
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2009年8月4日 21:42 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年7月27日 21:25 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2009年7月26日 07:44 |
![]() |
0 | 3 | 2009年7月25日 17:14 |
![]() |
1 | 3 | 2009年8月3日 10:14 |
![]() |
1 | 7 | 2009年7月23日 11:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
このコンポにPCから簡単音楽転送をつかって
WMA形式の音楽を取り込もうと思ってメディアプレイヤーで
ロスレスのwmaを作成してみたのですが
転送不可になってしまいます。
ロスレスでなければ転送できるのですがどなたか何かの方法で
ロスレスのwmaを転送できた方いらっしゃいませんか?
それともwmaのロスレスの作り方が悪いのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

おそらくLossLessには非対応だと思います。
リニアPCMなら対応しているようなので、高音質で聴きたい場合はこのフォーマットがいいでしょう。
とうぜんデータ量も大きくなりますが。
書込番号:9904639
0点

やっぱりそうなのですね。
間違ってなかったようですね。
別の方法を探してみます。
ありがとうございました。
書込番号:9953262
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N7FX
可能です。
ちょっと一手間かかりますが。
再生前にモード設定しておく必要があります。
//マニュアル p27
ナビゲーションモード : フォルダの階層にしたがって順にフォルダを選択し、ファイルを選びます。
オールフォルダモード : すべてのフォルダが同列に扱われ、階層には関係なく、フォルダを選んでファイルを選びます。
ナビゲーションモードを選んでランダム再生するとフォルダ内だけになります。
当該ページはMP3/WMAタイプのCD再生方法の説明ですが、
同様のファイルシステム実装のUSBメモリにも適用されます。(p31に説明あり)
なおファイル名/ディレクトリ名に日本語文字を使用されると表示不能です。
事実上、楽曲選択不能となります。
書込番号:9905929
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > UD-E77WSD
よろしくお願いします。
以下の3種で選択に迷っています。
KENWOOD UD-E77WSD
ONKYO X-N7FX
ONKYO X-N9FX
KENWOOD UD-E77WSD はMDがないのは知っています。本体での操作性は使いやすいと思いました。リモコンは試せませんでした。
ONKYO X-N7FX は本体の操作性が悪いように思いました。音質はこちらの方が上のように思いました。
ONKYO X-N9FX はまだ実際にさわったことはありません。パソコンの音声出力の音量がDVDレコーダーよりかなり小さいのでスピーカー出力の大きいONKYO X-N9FXも候補に考えています。
現在はをKENWOOD RXD-SG3MD使っていますがボリュームをフルにした場合でもPCからの出力音声が小さくなおかつノイズが多いです。PCのマザーはFOXCONN A7GM-Sです。PCのサウンドカードを変えるのが一番かもしれませんが。
あとぜんぜん知らないので申し訳ないのですが、iPODでSDカードを挿せるものはあるのでしょうか?SDのMINI、MICRO のどれが挿せるでしょうか?それとも挿せないのでしょうか。
SDカードが何に使えるのかも教えてください。
不勉強で申し訳ありませんがよろしくお願いします。
0点

>iPODでSDカードを挿せるものはあるのでしょうか
無いですね、パチモンならSDやMicroSDスロットを持つ機種もありますけど。
SDカードはCDやラジオ番組を録音したり、中のファイルの再生ができます。
書込番号:9903762
0点

UD−E77WSD使ってます。
購入の際は、X−N9FXも比較対象でしたが、こちらを選びました。
自分も、音質等の面では、X−N9FXのほうが上と感じましたが、その場合のライバルは、K711だと思っていたので、機能面で、こちらを選択しました。
別にコンピュータは持っていますが、コンピュータなしでSDやUSBに録音、再生できるのがこんなに便利とは、思っていませんでした。この点では、X−N9FXや、そもそもできない、K711よりは上だと思います。
ただし、これだけの多機能を、パネルのボタン、表示に収めるのは無理があります。タイマー予約や、SD、USB間のコピーなど、ちょっと無理のある操作です。
#SD、USBの操作は、コンピュータに刺してできますから、コンピュータを持っている人には、特に問題ないですが、、
あと、スピーカケーブルが細いとか、いまどき、タイトル等に漢字表示できないとか、録音したもののタイムスタンプが固定(2008年9月1日)など、ちょっとびっくりな仕様ですが、値段なり、と納得できれば、問題ないです。
音質とか、デザイン、人に見せて自慢する、などの理由があれば、別な機種がよいでしょうが、CD、ラジオをSD、USBの録音、再生できることのメリットは、ほかの理由を上回っていました。
>パソコンの音声出力の音量がDVDレコーダーよりかなり小さい
たぶん、AUXへケーブル入力しているのだと思いますが、こちらは試していません。コンピュータからは、SLG−7って無線のIFで入力していますが、特に不満はありません。
>iPODでSDカードを挿せるものはあるのでしょうか?SDのMINI、MICRO
iPODでは無理ですが、SDに録音したものは、WMA形式ですので、WMAを再生できるプレーヤやボイスレコーダに親和性が高いです。自分は、オリンパスのV−61にファイル転送して聞いています。
書込番号:9908672
3点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-UN9
はじめまして、AV機器初心者です。すいませんがどなたかお知恵を拝借したいです。
最近、REGZA Z8000を購入したことをきっかけに、以前から使っていたX-UN9と
Z8000を光デジタルケーブルで接続し、地デジの音声をX-UN9に出力するように
しました。しかし、映画を見ていてX-UN9に付属するスピーカーのみだけでは
不満を感じるようになり、5.1ch化及びシステムの見直しをしようかと考えております。
以前の書き込みでUWA-9やUWA-205で5.1ch化されている方は見受けられましたが、
AV機器初心者である私ですが、理想としては将来的に自分として後悔しないように
少し背伸びをして
◆将来的理想システム
ONKYO製品
・AVアンプ(TX-SA607)
・センタースピーカ(D-508C)
・ウーファー(SL-D500)
・+αスピーカ
を組合わせて主に映画、ゲーム + 音楽を楽しみたいと思っています。
しかし、お金がないので現在考えてるシステムは以下のものです。
◆現行の理想的システム
・X-UN9
・センタースピーカ(D-508C)
・ウーファー(SL-D500)
しかし、初心者であるゆえ、これらを組み合わせることができるかどうか判断できないで
います。以下のサイトにはUWA-9のサブウーファーをSL-D500に交換することはできる
という話はありました。
http://tsdoctor.ddo.jp/cgi-bin/yybbs/yyregi.cgi?mode=past&pastlog=1&page=105&bl=0
どなたかX-UN9とD-508C及びSL-D500が直接接続できるかどうかを教えて
いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
0点

予想での回答になります、間違いがあったなら申し訳ない。
X-UN9はオプションのUWA-9等で5.1chに増設するよう設計されています、センタースピーカー/リヤスピーカー/ウーファーはプリアウトでの対応なので、アンプを内蔵しないD-508Cはそのままでは接続できません。
ウーファーはアンプを内蔵しているのでプリアウトと接続はできますが、コントロール端子が接続できないのでウーファーは動作しないものと思われます。
そのURLの掲示板でのやり取りも、UWA-9を接続した状態で繋げるよう指示しています、つまりUWA-9と繋げることでX-UN9のプリアウトから信号を出力するようになり、UWA-9の内蔵アンプでセンタースピーカーを駆動させています。
センタースピーカーもウーファーも直接接続はできないでしょうね。
余談ですが、そのURLの掲示板のアイコンは、昔の価格コム口コミ掲示板で使用されていた顔アイコンにそっくりですね。
書込番号:9901691
0点

脱線しますが。
>昔の価格コム口コミ掲示板で使用されていた顔アイコンにそっくりですね。
あっはっは。これ「まんま」じゃないかなあ。
本題としては、コンポ部分はAVアンプに一旦置き換えたほうがすっきりしますよ。
音場調整も自動で出来ますし。
書込番号:9905829
0点

口耳の学さん、スキンミラーさん、早速回答していただきありがとうございます。
丁寧に回答していただきたい変感謝しております。
やはりX-UN9に接続するのは難しいのですね・・・
スキンミラーさんがおっしゃるように、少しお金をためてAVアンプを買いたいと思います。
私にはアイコンが昔のだとはわかりませんでした。。。
口耳の学さんもスキンミラーさんも価格comのヘビーユーザーなのですね。
ありがとうございました。
書込番号:9905939
0点



現在使用しているVictor製のUX-J55MDが、MDの部分だけ動作がおかしくなってしまい、
サービスセンターに問い合わせたところ修理対応で1〜2万かかるという話でした。
そこでこれを機に、新製品を購入しようと考えています。
必須条件は以下の通りです。
・CD・MD・TUNER・(あればカセット)
・ラジオ番組をタイマー録音するため、タイマー機能
・現行コンポ(スピーカー含め横幅445mm)より極端に大きくならないこと(限度は+5cm程)
また、外部メモリやSD・HDDにCD・MD・ラジオ番組などを録音し、
PCで音源管理することも考えています。
いろいろとカタログやこちらでの書き込みを見て、
現在候補に挙がっているのは以下の3機種です。
・Victor UX-Z2(カセットあり・USB)
・Victor UX-GM77(カセット無し・USB・内蔵メモリ2GB)
・Panasonic SC-PM870SD(カセットあり・SD)
※スピーカーを含めた幅511mmなので若干大きめ
気持ちは一番上のUX-Z2に傾いているのですが、
各機種のオススメ・使いにくいところ・また他の機種のオススメなどあったら
教えていただければと思います。
宜しくお願い致します。
1点

レスがつかないようですので、
週末出かける際に家電店でよく調べてきます。
ありがとうございました。
書込番号:9897195
0点

私が便利そうに感じたのはDENONのコンポです。
PCとUSBケーブルでつなげば、PC用のスピーカーとしても利用できるみたいです。
音質の評価は分かりませんが、便利そうだと感じました。
あと、古いスピーカーもつないで、「マトリックスサラウンド」という、メーカー非公認の立体音響装置にすることもできるので、もしよかったら試してみてください。
書込番号:9936096
0点

蒼いギャラドスさん>
コメントありがとうございます。
ただ…既に機種決めて購入してしまったので(Victor UX-Z2)、
今回は申し訳ありませんでした。
また機会がありましたら宜しくお願い致します。
書込番号:9946643
0点



現状持っているMDの音源を
PC等へ移行したいと思っています。
USBコネクタがあるVICTORやONKYOの
ミニコンポが良いのでしょうか?
お奨めの機種や良いやり方があればご教授頂ければと思います。
ちなみに予算は¥50,000位で考えています。
宜しくお願いします。
1点

USBコネクタって、PCと繋げれるのではなくて
USBメモリの内容を再生出来るって機能では無かった?
著作権の問題で、MDからPCだと コンポの普通のライン出力から
PCのライン入力に入れて録音って方法しか出来なかったような
でも、時間はかかるし音質は劣化するしで、誰もやらない・・・
CD借り直すのが賢いと思います
書込番号:9886625
0点

NO-TICEさんこんばんは。
ソニーのMD再生機にはPC転送用のソフトが付属する物も有ります。
MZ-RH1なんかが良いのでは
書込番号:9887667
0点

連投すいません。
MZ-RH1はポータブルMDデッキですので、コンポというのであればネットジュークのMD内蔵の物以外無いのでは。でも予算オーバーになっちゃいますね。
書込番号:9887986
0点

miki--さん、地獄の皇太子さん
ありがとうございます。
説明の仕方が悪かったですね。。。すみません。
MDの音源をUSBコネクタよりUSBメモリへ
移行してPCへ保存しようと思ってました。
地獄の皇太子さんのおっしゃるSONYのNAS−M700HDも
考えたんですが予算が。。。。
ただ、MDをなくす方向で考えるとMZ-RH1もありかなぁと思ったりもします。
また、ビクターのUX−Z2やONKYOのX−N7FXやX−N9FXなどが
機能的に予算内なのかなと。。。
書込番号:9888571
0点

MDを高速デジタル転送出来るのはソニーだけだったと思います。対応機種が減って(半年前は安いのも有った)いますので早めに対応された方が良いと思います。
再生機をお持ちでアナログ等倍速で良いならUSBオーディオキャプチャを使えばPCと繋ぐだけで保存は出来ます(キャプチャ自体は数千円位で有ります。ステレオピン→USB)。
書込番号:9888673
0点

またまた連投ですいませんm(__)m
コンポ(USB端子が有っても録音出来ない物も多いので注意が必要)でMDからUSBメモリに録音をうたっている物も有りますが基本的にアナログ等倍速になります。
MZ-RH1はNetMD規格以外の音源なら約5倍速でデジタル転送出来るようです。取り込んだ物の加工(形式変換やCD-Rに焼く事)も出来るそうです(ネットジュークはNetMD規格関連で制約が有りそうです)。
大量にMD資産が有るなら有効ですよ。
MD資産をPCに移すだけを考えるとMZ-RH1が最良の選択肢となります。
PC転送の為だけでMZ-RH1を購入し、転送完了後即オークションと言う人もいるみたいです。
書込番号:9889457
0点

地獄の皇太子さん
詳しい説明有難うございます。
MZ-RH1も検討してみようと思います。
また、MD→USBの録音に関しても
注意しながらミニコンポも探して検討してみようと思います。
いろいろアドバイスいただき有難うございました!
書込番号:9895285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




