
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 2 | 2021年2月24日 00:09 |
![]() |
2 | 2 | 2021年1月24日 22:34 |
![]() ![]() |
25 | 13 | 2021年1月27日 20:52 |
![]() |
53 | 29 | 2021年5月9日 08:00 |
![]() |
13 | 6 | 2021年1月20日 19:37 |
![]() |
9 | 8 | 2021年1月29日 23:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
こちらの機種はサブウーファープリアウトが付いているみたいですが
ちゃんとまともに出力されていますか?
と言いますのも、現在は下記の環境で音楽を聞いていますが。。。
本体:ONKYO CR-D2 LTD
S P:DALI Zensor 1
サブ:Fostex PM-SUBmini2
PM-SUBmini2はオートスタンバイ機能が搭載されています。
これをCR-D2のウーファーアウトに繋ぐと、確かに出力はされていますが
普段聴くボリューム帯だとかすかに鳴ってはいるのですが、出力が極端に低すぎて勝手にオートスタンバイに入ってしまいます。
ボリューム連動なので確かに上げればいくらかウーファーからの音も大きくなりますが
BGM用途でラジオやYoutubeを垂れ流してるのに爆音では聴くに堪えません。
これじゃ使えんと思いアナログの赤白端子に繋ぐと出力は大きいのですが今度はボリューム連動が無いので使い勝手が悪いです。
いまのコンポも使い始めて10年近く経ちますし、以上の経緯から買い替えも視野に入ってきました。
M41でサブウーファーを繋いでいる方、上記のような状態で悩まされてはいませんか?
もし問題無いのであれば買い替えたいなと思う次第です。
それといま使ってるCR-D2ですが当初より、いまひとつ音がクッキリしてないなという印象です。
ソースダイレクトを使うと全体的に音が暗くなって好みでないのでイコライザーで低音を下げ、高音を上げてますがそれでもいまひとつです。
CR-D2から買い替えた方いらしましたらM41との音質の違いについても伺いたいです。
纏まりの無い文章ですが、何卒よろしくお願いします。
4点

>ぼっちライダーさん
BGMでアンプを小音量で鳴らすと、サブウーファー出力のレベルが小さくてPM-SUBmini2がオートスタンバイになるのは仕方ないでしょう。
もしオートスタンバイになるかどうか微妙なレベルなら、RCD-M41のサブウーファー出力が少し大きいとオートスタンバイになるのを避けられるかもしれませんが…。
もしCR-D2LTDのサブウーファー出力からPM-SUBmini2の入力LまたはRの一方に接続しているなら、次のケーブルで
https://www.amazon.co.jp/dp/B000LPUW8Y/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_WRANJ3KGGH1AQA4C87GC?_encoding=UTF8&psc=1
LとRの両方に接続すれば、レベルが大きくなってオートスタンバイになるのを防げるかもしれません。
それでもダメなら、PM-SUBmini2のAUTO STANBY MODEスイッチをOFFにして、オートスタンバイ機能を使わないようにすることですね。そういうときのために、このスイッチが付いているのです。
ただ、PM-SUBmini2の電源スイッチを手動でオン/オフしないといけないのが面倒ですが、次のような連動タップを使えばCR-D2LTDの電源オン/オフに連動できるかもしれません(動作の保証はないので、うまく行かないときは悪しからず)。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=TAP-RE34M-2
書込番号:23933333
1点

osmwさん、遅くなりましたがありがとうございました。
コンポ本体が悪い訳では無いのですね。それであれば引き続き今のコンポを壊れるまで使い続けようと思います。
改めてありがとうございました!
書込番号:23985227
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR611
すでに後継機に製品は移っていますが、この義母宅にある611を他の方も書いているCDの故障で自宅に持ち帰り修理に出して戻ってきたので家で自宅の別のアンプ+CDプレーヤーと聞き比べました。
自宅のは古いアナログアンプでOnkyoのA-922M LTD(6-7万円だったと思います)で、CDはDENONのDCD-755SE(2-3万円)です。スピーカーは比較的大きめの高さ90cm程度、幅40cm程度のCerwin-Vega LS-12です。CDはチャイコフスキーの交響曲第4番の1楽章冒頭と4楽章冒頭。比較的大きい音量で聞いていたのですが、Maranzは中音量では申し分なく、アナログと単純比較はできないものの、これなら軽くて電力も使わずCD一体化のMaranzの後継機に乗り換えてもいいかなと思ったものの、音が大きくなっていくと圧迫感というか、これ以上は音は抜けない?のでこの上限の中できいてという感じで機械で測ったわけでもなくそこまで正確な聞き分けはできていないのかもしれませんし、慣れもあるかもしれませんが倍音があまり聞こえない?のかストレスを感じてしまいました。
これがメーカーの違いなのか、デジタル・アナログアンプの違いなのか?CDプレーヤーの違いなのか、Maranzのこの価格帯ではこれが限界なのか(でもCDレシーバーはこれしか確かなかったですよね?)等々悩んでしまいました。デジタルアンプだと、聞こえない?倍音をカットするのでとかとも思いましたが、もとがCD化の時点でカットされているのに加えて、再生時にさらにカットしているというのも変な気もして。611では他の何か?に比べ音が抜けにくい時がある、他製品のCDレシーバーならこの製品とかなら多少改善されるはずなど何かアドバイスなどありますでしょうか?
DENONのCDプレーヤーを611につなぐことはかなり大変な作業だったので現時点ではやっていません。(ぴったりの棚に入れてあり、CD
CDが一番下で、上にBDレコーダーが2台、アンプがのっかっていて。。。)
1点

>欲しい欲しい!さん
初めまして。貴方の質問の趣旨から外れますが、
貴方のオーディオシステムで各機器から出る熱の放熱は大丈夫ですか?
放熱が良くないと機器の故障につながるかも。
書込番号:23925445
1点

>bsdigi36さん
コメントありがとうございます。熱は、一番上のアンプが使っている時は熱を持ちますが、使わないときは電源タップにスイッチ付きのものを使い、使わわない時は切っています。一番下のCDはそう頻繁には聞かず、使用時も特に熱もこもるほどは出ていない感じです。その上のBDレコーダーは使う頻度は少なく、その上のBDレコーダは良く使いますが1/3は上が開いていますし、アンプとの間も1cm弱空いていて、30cm程上は空いています。またその上にAMPは載せていますが、その上は15cmほど空間があり、何とか放熱は問題にあまりならないかなと思っています。そういう意味でもデジタルアンプでCDつきのものにすれば、空間もさらに空く上、放熱もさらに良くなるかなと思ってはいたのですが、音がちょっと納得できていなくて。。。慣れもあるんでしょうけれど。。。ただ、CD部がまた壊れるといやだなというのはあります。過去に買ったCD
過去の数台のCDプレーヤやレシーバーは、20年以上使ってから読みにくくなったことはありますが、マランツのような全く読めなくなることはなかったので一体型ゆえの起こりやすい問題か、マランツさんどうしたの?という話なんでしょうかね。口コミレベルだと後継機は611よりは少しは壊れにくいような印象を受けますね。(まだ残ってはいるようですが)
書込番号:23925956
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
初心者の質問です。
現在、こちらの商品を使用してますが、プリメインアンプをグレードアップしたいと思ってます。こちらの商品に新規購入するプリメインアンプを接続して、CDプレーヤーの機能はそのまま使用したいと思ってますが、こうした接続は可能でしょうか?
ご教示お願い致します、
書込番号:23925046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Rock好きさん
>新規購入するプリメインアンプを接続して、CDプレーヤーの機能はそのまま使用したい
可能です。前面のヘッドホン出力をプリメインアンプに接続することで実現します。
なお、ヘッドホン出力からプリメインアンプに接続するためのYケーブルが別途必要です。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23925094
2点

>Rock好きさん
RCD-M41にある出力端子は、スピーカー用 もしくはヘッドフォン用で、
残念ながらCDのアナログ信号出力端子は見当たりません。
なので新規購入されるプリメインアンプに接続するとすれば、ヘッドフォン用端子から
RCA変換ケーブルでプリメインアンプのRCAアナログ入力端子(CDやチューナー等)
に接続すれば可能です。
ヘッドホン端子はイラストから見る限りではステレオミニプラグの様に思えますので
一例としてこの様なケーブルになります。
https://direct.sanwa.co.jp/ItemList/001007049010002
ただしこの接続では音量調整がRCD-M41とプリメインアンプの2ヶ所になりますので
ご注意下さい。
書込番号:23925110
3点

>Rock好きさん
出力端子が、サブウーハー出力×1、ヘッドホン出力×1 なので、ヘッドホン出力から接続するしかないですね。
音質的にはあまり好ましくないので、グレードアップの効果が出ないかもしれません。
書込番号:23925129
3点

>Rock好き さん
こんばんは。
音さえ出ればいい、というならヘッドホン出力から変換ケーブルを使用し、
接続する事は可能です。
しかし、音質に何らかの拘りを持つ方は基本的に避ける接続方法です。
ヘッドホン使用に必要な部品であっても、
RCA出力信号には不要なヘッドホン出力専用アンプを経由するからです。
スレ主さんの目的が「グレードアップ」である訳ですから、お薦めしません。
プリメインアンプと別途、CDプレーヤーを同時購入されるか、
「RCD-M41-S」より上位クラスのCDレシーバーにグレードアップされるか、
の何方かを推奨します。
書込番号:23925249
4点

皆さまからの懇切丁寧なアドバイス本当にありがとうございます!
接続に関しましては理解致しました。しかしながら、音が劣化してしまうようで、グレードアップの目的が果たせそうにありません。
そこで、もう少し今回の質問の経緯をお伝えしますので、引き続きオーディオ諸先輩方にアドバイスを頂きたく、よろしくお願いします。
現在使用しているデノンのCDレシーバーには、フォノイコライザー付きレコードプレーヤーとスピーカーを接続しています。
なぜ今回、プリメインアンプをグレードアップしたいかといえば、スピーカーはそのままで、アナログレコードを新しいアンプで、CDはこれまで通り、CDレシーバーでと考えており質問させて頂きました。
そうなると、スピーカー1台、アンプ2台をアンプセレクター?に接続するのが良いかと素人考えで思ったりしております。
もし可能な場合は、具体的なセレクターをご教示や他にも解決方法があれば、ご教示頂ければ幸いです。
重ねての質問となりますが、よろしくお願い致します。
書込番号:23927800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Rock好きさん
スピーカー1台、アンプ2台での使い分け…RCD-M41にCDプレーヤーの様な
アンプ接続用の出力があれば良かったのですが、無いのでやはりここは
お書きの様にセレクターが一番と思います。
セレクターも色々ありますが、やはりLUXMANの AS-5Vが信頼と実績からの
お勧めモデルになります。
https://www.luxman.co.jp/product/as-5iii
https://my-best.com/6867
書込番号:23927990
1点

>Rock好きさん
>スピーカー1台、アンプ2台をアンプセレクター?に接続するのが良いかと
接続が煩雑になるし、操作性もよくないです。
アンプのスピーカー端子からスピーカーへ行くまでに、いくつもの端子やスイッチの接点を通るのも音質的にはマイナスです。
なお、AS-5Vはアンプセレクターとして使うときは絶対2つ以上を同時にONしてはいけませんし、ショーティングタイプなのでアンプセレクターとしては良くないです。
とにかく、レコードをより良い音で聴きたいということなら、PMA-800NEあるいはPMA-600NEを買えば良いです。
CDはそれなりになりますが、RCD-M41のヘッドホン端子からPMA-800NEのCD入力につなげば良いです。
そして肝心なことですが、レコードプレーヤーのフォノイコライザーはOFFにしてPMA-800NEのPHONO入力につないでください。
フォノイコライザーをOFFにできないなら、もっと良いレコードプレーヤーに買い替え、カートリッジを替えたりすると、さらに良い音でレコードを聴けます(フォノイコライザーをOFFにできなくても、AUX入力につないで聴けますが、PMA-800NEの真価を発揮できません)。
そのうち、CDも良くしたいなら、PMA-800NEとペアになるCDプレーヤーも買えば良いです。デジタル接続できますし、1つのリモコンで操作できます。
書込番号:23928003
3点

>Rock好きさん
アンプセレクターも、まともなものはそれなりの値段になるし、あまりおすすめではないですね。
予算、候補のアンプ、お持ちのレコードプレーヤーの型番など、情報を全部書いてもらうほうが早いと思います。
とりあえずのおすすめは、下の機種合わせて6万円弱です。
アンプ DENON PMA-30
CDプレーヤー DENON DCD-50
CDプレーヤーをデジタル出力のあるDVDプレーヤーにすれば、合わせて4万円くらいでも可能です。
書込番号:23928173
1点

>Rock好きさん
LUXMANのAS-5Vは私も強くはお勧めしません。理由は他の方が書いて下さっているのとほぼ同じなので繰り返しは避けます。
AS-5Vを使うくらいなら、CD再生はRCD-M41のヘッドホン出力端子から出力するという方法でよいと思います。無駄な出費も避けられます。
今お使いのRCD-M41をCDプレーヤーとして引き続き使いたいというお気持ちはよく分かるのですが、RCD-M41はサブウーファー出力を除けばヘッドホン出力しか備えておらず、RCD-M41だけでシステムを完結させることを想定していて、CDプレーヤーとして他のプリメインアンプに出力する使い方を想定した造りではありません。
アンプのグレードアップということを考えるなら、CDの音質的には好ましいとは言えないRCD-M41をCDプレーヤーとして流用するという考え方から離れること(プリメインアンプとCDプレーヤーを購入すること)も検討してみるのもいいかもしれません。
書込番号:23928239
2点

>Rock好きさん
> そうなると、スピーカー1台、アンプ2台をアンプセレクター?に接続するのが良いかと素人考えで思ったりしております。
> もし可能な場合は、具体的なセレクターをご教示や他にも解決方法があれば、ご教示頂ければ幸いです。
他の方がコメントしているとおり、セレクター導入はデメリットも多く、決してベストな手段ではないと思います。
RCD-M41のCDプレイヤー部を活かす手段として、一応(こちらもベストな手段とは言えませんが)ヘッドホン端子から出力する方法もある中では、
あえて1万円以上出してAS-5IIIのようなセレクターを導入するというベストとは言えない手段を採る必要性は高くはないように個人的には思います。
レコードを新たなプリメインアンプで聴いてみたいというのが動機とのことですので、
もしセレクター導入という手段を採ってCDはRCD-M41で聴いていると、結局はCDも新たなプリメインアンプで聴いてみたいという欲求も生じそうです。
もし仮にそうなって結局は新たなCDプレイヤーを購入するということになってしまうと、購入したセレクターは無駄になってしまいます。
個人的には、
@まずはプリメインアンプを購入し、CDはとりあえずはRCD-M41で再生してヘッドホン端子から出力してプリメインアンプに入力する方法で聴いてみて、
ACDの音に不満が生じたならCDプレイヤーも購入する
という順序立てが長い目で見た場合には余計な出費もせず、結果的に良いシステムが組み上がると思います。
セレクターに出費しようとする費用は、プリメインアンプやCDプレイヤーの費用に回すか、貯金するなどした方が良いと個人的には思います。
書込番号:23928515
2点

みなさま、アドバイス本当にありがとうございます!
とりあえずは、出費を抑えるためにも、ヘッドホン端子からプリメインアンプに接続することで対応したいと思います。アナログレコードをグレードアップしたアンプで聴きたいというのが、一番の目的ですので、そのように考えました。
ちなみに、最後の質問となります。Bluetoothの音源はCD再生と同様の信号の流れと考えれば良いですよね?最近はCD以上に、スマホからBluetoothでSpotifyの音源をRCD-M41を通して聴くことも増えてまして、、
改めて、よろしくお願い致します!
書込番号:23929406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Rock好きさん
BluetoothもCDと同様RCD-M41経由で聴くことになります。
ただし、PMA-600NEならBluetoothにも対応していますので、直接スマホからのBluetoothを受信できます。
予算がどれくらいか知りませんが、プリメインアンプがPMA-600NEくらいのグレードで良いなら、Bluetooth機能も搭載しているのでちょうど良い選択ではないでしょうか。
なお、PMA-600NEのフォノイコライザーはMMカートリッジのみの対応になります。
書込番号:23929835
1点

とりあえずは、プリメインアンプのみを追加する事で対応したいと思います。
初心者の悩みに様々な貴重なアドバイスを頂きましてありがとうございました!
書込番号:23931136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
M-CR612を使っている方にお尋ねしたいのですが、
アンプモードを標準からパラレルBTLに変えた時に、音の変わり具合はどのぐらい違うものでしょうか?
数日前にこの機種を購入したのですが、アンプモードを切り替えても違いがさっぱり分かりません。
色々なジャンルの曲をかけてみてもレビューなどにあるようなハッキリとした体感は得られません。
スピーカーはDALIのZENSOR1を使っています。スピーカーによっても効きの違いはあるかと思いますが、
それにしてもカチッと切り替わる前と後で「オッ♪」と思えるフシがありません。
「いやいやいや、絶対分かるよ!」 とか 「ぶっちゃけ微妙だよね」 など
ざっくりでいいのでみなさんの感想を伺いたいです。
よろしくお願いいたします。
5点

スピーカー名も一緒に書いて下さると、今後M-CR612を買う方の参考になるかもしれませんね。
書込番号:23919328
3点

>Baja1000さん
こんにちわ。
わたしもこの機種には関心があるので、すごく興味あるな。
とくに、スピーカーの情報まで求めてるのがステキ。
実際にお使いの方からレスがあるといいなと思ってるんだけど、
この板の常連さんはもう少し上のクラスのユーザーさんのようなので、
ズバリの回答は難しいかもしれないね。
なので、あてになるか分からないけど、パラレルBTLの試聴記事を貼っておくね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
スピーカーはZENSOR1の後継機OBERON1で、レポーターは山崎健太郎っていう人。
『まず驚くのは、音が広がる空間がグワッと広くなり、その音場から飛んでくる低音の押し出しがよりパワフルになった事だ。“何曲も聴き比べて違いがわかる”みたいなレベルの違いではなく、切り替えて音が出た瞬間に「うわ!! ぜんぜん違うわ」と声が出るほど違う。音像の立体感も増して、音が生々しくなる。』
「うそ〜!!」って思うような美辞麗句が並んでるけど、
わたしは、Baja1000さんのインプレッションの方が価値あると思うよ。(^ω^)
書込番号:23920920
7点

ハセヒロのバックロードで聴いていますが、違いはすぐにわかるレベルです。しかしながら、中には解らないと感じる人がいる事も事実です。オーディオは自己満足の世界ですから諦めるか試しにもっと解像度の良いスピーカーを何処かで試聴して確認するかですね。あまり人と比べ無い方が精神衛生上良いですよ!
書込番号:23921101 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DBB(Dynamic Bass Boost)をオンにしましたか。?
デフォルトではオフです。
これをオンにすれば低音が音量に応じてブーストされより
分かりやすくなると思います。
屁理屈ですがパラレルBTLにするとアンプの内部抵抗が
下がり高ダンピングファクターになります。低音が多い楽曲で
試す方がよいのでは。エレキベースなど。
書込番号:23924633
0点

Baja1000さん、こんにちは。使用者じゃなくてすみません。
パラレル駆動にするとDFが大きくなり、するとおもにウーファーの共振のピークが下がって低音が締まる(減る)という話はご存じですよね。なので「低音の押し出しがよりパワフルに・・・」みたいなのは、いかにものちょうちん記事だということがわかるのでありまして・・・(笑)。
で、本機に不案内ですが、DFは公表されていませんよね?半導体アンプのDFは軽く数十あるのが普通ですが、たとえば標準モードで30、パラレルBTLで60辺りとして、ZENSOR1クラスを駆動するというシミュレーションをやってみると、前述の低音の変化はせいぜいでも0.1dBレベルだと思います。これだと瞬時切り替えでもわからないでしょう。
この手の話では「効果絶大」みたなレビューを書きたくなるものです。わたしは、Baja1000さんのインプレッションの方が価値あると思います・・・ってちょー珍しく梅子さんと意見が合った(笑)。
書込番号:23925157
7点

バイワイヤリングもアンプによっては出力端子が分かれいるだけで意味があるかって
いう製品もあるからね。
自分に合わなければ売却。
書込番号:23925220
2点

>Baja1000さん
お呼びが掛ったので、ちょっとお邪魔しますね。
>忘れようにも憶えられないさん
何か勘違いしているようだけど、アナタのケーブルとかDFに関する主張は概ね正しいと思うよ。
一つだけ条件を付ければね。
その条件だけど、「アナタの言うところのヒト=人類」じゃなくって、「ヒト=アナタ自身」ってことね。
書込番号:23925667
4点

みなさん、コメントをありがとうございます。
コメントのそれぞれがとても勉強になります!
あちこちのネットや雑誌で見たレビューの印象からするとあまりにもかけ離れていたもので。
AV Watchの記事は僕も読みましたが、あれ読んだら期待が膨らんじゃいますよね。
DBBもオンにして低音が多い曲も試してみましたがやはり違いは判らず(汗)。
切り替えても分からないレベルの機能であればパラレルBTLが付いていることは忘れて
このまま楽しむか、あるいは買い替えるか。
もう少しユーザーの方の印象をお聞きしたいので、コメント気長にお待ちしています。
書込番号:23926656
2点

>DBBもオンにして低音が多い曲も試してみましたがやはり違いは判らず(汗)。
「(汗)。」
そんなにストレスにならなくても
ミニコンポにちょっとような製品ですから
趣味ですからストレスがたまらないように
スピーカーシステムを床からの高さ調整や
思い切ってバイワイヤリング対応スピーカーシステムするなど
あるいは繰り返しになりますが売却して新しいもの探す。
書込番号:23926699
0点

Baja1000さん
すみません、先の投稿で不正確なことを書きましたので補足します(ご返信不要です)。
パラレル駆動というのは小学校で習う乾電池の並列接続と同じで、通常使用では基本的になにも変わりません(極端に重い負荷には強くなります)。ただし乾電池の内部抵抗は完全にゼロではないので、2パラのほうが、見た目ではわからない程度に豆電球は明るくなりますね。
先に挙げたアンプの数値例で言えば、アンプのDFが無限大ではないので全体に 0.2dB くらい音量が大きくなります。 ただし問題のウーファーの固有振動の部分は「締まる」ために 0.1dB かそこらの増加にとどまり、結果周波数特性カーブでは低音部のピークが 0.1dB かそこら下がったようにも見える、ということです。
ちなみに BTL という構成そのものが、同等の物量のシングル構成より DF が半減します(なので先の計算ではDFを低めに見ています)。で、それを2パラで使うと、DFが増えるというより元に戻る・・・ということで、なんのこっちゃ?な気がしないでもありません。んではそもそも BTL のご利益は・・・みたいなことはあまり詮索せず、コストがかかって凝った構成になってるんだからパラレルで使う、あたりが穏当なところではないかと思います。
書込番号:23926740
1点

>Baja1000さん
こんにちわ。
科学の押し売りはうっちゃっておくとして・・・
自分で載せといて言うのも何だけど、山崎健太郎さんのコメントには誇張があるよね。
ZENSOR1とかOBERON1ならBaja1000さんのコメント通りじゃないかな。
わたしの関心事はね、802D3クラスだったらパラレルの効果をどのぐらい実感できるのか? ってことなの。
でも、このレシーバーでそんな大きなスピーカーを鳴らしている人はそうそういないよね。
ところで、バックロードホーンってバスレフや密閉に比べてアンプからみた負荷は大きくなるのかな?
もちろん、ユニット次第だけど、同じユニットだったらどうかしら?
科学至上主義者さんに解説してもらえるとうれしいかも。
書込番号:23927087
0点

バックロードホーンは聴感ではのびのび鳴る感じなのでアンプは楽なのかな…。
真空管アンプで密閉型ではキッチリした感じでアンプは頑張っている感がありますね。
科学的では無くて主観ですけど。
書込番号:23927258 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>山崎健太郎さんのコメントには誇張があるよね。
スレ主さんのように正直に 「アンプモードを切り替えても違いがさっぱり分かりません」 と書いてしまったら、次のお仕事はありませんからね・・・(涙)。にしても 「うわ!! ぜんぜん違うわ」 は失着でした。
これがメーカー違いとかグレード違いのアンプの比較ならどんなに大げさに言ってもなんとでもなりますが、単なるパラレルモードのインプレを同じ調子でやってしまったので、評論家の内実がバレバレになってしまった感じですね。なかなか面白い話でした。
# ってことは、メーカー違いとかグレード違いのアンプ間の差もやっぱり・・・(略)。
書込番号:23927447
1点

>なかなか面白い話でした。
C-3900のインプレなんかも楽しめるかもしれないよ。
>Baja1000さん
脱線しちゃってゴメンね。
書込番号:23927726
0点

>Baja1000さん
おはようございます。
私は、現在MENTOR MENUETを使用しており、以前はビクターウッドコーンスピーカー、主にジャズヴォーカルや中小編成クラシックを聞いており、何度か切り替え試しました。
BTL効果はそれなりに感じられ、音の厚みが増す感じで、マイナスは感じられず常時BTLで聴いております。
またDBBについては、以前ウッドコーンで低域不足、高音のきつさを感じてたときにDBB使い効果もありました。
但し曲により善し悪しあり、クラシックでは良かったですが、ジャズ、ポップスでは低域誇張されすぎでしたので、曲により切り替えていました。
現在のMENUETでは、低域ボケすぎるので、全く使っておりません。
以上、私の趣向、環境によるものなので、Baja1000さんが試しどちらか気に入ったモードで聴けば宜しいのではないでしょうか?
書込番号:23928010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

いろいろ書き込みをありがとうございます!
スピーカーはセッティングで全然変わってきて面白いですね。
パーツ変える前にやるべき事があるだろ!と言うのは先日も体験したところです。
仰る通りパラレルBTLのご利益を追及していっても仕方ないですから、このまま使うのが精神的にもいいですよね。
でも「音の厚みが増す感じで」なんてまた聞いちゃうと、グリコのおまけが僕だけ入っていなかったような一抹の寂しさも感じています(笑)。
前に使っていたアンプの物理的な大きさがなんだか見た目にもツラくなってきたので、断捨離欲が沸いたのを機にコンパクトな本機にしたのですが、ご利益の件はしばらく使っていくうちにどうでもよくなってくるのかもしれませんね。
書込番号:23932364
2点

昨年コロナ給付金で購入、スピーカーはBOSE 121Vの20年選手です。ヴォリュームつまみは20位で聴いています。
当初、標準接続とBTLの音の違いは殆どわからず、せっかくだから全部のアンプを使おうとBTLで聞いていました。しかし最近amazonのレヴューに「標準接続の方が女性ボーカルに艶がある」旨の記載を見つけました。
改めて試してみたところ非常に微妙ですが、標準接続時の方がヴォーカルが前に出てくる様に聞こえました。BTLにすると声が周りに埋没一体化する感じ、これを音に厚みが出ると感じる人もいるのかもと思いました。
以上ご参考までに。
書込番号:23938235
3点

コメントありがとうございます!
BTLの効果も捉え方次第のところもあるのでしょうね。
BTLは音を楽しんでもらおうとするマランツの最後のひと押し(あがき?)ということであり、
当たるも八卦、当たらぬも八卦、的な(笑)。
書込番号:23940534
1点

>Baja1000さん
小さな音量で聴いているとか、スピーカーケーブルが細くて長いとか、はないですか?
もし、打ち込みの音楽を聴いているなら、生演奏の音楽を聴いてみるとか…。しかも、大きめの音量で。
また、左右のスピーカーから等距離の位置で聴いていますか?
とにかく、パラレルBTLの効果を感じるには、まともな音場が聴ける音楽、リスニング環境で試す必要があるのではないでしょうか。
書込番号:23941099
0点

>Baja1000さん
おはよう。ちょっと失礼するね。
>osmvさん
この機種にはとっても興味があるので、いくつか質問させてもらうね。
アナタの仰るようにやれば、本機+ZENSOR1でもパラレルBTLとノーマルの差ははっきり出ると言ってます?
それは、本機を使って実際に聴いた結果ですか?
スピーカーはZENSOR1クラスのものを使いましたか?
このスレのテーマはパラレルBTLの効果を体感できるかということなので、生演奏は関係ないと思うけど、アナタの環境(スピーカー、ケーブルの太さ長さ、スピーカーのセッティング状況、ソース、音量、お部屋の情報など)を教えて欲しいな。
書込番号:23941491
0点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
今までonkyoのFRシリーズを使ってましたが壊れたので本機に買い換えたいと思ってます。スピーカーは使い回ししようと思っているのですが、onkyoのスピーカーに入力インピーダンス4Ωと書かれてます。RCD-41は6〜16Ωまでが適合となっているようですが、使うとどのような問題があるのでしょうか?無知ですみません。教えて頂ければ幸いです。
2点

>きたminさん
メーカーが設定しているインピーダンス適合範囲より低いスピーカーを使用すると
メーカーが想定している電流より大きな電流が流れる事が起きる事になります。
そうするとRCD-M41に保護回路等があれば、それが働いて一時的に機器が停止したり
機器の故障の原因になったりします。
ただスピーカーのインピーダンス特性(抵抗値)は、再生される周波数により変化しますので
一定ではありません。
なのでインピーダンスが4Ωのスピーカーを繋いだからと言って直ちに故障したり音が出ないと
言う事にはならないと思いますが、故障した場合メーカー保証の対象外となる事があります。
ゆえに自己責任での使用になります。
この様な質問をされている時点でメーカー適合範囲内のインピーダンス特性スピーカーを
使われる事をお勧めします。
書込番号:23916855
4点

>きたminさん
負荷が重くなるので、アンプに負担がかかり発熱が増えます。
あまりに大音量では使わず、アンプの放熱を良くすれば(特に夏場)、壊れることはないと思いますが、4Ωのスピーカーをつなぐのは自己責任です。
それから、SPK OPTIMIZEの初期値がONになっているので、SC-M41以外のスピーカーをつなぐならOFFにした方がよいかもしれません。
書込番号:23916913
1点

>きたminさん
こんにちわ。
別に今持ってるスピーカーに合わせる必要はないけど、
まだ買ってないなら、4Ωまで使えるコンポにした方がいいよ。
これなんかどうかな。
https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=myp_favprd_itemview
4Ωのスピーカーでも2セット同時に余裕で鳴らせる優れものですよ。
ちょっと高いけど、手が届くなら、買って損はないと思うよ。
書込番号:23917058
2点


きたminさん、こんにちは。
>使うとどのような問題があるのでしょうか?
端的に言って、アンプの故障の原因になります。適合インピーダンスの範囲内にあるスピーカーを接続しましょう。アンプが壊れても、誰も責任を取ってはくれませんよ。
書込番号:23917779
2点

古いもの大好きさん、osmvさん、一枝梅子さん、ファイブマイルズさん、
皆さんありがとうございました。有るものを使い回そうとケチな考えは捨てた方がいいみたいですね。
本体を壊してしまったら、かえって高い買い物になりそうです。
純正のスピーカーを買うか、本体を選びなおすか、もう一度考えます。
RCD-M41の音質の評価が結構高かったので購入を考えてました。
貴重な意見ありがとうございました。
書込番号:23918008
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SONY > HAP-S1
本機をリビングに置いて使用していますが、冬になって寒さが厳しくなってきてから、毎朝Wi-Fiがつながりません。朝起きて暖房と本機をONにするのですが、2〜3時間たって部屋がかなり暖かくなってからでないとWi-Fiがつながりません。もちろん他のPCやスマホはすぐつながります。何か良い解決方法はないでしょうか?
ソニーの相談窓口にも問い合わせましたが原因は分からず、現品送って修理するしかないとの事でした。
書込番号:23909555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ソニーの相談窓口の言うとおりでしょうね。
自然治癒してしまう機器は原因が特定しにくいです。
修理に出しても原因不明で何もせず帰ってきます。
1.諦めてそのまま使用する。暖かくなっても通信しなくなった(不具合が残ったまま持続する)ら修理に出す。
2・開放点検します。コネクタ類の緩みが無いか、ハンダの割れ等が発生してないか、コンデンサの膨らんでいる物が無いか。
3.怪しそうなハンダは取り敢えず再ハンダする。
自分なら2・と3・ですね。
(^_^)v
書込番号:23909751
3点

>入院中のヒマ人さん
2,3は自信無いので、修理に出そうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23909964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先にも記しましたが、現状のまま修理に出しても現象が発生しなければ修理されず返却される可能性が有ります。
『判らなければ関連部分の交換をお願いします』と伝えられることをお勧めします。
当然、余りにも修理代が高く付くなら連絡ください、と伝えることをお忘れ無く。
(^^)/
書込番号:23910252
0点

>kh2さん
HAP-S1とWi-Fiルーターの距離は遠いのでしょうか?
HAP-S1の上や近くに電気製品(テレビなど)や金属のものを置いていませんか?
また、HAP-S1以外の問題かもしれないので、次のことを確認してみてください。
(1) 朝起きて暖房をONにせず、HAP-S1のみをONにしてWi-Fiがつながりませんか?
(2) Wi-Fiがつながらないとき、Wi-Fiルーターの電源コードを外し、5分以上経ってから再び電源コードをつなぐと、Wi-Fiがつながりませんか?
(3) 近所にWi-Fiが乱立している場合、Wi-Fiのチャンネルを変えてみてください。
あとは、HAP-S1を「お買い上げ時の状態に戻す(工場出荷時設定)」をやって、もう一度Wi-Fiの設定をやり直してみるか、ですね。
ただ、これをやると、ハードディスク内の曲がすべて消えますので、覚悟してやってください。
書込番号:23910437
2点

>入院中のヒマ人さん
そうですね。送る時は気を付けます。
>osmvさん
ルーターとの距離は5mくらいで見通しもききます。近くにはテレビ、レコーダー、エアコンもあります。
(1)(2)はまた試してみます。
(3)そういえばつながっているときでも2.4GHzでしかつながらず、5GHzは表示されないですね。
もう少し試してみてダメなら「出荷時に戻す」も考えてみます。
書込番号:23912264
0点

5GHzはもともと対応してませんでしたね。失礼しました。
書込番号:23912326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局はメイン基板の交換が必要との事。ところが部品無しで修理不可、返金してもらいました。それを元手にマランツのM-CR612を買いました。でもHAP-S1の方が良かったな。
書込番号:23932975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でもHAP-S1の方が良かったな。
正直そうかもしれませんが、HAP-S1にはできない機能を使って、M-CR612も悪くないか…、と思いましょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
書込番号:23935058
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




