
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 8 | 2021年3月13日 11:43 |
![]() |
1 | 5 | 2021年3月6日 20:49 |
![]() |
20 | 18 | 2021年3月2日 19:27 |
![]() |
3 | 6 | 2021年2月21日 16:21 |
![]() |
7 | 4 | 2021年3月18日 23:32 |
![]() |
35 | 23 | 2021年4月22日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
M-CR612の音質は、マランツのPMシリーズ+CDシリーズを組み合わせで導入した場合と比較すると、どの程度のレベルでしょうか。
例えば、PM5000シリーズ+CD5000シリーズと同等とか、それ以下とか、皆様のご意見をお聞かせください。
スピーカーはDALI MENUETを使っています。
3点

>tsumo39さん
書かれているクラスを上限と考えた良い気がします。
書込番号:24014555
0点

>tsumo39さん
こんにちは
使用するSPにもよりますが、一体型には限界があると思います。
単品コンポは、専用回路を組んだり筐体にも余裕がありますので、
軍配は単品に上がると思います。
一体型のメリットは、コンパクトで場所を選ばないといったところでしょうか。
書込番号:24014560
1点

>tsumo39さん
CD6003+PM5005+MENUET(ノーマル)使ってますが
M-CR612よりは上の音質というかサウンドと感じます。
でも基本的に個人的な好みが関係しますので一概には言えないとも思います。
また、アナログアンプとデジタルアンプの味付けによるものかもしれません。
さらに言えばマランツの5000番台シリーズは既に生産完了モデルとなっており
現行製品比較とすれば、CD6007+PM6007となりM-CR612はさらに分が悪くなりますね。
書込番号:24014640
0点

>tsumo39さん
こんにちわ。
CDP、アンプ、その他の機能に分けて考えた方がいいよ。
CDPはCD5005の方が断然上。
M-CR612のCDPはちょっとオマケぽい。
アンプはスピーカー次第だね。
MENUETならPM5005でもOKだけど、駆動力はDクラスのM-CR612の方が上。
M-CR612なら802D3もそこそこ鳴らせるけど、PM5005じゃ無理かもね。
M-CR612はネットワークオーディオ付きでオールインワンが魅力だけど、CD5005+PM5005じゃCDしか聴けない。
なので、どっちが自分の用途に合っているかが一番大事で、一概にどっちが上とも言えないような。
書込番号:24014838
2点

スレ主です。
ご回答ありがとうございます。
当方は現在PM5003+CD5003+DALI MENUETの環境を使っています。
ここに、spotifyを聞くためのネットワーク環境を追加したいと考えています。
フルサイズのネットワークレシーバーを追加するスペースがない(フルサイズ2個分しかない)ので、
どのように環境を構築すべきかを悩んでおります。
M-CR612は省スペース多機能で魅力的なのですが、
音質も考えると、PM7000NかND8006に替えるという選択もアリかなと思い始めました。
書込番号:24014904
0点

>tsumo39さん
『音質も考えると、PM7000NかND8006に替えるという選択もアリかなと思い始めました。』
と言う事であるならば、個人的にはPM7000N押しでしょうか。
CDに関しては、CD5003をトランスポーターとして使用しデジタル出力をPM7000Nに接続。
ネットワーク関連はPN7000Nにお任せ。
アンプとしてもグレードUPになるでしょう。
M-CR612の売りでもあるバイアンプはシングル端子のMENUETでは恩恵にあずかれません。
あとM-CR612のネットワーク関連及びその他でも動作不良的な書き込みがチラホラ見られて
品質的に少々心配な所が…。
書込番号:24014929
1点

>tsumo39さん
> M-CR612は省スペース多機能で魅力的なのですが、
> 音質も考えると、PM7000NかND8006に替えるという選択もアリかなと思い始めました。
・PM5003(\ 33,334)→ネットワーク付PM7000N(\ 120,000)
または
・CD5003(\ 33,334)→ネットワーク付ND8006(\ 130,000)
ということですかね。
選択肢になり得ると思います。
但し、デノン/マランツが採用するHEOSの使い勝手については事前にリサーチした方が良いかもしれません。
あとは、現状のシステムに小型のネットワークオーディオプレイヤーを追加するという選択肢もあると思います。
ヤマハ WXC-50やBluesound NODE 2iなどが候補になりそうです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000912666_K0001244708&pd_ctg=2217
M-CR612への置き換えやPM5003→PM7000Nという選択肢を考えていたのなら、
PM5003→Bluesound POWERNODE 2iという置き換えもアリかも。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001244757_K0001244758&pd_ctg=2048
可能ならネットワーク機能/アプリの使い勝手も含めて試聴するのが良いですね。
書込番号:24014968
0点

皆様回答ありがとうございました。
省スペースで高音質という、相反するものを求め過ぎていたと思うので、
音質重視で再検討しようと思います。
書込番号:24018463
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-N9-K [ブラック]


>風の谷の鳥さん
こんにちは
スピーカーがバイワイヤリング対応の場合は
ショートバーが付いていると思いますので、
SP側に+どうし、−どうし を 接続してください。
書込番号:24005799
1点

>風の谷の鳥さん
端子に2本ケーブルを挟む余地があるか否かだと思います。
書込番号:24005810
0点

>風の谷の鳥さん
こんにちわ。
アンプに1組しか端子が無くても、スピーカーに2組の端子が付いてれば、バイワイヤリングはできるよ。
でも、細いケーブル2本でつなぐより、太いケーブル1本でつないだ方が良いかもね。
書込番号:24005972
0点

みなさんアドバイスありがとうございました。
スピーカーのジャンパープレートをはずして、アンプ側1組、スピーカー側2組で無事バイワイヤリング接続できました。
今まで聞こえていなかった音が出たので高音側の解像度が上がった気がします。
書込番号:24006061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
コンポの特性なのか、FMの受信感度が悪いです。
屋外、屋内アンテナの両方を試しましたが、全く変わりません。
どなたか対策法を教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
ちなみに、以前使用していたDENONのDNP-720SEはクリアに受信できました。
1点

>Falcon.yさん
>コンポの特性なのか、FMの受信感度が悪いです。
X-NFR7FXのFM受信感度はそう悪くないと思いますが、全く受信できないのでしょうか?
それとも、放送は聞けるけれど、サーというノイズが大きいのでしょうか?
>屋外、屋内アンテナの両方を試しましたが、全く変わりません。
屋内アンテナは付属のFM室内アンテナのことでしょうか?
屋外アンテナに替えて全く変わらない、というのはちょっと考えにくいです。
FMアンテナプラグをよく見てください。中央のピンが曲がっていませんか?
あるいは、屋外アンテナのケーブルが断線しているとか…。
そういう問題がないなら、X-NFR7FXの不良かもしれません。
書込番号:23995428
6点

チューナーだと環境からの影響も大きいので、個人的にはインターネット機能の付いた製品があるのでインターネットを介して聞いた方が安定していると思います。
書込番号:23995471
0点

>Falcon.yさん
こんにちは
付属品のAM用コネクタ付きアンテナと、T型のU型端子付きのアンテナが
添付されていると思いますが、添付アンテナはTの字になるように、設置されているでしょうか。
また放送局に向かって垂直方向が理想です。
屋外アンテナの線は、同軸ではないでしょうか。平衡がとれないので、感度が悪くなります。
知人が使用しておりますが、室内アンテナで充分受信できていることからすると、
初期不良の可能性が大きいですね。
販売店に連絡し、交換対象になる可能性が高いと思います。
ご検討よろしくお願いします。
書込番号:23995493
2点

>Falcon.yさん
こんにちは
一部訂正
FMアンテナコネクタは、同軸形状です。
書込番号:23995545
1点

>屋外、屋内アンテナの両方を試しましたが、全く変わりません。
電波を拾えてないか故障でしょう。
書込番号:23995761
0点

Falcon.yさん
オルフェーブルターボさんも指摘されていますが、FMアンテナ入力の形状が、DNP-720SEと違う様です。
TVアンテナ用のコネクターではないでしょうか。
書込番号:23995763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
こんにちは
形状はおっしゃる通りです。
>Falcon.yさん
今一度 奥まで刺さっているかの、差し込み具合の確認も よろしくお願いします。
書込番号:23995788
1点

皆さまご教授ありがとうございます。
>osmvさん
はい、まさにその通りです。放送は聞けますが、サーというノイズが大きいのです、、
付属のアンテナは使用せず、屋内ではJVCのCN-511Bを天井近くまで上げ、T字にしての使用です。(フィーダーアンテナ対応のTVプラグ、日アンのFP737C-SPで接続)
屋外では、日アンのFMアンテナAF-1-SPを軒下に取り付け、5Cの同軸ケーブルにTVプラグを付けて接続しています。
両方とも中央のピンは曲がっておらず、ケーブルの断線もしていません。アンテナの向きを変えるなりして、きちんと電波を拾えるまで色々試してみます。
>ハゲが悪いさん
スマホでネットをしながらラジオを聞きたいので、コンポで聞くようにしています。
>オルフェーブルターボさん
きちんと電波さえ拾えればクリアに聞けるので初期不良はありえないと思いますが、念のため販売店に連絡してみます。
接続する際に差し込み具合の確認もしていますので、プラグは奥まで刺さっています。
>TWINBIRD H.264さん
電波を拾えるまでアンテナの向きを変えてみます。
>ひでたんたんさん
アンテナ入力の形状が違うからでしょうか?
書込番号:23996358
1点

Falcon.yさん
>アンテナ入力の形状が違うからでしょうか?
DENONのDNP-720SEのFMアンテナ入力って、こんな感じですか?
https://revimg03.kakaku.k-img.com/images/smartphone/icv/review_395560_f.jpg
画像の左側の入力の形状が720SEと思われ、右側がX-NFR7FXと思われる、TVアンテナで良く使うF型コネクター。
書込番号:23996415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Falcon.yさん
X-NFR7FXのFMアンテナ入力がF型の様なので、今のアンテナケーブルのコネクターをF型に直す必要があります。
F型コネクターを入手して、ケーブル加工。
書込番号:23996711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひでたんたんさん
ありがとうございます。
試しにF型コネクターに替えてみます。それでもダメでしたら、コンポの不良ですね、、
書き忘れましたが、屋外アンテナのケーブルは、サッシ用のすき間ケーブルをかまして室内へ引き込んでいます。
書込番号:23997030
0点

>Falcon.yさん
きちんとFMアンテナの知識がおありのようなので、接続は問題ないでしょう。
アンテナプラグを抜くと無音になり、差すと放送が聞ける(サーというノイズはあるが)なら、接続は問題ないでしょう。
CN-511BやAF-1-SPでは、よほど強電界地域で木造住宅でない限り、サーと言うのも無理はないです。
Falcon.yさんから送信所まではかなり近い(10kmとか)のでしょうか?
>以前使用していたDENONのDNP-720SEはクリアに受信できました。
ちょっと腑に落ちないので、DNP-720SEを調べてみました。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1CT09NRZH1IM0/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B005I2CYZE
何とFMがモノラル!(ステレオのコンポで、それはないでしょう)
で、
http://www.ezto.info/stpress/2012/03/81.html
デフォルトがモノラルで、MODEボタンでステレオに切り換えできるが、取説に書いてないと…。
ということは、FM STEREOで何か問題(妨害がひどくてまともに受信できないか、オートチューニングで局でないところに止まりまくりか)が出て、デフォルトをMONOにし、STEREOに切り換える方法も隠し、FM STEREOは封印したということでしょう。
それで、Falcon.yさんはDNP-720SEをFM MONOで聞いていたということですよね。
FMはMONOにするとサーと言うノイズは小さくなります。だから、DNP-720SEはクリアに受信できたのだと思います。
DNP-720SEがあるなら、もう一度そのアンテナにつないで、MODEボタンでFM STEREOで聞いてみてください。サーと言うと思います。
ちなみに、X-NFR7FXでもFM MONOにすれば(取説 50ページ右下)クリアに受信できるのではないでしょうか。
とにかく、そのようなアンテナでは、よほどの強電界でないとFM STEREOではサーと言います。
また、サッシ用のすき間ケーブルも信号を減衰させます。屋外にアンテナを出すと少し信号が強くなりますが、すき間ケーブルで減衰するので、室内アンテナと大差ない、となっているのでは…。
Falcon.yさんのところは、強電界より弱く中電界に近いくらいではないでしょうか。それなら、3素子や5素子の八木アンテナが必要でしょう。
でも、そんな大きなアンテナは無理で、今の状況で少しでも受信状態を改善するなら、AF-1-SPを少しでも高くて、受信状態が良い位置、向きに設置し、すき間ケーブルを使わず、直接同軸ケーブルでコンポまで引き込むことですね。
それが無理なら、FM MONOで聞くことですが、せっかくのステレオなのでSTEREOで聞いて欲しいですが、DNP-720SEはMONOで聞いていたのなら、それでも良いのでしょうか…。
書込番号:23997273
2点

>osmvさん
色々と説明不足で申し訳ありません。
DNP-720SEは、ステレオモードで県内のFM局はノイズもなく受信できました。
X-NFR7FXはステレオではノイズが入りますが、モノラルでは大丈夫です。
チューナーも単体とコンポ内蔵型で、こんなに違うのでしょうか?
アンテナは軒下に設置してあり、スペース上屋根には設置できません。(高いところに上るのも苦手ですから・・・)
ですので、自分に出来ることはアンテナの位置や向きを変えるか、壁に穴を開けてケーブルを引き込むことぐらいです。
ひでたんたんさんがおっしゃるように、コネクターも見直してみたいと思います。
※ちなみに、DNP-720SEは手放してしまい、本機との比較はできません。
書込番号:23997416
0点

>Falcon.yさん
DNP-720SEはFM STEREOモードで聞かれていましたか…。取説にないのに、よく分かりましたね。
でも、本当にSTEREOになっていましたか? 何か問題があったなら、モードが切り換わったような表示でもMONOにしていたかも…。
DNP-720SEのFM/AMチューナーは、ミニコンポでよく使われているCANチューナー(上図の赤丸)というユニットを使っています。
X-NFR7FXでも同様のユニットを使っているでしょう。天板の放熱孔からのぞいてみてください。
この中にFM/AMチューナー回路のすべてが入っています。ユニットのメーカーで多少の差があっても、大きな性能差はないはずです。
でも、DNP-720SEが本当にSTEREOで聞けていたなら、X-NFR7FXの方がわずかに感度が低いのかもしれません。しかし、MONOにしてノイズがなくなるのなら、ある程度の電波の強さはあるようです。電波が本当に弱いと、MONOでもサーと言いますから。
現状、ある程度電波の強さはあるようなので、あと少しの改善でノイズは減るかと思います。
一番良いのは、アンテナを少しでも利得のあるものに替えることですが、設置が難しいのなら、今のAF-1-SPの高さ、位置、向きを変えて受信状態を良くすることです。他には、AF-220に替えるとわずかに良くなるかもしれませんが、指向性も強くなるでしょうから、向きを良い方向に設置できないとかえって悪くなるかもしれません。
また、同軸ケーブルは5C-2Vを使われているのですかね? すき間ケーブルをやめてアンテナから直接コンポまで引っ張るなら、同軸ケーブルも交換でしょう(今の同軸ケーブルを活かすために、中継コネクタでつなぐのは損失が増えるので良くありません)から、そのときは5Cより少し細くなりますが、より低損失(ごくわずかですし、FM帯では差がないかもしれませんが、ケーブル自体はよりしっかりしています(逆に曲がりにくいのですが))のS-4C-FBなどを使ってみてください。
https://electric-facilities.jp/denki6/doujiku.html
それから、アンテナプラグですが、次のようなF型接栓が一番損失が少ないです。ただし、ケーブルに合ったもの(S4CFB対応)を使ってください。加工方法はネットで検索して調べてください。
https://www.monotaro.com/p/5856/4572/
とにかく、同軸ケーブルやアンテナプラグを良いものに替えても改善はごくわずかです。一番重要なのは、アンテナをより受信状態が良くなるように設置することです。案外、数十cm位置をずらす。高さを逆に少し下げる。向きを少し(あるいは思い切って)変えるなど、こんなことで変わる? というようなことでも、大きく改善できる場合があります。頑張ってください。
書込番号:23997728
2点

>osmvさん
わざわざ分解してくださりありがとうございます。
チューナーユニットは意外と小さいのですね。X-NFR7FXも同様ですか。分解はしませんが、おそらく一緒でしょうね。
(DNP-720SEは、リモコンを適当にいじっていたらステレオモードになりました)
やはり、アンテナとケーブルに問題ありということですか。
4CケーブルとF型接栓、アンテナもAF-1-SPで改善できなければ、AF-220に変えてみようと思います。
詳しく教えてくださりありがとうございました。頑張ってみます!
書込番号:23998226
0点

>Falcon.yさん
もしケーブルテレビを契約されてご覧になっているなら、同時にFMが再送信されていることがあります。
たとえば、J:COMなら
https://tvguide.myjcom.jp/channels/fm/
右上の地域変更で自分の地域に合わせてください。周波数は変換されるので放送電波とは違います(同じこともある)。
これが利用できるなら、壁のテレビのアンテナ端子から分配してコンポに接続すれば、ばっちりFMが受信できます。
書込番号:23998519
0点

>osmvさん
うちは地上波のみで、ケーブルテレビは契約していません。
書込番号:23998693
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-K [ブラック]
上記表題について本機を使用している方々に質問があります。
現在、本機の購入を検討しています。
ネットでレビューを検索したところ、TV電源をオンにしてから本機が連動して電源がオンになって音が出るまでに10秒ほどかかると有りましたが皆さんはいかがでしょうか?
またマランツのM-CR612も兄弟機なので同様なのでしょうか?
以上、ご教授お願いします。
書込番号:23975072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンプ自体がそもそも電源オンで、すぐに音が出ません
もし出たら、それは安物でスピーカーから嫌な音も出るでしょう。
書込番号:23975515
1点

確かにそうですね。
納得しました。
ありがとうございました。
書込番号:23975812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TA05ver2Rさん
ラジカセなどは電源オンですぐに音が出ますが、コンポのアンプは5秒くらいは回路が安定するまで音が出ないよう止めています。
また、ネットワークレシーバーは簡易的なパソコンのようなものが入っているので、さらに起動に時間がかかります。
パソコンでも起動するのに数十秒かかるでしょう。それと同様です。
書込番号:23976371
0点

なるほど、わかりやすい説明ありがとうございます。
AVアンプでARCHDMI接続の場合は5秒くらいで音が出ると言う事でしょうか?
書込番号:23978390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TA05ver2Rさん
AVアンプも複雑な回路、ソフトウェアを搭載しています。
何秒で音が出るかは製品それぞれでしょう。
書込番号:23978835
0点

確かにその通りですね。
リビングでTVがメインで、その次が音楽鑑賞になります。なのでTVをつける度に10秒ほど待つのがストレスになるかと思いまして、またいろいろ検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23980209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-D6
本機を購入したばかりの者です。
重低音を強めるHBSという機能がありますが、この効果はごく僅かでしょうか。
リモコンのボタンを押してオンオフを切り替えても変化が感じられないのですが。
曲によっては効いているようないないような。
気のせいなのかそうでないのかというレベルです。
初期不良なのか仕様なのか。
ボタンを押すと切り替えで音が途切れたりとかしますか?
他の機器でよくそういうのがありますが。
どなたかよろしくお願いいたします。
4点

これ持ってないけど、重低音モードと言っても商品のコンセプト的に一般的にイメージする押せばズンズン重低音ってわけでもないのでは?
イヤホン/ヘッドホンでも効果あるってことなんでホントに変化がないかどうかはイヤホンで聴きながらやると分かりやすいかもね
書込番号:23974631
1点

>派風さん
>重低音を強めるHBSという機能がありますが、この効果はごく僅かでしょうか。
低音が入っている曲で効果を確認されているでしょうか?
音量をある程度上げて聴いてみてください。また、低音(Bass)、高音(Treble)は0にして、純粋にHBSのみの効果を聴いてみてください(すでにBassを上げていると、さらに重低音を上げても分かりにくいので)。
>ボタンを押すと切り替えで音が途切れたりとかしますか?
普通、0→+1→+2→+3→+4→+5などと段階的に上下する場合は音は途切れず、On/Offする場合は音が途切れる(一瞬ミュート)ものが多いと思います。
EX-D6はどうか知りませんが、HBS On/Offしても音が途切れませんか?
切り換え時にブツッと言うことがなければミュートなしで切り換える場合もありますが、On/Off切換ならミュートすることが多いとは思います。
とにかく、次の曲(スマホやPCで再生してBluetoothでEX-D6に飛ばすのが簡単でしょう)を大きめの音量で再生し、低音が鳴っている部分でHBS On/Offしてみてください(Bass、Trebleは0で)。
https://youtu.be/CPNvGWH2YLw
低音部に注意して聴いてください。
もし違いが分からないなら、EX-D6が異常かもしれません。
取説 48ページ左側のリセットをやった後、再確認してみてください。
ちなみに、初期値はHBS Onですのでお間違いなく。
書込番号:23975326
1点

返信が遅くなりすみません。
この書き込みの翌日サポセンに問い合わせました。
実機で試して下さいましたが効果はわずかだそうです。
切り替えても音は途切れないとのことです。
私も店舗の実機で試してみましたが効果は同様にあるかないかレベルでした。
>どうなるさん
ありがとうございます。
重低音が響くイヤホンで試してみました。
おっしゃるように商品のコンセプト的には重低音ズンズンではないでしょうね。
>osmvさん
音源の紹介ありがとうございます。
微かですが効果が感じられるように思います。
私も勿論低音のある曲で確かめてはいました。
お二人ともどうもありがとうございました。
書込番号:23986279
0点

楽曲プレインストールのEX-D7を買って、まだ数週間ですが、HBSの効果はハッキリ分かります。プレインストールはジャズなので、ベースの音が、特に低音量で際立ちます。トーン調整でbassを上げるより、この方が自然かな、、?
聞いている部屋の環境や音量によると思いますよ。
書込番号:24029115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

>prad2013さん
こんにちは
この中では、マランツになりますかね。
個人的にはonkyoもお勧めです。
書込番号:23966786
1点

すでに投稿もありますが、CD再生のリジューム機構という物がないので、必要とするようなら困ることにもなります。必要とする機能が付いているかの比較は最低限した方がいいです。付いているだろうとの思い込みはしない方がいいです。関係なければスルーしてください。
書込番号:23966993
2点

>prad2013さん
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000897344_K0001142281_K0000964856&pd_ctg=2070
何を重視するかによると思います。
例えば、
グレード比較ならM-CR612、
コントロールアプリの使い勝手ならCRX-N470(個人的な見解です)、
費用をできるだけ抑えたいならRCD-M41、
最新のものならM-CR612、
ネットワーク機能が必要ならRCD-M41は選択肢から外れる、
など。
私ならグレードが一番高くて最新というあたりを重視してM-CR612を選びますが私の価値観に基づいた判断に過ぎないのでおすすめというわけではありません。
現時点でのご質問内容では情報不足感が否めません。
ミニコンポに何を求めているかをもっと具体的に書けば、より的確なアドバイスを得られると思います。
書込番号:23969095
3点

>prad2013さん
こんにちは。スピーカーはなにを接続されますか。
マランツならば大抵のブックシェルフのスピーカーならば鳴らせるかと思いますのでその中では
私ならM-CR612が良いと思います。
実物を可能ならば聴いてみる事が一番のお薦めです。
書込番号:23972787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prad2013さん
>どれがおすすめでしょうか?
と漠然と聞かれても…。
どのような音源を聴き、どのような機能が必要でしょうか?
それによって、おすすめが変わってきます。
ネットワーク機能(Music Server、Internet Radio、Spotifyなど)は必要でしょうか?
必要ないなら、RCD-M41で良いでしょう。ただし、安物のコンポでも聴けるUSBメモリがRCD-M41では聴けません。
CDと光デジタル入力が良い音で聴ければいいならRCD-M41で良いでしょう。Bluetoothも聴けます。
ネットワーク機能が必要ならCRX-N470かM-CR612ですが…。
ネットワーク機能は、簡易的なパソコンみたいなものがコンポに入っていると思ってください。しかも、CPUやメモリなどが貧弱で、あまり高速なレスポンスは期待できません。また、ときどき不安定になったりフリーズすることもあります。
家電と思わず低性能なパソコンと思えば、フリーズしてもあまり腹が立たないでしょう。そういう感覚で付き合ってください。
CRX-N470は設計が古いので、AirPlay2ではなくAirPlayだったりしますが、使用するうえでM-CR612より安心感があるでしょう。でも、設計が新しくいろいろな機能が付いているM-CR612が気に入ればM-CR612で良いです。ただし、延長保証に入り、価格.comのクチコミなどで不具合情報に気をつけておきましょう。
書込番号:23973049
4点

皆さまありがとうございます。
こちらを購入しようと思います。
こちらと
テレビをつなぐには
コードはどんなコードを買ったら
いいのでしょうか?
テレビは、ソニーのBRAVIAです。
全くど素人な質問で恐縮です。
書込番号:23985628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
テレビの出力端子としては3種類考えられます。
どの端子が付いているかはBRAVIAだけでは分かりません。正確な型番を教えてください。
そうすれば、どのコードを買えばよいかアドバイスできます。
書込番号:23985653
1点

すみません、BRAVIA KDL-55W900Aになります。
何卒宜しくお願い致します。
書込番号:23985675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prad2013さん
そのテレビでしたら、光デジタルで接続するのがよいでしょう。イヤホン端子から接続するより音が良いし、M-CR612のテレビ入力の自動再生機能が使えます。
ただし、テレビによってはうまく動作しない(誤動作する)こともあるので、そのときは諦めて、M-CR612のその機能を無効にしてください。
必要なケーブルは光デジタルケーブル(角形−角形)です。例えば、次のようなものです。適切な長さのものを買ってください。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00023NOW6/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_RXW2ST39CH9Q3KVW14XR?_encoding=UTF8&psc=1
接続、設定方法は次の通りです。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w900a/jpn/c_asys_opt.html
そして、[デジタル音声出力設定]を[PCM]に設定してください。
https://www.sony.jp/support/tv/i-manual/w900a/jpn/c_extsnd_digaout.html
なお、M-CR612は、近くに量販店などがあるなら、できれば通販で買うより実際のお店で買った方がよいです。
初期不良のときはすぐに交換してもらえるでしょうし、故障したときも店に持ち込めばよいですし…。
また、上記のケーブルの件でも、相談すればすぐにこのケーブルでつなげます、と教えてくれます。
それを、M-CR612購入時に言って、サービスしてと頼めば、オマケ(安物かもしれませんが)してくれるでしょう。
ところで、スピーカーが必要なことはご存じですよね?
M-CR612だけでは音が出ませんので、スピーカーも必要です。
総額10万円くらいは必要かと…。
そこまで初心者ではないですよね。失礼しました。
書込番号:23985768
2点

M-CR612はスペック的にみると非常にコスパの高い良い製品の印象ですね。
しかしながら、前モデルのM-CR611、現行の612でも初期不良的トラブルが多発してます。主にCD部とネットワーク関連です。
私はM-CR611ですが、購入時すでにCD部のトラブルの話は散見しておりましたが、まさかそうそうCDの故障なんて起きないだろうと思ってましたら、私にも起きました。マイナーチェンジ後のモデルだったので故障なんて対処済みだろうと思ってたのに全く改善されてないようでした。購入後数ヶ月でCD部の故障。CDをあまり使わなかったので、そのまま放置してたら1年過ぎたところでネットワークトラブル。いずれも延長保証で修理にだしました。CD部は直ってましたが、ネットワーク部は完全には直っていませんでした。
再度修理も考えましたが、また壊れても面倒なので、もう使うのを止めました。
現在はヤマハのR-N803というネットワークアンプを使って居ます。もうすぐ購入2年になります。快適に使えております。
M-CR612では611ほどの症例の話は聞きませんが、それでも故障の話は出てます。購入するなら実店舗かつ長期保証をつけて買いましょう。同じ長期保証でも通販だと送料とか掛かりますのでご注意ください。対応も遅れがちです。実店舗もオーディオ専門店がなおさら推奨です。お店にも寄りますが、修理期間中は代替え機を無料貸し出ししてくれます。
書込番号:23991967
4点

色々と分かりやすく教えていただきまして
誠にありがとうございます。本当に助かります。
イヤホン出力からもアンプにつなぐ事が
出来るのでしょうか?ちなみに
コードはどんな種類のコードを使用したら
よろしいのでしょうか?
何かと色々と一方的にお聞きして
すみませんが、何卒お教えいただけましたら
助かります。
書込番号:24009271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
オーディオ専門店でいろいろ質問しながら購入しましょう。
書込番号:24009302
0点

>prad2013さん
テレビのイヤホン出力からつなぐなら次のようなコードを使ってください。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000905093/
なお、イヤホン出力にコードを差すとテレビのスピーカーの音が消えます。
テレビのスピーカーの音も出したい(ニュース程度ならテレビのスピーカーで聞きたいとか)なら、テレビの設定を変更する必要があります。ただし、そういう設定があるテレビに限ります。
書込番号:24009323
2点

マランツのCR612はコスパ非常に高く、同クラスでは音質は頭ひとつ出てると思います
ただ皆さん言われているように、工業製品としての完成度が今ひとつなのは否めません
定期的にWiFiやアプリ、iPhoneと繋がらなくなり、本体のリセット、コンセント抜き差しが必要です
これは以前に問い合わせしましたが、マランツとしては、定期的なコンセントの抜き差しやリセットは、製品として許容内の仕様とのことでした
少し不便ですが、音が良いので我が家は買い替えずに使用しています
書込番号:24016512 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ありがとうございました。無事接続する事が出来ました。スピーカーの下にはインシュレーターみたいな物を置いた方が良いのでしょうか?
たくさん質問してすみません。
書込番号:24025857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>prad2013さん
こんにちは
音の好み次第で、インシュレーターが必要かどうかとなってきます。
特に低域部分に不満があるようでしたら、とりあえず10円玉で試してみると
効果の違いが分かると思いますよ。
書込番号:24025864
3点

>prad2013さん
>スピーカーの下にはインシュレーターみたいな物を置いた方が良いのでしょうか?
良くなるでしょう。3点支持が良いと思います。とりあえず10円玉(60円)で試してみては…。
でも、インシュレーターを気にするくらいなら、接続を光デジタルケーブルにした方が良いと思いますが…。
書込番号:24026587
3点

そもそもスレ主さんのスピーカーがわかりませんね。
私はどこかで聞いた情報で、スピーカーの下には100で買った木製サイコロを三点支持で置いてます。前2後ろ1です。
スピーカーはブックシェルフ型なのでスタンドも使っていますが、その高さ調整の意味も含めて使っています。
書込番号:24026720
1点

こちらのアンプと昔使っていたレコードプレーヤーをつなぐことは出来ますでしょうか?
レコードプレーヤーは
ビクターのQLY66Fでカートリッジは
DENONのDL301がついています。
何か特別な設定が必要でしょうか?
もしくは使用は困難でしょうか?
何卒お教え下さい。
書込番号:24092172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>prad2013さん
こんにちは
MC昇圧トランスを別途購入して
プレイヤー→昇圧トランス→アナログイン に接続すれば
使用できます。
書込番号:24092194
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




