
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 7 | 2009年5月6日 15:03 |
![]() |
0 | 6 | 2009年5月6日 01:20 |
![]() |
2 | 2 | 2009年5月6日 23:48 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月15日 09:41 |
![]() |
10 | 2 | 2009年5月5日 18:07 |
![]() |
0 | 2 | 2009年5月4日 21:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9FX
こんにちは。
この機種の購入を考えているのですが、以下2点、ご存じの方のご教授をお願いします。
(1) X-NX10A搭載のスピーカーと、本機搭載のスピーカーは、どちらが高性能な物なんでしょうか?
(2) USBメモリに、音楽CDから録音が出来る、とあるのですが、FM放送をUSBメモリに録音する事は出来るのでしょうか?
以上、2点、よろしくお願いいたします。
1点

(2)は可能です。
(以前にも書き込みましたが)FM番組をタイマー録音し、iTunesに取り込んでiPodで聞いています。タイマーが4系統しかないのと、FM録音をヘッドホンで聞くのはノイズの点でやや不利ですが、MDやカセットが(これ以上)増えないのがいいです。
書込番号:9500766
2点

Janov Peloratさん
早速の回答を有り難うございました。
これが出来るという事で、購入に向けてかなり傾きました!
書込番号:9500863
0点

スピーカーはスペック上は本機の方が若干良いようです。
周波数特性、キャビネット容量を見ると低域の再生能力に差が出るでしょう。
また、重量の差も音の締り具合に影響するでしょう。スピーカーターミナルも本機はネジ端子(バナナプラグ対応)で良いです。
書込番号:9500990
2点

地獄の皇太子さん
回答を有り難うございました。
(お名前は聖飢魔Uからでしょうか?私もファンです)
確かに、仕様を見比べると、本機の方が少し良いみたいですね。
以前、ある雑誌でX-NX10Aが紹介されており、そこではあまり音質面の評価が高くありませんでした。
スピーカーが悪いとは書いていなかったのですが、音を決める大きなファクターはスピーカーと考え、それと同等の性能では、と躊躇していましたので、参考になりました!
書込番号:9501187
0点

お仲魔でしたか。
本機のスピーカーはミニコンとしては凝った作りになってますが劇的に違うと言う程は違わないでしょう。
それより、使いこなし(セッティング)が重要です。
机の上にポンと置くのとちゃんとリスニング環境を整えるのではかなり出て来る音が違います。
書込番号:9501252
2点

地獄の皇太子さん
もちろん、今はまだ購入検討中で、あとはお財布との相談になるのですが、晴れて購入となった時は、セッティングに気をつけて『HEAVY METAL IS DEAD』を聞いてみたいと思います!
書込番号:9501282
0点

早く買えるといいですね。
かなりヘビィな御趣向で…オンキヨーで正解だと思います。
書込番号:9501300
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2

書いていないって事は対応して無いって事ですよ
そういわれればCDにWMVを焼いたものを再生できるってデッキ見た事ないです
CDに焼く人いないんですかね
書込番号:9498076
0点

ハイイロチュウヒさんへ
仕様に書いてないなら駄目ですね…。
ゼロプラスさんへ
あれ?
ケンウッドさんから随分前に…。
SJ-9CDRとか。
書込番号:9498577
0点


レスありがとうございます。
FRシリーズは、MP3/WMA対応なんですね。
なんで、CR-D2はWMA対応じゃないのでしょうねぇ・・・
DENONのM37は、WMA対応なので迷いが生じています。
書込番号:9498606
0点

おっと 自分が知らないだけで出ていたんですね
情報ありがとうございます
書込番号:9498738
0点

ハイイロチュウヒさんへ
無いから諦める…よりは迷えるだけ良い状況になったのでは(笑)。
まあ、後は煩悩の赴くままに…(ぇ
ゼロプラスさんへ
まあ、皆知らない事だらけですから^^
誰にだってありますよ〜。
それに、なんせWMAなんてCD-Rに…という代物では…^^;
仰る通り、あまりいらっしゃらないと思いますよ〜。
書込番号:9498754
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9FX

iPod 系列についてはONKYOはDS-A1XPというドックを介してコンポと接続することになります。
残念ながらiPodシャッフルは操作面がないのでドックは非対応になっています。
書込番号:9502395
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-CX1
A-1VL/C-1VLの単体コンビで使っていますが、買い替えを考えています。
一体型の利便性や省スペースは捨てがたく、何より電線病治療の為です(笑)
候補は、RCD-CX1とPDX-Z10(パイオニア)です。
スピーカーは、Aurum Cantus Leisure 2 Siと言うマイナー?な物です。
(13cmウーファー+リボンツイーター+フロントバスレフ)
愛聴盤を持ってヨドバシで視聴しても、どちらも甲乙つけがたく。
ネットワーク対応で機能性のZ10か、省スペースのCX1か…と言う勝負です。
・ジャズ(Diana KrallやMelody Gardot等の女性ボーカルや、Speedometer等のファンク)
・クラシック(BrahmsやBeethovenあたりの交響曲)
・ロックンロール(最近、Elvis Presleyにはまってます)
・R&B(MotownからLeona Lewisまで、比較的年代問わず)
あたりをよく聞きます。
女性ボーカルの色艶が出るような感じだと嬉しいです。
ボーカルの艶はパイオニアが上かな?とも思いましたが、
駄耳な上に視聴環境がうるさくイマイチ確信は持てていません。
レンジの広さや解像度とか言うものより、音楽的な楽しさを求めてます。
低音主義者ではないので、低音控えめで中高音が綺麗に出ればいいです。
スピーカーを持って行く訳にもいかないし、Aurum Cantusなんて店頭にはまずありませんし…
勝手な想像で結構ですから、どちらが合うかご判断頂けないでしょうか。
0点

僕もそんなに良い耳を持っている訳ではないので良いアドバイスが出来るかはわかりませんが、RCD-CX1をFOSTEX GX100につないでいます。
PDX-Z10はまだ試聴したことがないので詳細はわかりませんが、パイオニアのアンプの完成度は結構高いと思いますので後悔するようなことはないとは思いますが、オンキョーのアンプを持っておられたんであれば両方とも柔らかな感じで物足りなさを感じられるのではないかと思います。
RCD-CXシリーズはDENONのフラッグシップ機DCD-SX・PMA-SXの試金石としてリリースされたのでかなり力の入ったモデルだと思います。
中低音はこれまでのDENONのアンプよりも低音の量感は少ないですが、締まった感じの低音はなかなか心地よいものがありますし、中高音は角のとれた柔らかい音色で長時間聴いていても聞き疲れすることはないことと思います。
個人的にはRCD-CX1をオススメしますが、両機ともかなり質の高い良い音楽を聴かせてくれると思いますよ。
書込番号:9504701
0点

どちらも捨てがたいので、よく視聴してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9545837
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > UX-Z2
購入の検討をしております。
昔に録音しておいてカセットからMP3に変換したいと思いこの機種を検討しております。
その中で気になったのがファイルの単位はどうなるのでしょうか?
1曲づつに分かれてファイルが録音されるのでしょうか?
ノイズとかあるとくっついてしまうのでしょうか?
また曲と曲の間にある程度間隔がないとダメなのでしょうか?
それとも1曲づつ止めてファイルを区切るようにしないと行けないのでしょうか?
この辺の内容がわかる方がいっらっしゃったら助かります。
よろしくお願いいたします。
1点

【UX-Z2の取説】
http://www2.jvc-victor.co.jp/jvc/System/Manual/Search/index.asp?Key=Search&Chk=1&Model=UX-Z2
取説36ページ
■AUTO
無音が3秒間続くと分割します。
=>通常はコレ
■TIME
5分間隔で分割
=>ラジオのトーク番組等、決まった無音が無い場合
■MANUAL
手動でトラックマークをつけます。
SETボタンを押すと分割します。
=>AUTOでは上手くいかない時に人間が分割
>その中で気になったのがファイルの単位はどうなるのでしょうか?
>1曲づつに分かれてファイルが録音されるのでしょうか?
分かれます。
>ノイズとかあるとくっついてしまうのでしょうか?
MDと同じような作りと仮定すれば、物凄い雑音が続く場合、
曲間の検出に失敗して曲と曲がくっ付くでしょう。
例えば、FM放送をテープに録音していたけど、FMの信号が
弱く、シャーと言うホワイトノイズがテープのヒスノイズより
だいぶ大きく録音されていたら、分割に失敗するでしょう。
ライブの生録で、ザワザワとお客さんの声などの雑音が入っていると
分割に失敗する時もあるでしょう。
テープのヒスノイズのノイズレベルについては十分考えて設計する
でしょうから、ヒスノイズで誤って分割に失敗はしないでしょう。
一応ビクターですから。
つまり、CDのアルバムをテープに録音した物は上手く分割される
でしょう。
>また曲と曲の間にある程度間隔がないとダメなのでしょうか?
3秒だそうです。
>この辺の内容がわかる方がいっらっしゃったら助かります。
使った事は無いので想像です。。。。。
書込番号:9495155
8点

大変わかりやすく説明して頂きありがとうございました。
またとても参考になりました。
書込番号:9496159
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
レグザH7000を購入しましたが、スピーカーがあまり良くないので、当機に接続して音声を出したいと思いオーディオコードで接続しましたが、音の出し方がわかりません。オーディオコードではダメですか?もしくはHDMIで接続すべきでしょうか?素人なものですから、説明書を読んでも良くわかりません。よろしくご教授下さい。
0点

オーディオケーブルはRCA(赤白)ですか?(光ケーブルじゃないですよね)
RCAで繋いで音が出ないとすれば、TVのデジタル放送録画出力を設定してください。(通常出力に)
書込番号:9490809
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




