
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 4 | 2021年2月7日 18:36 |
![]() |
1 | 3 | 2022年12月8日 12:43 |
![]() ![]() |
16 | 13 | 2021年1月7日 19:23 |
![]() |
17 | 3 | 2021年1月6日 09:17 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2020年12月22日 19:30 |
![]() |
24 | 5 | 2020年12月21日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ヤマハ > CRX-N470(S) [シルバー]
この機種が気になって量販店で触ってみましたが、展示してあった2台ともCDデッキに不調がありました。
1台はCDの取り出しができない。
もう1台はCDを読み込んでも、表示がUnknown Discのまま(トラック数や時間表示が出ない)。
不具合なんでしょうかね…?
書込番号:23948435 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はDENON製のCDレシーバのCDドライブ不調で、この機種に乗り換えました。
今のところ問題ないですが、CDドライブは外部調達だと思うので、大差ないと思います。
やはり可動部分は故障リスク高いと思いますので、割り切るしかないと思いますよ。
気になるなら長期保証入っておきましょう。
書込番号:23948476
1点

一番の可動部ですからね!
展示品が2台とも不調というのは、あまり印象が良く無いですね…
書込番号:23949309 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとございます、3年保証でなんとか
直してもらいました。
CDトレイはどの機種でも
壊れやすいことがわかりました。
書込番号:23952509
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CEOL RCD-N10-W [ホワイト]
N10の後継機がそろそろ出るのではないかと調べていたところ、海外ではDenon CEOL N11DAB Network Receiverが売り出されていることが確認できました。どんな所がN10と比べて進化したのでしょうか?また日本では後継機として発売されるのでしょうか?そうなるといつ頃発売されるでしょうか?当分先なら、N10の購入を検討するつもりです。
書込番号:23891311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに後継機種は気になりますね。調べたら過去のこの機種は秋頃に発売開始されています。海外で既に発売されてるのに、秋なら随分待たされますね
書込番号:24555537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パジャマでお邪魔さん
コメントいただき、ありがとうございました。
結局私も待ちくたびれて、他機種マランツ Marantz M-CR612 CDレシーバー Bluetooth・Airplay2 ワイドFM対応/ハイレゾ音源対応 ブラック M-CR612/FBを買ってしまいました。満足しています。
書込番号:24574162
0点

RCD-N11は恐らく基本はN10と同じで、ヨーロッパで一般的になってきたデジタルラジオ(DAB)が受信出来る仕様ですね。
https://manuals.denon.com/RCDN11DAB/EU/EN/
日本では意味がないのでN10が継続して販売されているのだろうと思います。
ホントの新型(N12?)が出るとすれば、Wi-Fi6対応やBluetoothが5.3になってaptXやACC対応になってり、DolbyAtomosや360RealityAudioに対応したものになるのかなあ、と期待しています。
書込番号:25044163
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PM250
【質問内容、その他コメント】
付属のFMラジオのアンテナをつけたのですが大きなノイズがあり気になります。どうしたら改善できるでしょうか?コンポは今回初めてで機械系は全く分からないので、どなたか改善方法を教えてください。お願いします。
書込番号:23890664 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

1 屋外にFM専用アンテナを立てる。
2 テレビを屋外のアンテナでなく、ケーブルテレビでの配信で見ているなら、FM放送の電波も一緒に来ていないか確かめて、来て るならそこから繋ぐ。
書込番号:23890718
3点


返信ありがとうございます。
家のテレビはケーブルテレビではありませんでした。なので専用のアンテナを買い直して見たいと思います。
書込番号:23890863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属のアンテナを室内で移動させベストポイントを探すしかありませんね。
ダメな場合はビニール線などを購入し室内に張り巡らしてみましょう。
「FMアンテナの作り方」http://diy-navi.blog.jp/archives/1052018734.html
書込番号:23891184
2点

普通のTVのアンテナでもなぜかアンテナケーブルがアンテナ替わりになってFMを受信することがあるらしく受信できたりする事があるから
接続して受信できるか試してみるのもありだと思うんだお
書込番号:23891866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

邪神ちゃんさん
同軸ケーブルじゃシールドがあるから無理なんだお。
平行フィーダー線なら少しは受信するかもしれないけど、この機器のアンテナ端子は特殊な形状してるから、どちらも接続する事は無理っぽいんだお。
って、「おぅ」が感染しちゃった・・・ (-_-メ)
書込番号:23891999
1点

>YS-2さん
では、解決方法はない感じですか?
どんな基本的なことでもいいのでこれやってみたらって言うのがあったら教えて欲しいお
書込番号:23892024 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

邪神ちゃんさん
解決済みにはなっていますが、初心者の様ですし、外部アンテナ端子の形状が特殊なので、通常の75Ω接栓で外部アンテナを接続するのは簡単ではないでしょう。
ぶっちゃけ、付属の簡易アンテナで感度が悪ければどうしようもありません。お住まいの場所や受けたい放送局名 (送信所の方向) 、お部屋の向き、戸建てなのかマンション、アパートなのかも書かれていませんから、付属の簡易アンテナを窓際に近づけるなり、雑音が少ない方向を探すなりしかありません。
ガッチリやるなら、内部をばらして、基板回路のFM入力の端子部分を75Ω or 300Ω用の端子に付け替えて、FM外部アンテナ接続と言う方法は考えられますが・・・
書込番号:23892091
1点

【見覚えのあるスレッド】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766820/SortID=20196130/
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155547/SortID=23544471/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83A%83%93%83e%83i%92%5b%8eq#tab
書込番号:23892244
1点

【見覚えのあるスレッド】続き
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766820/SortID=23539568/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83A%83%93%83e%83i%92%5b%8eq#tab
書込番号:23892453
1点

>YS-2さん
仕組みはよくわかんないけど電波はゴキブリみたいにどこからともなく入ってくるんだお!!(゜ロ゜ノ)ノ
>TWINBIRD H.264さん
差し込み口に切れ目の入ったアンテナケーブルじゃないと刺さらないのかお
規格は統一して欲しいんだお〜
悪いパナソニックだお('ε'*)
書込番号:23893732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

邪神ちゃんさん
ミニコンポのアンテナ端子形状はメーカー・機種によりさまざまですね。
アンテナ端子に既存FMアンテナを接続する場合、先端を加工しないと無理な場合があります(T_T)
ラジオ放送受信のオマケ化は悲しいなぁ・・・
書込番号:23893979
0点

ミニコンポはスピーカー端子も互換性が無い機種があるんだよ。
書込番号:23894201
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
このコンポが気になっていましたが既に生産終了という情報を得て諦めかけてましたが、先日家電屋で販売しているのを見かけました、価格コムでもJoshinが販売再開しているようですが、今後各社が販売し始めるのでしょうか?
書込番号:23885052 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ma8823さん
メーカーは公式には何も発表していないっぽいですね。
メーカー又は販売店に聞くのが確実だと思います。
書込番号:23888720
2点

>ma8823さん
う〜んどうなんでしょう。
メーカー直販サイト ONKYO DIRECTのページでは
在庫×(生産完了)となっていますね。
https://onkyodirect.jp/shop/g/gXNFR7FXD/
書込番号:23888822
5点

>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
お返事ありがとうございます。書き込みの後店舗数も増えてないですし、そのままなのかな・・・・。という気もしてきました。まだ今すぐ購入というわけではないのでじっくり探したいと思っています。壊れたかと思った現在使っているONKYO FR-9GXが復活したので買い替え時期が伸びました(笑)
書込番号:23891513
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
DENONのCEOL RCD-N10と迷っています。
価格.comの機能比較をしてみるとM-CR612はDLNAの欄に○が付いていません。対応していないのでしょうか?
どなたかご存知の方、いらっしゃいましたら教えていただければと思います。
書込番号:23863347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DLNAは2017に解散していますのでアップデートされていません。
新しい機能が無いのでこれまでに開発済みなら、
改めて試験受ける意味が無いのでは?
今までにDLNA認証が無いからネット経由で何かが出来ない、
という制限はありませんでした。
書込番号:23863405
1点

>Ojioji3さん
まず、価格コムのスペック表、比較表は間違いが多いので、メーカーホームページや取説で確認することが必要です。
M-CR612の取説には、「本機では、パソコンや DLNA 対応の NAS(NetworkAttached Storage)に保存されている音楽ファイルやプレイリスト(m3u、wpl)を再生できます。」との記載があります。
http://manuals.marantz.com/MCR612/JP/JA/OBAOSYcdxcenpk.php
なお、既にコメントがあるようにDLNA自体は解散しており、「DLNA」の表記を使わないメーカーもあるみたいです(DLNAの認証などについては他社が引き継いでいます)。
書込番号:23863615
2点

>Ojioji3さん
>DENONのCEOL RCD-N10と迷っています。
M-CR612もRCD-N10もブランドは違いますが、同じ会社の製品で、ネットワーク機能は同じでしょう。
リモコンのボタンや本体の液晶表示も同じですし、取説の「パソコンやNASに保存されているファイルを再生する」を比較してもまったく同じです。
書込番号:23863856
2点

>osmvさん
>DELTA PLUSさん
>こうちゃん.comさん
ご回答ありがとうございました。
大変よくわかりました。
DLNA含め違いはほぼ無いと言うことのようなので少しでも新しいこちらの機種の購入したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:23863908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > M-EB50
本品を昨日購入しましてスピーカーを取り付けたところスピーカー配線がコネクターによる差し込み式に…
こちら専用のコネクター準備してスピーカーケーブルを作る、もしくは配線カットしてケーブルを繋ぐしか無いのでしょうか?
書込番号:23861073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ミカエル.ラウドルップさん
私ならばと言う前提で
ケーブルの本体側はそのままでケーブル途中をカットそのままケーブル被覆を剥いて使用、
もしくはケーブル先端にバナナプラグを使う等の方を採用します。
長さ不足の場合は、他のスピーカーケーブル継ぎ足しですね。
本体側に使用されているコネクターが容易に手に入るのであればそれも良いのでしょうけど
コネクター入手の可否次第ですね。
コネクター入手できても、コネクター内部の接続端子へのケーブル接続も勝手な想像に
過ぎませんが手間かかりそうです。
書込番号:23861096
1点

付属以外のスピーカーを繋げたいのですよね。
ケーブルを切るのが簡単でしょうけどもしかしたらコネクタからケーブルが外せる構造になっているかもしれません。
フジパーツからコネクタが出ているのですがうまく適合するかは不明です。
http://www.fuji-parts.jp/view/item/000000001240?category_page_id=all_items
あとは車で使用するギボシ端子が使えるかもしれませんね。
書込番号:23861100
3点

>ミカエル.ラウドルップさん
こんにちは。
ミニコン付属のスピーカと別のスピーカの両方を使えるようにしたいということでしょうか?
そうであれば、付属のケーブルを途中で切って分割し、中継コネクタを入れるのが一番良いと思います。
https://www.monotaro.com/p/4145/2074/
ケーブルの太さに合わせてコネクタを選定する必要がありますが、上記コネクタの適合電線は0.5〜2sqなので、恐らくお手持ちのミニコン付属ケーブルにも適合すると思います。
書込番号:23861383
0点

>ミカエル.ラウドルップさん
>こちら専用のコネクター準備してスピーカーケーブルを作る、もしくは配線カットしてケーブルを繋ぐしか無いのでしょうか?
その通りですね。
コネクターは、口耳の学さんが挙げられているものが適合する可能性があるでしょう。
Amazonのレビューにいろいろ書き込まれていますが、穴が小さくてドリルで広げたとか、プラグ部がきつくてやすりをかけたとか、皆さんいろいろ苦労して何とか使われているようです。
でも、次のレビューを見ると
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RBNKJ6VCAU7J3/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B003M77VYQ
すんなり(?)使えているようです。このリアパネルの写真、M-EB50ですよね?
ケーブルの接続は、コネクタに差し込むだけ(きついときは+−表示の反対側のレバーを押しながら)で固定できるようです。
本当は赤、白の2個入りがあればよいのですが、青と黄の6個入りしかないようですね。
通販なら、楽天かYahoo!ショッピングで、「AD-614」で検索してください。富士パーツ商会のお店(F-Factory)がメール便で送料無料で一番安いと思います。
書込番号:23861487
8点

皆様ありがとうございます。
次の休みにでもコネクター購入して取り付けようと思います。オンキョーの7年くらい前のスピーカーなのでどちらの方が良いか楽しんでみようと思ってます。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23862176 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




