
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 5 | 2021年3月30日 18:56 |
![]() |
14 | 13 | 2021年5月8日 00:45 |
![]() |
22 | 12 | 2021年3月24日 09:43 |
![]() ![]() |
24 | 7 | 2021年3月23日 22:05 |
![]() |
25 | 27 | 2021年5月3日 07:21 |
![]() |
10 | 13 | 2021年4月7日 21:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
最近、コロナ禍で家に引きこもってるうちに音楽を聴く楽しみを見つけた母が、コンポを欲しがっているので、本商品をプレゼントしようかと考えています。
設置場所が、電子レンジの横しかなく、電子レンジが機器に悪影響を及ぼさないかを懸念しています。
電子レンジの横でも機器に悪影響はないでしょうか?
書込番号:24051208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kuni☆(^-^)さん
こんにちは
母親にプレゼントですか。いいですね。
設置場所が電子レジの横ということですが、あまり良い条件では
ないですね。雑音を拾ったり、BTは影響を受けると思います。
統一設置場所等の注意事項 添付します。
http://www33.jvckenwood.com/pdfs/B5A-2983-00.pdf
書込番号:24051256
2点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
説明書も拝見しました。
「磁気を発生する所」とかありますが、電子レンジ自体は
磁気を発生してるわけてはない(電磁波はあるかもしれませんが)ので、
どうなのかなーと思ってしまいました。
さっき設置場所再検討して、第2案として出たのが
テレビ台の中なんてすが、これも「テレビや、他のアンプの
そば」という説明書の記載に引っ掛かるので、
困ったものです。
書込番号:24051323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kuni☆(^-^)さん
こんにちは
テレビ台の下なら いいような気はするんですけどね。
同時につけることはないでしょうし。
レコーダーとかはテレビ台の下ですしね。
書込番号:24051331
1点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
確かにテレビと同時に使うことはないですね。
仰るとおりです。
テレビ台の中だと、背後のスペースを取れるかとか、
位置が低すぎるとかで、音質的な部分でも気にしています。
(せっかくこのクラスのコンポ買うのであれば、そこも
気にしてあげたいなと)
電子レンジの横に母がラジカセを置いていたのですが、
2台続けてCDだけ再生できなくなる故障をしたので、
故障の原因が電子レンジなのか偶然なのがわからず、
相談させていただいた次第です。
書込番号:24051350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kuni☆(^-^)さん
>電子レンジの横でも機器に悪影響はないでしょうか?
電子レンジ作動中はノイズなどが出るかもしれませんね。Bluetoothは音が途切れるでしょう。
>電子レンジの横に母がラジカセを置いていたのですが、2台続けてCDだけ再生できなくなる故障をした
電子レンジからの電磁波などで故障することはないと思います。
ただ、場所はキッチンですか? そばにコンロがあって油煙が立ちこめることはないですか?
フライパンで炒め物をするとか…。あるいは、ホットプレートで焼肉をするとか…。
調理の後、周辺の台などにねっとり油汚れがつくなら、CDのピックアップのレンズにもねっとり汚れがついています。台は吹き掃除をすればよいですが、レンズは掃除しないので何年もねっとりが積もってとうとう再生できなくなるのでは…。
CDラジオでフタを開けるとピックアップが見えるものなら、レンズを掃除すればCDが復活するかもしれません。ホコリならブロアーで飛ばせるのですが、ねっとり汚れの掃除はご自身で調べてください。
>テレビ台の中だと、背後のスペースを取れるかとか、位置が低すぎるとかで、音質的な部分でも気にしています。
そうですね。バスレフポートが背面にありますので、背面はある程度空間をあける必要があります。
そこで、上図のような棚を電子レンジにかぶせて、その上にEX-D6を置くのはどうですか?
キッチンなら油煙に気をつける必要がありますが…。
書込番号:24051593
3点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
現在TVは同じマランツのNR1608にSonyのSS-CS3+SA-CS9を繋いでいます。
元々映画用に組んだシステムで6畳間なので映画なら十分満足しています。
しかし、音楽となるといまひとつ満足できず、オーディオ専用のシステムが必要かな?
と思う今この頃です。
そこで、CD。amazon、アナログレコード用等オーディオ専用に本機を購入しようか?
と考えております。SPは相性がいいと書き込みの多いDALI OBERON1辺りを考えています。
聞くソースは古いロックや歌謡曲、クラシック、ジャズとなんでもこいですが、
私が考えるように専用の本機を別システムで購入してメリットはあるのか?
また、現在のAVアンプでのグレードアップ(SP?)で十分なのか?
詳しい方のご教授を賜りたく思います。
もうすぐ年金生活する身で趣味を充実させたいとの思いからですが、
10万位までなら投資していいと考えています。
4点

>kei021956さん
>しかし、音楽となるといまひとつ満足できず、オーディオ専用のシステムが必要かな?
どこが満足できないのかが分からないと、なんとも言えませんね。
なんとなくもっと良い音にしたい、という程度では散財するだけになりそうです。
NR1608の音質は評価が高いので、M-CR612に変えても大幅なグレードアップにならない気がします。
NR1608と前モデルのM-CR611との比較記事があるので、参考にしてください。
https://www.phileweb.com/interview/article/201711/11/505_3.html
スピーカーの交換は効果があるでしょうが、OBERON1が良いかどうかは好みによるでしょう。
評判だけにとらわれず、ご自身の耳で試聴して聞けることをおすすめします。
書込番号:24037583
1点

>kei021956さん
こんにちは
「音楽となるといまひとつ満足できず」
音量を上げたときに バランスが崩れ、ききずらいという事でしょうか?
書込番号:24037609
0点

>kei021956さん
NR1608は非常に優れた製品です。
https://review.kakaku.com/review/K0000967921/ReviewCD=1062788/#tab
NR1608からM-CR612にすると、音色は変わると思いますがダウングレードになるかもしれません。
NR1608はアナログアンプで、アンプ部の電源は従来方式の電源(スイッチング電源ではない)で、M-CR612よりオーディオ的に優れています。
特に、アナログレコードを聴かれるなら、M-CR612より良いでしょう。
ちなみに、NR1608はCDプレーヤーは内蔵されていないので、CDを聴くには別にCDプレーヤーが必要です。
予算が10万円くらいなら、NR1608はそのままで、スピーカーだけをアップグレードした方が良いです。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1063592.html
OBERON 1ではなくOEBRON 3できちんとしたスピーカー台にセッティングすることです。でも、きちんとしたスピーカー台なら結構な値段がするので、それならOBERON 5にする方が良いでしょう。
なお、音楽を聴くときは、サブウーファーはオフにした方が良いと思います。
また、Audysseyセットアップは使われていますか? 変に調整されて音がおかしくなっていることもあるので、一度その機能は使わずに音楽を聴いてみてください。
書込番号:24037613
2点

>kei021956さん
こんにちは
ご提案と情報だけですが、HIFI堂中古ですがKEFのQ750(程度が良いワンオーナー品で1年保証あり)が約9万位ででています。
送料入れてご予算内10万以内と思います。このような機種なら既設サブウーファーなども処分できると思います。
アンプは現状で、音楽を聴くにはつながりが良いトールボーイ型のスピーカーに替えるのが得策と思います。
失礼しました。
書込番号:24037694
1点

>kei021956さん
こんにちわ。
この機種ならOBERONでなくってB&W607が良いと思うよ。
マイナーチェンジで上がっちゃったけど、まだ旧モデルが買えるからどうかしら。
https://kakaku.com/item/K0001091596/
書込番号:24037730
2点

>kei021956さん
OBERONだと逆にテレビ音声がイマイチと感じるかもしれませんよ。
書込番号:24037752
1点

>kei021956さん
こんにちは。
アナログを聴かれるのであれば、別の機種にされた方が良いかと思います。
この機種は、一応アナログライン入力は付いていますが、フルデジタルプロセッシングなので、アナログ信号は一旦AD変換して取り込まれます。
音質的にどの程度不利になるかは人各々の感じ方次第ですが、別途フォノイコライザーも必要になるので、フォノ入力付きのレシーバーにされたらどうでしょう。
マランツだとPM7000が良いと思いますが、残念ながらCDPは別に必要となります。
書込番号:24037878
1点

>osmvさん
”Audysseyセットアップは使われていますか? 変に調整されて音がおかしくなっていることもあるので、一度その機能は使わずに音楽を聴いてみてください。”
SP5本体制(2+サブウーファー+リア)にした時再セットアップしています。
これを解除するということですか?
書込番号:24039512
0点

>kei021956さん
Audyssey関連のすべての機能をオフにするのは面倒なので、手っ取り早くCDを再生してサウンドモードのダイレクトまたはピュアダイレクトを選んでください。
https://manuals.marantz.com/NR1608/JP/JA/GFNFSYlqlymuqz.php
いかがでしょうか。
サラウンドでなくなるので迫力や包まれ感が減って寂しく聞こえるかもしれませんが、音量を少し上げて音のピュア度など質を聴いてみてください。
書込番号:24040727
1点

>osmvさん
ありがとうございました。
色々やってみてだいぶ分かってきました。
通常のSTEREOモードで、サブウーファーが鳴らない設定
(フロントSP;大に設定<今までは小>)にしてインターネットラジオを
聞くとそれなりの音が出てきました。
今までは音楽といってもユーチューブで聞くことが多かったので、そのまま
サラウンドモードになっていました。おっしゃるようにフロントだけだと包み込む感じ
がなかったので、しかしそれが音楽の音でのバランスを崩していた?
また、自分は古いものしか聞かないので、ソース自体の問題もあるのでしょうね?
しばらくこのまま使ってみて、時期が来たら、フロントSPをグレードアップしてみます。
書込番号:24041262
0点

皆様、色々アドバイスありがとうございました。
結論としてまだまだ自分の愛機である1608を知っていなかっただけみたいです。
またソースの問題も考えていませんでした。
普段よく聞くのはユーチューブ、その次にアマゾンミュージックですが、調べると
クオリティーは低いようですので。
書込番号:24041274
0点

>kei021956さん
こんばんは
私も年金世代で昨年より数十年ぶりにオーディオ聴始めました。
まずスピーカー交換が正解だと私も思います。
私は本機MーCR612使ってますが、メインソースはAmazonMusicHDです、私の環境ではHD音質(44.1kHz)でも同じアルバムCDより良く聞こえます。
PCが有れば、1万程度のUSB DAC使って楽しめると思います。
書込番号:24041885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1-マランツM-CR612&2-ダリMENUET-SEの組み合わせをお勧めします。
1-は、新型で、アンプがかなり強化されていまして、B&W802D3辺りまで、鳴らし込む事ができる優れたアンプを内蔵しています。やはり、メカニズムが新しいのには、それなりの音質のグレードアップが期待できます。それは、使用されている部品パーツの性能が上がっていたり、内部配線に使用している線の素材が物をいいます。611→612では別物です。
2-のダリは、803D3の小型版ともいえる凄いスピーカーです。オブロンシリーズ. 1. 3 5 とありますが、SE とは、別物です。確かに価格は高価にはなりますが、向こう10年以上は色褪せやあきのこないシステムになるはずです。
書込番号:24124542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
数日前に購入し音楽やラジオを聴いています。Bluetoothで接続してAmazonミュージックを聴いているのですが、スマホを操作するたびにプツッと接続が途切れてしまい、音が途切れ途切れになり気持ちよく音楽が聴けません。これは元々このような仕様なのか、初期不良なのか、ご存知の方がいらっしゃったら教えてください(;_;)私の中では値が張る品を頑張っ手購入したので、この仕様だと悲しいなぁ。。
書込番号:24036859 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>myu-☆さん
こんにちは
スマホでどのような操作をすると、切れるのでしょうか。
書込番号:24036882
0点

返信ありがとうございます。
ただネットを見たり、メールを受けたり、ネットショッピングをしたり、というごく一般的な操作です。音楽だけでなくラジオもBluetoothで飛ばしていると、同じようにプツプツ途切れます。コンポとの距離も2メートルくらいなので遠くもないですし、何が原因かわからずです。
書込番号:24036893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>myu-☆さん
こんにちは
スマホのネット通信使用時にブツブツ切れるようですね。
ネット通信容量がBT送信の妨げになっているのかもしれませんね。
ネット通信しないで、BTのみで切れることが無いなら、スマホ側に問題があると思いますが。。。
書込番号:24036908
0点

>myu-☆さん
スマホは何ですか?
要はその操作が負荷になりきれているということは無いですか?
こちらの機種に問題がある。逆にスマホ側に問題がないと判断理由が分からずです。
別の機器だと途切れが起きないのですか?
書込番号:24036911
0点

>オルフェーブルターボさん
そうですね、ネット通信時のようです。今もう一度試していますが、今のところ調子が良くその時々によるのかなというところです。
主人のスマホだと問題なさそうなので、やはりスマホ側の問題でしょうか。。もう少し様子を見てみることにします。ありがとうございます!
書込番号:24036987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kockysさん
スマホはHUAWEI P30 liteです。このスマホとex-D60の相性が悪いのでしょうか。
他の機器とのBluetooth接続ですが、テレビにスマホからYou Tubeを飛ばすときは特に問題ないです。
書込番号:24036997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>myu-☆さん
こんにちは
特にこの時間は、プロバイダーによって、制限掛けたりしていたり
マルチタスクに弱いスマホもありますので、あまりに切れるようなら、再起動してマルチタスクを
極力避けるか、ワイファイを利用しているなら、4G5G、辺りで試してみるか。。ですね。
良いコンポなので、存分にお楽しみください。
書込番号:24036998
1点

>オルフェーブルターボさん
なるほど。マルチタスクが関係あったりするのですね!マルチタスクを避けて試してみることにします。
自宅なのでできればWi-Fi利用したいですが、途切れが強ければ4G回線でもやってみます。
そうですね、このコンポは音がとても良いですし、音のある生活に感動しています。快適に利用できるように色々試してみます。ありがとうございます。
書込番号:24037021 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>myu-☆さん
HUAWEIのスマホのBluetoothは音が途切れることがあるようですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028669/SortID=22413246/#tab
EX-D6とはaptXでつながっているのでしょうか?
それなら、まさにこのクチコミの通りですね。
この中にある、キャッシュのクリアと再起動をやってみたり、SBCでつないでみるとかで、少し改善できるかもしれませんが、根本的にはスマホの問題かもしれませんね。
あとは、HUAWEIのサポートによると
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp00423553/
Wi-Fiを5GHzで使う
https://consumer.huawei.com/jp/support/content/ja-jp00411019/
スマホの背面を手でしっかり握らない
バックグラウンドアプリを終了する
その他、次のサイトの【電池系設定】をやってみてください。
https://info.yamap.com/archives/453
でも、スマホを操作しなければBluetoothの音が途切れないなら、その2つを同時に処理するにはスマホが能力不足なのかもしれませんね。
書込番号:24037296
1点

機種との相性と思います。私もiphoneなら大丈夫ですが、AmazonFireだと近くでもぶつ切れです。Fireは最新のものです。
書込番号:24037818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>osmvさん
遅くなりすみません。
HUAWEIだとやはり音が切れるようですね。書き込んでいただいたことを参考に、対応していきたいと思います。購入前は、Bluetoothで悩むことになるなど思っいなかったので残念ですが、スマホ側の問題なら仕方ないですね。
機種変する際には別のスマホにしようと思います。
細かく調べていただき本当にありがとうございました!
書込番号:24039429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kopen.comさん
機種によってBluetoothに差が出てしまうのはよろしくないですね。やはりiPhoneはすごいですね!最新の機種にするのも検討していきます。ありがとうございました。
>みなさま
皆様からご返信いただいたお陰で、スマホ側の問題によってBluetoothの接続が悪くなっていることが確認できました。ありがとうございました!
これからBluetooth接続で音楽を聴くことをメインとして購入される方は、こういったことがあると、少し気にされたほうが良いかもしれないですね。EX-D6自体は音も良く見た目もかっこいいです。
こちらは解決済みとさせていただきます。
書込番号:24039461 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70MK2-S [シルバー]
ネットワークオーディオの存在を最近知り勉強中なので、
見当違いの質問でしたらすみません。
こちらの機器をPCに繋いで、音楽再生以外でもスピーカーとして使うというような使い方はできないでしょうか?
元々音楽用にはSONYのCMT-S10(CD挿入・Walkman挿し込みに対応)で主にWalkmanの曲を再生していたのですが、
PCをデスクトップ型に買い替えて音の良いPC用スピーカーを探していたところ、偶然このような一体型機器の存在を知り、また最近はネットワークオーディオが出てきていることを知りました。
PCでBDを再生することも多いので、もしもPC用スピーカーをこちらで兼用できれば、音楽を聴く手軽さ(いちいちWalkmanを介さなくて良い)としてもスペース面でもありがたいなと考えました。
ちなみによく効く音楽は邦楽ロックやクラシックで、ピアノの音が生々しく聴こえるものが好みです。
(ヘッドフォンだとT3-01を使っています)
音の聴こえが全然好みと違いそうだよ、ぴったりだよ、などの情報もありましたら、よろしければ教えて下さい。
書込番号:24035709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>citron0x0さん
PCに光出力端子があれば、本機の光入力に繋いで使えそうです。PCに光出力端子が無ければ、PCのUSBからUSB-DDC(3,000円程度からあり)を介してSPDIF(光)に変換して光入力端子に繋げば使えます。(製品のHPに、「接続機器で動画を再生すると、映像に対して音声がずれて聴こえる場合があります。」の記載があります。)
この機種は聴いたことがありませんが、一体型でリビング等で使うコンパクトオーディオとして作られているようなので、一体型にこだわらず10万円弱出すなら他の選択肢もありそうです(CDドライブはPCを使う→USB-B入力付きアンプ+スピーカー等)。音の好みは人それぞれですので、実際に聴いてみることをお勧めします。
ネットワークオーディオは、スマートフォンやタブレットで便利に操作しホームネットワークやインターネットのソースを最大限活用できるのがメリットだと思いますので、ご使用の用途や環境をよく勘案されて選ばれるのが良いと思います。
書込番号:24035895
4点

>citron0x0さん
>こちらの機器をPCに繋いで、音楽再生以外でもスピーカーとして使うというような使い方はできないでしょうか?
PCに繋ぐには、コンポにUSB-B端子があれば一番良いです。しかし、SC-C70MK2にはUSB-B端子はありませんが、AUX入力や光デジタル入力があるので、PC側にその出力があれば接続できます。
なお、最近のコンポにはWalkman差し込みに対応した製品はないので、もしWalkmanを聴きたいならヘッドホン端子からAUX入力につなぐか、Bluetoothで接続することになりますが、PCとコンポが接続できれば、Walkmanは考えなくて良いのですね。
だったら、SC-C70MK2でも良いのですが、一つ気になるのが
>PCでBDを再生することも多い
とのことで、それなら音像定位を考えてスピーカーはディスプレイの左右に置くのが良いのです。映画やライブの画面左側の音はディスプレイ左側から、画面中央の音は真ん中から、画面右側の音はディスプレイ右側から聞こえる方が良いですよね。
SC-C70MK2だと、そのような置き方ができないすよね? ディスプレイの下に上図のような適当な台を置き、その中にSC-C70MK2を収めることができれば良いのですが、それではCDを出し入れできないですよね。ネットワーク機能はないですが、EX-D6ならCDはトレー式で正面から出し入れできるので、そのような置き方でも問題ないですが、放熱を考えてコンポ上面や側面はある程度空間をあけてください。
もう生産完了で中古でしか入手できませんが、CAS-1という製品がありました(ネットワーク対応ではありません)。CDは聴けませんが、CDをPCに取り込むとか、PCのドライブでCDを聴くとかすれば、聴けなくはありません。
この製品はUSBケーブルでPCとつなげます(ハイレゾも可能)し、Walkman(対応モデルのみ)とLDACでBluetooth接続できますし、優れたヘッドホンアンプも搭載しているし、citron0x0さんにぴったりな製品かもしれません。ただ、もう生産完了で、後継機もないのですよね…。
https://news.mynavi.jp/article/20151214-cas-1/
https://www.sony.jp/active-speaker/special/review/cas-1/
最後に、ネットワーク対応コンポだと、コンポだけでインターネットラジオやサブスク(Spotifyなど)を聴けるのですが、設定でつまづくと大変ですし、動作が不安定になったりすることもあります。もしPCとコンポをつなぎ、コンポを聴くときに常にPCを起動するのが苦でなければ、サブスクなどをPCで再生しUSBケーブル(または光デジタルケーブル)経由でコンポから鳴らせば、ネットワーク対応コンポでなくても良いです。また、スマホでBluetooth接続しても同様のことができます。
書込番号:24035899
5点


>コピスタスフグさん
>osmvさん
おふたりとも、大変詳しくありがとうございます。
確かに、よく考えたらPCは日常的に使っているので、
ネットワークオーディオでなくても不便はそんなに感じなさそうだと気づきました。
それにリビングで使える規模のものをデスクで使うには、音量的にも厳しいかもしれません……。
(ちなみにモニターはアームで吊っているので、その真下に本機を置くつもりでおりました)
――などといろいろ考えて、他を検討しなおそうと思っていたのですが、
osmvさんが挙げてくださったCAS-1の中古品がお手頃な価格でちょうど出ているのを見つけ、
勢いでそちらを注文してしまいました!
試聴できていないのが不安なところですが、サイズ感と音質についての評判の良さや、
小音量でもバランスをあまり崩さず聴けるらしいことなどを考えると、音さえ好みに合えば良い感じで扱えそうです。
しばらくそちらを使いながら、次のグレードアップに備えてもっとオーディオ機器周りを調べていってみようと思います。
ご紹介ありがとうございます。
接続のしかたや選ぶときの視点について、大変勉強になりました!
現状で満足できなくなってきた際に、また参考にさせていただきますね。
おふたりとも、ご丁寧なご回答を本当にありがとうございました。
書込番号:24036458
3点

>citron0x0さん
CAS-1は、使い方がはまれば非常に良い製品です。
次のサイトも参考にしてください。
https://news.livedoor.com/article/detail/10904594/
https://scs-uda.com/sony-manga-84661498.html
https://scs-uda.com/sony-manga-85065626.html
PCとUSBケーブルでつなぐのが最良ですが、スマホやウォークマンとBluetoothでつないで気軽に聴くのも良いです。LDAC、NFCなども勉強してみてください。
また、ヘッドホンも良い音で聴けますので、状況によってスピーカーと使い分けてください。
書込番号:24036574
4点

>citron0x0さん
いい選択をされたと思います。デスクトップでコンパクトに小音量で質のいい音を出すのは難しいのですが、CAS-1はそれが出来る数少ない製品の一つだと思います。
ネットワークオーディオで利用されるストリーミングサービス(サブスクリプション)も、ネットに繋がったPCのブラウザから普通に利用できます。ネットワークオーディオはネットワーク環境があればいつでも追加できるので、欲しいと思ってからで良いと考えます。
書込番号:24036742
2点

>osmvさん
更に参考URLをありがとうございます!
設置の仕方など参考にさせていただきますね。
ヘッドフォンに関してはバランス接続できるDACを使っているのであまり重視していなかったのですが、
アンバランスのケーブルを使って聴き比べてみてもおもしろそうですね……!!
>コピスタスフグさん
そうですよね。
時代の進化とこれから長年使うことを考えて、つい新しい機能に飛びつきたくなっていたのですが、
じっくり自分の使い方と向き合ってみたいと思います。
おふたりとも、解決後まであたたかいご意見をありがとうございました。
選んでいる間も楽しかったですし、
おかげさまでCAS-1(明日届く予定です)を待つ間もわくわく過ごしています。
本当にありがとうございました!
書込番号:24038844
3点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
HEOSからAmazonMusicHDを再生しようとすると
「再生エラー。Amazon Musicへの接続ができません。インターネットの接続を確認して再度お試しください。」
というメッセージが出て再生できなくなりました。
数日前までは再生できていました。
M-CR612のリセット、HEOSの再インストール、AmazonMusicのログアウト、再ログインでは改善しません。
HEOSはiPhoneで使用していますが、iPad上のHEOSでも再生できませんでした。
HEOS上からiPhone端末内の音楽を再生したり、ラジオを聴いたり、M-CR612の電源のオンオフは可能です。
Wi-Fiは問題ないと思っています。
対処方法をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
よろしくお願いします。
3点

>bluexさん
こんにちは
念のため ワイファイルータもリセットしてみてください。
書込番号:24031866
2点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
早速Wi-Fiルーターのリセットも試してみましたが改善されませんでした😭
書込番号:24031892
0点

>bluexさん
こんにちは
PCからアマゾンのアクセスはできますか?
書込番号:24031929
1点

>オルフェーブルターボさん
Mac上でAmazonMusicアプリを使用しての再生やiPhone上のAmazonMusicアプリでの再生は可能です。
HEOS上からのAmazonMusicの再生をしようとするとエラーメッセージが出て、再生できません。
書込番号:24031948
1点

>bluexさん
傷害情報などは出ていないようですね。
ituneは普通に聴けるようですので
マランツサーバーの不具合かもしれませんね。
売れ筋の商品なので、書き込みがあってもよさそうですけど・・
土曜日なので、連絡取れないかもしれないですが、メーカー相談になると思います。
書込番号:24032028
0点

>bluexさん
M-CR612の電源コードを外し、5分以上経ってから電源コードを差し直し、動作を確認してみてください。
書込番号:24032525
2点

>osmvさん
ありがとうございます。
昨日試してみました。朝電源コードを抜いて、夜に元に戻して試してみたのですが改善されませんでした。
書込番号:24032553
0点

>bluexさん
カキコミみてHEOS立ち上げてみましたが再生できますね。機種はHEOS linkという機種ではありますが。
サーバーやアプリの問題では無さそうですね。
書込番号:24032603 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TK@のぶさん
試していただき、ありがとうございます。
アプリやサーバーではないんですね・・・・
うーん、困ったなあ。
書込番号:24032616
0点

>bluexさん
では、Wi-Fiの設定をやり直す必要がありますが、「ネットワークの設定をお買い上げ時の設定に戻す」(取説 132ページ)をやってみてください。
書込番号:24033038
0点

>osmvさん
何度もありがとうございます。
試してみましたが改善しませんでした。
サポートもメールしてみました。
書込番号:24033091
0点

>bluexさん
M-CR612自体はインターネットに接続できているのですかね?
例えば、M-CR612本体(リモコン)の操作でインターネットラジオは聞けますか?
最近、M-CR612のファームをアップデートしたとか、ルーターの設定をいじったとか、はありませんか?
次のクチコミは見られましたか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=23741688/#tab
昨年11月に解決した(?)ようですが…。
書込番号:24033328
0点

>osmvさん
インターネットラジオには問題なく接続できています。
最近、M-CR612のファームをアップデートしたとか、ルーターの設定をいじったとかもありません。
紹介していただいたクチコミを読んでみたり、googleで検索して調べてみたりしていろいろ試してみました。
書込番号:24033402
1点

>bluexさん
こんにちは
ネット音響装置はメーカーのサーバー経由なので
おそらくそこに不備があると思いますよ。
休日明けメーカーに問い合わせをしてみてはいかがでしょう。
書込番号:24033410
0点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
マランツサポートにはメールで問い合わせをしています。
時間を要しそうですが、しばらくは我慢して回答を待ちたいと思います。
書込番号:24033506
0点

>bluexさん
本機とルーターの電源プラグを抜き2分後ルーターのプラグ、2分後本機のプラグを差し込んではいかがでしょう?
書込番号:24037226
0点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
試してみましたが改善しません(>_<)
書込番号:24037469
0点

>bluexさん
Amazon Musicの再生の仕組みは、M-CR612がAmazon Musicのサーバーに直接アクセスして再生していると思います(HEOSアプリはコントロールだけ)。
数日前までは問題なかったということなら、Amazon Music側で仕様変更があり(?)、アクセスするURLや認証方法が変わり、それにM-CR612が対応できていない、ということでしょうか…。
bluexさんのM-CR612のファームは最新バージョンになっていますよね?
それなら、M-CR612のファームを改修する必要があるかと思います。
昨年11月の問題は、多くの人で同じ症状が出て、M-CR612(他のHEOS対応製品も)のファームの改修で直ったのですが…。
でも、今回は、bluexさん以外から、Amazon Musicが再生できなくなった、と言う声がなく(再生できなくなってから、あまり日が経っていないから?)、TK@のぶさんによると、HEOS Linkでは再生できたとのことですから、Amazon Music側で仕様変更はなく、bluexさん個人の環境の問題か、とも思われますが…。
ネットワークをルーターのWi-Fiではなく有線LANでつないでみるとか、スマホのテザリングにしてみるとかで、状況は変わるでしょうか?
M-CR612(HEOS対応製品)はいろいろトラブルがあるので、考えられることは上記のクチコミで一通りやったと思います。Marantzからの回答を待ちましょう。
書込番号:24037886
1点

>osmvさん
詳しく教えていただき、ありがとうございます。
私個人の環境の問題であれば、ここで教えていただいたことや
サポートで紹介されている一般的な対処方法はすべて試してみたので
もうお手上げ状態です(>_<)
サポートからの返信を気長に待ちたいと思います。
書込番号:24038386
2点

>bluexさん
こんにちは
過去にファームの不具合で、アマゾンHDに接続できない事象があったようですね。
マランツからはファームの配給はされてないので
どうもこのあたりの不具合かなと思います。
マランツが対応してくれないとどうにもならないので、長引くようなら催促してみましょう。
書込番号:24038549
1点



私が欲しいと思ったコンポは https://s.kakaku.com/item/K0000988592/#tab02 こちらなんですが、なんとBluetoothバージョンが2.1というものです。
スマホのAmazonミュージックやSpotifyから音楽を飛ばして聴くことを想定していますが、私のスマホは Bluetooth® 4.2 with BLE (aptX, aptX HD, HWA対応) というものでして、調べてみたところ4.0以降(BLE方式)の製品と3.0以前の製品は互いに互換性が無いため通信できないとのことでした。(参考にした記事:https://www.kashi-mo.com/media/68810/#Bluetooth_40)
他の商品をいくつか見てみましたが3.0とかが多いようで。そこで私の使い方を満たしてくれるようなBluetooth4.0以降を搭載したコンポって存在するんでしょうか。できればaptxで聴きたいですが、SBCと言うやつでも構いません、どうかよろしくお願いいたします。
書込番号:24020025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Bluetoothのバージョン違いはそのとおりなんだけどスマホのBluetoothって例えBluetooth5.0だったとしても旧バージョンも内包してるのが普通じゃないかな?
なのでどれ買っても使えると思うけど、aptxとか少しでも高音質のコーデックで聴きたいとかなら対応したレシーバーを好きなコンポに繋いで使えばいいんじゃない?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HRS43DN/
↑↑
こういうやつ(理想はコンポに光入力が付いてて光端子で繋ぐのがよくて無ければアナログ接続)
aptxとかAACに対応したコンポも探せばあるのかもだけどそれが自分の気に入った機種ならいいけど、そうじゃない場合好きなコンポにレシーバー組み合わせた方がいいような気がする
書込番号:24020051
1点

>CSKAよいさんさん
コンポのBluetoothバージョンが古い2.1だから、新しいスマホのBluetoothで音楽が聴けない、と心配しなくてもよいです。
たとえスマホ側が4.2でも、従来のBluetooth(3.0以前)とも通信できるデュアルモード(Bluetooth SMART READY)となっているからです。
http://direct.pc-physics.com/network/bluetooth-smart-ready-difference.html
ですから、SBCでもよいなら、どのBluetooth搭載コンポ(現役モデルでも2.1のコンポは結構あります)を選んでも大丈夫です。
次にコーデックですが、一般的に、安いコンポはSBCのみ、少し高くなるとSBC, AACに対応しています。aptXは少し発売時期の古いコンポに付いたものがあります。そして、現在一番多くのコーデックに対応しているコンポはEX-D6で、SBC, AAC, aptX, aptX HD, aptX Low Latencyに対応しています。
結局、Bluetoothのバージョンは気にしなくてよいです。コーデックもSBCでよいなら気にしなくてよいです。それより、気にしないといけないのは、コンテンツ保護がSCMS-Tに対応しているか? です。もしSCMS-T対応でないと、ワンセグやフルセグの音声がBluetoothで聴けません。
書込番号:24020056
1点

>CSKAよいさんさん
こんにちは
ご予算的と使用方法で国内メーカーでなくても今は良い製品は多いです。
ご提案ですが、ブルートゥースタイプのアンプとヤマハの単品スピーカーを組み合わせた方が良いと思います。
アマゾンですが中華DAC付きアンプならSMSLのSA300など良い製品です。Toppingというメーカーも信頼感のあるメーカーでアマゾンの他に国内なら秋葉原のコイズミ無線さんのネットでも扱っています。(検索して見て下さい。)
ご参考になればと思い投稿しました。
書込番号:24020399
2点

>どうなるさん
ありがとうございます、旧バージョンを内包しているという確証が持てず迷走しています。
こういったレシーバー商品がある事を知りませんでした、貴重な情報ありがとうございます。
aptXに対応できてもBluetooth接続する限り高音質は難しいということを知り、もう一度イチから考え直してみます。
書込番号:24021797 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
とても分かりやすい解説ありがとうございます、
aptX対応にこだわってもBluetoothで繋ぐ以上は低レートでしか接続できず高音質は期待できないという記事を読み、知識不足すぎて混乱しています。低レートになるならコーデックがSBCでも大して変わりは無さそう(?)
恥ずかしながら初めてプリメインアンプとか調べてみても何が良いのか分からず、分からないならコンポを選ぶしかないかなぁという感じです。
ご提案のEX-D6全部入りですごいですね、もう少し安ければ是非これ欲しいなあ。これ以上調べて混乱するようなら頑張ってこれにしようかなとも思います。
本当にありがとうございます。
書込番号:24021814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cantakeさん
SMSLのSA300拝見しました、価格コムに無い中華アンプの世界があるとは知りませんでした。これだけコンパクトで全部入りで安価で心動かされましたが、保証期間の記載も無いので壊れたときに自分で対応できるのか不安で勇気が要りますね。コイズミ無線さんも初めて知りました。
自分はBluetooth接続にこだわらない方が良いようでDAC USB接続という選択肢をメインにしてよくよく考えてみようと思います。とても助かります。ありがとうございます。
書込番号:24021829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>CSKAよいさんさん
ご返信ありがとうございます。
保証期間が半年の中華DACアンプなら、コイズミ無線でも扱っていますがFX-AUDIOです。国内のNFJが企画販売しています。どちらでもご購入できます。一番安価なクラスで若い人には人気があるメーカーです。(人気家電の雑誌にも出ています。)
PCオーディオを始めるには良い製品が多いと感じます。
コンポよりも上のクラスのメーカー品で機能が多いのは「ネットワークプレーヤー」ですが、ヤマハなどはアンプ内蔵のお安い製品があります。ご参考になればと思いまして投稿しました。
書込番号:24022046
1点

>CSKAよいさんさん
>aptX対応にこだわってもBluetoothで繋ぐ以上は低レートでしか接続できず高音質は期待できないという記事を読み、知識不足すぎて混乱しています。低レートになるならコーデックがSBCでも大して変わりは無さそう(?)
音源や聴き方によります。
Amazon MusicやSpotifyなら圧縮音源ですし、Bluetoothで繋いでも普通に良い音で聴けるかと思います。音源もハイレゾではないし(それどころか圧縮されいてるし)、気軽に聴くにはBluetooth接続で十分です(実際、多くの人がそれで不満なく聴いています)。
それに、Bluetooth伝送のビットレートも300kbps以上(aptXや最近のSBCは)なので低くないです。圧縮音源ファイルで300kbpsもあれば、CDと区別がつかないくらいです(Bluetoothは他にも劣化要因はあるかもしれませんが)。
ですので、Bluetoothで接続して音楽を聴くのは全然アリだと思います。
ただ、コンポの正面に座って、しっかりスピーカーに向き合って、がっつり音楽を鑑賞しようとするなら、USB DAC(無圧縮ですから)の方が良いのは確かです。
でも、USB DACを使うにはPCとUSBケーブルで接続する必要があります(普通の方法では、スマホでそういう接続はできません)。しかも、ハイレゾ再生でより真価が発揮されます。
まあ、5万円以上のコンポ(中級機から高級機)に向いた方法かと思います。だから、お手頃コンポとは言えないのではないですか?
お手頃コンポなら、まさにBluetooth接続が一番合っていると思います。それで気軽にワイヤレスでスマホの音楽を聴ければ、それで良いのではないですか?
もし、そのうちAmazon MusicからAmazon Music HDを聴きたいとなったら、そのときはUSB DACの導入を考えられたら良いと思います。でも、そのときはもっと良いコンポが欲しくなるかもしれませんが…。
書込番号:24022196
1点

>CSKAよいさんさん
前の書き込みの追記ですが
ヤマハはR-N303(3.3万)というネットワークプレーヤー+アンプの機種があります。
これにヤマハのピアノ塗装のスピーカー(単品)をご購入されればコンポとして雰囲気も良いと思います。
ご紹介だけですが失礼しました。
書込番号:24022688
1点

>自分はBluetooth接続にこだわらない方が良いようでDAC USB接続という選択肢をメインにしてよくよく考えてみようと思います。とても助かります。ありがとうございます。
ぶっちゃけスマホで再生したのをBluetoothで大きなスピーカーからで聴きたいだけだったら、古いコンポにBluetoothレシーバーだったり、それこそ最低限のアンプ(本体には再生機能とか無くていい)にBluetoothレシーバーでも事足りるわけで、次にコンポやアンプがBluetoothに対応していればレシーバーいらないよとかCDとかラジオが付いてればスマホなしでも鳴らせるよUSBメモリとかSDカードに入れたやつも再生できるよ、でもって最近(でもないけど)だとコンポやアンプがネットワーク再生や○○ミュージックに対応とかなってそでだとスマホで鳴らす必要もないとかなってくる
自分がどれくらいのことまで想定して使いたいか、予算はいくらくらいまで出せるのかでいくらでも選択肢はあるってことに鳴ると思うよ
書込番号:24022758
1点

皆さんご返信頂いているのに気付いておらず本当に申し訳ありませんでした。
>cantakeさん
FX-AUDIOの情報、YAMAHAネットワークプレイヤーの情報、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:24051733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すいません、最後に一つだけ質問させてください。
ケーブルを切り売りで買ってケーブル剥きして線をよじったら
半田で固めたほうが良いのでしょうか?
それとも半田を塗りたくるとせっかくのケーブルが台無しになるのでしょうか?
(半田が不純物となり音が劣化みたいな?)
どうせ買うならOFCのやつを買います。
書込番号:24067068
0点

>おもちゃの国さん
こんばんは
バナナプラグなどは締め付けるだけなんです。
ハンダはしなくても良いでしょうが、バラケナイように先端だけハンダすれば良いと思います。
一般的には端子部分はハンダ無しで良いと思いますけど。
書込番号:24067331
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




