
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
こんばんは皆さん
CR−D2を買って半年になります!
この値段で、この音・機能に大満足です。
しかし、最近気になっている事があります。
それは、待機中の本体の熱が冷めず!!ず〜っと熱いという事です。
使用状況は、ほぼ毎日朝7時〜8時目覚まし時計替わりにラジオをつけ
夜寝ながら(12前後)1時間程CDを聞いています。
冬場は、部屋の中が寒いせいもあって冷めていたようなのですが、
最近は、冷めることはありません。
皆さんのCR−D2はどうでしょうか?
同じような症状の方いらっしゃいますか?
0点

現在FMラジオを鳴らして2時間程度経ちますが、本体が熱いということはありません。
触ってみても上部の空気穴部分は少しあったかいという程度でほかの部分に熱は無いようです。
少し異常かもしれませんね。
書込番号:9762577
0点

a001yukiさん 書き込みありがとうございます。
私のCR-D2は今現在、全体的にあまっていると言う感じです。
少し以上なのでしょうかね・・・・
a001yukiさんのは、昨夜使用して
朝になったら本体の熱は、冷めていましたか?
書込番号:9764531
0点

昨夜は2時間ほどCDやFMを聴いて、きょうの朝から昼までFMつけっぱなし。
今午後2時50分、スタンバイ状態で約2時間ですが完全に冷めています。まったく熱は感じません。
いかがですか?やはり気になるくらい熱を感じるのですか?
書込番号:9765421
0点

a001yukiさん
心配していただきありがとうございます。
先ほど、正確なものではありませんが、電子体温計にて測ったところ40.2度でした。
朝ラジオを1時間聴いただけで今までスタンバイ状態でした。
他のオンキョウーミニコンポFR-N9やパイオニアのアンプ・CDプレーヤー等はスタンバイ状態でもまったく熱を感じません。
ちょっと心配なのでメーカーに聞いてみます。
ではでは
書込番号:9766007
0点

スタンバイ時に時計表示をONにしていると、電力が電源ON時ぐらい消費しているので熱くなるのだと思いますよ。
自分はCR-D1を使っていますが、時計表示スタンバイ時ONに設定していると電源切っていても本体は熱いです。
時計表示をOFFにすれば完璧にリモコン待機電力となり本体の熱は発生しませんでした。
書込番号:9813012
2点

カズchinさん
書き込みありがとうございます。
取説を読んでみたら...確かに!!
“ご注意”時刻表示を「あり」にすると「なし」のときより待機電力が増えます。と書いてありました。
早速 時刻表示を「なし」にしてみたところ
40分位で、あんなに熱かった本体が、冷たくなりました。
よいアドバイスを頂きありがとうございました。メーカーに聞く前に解決して良かったです。
書込番号:9815131
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
PCで【SE-200PCI】+【GX-70HD】の組み合わせと、本機だったらどちらが良い環境と言えるのでしょうか?
個人々々で感じ方は違うかと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。
自分の好みとしては、情報量の多い、繊細な音が好みです。
ちなみに、本機のためにPCにデジタル端子を設置する場合、最も安価な方法とは、何なのでしょうか?
やはりデジタル端子付のサウンドカードで、安いのを探すのが最善なのでしょうか?そうなのでしたら、具体的なオススメのサウンドカード等、教えて頂けると幸いです。
0点

私なら、本機のアンプKAF-A55とオーディオ用小型SPの組み合わせをお勧めしますよ。
以前、SE-200PCIとGX-100HDを使ってましたが、これはこれでPCスピーカとしてはよい音はしてました。
今は、ノートPCにUSBで接続して、古い小型SP(CELESTION1)で聴いてますが、音に広がりや立体感が出て、普通のオーディオとして聴けるレベルになってます。
光出力は、SE-200PCIとマザーボード付属(P5Q-DELAX)を比較しましたが、私には違いはわかりませんでした。わかる人にはわかると思いますが…
参考になれば幸いです。
書込番号:9774114
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
皆様、こんばんは。
素人質問で申し訳ないのですが・・・。
この機種にはTONEボタンでBassやTrebleを調節できたりS.BASSで低音を強調できますが、
ある書籍によるとオーディオのベテラン(上級者)は基本的にそういうボタン類を使わずに聴いているみたいなことが書いてあったのですが、本当なのでしょうか?
また、この機種にはDIRECTボタンもありこれを押すとピュアな音質で聴くことができるとありますが、皆様は上記のTONEボタンとともに再生するCDにより音質を調整して聴いていますか?
1点

>基本的にそういうボタン類を使わずに聴いているみたいなことが書いてあったのですが、
>本当なのでしょうか?
上級者ではありませんが本当です。ここ十年くらいはTONEなどいじった事はありません。
TONEの前にスピーカーセッティング、アンプの選択、エージングです。
まあ原音原理主義に行き着くと自分みたいに墓場直行です。
>皆様は上記のTONEボタンとともに再生するCDにより音質を調整して聴いていますか?
DIRECTオンリーです。ソースが良ければよくなるし、悪ければそのままです。
書込番号:9743022
0点

私の場合はスキンミラーさんとはまったく逆で、TONEコントロールもスーパーバスも積極的に活用しています。
もちろんそれなりの対策は施してありますが、そもそもシステムが設置してあるのがベッドルームで、床は絨毯敷きということで音響的にはかなりデッドな状態です。ダイレクトオンで素直に鳴ってくれれば言うことはありませんが、現状では高音の艶がなく低音もかなり吸収されてしまいます。そこでバスは+2、トレブルは+3で聞いています。時々ダイレクトボタンを入れてみますが、あきらかに補正した状態の方が聞きやすいですね。また深夜に小音量で聞きながら眠りにつく(実はこのために買ったシステムなんですが)時はバス強調ボタンもオンですね。ささやくような静かなジャズの音色の奥から実に豊かなベースの響きが心にしみこんできます。しばし眠気も忘れて聞き惚れてしまいます。
何が何でもダイレクトで、と片意地を張らずに、使える機能はどんどん積極的に使いこなしましょう!
ですが、一方で何とかしてダイレクト状態でベストな音を引き出す、というのもオーディオのひとつの楽しみ方だとも思います。自分のスタイルで楽しめばいいのではないでしょうか。
書込番号:9747250
0点

スキンミラーさん、まつかげたろうさん、こんばんは。
ご回答ありがとうございます。
やはりそうですか・・・。スキンミラーさんは音質はセッティングで調節してダイレクト1本。まつかげたろうさんは周囲環境によりベストな音質設定。
私も現在はまつかげたろうさんと同じようにS.BASSはオン、Bass+3、Treble+2での設定です。スピーカーはD-112EXスパイク付きです。(S.BASSオンだとBass+3無効かな??)
オーディオの奥の深さにはまり始めたばかりでまだ自分の耳も出来上がっていませんのでいろいろセッティングなど研究、実験してみたいとおもいます!!
しかしこのCR-D2、心にしみる音をだしてくれますね〜。買ってよかったです。
書込番号:9747967
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock SC-HC5
今まではCDラジカセを使用していました。もともとPCなどAV機器の操作は苦手です。
部屋で楽しむのにコンポを探しています。 素人なので音質は標準的であれば特にこだわりはありません。
希望は
● 簡単に曲がとりためられ、編集(タイトル取得)も簡単なこと
● 将来的にVIERAやカーナビとつないだりしたいので SDカードが使えること
● コンパクトであること
ちなみに i-podは今は使っていません。
USB端子 と ipod接続の端子は違うのでしょうか?
どのような保存形態が一番便利なのかもよくわかりません。
HDだけに保存すると、本体が壊れてしまった場合は 曲を新しいコンポできくことはできないのしょうか?そうすると SDカードなどへ保存できたほうがよいのだと私は思っているのですがいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

レスが付かないようなので。
>(1)● 簡単に曲がとりためられ、編集(タイトル取得)も簡単なこと
>(2)● 将来的にVIERAやカーナビとつないだりしたいので SDカードが使えること
上記を両方満たせるものは今のところありません。
(1)を満たせるものはPC上のSonic STAGEかiTunesです。
ですがSDカードへパナ独自形式のファイル形式へ書き出せません。
(2)を満たせるものは当該機ですが(1)が満たせません。
キーボードがないので、カーソルキーか携帯方式の文字入力となります。
>USB端子 と ipod接続の端子は違うのでしょうか?
物理的には接続できますが、音源再生はDENON、YAMAHAの比較的高価なモデルに限られます。
>HDだけに保存すると、本体が壊れてしまった場合は 曲を新しいコンポできくことはできないのしょうか?
>そうすると SDカードなどへ保存できたほうがよいのだと私は思っているのですがいかがでしょうか?
音源ライブラリの最終着地点はアップル方式(iTunes)だと思います。
(HDDの内容を別ドライブへバックアップを取得する方式。)
SDに格納すると、何が入っているかわからなくなります。
ラベルに楽曲名を書くのは現実的ではありませんし、
内容を調べるのにファイルが認識できる機器にマウントする必要があります。
長文になりましたスミマセン。
書込番号:9747191
0点

スキンミラー さま
丁寧に教えていただいてありがとうございました。
お礼が遅くなりすみませんでした。
スキンミラーさまのご意見を参考に、SDカードに保存することは内容把握の点から不便そうであること、また育児真っ最中で 曲はPCからダウンロードで購入することがメインになりそうなことなどを考えました。
そこで、i-podとPanasonicのSC-HC3(i-pod再生とCDが聴けるスピーカーです)を購入しました。昨日購入したばかりなので使いこなすところまでにはいけませんが、i-tunesでPCにHDを外付けするなどして曲のバックアップはしていこうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9811880
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > D-dock SC-PM670SD
この機種のサポートしているのは、AAC、WMA、MP3の3種のようです。
圧縮音源には詳しくありませんが、MP4再生はサポート外のようですので、出来なさそうですが。
書込番号:9739348
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-T1X

耐久性についてはメカ部、その次にスピーカーが寿命品です。
(CD/MDドライブなど。)
メカ部は低廉コンポではすべて外部調達品です。
したがって、どれくらい耐久性があるかは誰にもわからないと思います。
TVだと平均的な視聴で8〜10年くらいが目安なんですが。
音質にはついては個人的な好みが大きいので、視聴されて決定するしかありません。
書込番号:9737949
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




