
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2009年8月15日 15:22 |
![]() |
1 | 10 | 2009年10月30日 15:15 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年8月13日 14:14 |
![]() |
2 | 5 | 2009年9月6日 22:31 |
![]() |
4 | 3 | 2009年8月6日 06:29 |
![]() |
4 | 5 | 2009年8月4日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AK1
以前からずっと気になっていて、遅ればせながら、本日購入しました。
音については現時点で言う事なしです。
CDトレイですが、オープン時にかなり遊びがありがたつきます。そもそもこのクラスの品質とは思えないぐらいチープな作りです。何でこの部分だけ、この部品なのかわかりません。
左右均等ではないガタツキ(遊び)があります。
メーカーに問い合わせる前に、お聞きしたいのですが?
ついでにもうひとつお聞きします。
スピーカーコードの交換で、音質がよくなるといった事を聞きますが、どの程度なんでしょうか?
宜しく御願いします。
0点

>そもそもこのクラスの品質とは思えないぐらいチープな作りです。
所詮、普及価格帯のコンポですから。
別に高級品じゃありませんから、オーディオ用の特殊グレードドライブメカなんか使いません。ってか使えません。多分PC用のドライブメカでしょう。それを補強する程のコストも掛けられません。
それにトレーはCDを内部に運ぶだけですから、CDがクランプされたらお役ご免の部品です。繰り出した時のガタは音には影響ありません。
>スピーカーコードの交換で、音質がよくなるといった事を聞きますが、どの程度なんでしょうか?
使うコードやシステム、ユーザーによって違います。激変したという人もいれば、まるで変化が分からないという人もいます。
このクラスのコンポでも分かる場合もあれば、分からない場合もあります。まぁ、遊びだと思ってチャレンジされるのが宜しいかと思います。変化が分かればしめたもの。何をやっても音が変化する楽しいオーディオライフの始まりです。
変化が分からなければ・・・。コードを変えただけで音が変化するという、理屈の通りにくいオーディオ魔境に入ることがなくて良かったと考え、今のままで音楽を楽しむことに集中しましょう。(^_-)v
書込番号:10000643
1点

回答いただきありがとうございます。
トレイに関しては、仕様みたいですね。
コードに関しては、自己責任でやってみます。
ありがとうございました。
書込番号:10001749
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD

新製品 『CMT-E350HD』
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200909/09-0916D/index.html
出ましたね。
ネットワーク機能がなさそうなので、このシリーズの上位機種待ちでしょうか。
書込番号:10164104
0点

新製品 CMT-E350HD の前モデル CMT-E300HD の発売日は NAS-M700HD と同じ08/09/09でした。
しかしながらNAS-M700HDの後継機種の発表がありません。
MDウォークマンMZ−RH1同様、MDから取り込める機種はこれで終りなのかもしれません。
書込番号:10221822
0点

本日、家電店で聞いてきましたが
「毎年ウォークマンと同じくらいに出してくるので11月頃になるんじゃないか」
と言ってました。
多分店員さんはウォークマンの発売時期を知らなかったと想うんですが
発売時期が09/10/31と決まっていて
この段階で後続モデルが発表される可能性はあるんでしょうか?
ちなみに08年製のコンポはセール販売されていたんですが
このモデルだけ廃番?となったらしく店頭にはありませんでした。
書込番号:10239756
0点

そうですか、ウォークマンA・Sシリーズに合わせて11月頃発売する可能性があるのですね。
新製品はソニーサイトのプレスリリースで発売1ヶ月前くらいに発表がありますので、そろそろ発表があるかもしれませんね。
書込番号:10251046
0点

僕は待ち切れずに買ってしまいました。
更に1ヶ月が待ちきれなくて。
発売されたとしてもスピーカーの変更・容量のアップくらいに変わる所も無いと想うので。
ほぼ完成系でしょ(^^;
地デジ・動画・DVDが観れるようになっても魅力ないので。
書込番号:10261266
0点

僕も気になり、ソニーに問い合わせました。
回答としては、NAS-M700HDの後継機種は現時点で発売の予定は未定ですとのこと…。
残念です…。
書込番号:10375296
0点

ソニーの誰に聞いたのかは置いておきますが、700HDが現行機としてある以上、仮に新型の予定があったとしてもソニーは一個人には教えてくれないのでは?
書込番号:10377668
0点

ソニーの問い合わせページから問い合わせて、ソニーお買い物相談窓口の人から回答が来たんですけど…。
適当な回答だったのかなぁ…。
書込番号:10380994
0点

ひでwさん、こんばんは。ソニーの人が適当に答えたとは思いませんが、仮に新型が出ると答えれば現行機の買い控えを起こすかもしれないし…。とにかくソニーから正式な発表があると信じてお互いに待ちましょうよ。
書込番号:10383992
0点

そうですね。待ち…ですね。
ただ、ソニーの同じ人から追加メールが来まして、
市場の動向を見ながらということで、今は予定すらないらしいです…。
書込番号:10392190
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7FX
コンポが欲しいと思っているのですが、3機種で悩んでいます。
あまり詳しい知識も無く、特別良い耳を持つわけでもありませんが、
好きな音楽をBGM的に、そこそこ楽しめたら良いなと思っています。
私はCDとCD-Rを聞くだけで、アイポッドの類は持っていません。
MDも持っていません。
SDカードやUSBメモリなどに録音できれば、将来的に便利そうで良いかなとも思いますが、
今のところ必ず必要というわけでも有りません。
よく聴くジャンルは、(この歳で恥ずかしながら)ロック系の洋楽です。
低音がしっかりしている音が好きです。
他には子供がちょっとだけ、音楽を聴いたり、語学の勉強に使うくらいです。
X-N7FX ですが、私にはMDは不要なので、その点はもったいないかなと思います。
音については、実は、特別良いなぁとは思わなかったのですが、
別に問題も無いのかなと思う感じです。(なんだかエラそうな感想ですみません)
一番売れていて多くの人に支持されているものは、やっぱりそれなりに良い物なのかな、
と思いまして、今のところ第1候補です。
パイオニアのX-Z7ですが、音はとても好みです。
ただ、インターネットラジオとか、私が使いそうも無い機能が付いていて、
その点もったいない気がします。
それに価格が高いこと。
ただ、ちょっと前までは7万を超えていたので、とても買えないと思っていましたが、
最近は5万台になり、全く手が届かないわけではないなと思えるようになってきました。
ですので、候補には入っています。
やっぱりもったいないなぁと思うものの、でも音は好きだなぁとも思ってしまいます。
デノンのD-MX11は、私に必要な機能だけがあって、無駄が無くて良いのかなと思っています。
2万円を切っていますし。
音については、特別良いとは思いませんが、値段を考えれば、まぁ良いかなとは思います。
他に、SDカードに録音できるケンウッドのUD-E77WSDも考えましたが、
低音を強くしてみても、私には物足りなく感じ、
音が好みでないため、候補から外しました。
毎日グダグダと悩んでしまっていて、なかなか決心が付かないので、
どなたかご意見を聞かせていただければとても嬉しいです。
宜しくお願いします。
0点

こんにちは。
買えるのだったら、一番音が良いなと思っている機種にした方が良いと思います。
音楽を聴く度に「ああ、良い音だなぁ。」と、思いながら聞くのと、単に鳴っているのを聞くのでは長い年月考えると、幸せの蓄積が違うかと。
それに良い音で聴く音楽は、ヒーリング効果が増すかと思いますよ。
書込番号:9978484
1点

586RA さん、ありがとうございました。
自分で自覚していた以上に、X-Z7の音が気に入っていたんだと、
改めて気が付きました。
X-Z7購入の方向で考えます。
無駄な贅沢だとも思いますが、自分に正直になってみます。
書込番号:9992301
0点

>無駄な贅沢だとも思いますが
そんなことないですよ。料理でも美味しいものを食べれば、幸福感から気力充実、明日への活力が湧きます。音楽も同じ。良い音で聴く音楽は、充実感・幸福感が違いますから、よりストレスが発散され、精神の安定にも宜しいかと思いますよ。
辛い時や悲しい時に音楽を聴くと癒されますでしょ。それが美しい音だったらもっと癒されますよねぇ。
書込番号:9992589
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > EX-AR3
こんにちは。どなかたアドバイスをくだされば。。
iPod touchを持っています。普段はヘッドホーンで音楽を聴くか、ONKYOのオーディオコンポのAUXに接続して聞いています。
店頭でウッドコーンの音に魅了され、EX AR3を買おうと思っています。
iPod touchとEX AR3を接続して音楽を聴くには、どれがい一番音質的に良いのでしょうか。
せっかくEX-AR3を買うので、できるだけ良い音でききたいのです。
1. iPod touchのヘッドホーン出力を、EX-AR3のAUXにつなげる
2. iTune (iPod touchのコピーがはいっています)の音楽データを、
MP3に何らかのツールで変換して、USBメモリに格納。
USBをEX-AR3のUSBポートに差し込む。
3. ドッキングステーションが売られていて(?)、それ経由で接続する。
1.は簡単で、そこそのの音質だと思いますが。。
2.は変換が面倒くさそう(EX-AR3は、ACC、MP4?をサポートしていないので、
iTune、iPodのデジタルデータが読めない)。
音質が若干劣化するような気がする。
3. は、ものがある?
0点

iPodから音楽を取り出す方法は4つ考えられます
(1)イヤホン端子(ステレオミニジャック)
(2)ライン出力(Duck端子)
(3)デジタル出力(Duck端子)
(4)USB接続で、データとして(Duck端子)
音質的には
(4)=(3)>(2)>(1)だと思います。
私は、(2)相当の方法で、Duckスタンド->AVアンプ/Duckケーブル(自作)->PHA(ポータブルアンプ)
で聞いています。
このごろ、(3)相当の製品が市販されています。(下記URL参照)
ですので、予算が許せば、(3)の接続装置「Wadia 170 iTransport」
(ちょっと大きいですが)がベストではないでしょうか?
(もう1台ぐらいEX-AR3を買えそうな値段ですが)
(4)は、仰るとおり面倒だと思います。
(Wavに変換するなら、音質劣化は無いと思います。)
手ごろな価格でそこそこの手間ということでしたら(2)で、
Appleも含めて色々なメーカーから出ているDuckスタンドを使用し、
ライン出力をRCAケーブルでアナログ入力端子に接続すればよいのでは
と思います。
(スタンドは、ドックスタンド でググれば色々見つかります。高くても、1万円ぐらい)
山之内 正が聴いた“iPodデジタル出力”の実力 − USB直結/Wadiaトラポを徹底テスト
http://www.phileweb.com/news/d-av/200808/05/21621.html
また、日本製がよければオンキョーから製品の発表がありました。(まだ、価格もわかりませんが)
iPodやPCの音をデジタル出力、オンキヨーがデジタルメディアトランスポートを秋に発売
http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0907/31/news065.html
(iPod デジタル出力 でググると色々出てきます)
書込番号:9964035
1点

親切なアドバイス、ありがとうございました。
(2)案でトライしてみようと思います。
書込番号:9965996
0点

> ONKYOのオーディオコンポのAUXに接続して聞いています。
機種は何でしょうか?
デジタル入力があれば、ONKYO ND-S1を買って音質的にベストな(3)の接続方法が可能です。価格は15,000円程度です。
また、EX-AR3にもデジタル入力があるようなので、EX-AR3を買ってもND-S1はムダにならないと思います。
書込番号:10101893
1点

ごじゅうの手習いです
私が、返信を書いたときは、ONKYOのND-S1の価格がまだ発表されて
いなくて、海外メーカのWadia 170 iTransportと同じ様に、6万円
ぐらいするのかなと思っていました。
ONKYOが、2万円前後で設定、Web販売では1万5千円とこんなに安く設定
するとは、よい意味でびっくりです。(電源はACアダプタで、それなりのようですが)
アマゾンなどは、現在、1万3千円台での予約販売になっており、これなら、
(2)アナログ接続とそれほど違わない値段で、(3)のデジタル接続が実現できますね。
アナログ接続とデジタル接続の差に数千円の追加の価値があると思うかどうか
だと思います。
(光接続だと、ドックを離して手元に置くこともやりやすい点は追加の魅力だと思
います)
書込番号:10102363
0点

XTLさん、ごじゅうの手習いさん
いろいろアドバイスありがとうございます。
ONKYOのND-S1、これ、よさそうですね。
価格もそれほど高くないし。。
現在私は、FR-V3という10年位前のONKYOのAVコンポを
持っていますが、光ディジタル入力端子付きなので、
ND-S1を買ってiPod tuchhとディジタル接続を
してみようと思います。
書込番号:10111733
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock SC-PM870SD
こんにちは。
MDからSDにダビングしたいと思っています。
MDからSDにダビングする際には、曲名やトラック情報もダビングされるのでしょうか?
それとも、単純にテープにダビングするように、
MDに入っている曲が何曲あっても、SDには1曲として録音されるのでしょうか
フォーマットがAACということですが、
MDからダビング後のSDをPCに入れ、iTunes経由でiPODで聞くことも可能ですか?
もしすべてが可能なら、ようやく大量のMDのライブラリを、
iPODに入れたいと思っています。
2点

曲名はおそらくだめです
パナのSD録音が特殊フォーマットなのでPCでいじれないとよく聞きます
よって貴方の使い方には合わないと思われます
貴方の考えてる使い方ですと
ソニーのHDDコンポ使う方がいいと思われます
書込番号:9955052
2点

>MDからSDにダビングする際には、曲名やトラック情報もダビングされるのでしょうか?
yes,ともNoとも。
ホームページ上の仕様では、半角カナ変換されるとあります。
※1:トラックタイトルが読みがなにコピーされます。
http://panasonic.jp/compo/pm870/sd.html
>MDに入っている曲が何曲あっても、SDには1曲として録音されるのでしょうか
トラックマーク(ファイル)として曲は分割されます。
>フォーマットがAACということですが、
>MDからダビング後のSDをPCに入れ、iTunes経由でiPODで聞くことも可能ですか?
ダイレクトにiTunesにはマウントできません。
かなり遠回りですが、別売りのSD JUKEBOXというソフトでCD に焼くことが出来るので、
これをiTunesでリッピングすることにより可能です。(現実的ではないです。)
>もしすべてが可能なら、ようやく大量のMDのライブラリを、
>iPODに入れたいと思っています。
自分も考えていますが現実的な処理時間でMDの音源移行できるものはSONY機くらいです。
パナ機はSDオーディオフォーマットにこだわっているので簡単にPC方向へは行けません。
書込番号:9957913
0点

ずばり4滴しますさん、スキンミラーさん、ありがとうございます。
いろいろと勉強になります。
SONY製品も考えたのですが、
基本フォーマットがAACではないので、
現在は食指が動きません。
MD音源をAACフォーマットで、手軽にHDDに取り組むことはできないんですかね。
残念です。
書込番号:9959212
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-CX1
今こちらの商品購入を検討しています、お知恵を拝借できればと思います。
デジタルアンプ内臓チューナーとのことなのですが、このアンプでトールボーイスピーカーを鳴らすことは可能でしょうか?DALIのRoyal Tower、またはKEFのIQ90を考えています。吉田苑さんのホームページではオンキョーのD2LTDでトールボーイとの組み合わせ販売をしているようなんですが・・・パワー不足じゃないかと心配です。トールボーイでなければ、JBLの4312MKUWXを考えていますが、これも30センチのウーファーを鳴らせるのかきちんと鳴らせるか、是非知りたいです。
詳しい方、ご教示宜しくお願い致します。
0点

手持ちの20Wのデジタルアンプ(カマデンのTA2020KIT)でJBLの4348を鳴らしてみましたが特に問題はありませんでした。
上記のキットよりもこちらの方がパワーがあるので、物理的に問題なく鳴らす事は可能でしょう。
ただし好みに合うかは全く分かりません。
購入の候補になっているスピーカーは一度すべて試聴される事をおすすめします。
その中で一番気に入ったスピーカーを買えば問題無いでしょう。
書込番号:9947343
1点

>このアンプでトールボーイスピーカーを鳴らすことは可能でしょうか?
別にトールボーイだと駆動が大変と言うことはありません。かえって箱が大きい分スピーカーバックキャビティーに余裕があって能率も高めに出来るため、楽な位です。
現に両候補スピーカーも能率は90dbオーバーで、現代ではかなり高能率の方です。
また、RCD-CX1は75W+75W(負荷4Ω、1kHz、T.H.D. 0.7%)とオンキヨーCR-D2LTDの40W+40W(4Ω、1kHz、0.5%以下THD)より出力にも余裕がありますので、余程の大音量派でない限り問題はないと思います。
まぁ、両スピーカーに思う存分力を発揮させてあげたいなら、単品のアンプとCDプレーヤー・チューナー構成の方がベターですが、その分コストも掛かります。
書込番号:9948591
1点

4348さん
4348でも問題なく鳴らせるのはデジタルアンプだから、なんでしょうか?4312をこれまで使っていましたが、山水の607ではパワー不足で、907へ変更した経緯があったもので・・・音の好みに関しては実際に聞いてみたいと思っています。デジタルアンプのイメージとして音源をそのまま、音質はスピーカーによるものだと思っているんですが、コレも間違いなんでしょうか、やはり。
586RAさん
コスト面を考えた場合、この機種は料金以上の音が出せていますでしょうか?主観的なご意見でかまいませんので是非教えてください。soulnoteのda1.0も考えたんですが、そちらをアンプ・プレーヤーでそろえると大変な金額になってしまうのでこちらを選択したんですが・・・
書込番号:9951245
0点

>コスト面を考えた場合、この機種は料金以上の音が出せていますでしょうか?
これは難しいなぁ。PMA-CX3とDCD-CX3は2時間ジックリ聴いたことがありますが、本機は轟音渦巻く店頭でチョイ聞きしただけですので。
PMA-CX3とDCD-CX3は十分価格相応以上のパフォーマンスを示してくれますが、本機はその両機を合体させたという訳ではないようです。パワーが半分になってますし・・・。
まぁ、定価の17万円なら分かりませんが、ここ価格コムで見る安値10万から12万というプライスならお得じゃないでしょうか。
しかし、スピーカーの格を考えると、本機ではスピーカーが可哀想な気もします。
よくオーディオでは、CD:アンプ:スピーカー=3:3:4位の価格バランスがもっともCP(コストパフォーマンス)が高いと言われます。
iQ90やダリタワーはペアで20万(定価で)見当ですよね。するとCDとアンプで30万位が良いバランスと言うことになります。本機ではなくPMA-CX3とDCD-CX3位が釣り合いが取れる組み合わせと言うことになります。
まぁ、そうは言っても音が出ない訳ではありませんし、あまり難しいことを言わなければ十分楽しめると思いますが、アンプやCDをもっと良いものにすればもっと良い音が聞けるだろうと言うことは頭に入れておかれた方が良いと思います。
最終的には試聴してお決めになるかと思いますが、アンプやCDを色々と価格帯も変えて試聴して、御自身どの程度の音のレベルまで求めるのかを良く見極められた方が良いと思います。
後でケチって失敗したと臍を噛むようなことがあってはつまりません。
書込番号:9953228
0点

あくまで私の個人的な感想なのですが、
デジタルアンプはパワー感があり、エネルギッシュなサウンドが出る傾向にあると思います。
アナログアンプは繊細で透明感があって、でもちょっとパワー感は少ない感じがします。
あくまでも、プリ+パワー(〜20万)ぐらいで、業務用は除外でのお話です。
パワー感を重視すればデジタルアンプはコストパフォーマンスが良いと思います。
>音質はスピーカーによるものだと思っているんですが、コレも間違いなんでしょうか
間違いで無いと思います。基本となる音の傾向はスピーカーで決定するものと思いますので
気に入った物が見つかるまで、じっくり試聴して選ぶべきだと思います。
アンプは妥協してもスピーカーは妥協しない方がいいと私は思います。
20万ぐらいのスピーカーでも、このレシーバーで十分に音楽は楽しめると思います。
将来アンプだけグレードアップしたい時に一体型は不便なので、アップグレードを考える場合はセパレートをお勧めします。
書込番号:9953615
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




