
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2009年8月16日 08:36 |
![]() |
0 | 5 | 2009年9月1日 21:18 |
![]() |
3 | 5 | 2009年8月19日 23:33 |
![]() |
1 | 2 | 2009年8月14日 14:54 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年8月15日 11:22 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2009年8月14日 08:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR3
ケンウッドのProdino CORE-A55を見にアキバのヨドバシに行ったのですが、EX-AR3とEX-AK1の音に惹かれ、買うなら良いものとビクターのウッドコーンのシリーズにしようと思っています。
そこでEX-AR3とEX-AK1で悩んでいます。
学生のなので、1万5千円の差は大きいのですが、EX-AR3に1万5千円を追加する価値があるのなら全財産を叩いて買おうと思っています。
スピーカーの差は、ある程度は把握を出来たのですが、アンプの方の差はUSBメモリーの他に優れた点はあるのでしょうか?
素人目に端子が多い気がするですが、あった方が良いものなのでしょうか?
将来的にウーファーやスピーカーを増設したいな、とは思っています。
0点

音質も違いますので、価値を見出せるかどうかは本人次第でしょう
将来的にウーファーやスピーカーを増設したいな、とは思っています。
スピーカーを増設とは?
サラウンドを考えているなら、ホームシアターの方です
ピュアオーディオは、スピーカーは2つですよ
増やしても音質の上昇にはなりません、逆に定位等が出鱈目になり劣化します
書込番号:10004084
1点

アンプの性能に大差が、ないので、EX-AK1で、良いと思います。
書込番号:10004917
1点

アンプには大差無いのですか。
もう一度、店頭で試聴してから決めようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10005011
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9FX
先日このコンポを購入しました。しかしながら、まだコンポの台がありません。ネットで探していたところ、
http://item.rakuten.co.jp/ecotaku/pdr-ch900bk/
が見つかりました。
とある板にはスチールラックは音が濁るとの書き込みがあったので、ちょっと不安です。濁らないようにする工夫、
また、ほかに安くていい台等紹介してくれる人いませんか?
0点

これはあまりお勧め出来ませんね。
スチールの棚は、叩くと分かりますがガンガン容易に鳴りますし、しかもその音が中々減衰しません。オーディオには不向きなラックですね。
これを使うなら、まだルミナスラックのようなワイヤータイプの方がマシです。ワイヤーで、しかも所々が縦横のワイヤーが溶接されていて鳴きが少ないです。
このようなワイヤーラックにそれでも金属なので鳴きが出るので、鳴き防止にゴム系のマットを全面に敷き詰め、その上に3mm以上の出来るだけ厚めの合板を敷き、その上に機器をセットすると、結構オーディオ向きのラックになります。
また、スピーカーは合板とスピーカーの間に市販のオーディオ用のインシュレーターを間に挟んで設置することをお勧めします。何せスピーカーは盛大に振動するので、直置きだと置いた先の板が振動して音が濁ります。
書込番号:10005309
0点

586RAさん返信ありがとうございます。
木製のラックも探していますが、材質がプリント紙化粧繊維板と書かれた物は、ラックとしてどうなんでしょうか?
ご教授願います。
書込番号:10007468
0点

>材質がプリント紙化粧繊維板と書かれた物は、ラックとしてどうなんでしょうか?
それだけじゃ分かりませんが、プリント紙とは所謂付き紙のことでしょうから、まぁローコスト品ですね。高級品は付き板仕上げになります。
格安品の場合、コストダウンと重量軽減のため、むく板ではなく所謂タイコの場合もあります。タイコとは角材で四角い枠を作り、それに薄いベニヤを貼った構造の板です。叩くとポンポンとよく鳴るので通称タイコと言います。これは、もうタイコの上に振動するモノを載せる訳ですから、最悪です。
木製のラックの場合でも、基本的には丈夫で重くて叩いて鳴らないようなものがオーディオラックには向いています。叩いてカンカンとかポンポンはダメですね。
書込番号:10010396
0点

586RAさん、ありがとうございます。
コンポを置くという意味で、どのような材質の物がいいですか?
皆さんは大体いくらぐらいのラックを使っていますか?
書込番号:10013876
0点

きちんとしたラックだとX-N9FXより値段が高くなってしまいますので、そこそこしっかりした適当な台の上に置けばよいのでは…。
でも、なるべくきちんと設置したいということであれば、次のサイトの写真のようにスピーカーをきちんとしたスピーカー台に置き、アンプ部は適当な机などの上に置けばよいでしょう。
このようにスピーカー台を使うと、スピーカーの位置や間隔、向きも自由に変えられるので、いろいろ試してより良いセッティングを研究してみてください。
http://allabout.co.jp/gm/gc/4550/
書込番号:10084202
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D1LTD
評判が良いようなので、「CR-D1LTD」の購入を検討しています。
ONKYO製HDDコンポ「NX10A」を既に所有しているのですが、「NX10A」をプレイヤーとして使用し、音声は「CR-D1LTD」から出力することは可能でしょうか?
CDをしっかり聴きたい時は「CR-D1LTD」から直接再生、BGM的に聴くときはHDDコンポの音楽を「CR-D1LTD」から出力したいと思っています。
これを機に、スピーカーの購入も検討しています。(ONKYO「D-112EX」またはJBL「4312M」)
好きな音楽ジャンルは、洋楽ハードロック・メタル系(たまにJ-POP)です。
その他メーカーでのCDプレイヤーアンプ&スピーカーの組み合わせなどでも構いませんので、アドバイス等をよろしくお願い致します。
0点

>「NX10A」をプレイヤーとして使用し、音声は「CR-D1LTD」から出力することは可能でしょうか?
アンプとFMチューナーが重複することになりますが互いにLINE IN/OUT
端子があるので可能です。
>その他メーカーでのCDプレイヤーアンプ&スピーカーの組み合わせなどでも構いませんので、アドバイス等をよろしくお願い致します。
システム中核をどこにするか?という問題がオーディオには常に付きまといますが、
基本は単品プリメインアンプとスピーカーを基盤に、CDプレーヤーなどのソース機器を接続されると
無理なく、割と無駄なく拡張していけますよ。
書込番号:10002056
1点

スピーカー購入まで考えているなら、なにもNX-10AとCR-D1LTDを繋げるなんて面倒なことをせず、BGMで聞く時は現行NX-10Aでそのまま聞き、気合いを入れて聞く時にはCR-D1LTD+新スピーカーで聞けば良いかと思うんですが・・・。
書込番号:10002995
1点

皆さん、アドバイスどうもありがとうございます。
「NX10A」でも音質的には特に不満はないのですが、付属スピーカーの木質の質感が今いち好きになれない(安っぽい)ので、最初はスピーカーの買い替えを考えていました。
(プッシュ式のスピーカーターミナルも安っぽい感じがして好きになれません・・・。)
色々探していたところ、大手量販店の通販サイトなどで、最近「CR-D1LTD」が手ごろな価格で売られており、評判も良いようなので、とても興味を持つようになりました。
設置スペースの関係から、スピーカーを4本を置く(「NX10A」用スピーカーと「CR-D1LTD」用スピーカーをそれぞれ設置する)のはとても厳しいので、上記のように「NX10A」をプレイヤーとして使用可能かどうか質問させていただいた次第です。
このような使用(接続)の際に、音質的なデメリットはあるのでしょうか?
また、他メーカーでも構わないのですが、「NX10A」が接続可能なCDプレイヤーアンプ&スピーカーの組み合わせでお勧めの商品があれば、教えて下さい。
(予算的にはできれば8万円以内、最大で10万円くらいまでです・・・。)
書込番号:10003724
0点

CR-D2LTD(SPはD-102EXG)を所有してとりあえず満足している自分が言うのもなんですが、CR-D1LTDを買い増ししてもはっきりとした変化は感じにくいかもしれません。
(コンポ同士じゃ劇的な変化は望みにくいという意味です。気分的な満足度は確実に上がるでしょうけど)
また、最初に寿命がくる確立が高いCDドライブを内蔵した製品を2台も持つのはなんかもったいない気もします。
アンプを買い増すのであれば単品のアンプを買うのがベストでは。
私だったら単品でオンキョー「A-973」「A-905FX2」デノン「390シリーズ」あたりを候補にあげます。
エントリークラスでも十分音質向上は望めます。
もしくは その分のお金も含めてスピーカーのグレードを上げます。
スピーカーのみを購入の場合は低域の評判が高い奴を試聴した上で購入すれば現状よりも音質の変化を感じやすいでしょうね。
書込番号:10009797
1点

>sin chang さん アドバイスありがとうございます。
確かに、CDドライブが搭載されたアンプを2台所有するのはもったいないような気がしますね・・・(^^;
単品のアンプも候補に入れ、検討してみます。ありがとうございました。
PS デノン「390シリーズ」結構カッコ良いですね〜!
書込番号:10022215
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9FX
こんにちは。
今回、この機種に、パナソニックのBDレコーダー、DMR-BW730を接続しました。
レコーダーのデジタルアウトと、本機のデジタルインを光デジタルケーブルでつないでいます。
INPUTをデジタルにしているのですが、音声が出ません・・・。
他のチューナーやCD、などは正常に音声は出ます。
ただ、デジタルにすると音声が出ないのです。
ただ、音声レベル表示は動いています。
何か、設定があるのでしょうか?
ご存じの方、おりましたら、よろしくお願いいたします。
0点

BW730がPCMで出力する設定になっているか確認してください。
書込番号:9997053
1点

口耳の学さん
早速の返信を有り難うございました。
アドバイス頂いた通り、デジタル出力音声のAACの設定を、Bitstream→PCMに変更しましたら、音声が出ました!
有り難うございました!
書込番号:9997089
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-D500HD
はじめまして。
私は、今『NETJUKE NAS-D500HD』の購入を考えているのですが、色について困っています。(ブラックとホワイト)
部屋的にはホワイトが合うと思うのですが、ホワイトなのでブラックよりは安っぽく見えてしまうのではないかと悩んでいるのです。下のような考えです。
・ホワイト色・・・部屋的には合うが安っぽい?
・ブラック色・・・高級感があるが、部屋に合う?
ホワイト色はそんなに安っぽいのでしょうか?くだらないことだと思いますが、どうか返答お願いします。
0点

こんにちは。
こればっかりは、ご自分で見て触って判断して頂くしかないかと思いますけど。
最近は色々なカラバリのあるデジカメでも同じで、例えばピンクをオモチャみたいで安っぽいと言う人もあれば、可愛いと感じる人もいます。
ペンタックスのK-m白なんか、普通じゃ絶対出ないでしょうけど、これに限っては好評であっという間に売り切れたそうですよ。
http://www.pentax.jp/japan/imaging/digital/slr/k-m/white/
書込番号:10000578
0点

ご返答ありがとうございます。
人や製品によって感じ方は違うのですね?わかりました。
実際に店頭へ行き、見てきたいと思います!
本当にありがとうございました。
書込番号:10000896
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino KAF-A55
現在購入を検討しています。
用途としてはPCにUSB接続してサウンドディバイスとして使用し、ヘッドホンに出力するつもりです。
メーカーのサイトの"再生形式"と書かれたところではWAVE形式のファイルが再生できるとは書かれていません。
これはこの製品をサウンドカードとして利用しても言えることでしょうか?
(つまり.wavなどのファイルを再生できるでしょうか、見当違いなことを言っていたらすみません^^;)
0点

PCと繋げてUSBサウンドとして利用するならWaveファイルの再生も可能でしょう。
書込番号:9995759
1点

口耳の学さん、迅速な回答ありがとうございます。
購入をほぼ決意した直後にメーカーサイトの記述を見て不安になっていたので助かりました!!
書込番号:9995795
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




