
このページのスレッド一覧(全3335スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2009年4月29日 22:39 |
![]() |
1 | 2 | 2009年4月30日 11:29 |
![]() |
0 | 3 | 2009年5月9日 13:42 |
![]() |
6 | 9 | 2009年4月26日 18:00 |
![]() |
0 | 4 | 2009年4月24日 07:11 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2009年4月21日 22:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
本機を購入したのですが、imacとどのケーブルでつなげていいのか分かりません。
今後、デジタルテレビやブルーレイレコーダーとの接続も考えています。
どのような方法があるか教えて下さい。
0点

imacG5のOptical出力(兼ヘッドホン出力)端子からとってA55のD-inに入力してやればいけるハズです
現行で発売されてる端子だと、audio-technicaのAT-OPX2がそれに該当しますよ
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/at-opx1.html
後は御自分でグレードの高いケーブル(石英の光ファイバー)探して繋いでもいいですね
書込番号:9466691
0点

早速、返信ありがとうございます。
ちなみにUSB接続は可能なんでしょうか?
その場合D−IN接続より音が悪くなりますか?
ついでにミニプラグ同士でAUX INに接続できますか?
その場合の音はどうなんでしょうか?
質問ばかりですいません。
書込番号:9466834
0点

MacとのUSB接続はサポート外ですね、USBスピーカーとして認識すれば動作はするとは思いますけど。
ステレオミニでの接続も可能ですけどアナログ接続となります。
テレビやレコーダーとの接続もできますけど、光入力端子は一つだけなので繋ぎ替えるかセレクターを追加することになりますよ。
書込番号:9467087
0点

危うくUSB接続を試す所でした。
繋ぎ替えやセレクターの追加を考えると、ステレオミニでの接続は魅力的に感じます。
ほんと初歩的な質問になってしまうと思うのですが、アナログ接続のデメリット、デジタル接続のメリットって何ですか?
書込番号:9467135
0点

USB接続は壊れるような事態にはならないでしょうから試してみてはどうでしょう、USBスピーカーとして認識すればラッキーですし。
もちろん自己責任でとなりますけど。
アナログ接続でも光接続でもCORE-A55はステレオ音声までの対応なのでどちらも同じ音声なのですが、アナログで接続するとPC(テレビやレコーダーでも同様)側でD/A変換してから出力します。
デジタルならデジタル信号のままCORE-A55に入力してCORE-A55側でD/A変換します。
一般にPCはノイズの発生源が多く、またアナログ音声はノイズの影響を受けやすいのでPCでアナログで出力するよりはデジタルで出力する方がノイズには強いと言えます。
USB接続の場合はPCでUSBスピーカーとして認識するので、PCからみるとCORE-A55はサウンドデバイスとして見えるので、PCからデジタルデータをCORE-A55に送信して再生します。
書込番号:9467317
3点

デジタル出力の方が良さそうですし、KAF-A55のユーザーレビューで「imacとこのアンプをUSBを介して…』とあるので、USB接続を試してみようと思います。
mukurinさん、口耳の学さん、御丁寧にどうもありがとうございました。
初めてのスレでしたが、こんなに迅速に事が運び、驚いております。
結果が出次第報告させて頂きます。
書込番号:9467401
0点

imacですが、PC IN端子に接続できました。
これで、今後の拡張性に期待がつながりました。
購入して良かったです。
書込番号:9468074
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-D2
久しく使っていたCR-70ですが、ピックアップやらベルトを自力交換しても調子が悪く、いよいよ買い替えとなりました。私は、エンスーではないので、BOSEの101につないで聴いています。このCR-D2とやらですが、この環境でもそれなりにグレードアップを感じさせてくれるものでしょうか?余談ですが、かみさんがAV機器は見た目重視の人間で、この機種にするなら、BOSEのWAVE Music Systemにしたいとこだわり続けています。出力に違いがあるので比較しようもありませんが、かみさんを説き伏せるだけのCR-D2の優位性をどなたかご教示ください。
0点

>かみさんがAV機器は見た目重視の人間で、
ならば、B&Oをお勧めします。値段は高いが、デザインは超一級。まさに芸術品と言っても良い位です。音もデザインから感じるより真っ当です。
http://www.bang-olufsen.com/
この洒落たデザインに部屋が負けないようにするのが大変な位です。
書込番号:9454925
0点

大阪の「逸品館」というオーディオショップのホームページの店主コメントを紹介します。
ちなみに私はWave Radioの音を聞いたことがないので、この店主の言うことが正しいかどうかは分かりません。ただ、広告や評論で絶賛されているWave Radioにも、下記のような意見があるということをお知らせしておきます。要は、他人の意見や広告に振り回されず、自分の耳で選びなさいということでしょうか。
↓では、以下が店主のコメントです。
コメントその1
話は変わりますが、日本で最も有名なオーディオブランドは“BOSE”だそうです。そして“BOSE”が販売している“WAVE RADIO”それが、一般人にとっての最高のオーディオというアンケート結果を前に、私の気持ちは複雑です。あんなチープで、あんな薄っぺらい音しかしない“WAVE RADIO”で聴く音楽が最高だなんて、絶対に思って欲しくないからです。それは、オーディオ専門店の店主としてではなく、一人の音楽ファンとしての想いです。“WAVE RADIO”で、ディニュ・リパッティーの本当の良さを知ることができるでしょうか?フルトベングラーの真髄は聴こえるのでしょうか?“EGO−WRAPPIN’”が“コブクロ”とどう違うのか?知ることができるのでしょうか?
良い音楽は、いい音で聴かなければなりません。決して高い音でなくても良いのですが、音楽をきちんと鳴らし分けられる音で聴かなければなりません。それが、命がけで音楽を作っている、演奏しているミュージシャンへの最低限の礼儀です。それすら分からないような、音楽を商売としてしか考えていないようなメーカーが作るオーディオで、すぐに消えてしまう流行歌を聴くことを音楽鑑賞だなんて思って欲しくありません。その程度で「音楽を聴くのが趣味」だなんて言って欲しくないのです。
コメントその2
現在、BOSE社は、通信販売専用モデルとして「Wave Radio(約7.5万円)をラインナップしているが、この製品の音を聞けばBOSE社の製品の長所、短所がよくわかる。長所は、サイズよりも遙かに豊かな低音が出ること。短所は、音楽の表現に深みがなく大雑把なところである。
このモデルだけでなく、BOSE社の製品の多くは「音楽のデリケートの表情の再現」が苦手であるが、それはBOSEが得意としている「低音増強技術」と無関係ではない。BOSEの低音は、お酒の瓶を吹いて音を鳴らすのと同じような原理で、「低音を共鳴管で増幅する」ことで得られている。しかし、低音を共鳴させるとどうしても「時間的な遅れ」が生じてしまう。詳細な解説は難しいので省かせていただくが、簡単に言うとBOSEの低音は、「量」はあるが「質」が伴わないのだ。この低音の「質」がネックとなり、BOSEの製品は「ハッとするような感動的な音」を出せない。それが、レベルの高い音楽ファンに評価されない大きな理由だ。
書込番号:9470137
1点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > NETJUKE NAS-M700HD
10数年前にsonyの717というCDもMDも3枚入るコンポを買って使っている者です。
主にFM番組の予約録音をしていますが番組予約は3つしかできないし、MDLPにはもちろん
対応してないしで、新製品購入を検討しています。しかしこのサイトで機能比較をすると
各社・各機でバラバラですね。MDLP機能のないのもあるしMDのないのもあるし、番組予約
が少ないのもある。MP3に対応してないのもある。どんなコンセプトで作っているのかがよく見えません。もっと情報収集しろと怒られそうですが
番組予約数が多く、MDLPやMP3にも対応しているのはどんな機種なのでしょうか。
ネット環境やHDDは必要ないのです。
0点

>番組予約数が多く、MDLPやMP3にも対応しているのはどんな機種なのでしょうか。
(1)まずは仕様で検索できるものをリストします。
http://kakaku.com/kaden/mini-system/
ここで
MD、MP3再生、MDLP対応にチェック
「検索」ボタンを押下
(2)これらからHDD内蔵機を除外
(3)録音タイマープログラム数の降順でならべると
パナソニック D-dock SC-PM670SD 不明
パナソニック D-dock SC-PM870SD 7
ONKYO X-N7FX 4
ONKYO X-N9FX 4
ビクター UX-Z2 3
KENWOOD AX-D7 2
KENWOOD CLK-7i 2
KENWOOD UD-A77 2
DENON D-MG55DV 1
DENON D-MX33MD 1
※価格コムの仕様リストは誤っていることもあります。
※パナソニックのタイマーは本当に7個もあるのかな〜。仕様上はあるようですが。
書込番号:9463559
0点

スキンミラーさん
わざわざ調べてくださってありがとうございます。
申し訳ない。大きさや出力のことも考えると
膨大な情報量の気がしまして。
ありがとうございました。
書込番号:9464382
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-UN9
現在本機とパナのブルーレイレコーダーBW850を光オーディオケーブルで接続しております。
本機が対応しているサラウンドフォーマットはDolbyDigital/DTS/AACでBDのロスレス音声には
対応していないというのは理解しています。
これは本機からスピーカーへ出力する場合は当然なんでしょうが、例えばヘッドフォンが
BDのロスレス音声に対応している場合、ロスレス音声をヘッドフォンで楽しめるのでしょうか。
やはり本機の対応するフォーマットでしかヘッドフォンでも楽しめないのでしょうか。
ホームシアターが組めず、もし可能であればヘッドフォンを購入をがんばってみようと思っています。
(ホームシアターが組めないのは家族よりスピーカー、接続線の増加を嫌がられているからです)
この質問をしていて疑問に思っているのは、
・ヘッドフォン単体ででロスレスに対応しているものはない
・光オーディオケーブルではBDのロスレス音声に対応していない
ということであれば質問自体がトンチンカンなことになります。
ヘッドフォンの口コミに書けばいいのかどこに書けばいいのか分からず、本機との接続となる為こちらに書かせてもらいました。
AV無知なおじさんにお知恵をかしてください。よろしくお願いします。
0点

misutaさんこんにちは。
サラウンドヘッドフォンをご検討されているのですね。
その場合コンポのデコード能力は全く関係ありません。
サラウンドヘッドフォンはアンプとデコーダーを持っているので性能はサラウンドヘッドフォンに依存します。
現在販売されているサラウンドヘッドフォンには残念ながら最新のサラウンドフォーマットに対応しているモデルはありません。
書込番号:9445468
1点

> ・ヘッドフォン単体ででロスレスに対応しているものはない
> ・光オーディオケーブルではBDのロスレス音声に対応していない
という事になるでしょう。
ドルビーTrueHDやDTS-HD Master Audioといったロスレスフォーマットをそのままビットストリーム転送できるのはHDMI1.3以降です。それ以前のHDMIではデコードしたリニアPCMのサラウンドを転送できます。光ではどちらも転送できず、ただのドルビーサラウンドやステレオ2chのPCMとして送られます。
そもそもヘッドフォンでサラウンドというのはかなり無理な技術ですし、どこまでサラウンド感が感じられるかは個人差が大きいです。音質だけでいえば、レコーダー側でデコードした2chPCM、サラウンド感を重視するならドルビーデジタルなどの下位フォーマットで送るというあたりでしょう。
書込番号:9445499
1点

今のところロスレス対応ヘッドホンは無いです、また光接続ではロスレス音声は送信できません。
仮にロスレスデコード対応アンプのヘッドホン端子に普通のヘッドホンを繋げるなら再生はできます、アンプがヘッドホンでのサラウンド再生に対応すればヘッドホンでのサラウンド再生もできます。
書込番号:9445554
1点

地獄の皇太子さん、P577Ph2mさん、P577Ph2mさん アドヴァイスありがとうございます。
地獄の皇太子さん、サラウンドヘッドフォンというのですね。覚えました。
また、サラウンドヘッドフォンはアンプ&デコーダーありでコンポのデコーダーに依存しないとのこと。
ありがとうございます。単純に考えればこれが一番知りたかったことだと思います。
P577Ph2mさん、やはり光接続ではダメでしたか。
ヘッドフォンでサラウンドは無理な技術、やはり個人差が大きい。納得です。
サラウンド重視であればドルビーデジタル。本機及びヘッドフォンではこれが限界ですかね。
口耳の学さん、アンプが重要。これもやはり肝心なんですね。よく考えます。
皆さんの意見を参考にすると・・・
まあ、ない&でないのは承知の上で、HDMI1.3で直接接続できるヘッドフォンがあり、
これがすべてのフォーマットに対応していれば・・・
もしくはHDMI1.3で接続できるすべてのフォーマットに対応したアンプを購入し、それに
すべてのフォーマットに対応したヘッドフォンを、ということだと思います。
通常のピンプラグ?のヘッドフォンですべてのフォーマットに対応するものは出るかもしれませんが
HDMI1.3で接続するヘッドフォン・・・でなそうですよね。となるとヘッドフォンが対応できても
アンプは必須・・・
現状で発売されているものを購入がBESTかな、と思います。
掲示板違いになるかも知れませんが、もうひとつ教えてください。
皆さんでしたら私の接続状況(本機にディーガ850を光接続)で、どんなヘッドフォンがお勧めだと
思いますか?サラウンド重視です。
値段も3万円以内とした場合、どのへんがお勧めでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:9447438
0点

AVアンプにサラウンドヘッドフォンの機能を持たせた物も有りますが通常のヘッドフォンを繋ぐためサラウンド感には違和感を感じます。一方、サラウンドヘッドフォンと呼ばれるセット(アンプとデコーダーとヘッドフォンをセット販売)はヘッドフォンの設計自体サラウンドを前提に作られている(ハウジングの形状など)のでより自然な音場を作ります(ヘッドフォンで聞いてる感覚が少ないです)。
パイオニア、ソニー、オンキヨーなどから販売されています。AVコーナーの有る量販店ではたいてい試聴できますので試聴する事をオススメします。
私はパイオニアの古いものを持っていますがなかなか良いですよ。
ヨドバシ.COMにはサラウンドヘッドフォンのくくりが有るので見てみて下さい。
書込番号:9447659
1点

サラウンドヘッドホンではSONY MDR-DS7000 Pioneer SE-DRS3000C Pana RP-WF5500 ONKYO MHP-AV1 この辺を試聴してください。
有線接続ならAL-DP100AとかVictorのSU-DH1に気に入ったヘッドホンを組み合わせるのも面白そうです。
書込番号:9447731
1点

地獄の皇太子さん、口耳の学さん 情報ありがとうございます。
お二人に教えてもらい、今いろいろ検討してみると、
SONY MDR-DS7000
Pioneer SE-DRS3000C
いづれかがいいかな、っと思いました。
多分映画メインです。そうなるとSONYかなぁ、とも・・・
まずは電気屋さんで視聴してきます。
これらを購入し接続する場合はディーガ、ビエラともに光出力をもっているので本機を
経由せずに接続することであってますよね。
ありがとうございました。
今度はヘッドフォンの書き込みでお世話になるかも知れませんが、その時も
アドヴァイス、よろしくお願いします。
書込番号:9451125
0点

あってます。
本機も鳴らす場合は光スルー端子が有るサラウンドヘッドフォンを使うか光分配機を使うかですね。
書込番号:9451178
1点

地獄の皇太子さん アドヴァイスありがとうございます。
なるほど、光をスルー出来るのもあるのですね。
この辺はいろいろ探してみようと思いますが、実際には本機への光入力をサラウンドヘッドフォンに
抜き差しでもいいかなと思っています。
手元での操作性&値段を考慮し、今のところはSONYが有力です。
ヘッドフォンの書き込みも読ませていただきましたが私のように家族の反対でサラウンドシステムが組めずに
購入してる方も結構いるのに驚きました。
どちらかというとサラウンドシステムがあっての夜対策が多いのかな、と勝手な想像をしていましたが・・・
いろいろとありがとうございました。地獄の皇太子さんをはじめとし、口耳の学さん、
P577Ph2mさんのアドヴァイスは的確で、うまく質問できない私の気持ちを察してくれるものであり、
大変ありがたく、うれしく、有意義な質問になりました。
別の書き込みでまたお世話になることがあるとも思います。
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:9451643
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-N9FX
PCのスピーカーとして活用するという意味なら可能です、PCの音声出力端子がアナログでもデジタルでも接続できますよ。
書込番号:9432263
0点

口耳の学さん御返答ありがとうございます。PCのスピーカーとして利用できて、コンポも使える、という意味ですか?
書込番号:9437539
0点

コンポとしてももちろん使用できますよ、コンポの外部入力にPCの音声出力端子から繋げるのですから、コンポからみれば外部のオーディオ機器が繋がっているのと同じですから。
書込番号:9438146
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55
オーディオ製品に関する知識に乏しい素人なので2点ほど質問させてください。
1点目。CORE-A55でCDも聞きたいのですが、この製品に同じくケンウッドのCDプレーヤー、DP-K1000を(両者の光デジタル出入力で)つないで使うことはできるのでしょうか。またそのような使い方はアリなのでしょうか。(音質面、他の選択肢など)
2点目。普段はDAP(クリエイティブ製)にオーディオテクニカAD900を直でつないで音楽を聞いています。せっかくそこそこのレベルのヘッドホンを持っているので、DAPをつなぐことを想定していて、かつヘッドホン出力のしっかりしたCORE-A55はぴったりだと思っています。が、現在の使用環境プラスαで、高性能のヘッドホンをいかすさらにベターな方法があれば教えていただきたいです。自身で調べた限りでは、DR.DAC2などのヘッドホンアンプの購入も選択肢としてあるかと思っていますが・・どうなのでしょうか?CORE-A55の存在を知ってからずっと悩んでいまして、是非、オーディオ関係に詳しい方の意見を聞きたいと思い、質問させていただきました。やや漠然とした質問ですが、自分ならこうする、などの意見を聞かせていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

>この製品に同じくケンウッドのCDプレーヤー、DP-K1000を(両者の光デジタル出入力で)つないで使うことはできるのでしょうか。またそのような使い方はアリなのでしょうか。(音質面、他の選択肢など)
両方に光端子が付いているので、お考えの使い方は出来ます。
しかし、CDプレーヤーの方が少し高級なので、DP-K1000のDACでアナログ変換した方が音が良いかも知れません。そうするには、DP-K1000のアナログ出力をCORE-A55に繋げばOKです。
まぁ、コードの差し替えだけですから、論より証拠、両方試して気に入った方にされると宜しいかと思います。
2点目については、私はヘッドフォン派ではないので他の方のレスを期待しましょう。
書込番号:9427832
1点

586RAさん 回答いただきありがとうございます。
なるほど。アナログでつなぐという選択肢もあったのですね。いずれにせよ、CORE-A55とDP-K1000をつなげることはわかりました。ありがとうございました。
ただ、この質問を書いた後に知ったのですが、ケンウッドKSERIESのプリメインアンプR-K1000ーNもなかなか良質なヘッドホン端子を備えているようです。CORE-A55より若干高いですが、586RAさんも「CDプレーヤーの方が少し高級」と指摘されていますように、二つ買うのであれば、CORE-A55よりもR-K1000-Nを選択したほうがよいのではないかと思い始めております。しかもR-K1000は2008年オーディオ銘機賞銅賞を受賞しているとか。金銭的な都合上スピーカーが購入できなくなりますが・・・。
書込番号:9428842
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




