメとかでもなければここはあまり気にする必要なく、今回のようにネットワーク内に2.4GHzしか使えない機器があるとかだったら最初からずっと2.4GHzでいいと思う

書込番号:24058542

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4166件Goodアンサー獲得:1070件

2021/04/03 23:59(1年以上前)

>yhoookoさん

ドメインの設定はまだ考えなくてよいです(私もよく分かりませんが、普通はいじらなくてよいです)。
なお、設定を変えたときは、どこからどのようにその設定にたどり着いて、どのように値を変えたか、きちんとメモしておいてください。もしうまくServerが見えてCR-N755で再生できたとしても、今度はradikoが聞けなくなったとか、スマホのWi-Fiがつながらなくなったとか、が起こるかもしれません。そのときは、変更した設定を元に戻さないといけないかもしれないので、元に戻せるようどのように変更したかメモしてください。

では、どうなるさんの2つ目のリンク
http://cyoroq.blog.fc2.com/blog-entry-70.html
が役に立ちそう(CR-N765はCR-N755の後継モデルで、ネットワーク関係の機能はほとんど同じなので大変参考になります)ですから、その中の「Windows Media Player12の場合」の設定を行って、適当なmp3ファイルなどをデバイスキャストしてCR-N755が表示され再生できるか確認してください。
そして、DLNA対応機器の音楽を再生するも確認してください。

どうでしょうか? うまく再生できたでしょうか?

書込番号:24059514

ナイスクチコミ!2


スレ主 yhoookoさん
クチコミ投稿数:603件

2021/04/04 09:16(1年以上前)

>cantakeさん

>PCの音源を聴く方法は、回答されている色々な方法がありますので、当面はご自分ができる方法でやれば良いと思います。
手っ取り早いのは、USBチップをPCでFAT32でフォーマットしてから、PC内に保存した音源をコピーして、USBチップをコンポ前面に差し込むことで再生できます。

これが一番手っ取り早いんでしょうね。
本音は色々と便利良く使いこなしたいのですが。。

書込番号:24059904

ナイスクチコミ!0


この後に16件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング