
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2 | 2020年11月2日 06:47 |
![]() ![]() |
20 | 11 | 2020年12月2日 11:15 |
![]() |
2 | 3 | 2020年10月30日 12:58 |
![]() |
44 | 8 | 2020年11月4日 21:56 |
![]() |
12 | 2 | 2020年10月25日 16:08 |
![]() |
5 | 6 | 2020年11月8日 13:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA f SC-C70
この製品にはCDや圧縮音源をオリジナルに近づける、リマスター機能があるようですが、実際にspotifyで使用した方がいらっしゃいましたら、音が自然な感じに良くなるのか感想をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23757024 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すきやらめんさん
実際に使ったことはありませんが、SC-C70の「RE-MASTER」On/OffはCDでしかできないと思います。それ以外の圧縮音源の失われた情報の補完は常にかかっているのだと思います。ですから、On/Offできないので、Spotifyでの効果のほどは比較しようがないですね。
SC-C70のプレスリリースには
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2017/09/jn170920-1/jn170920-1.html
「CDの音をハイレゾ音源と同等にまで拡張する「CDハイレゾリマスター」や、圧縮によって失われた情報をオリジナルに近いレベルまで復元する高音質技術を搭載し、これによりCD再生やインターネットラジオ、Bluetoothなどで聴く圧縮音源も高品位な音で楽しめます。」
とあります。
https://jp.technics.com/support/downloads/
からダウンロードできるSC-C70の「取扱説明書 活用ガイド」(活用ガイドの方です)を見ると、CDの再生の説明の中に「RE-MASTER」のOn/Offの説明があります。
一方、SC-C70MK2では、プレスリリースに
https://news.panasonic.com/jp/press/data/2020/09/jn200923-1/jn200923-1.html
「CDの音をハイレゾ音源に迫る音に拡張する「CDハイレゾ リ.マスター」を搭載。また、Bluetoothやインターネットラジオ、Spotify、AirPlayの圧縮音源に対しては、「JENO Engine」の高精度信号処理回路を活用し、独自のアルゴリズムで圧縮する前のオリジナル音源に近い信号を復元するRe-master技術を搭載。より自然で表現力豊かなサウンドで楽しめます。」
とあります。
SC-C70MK2の「取扱説明書 活用ガイド」を見ると、音質・音場調整の説明の中に「RE-MASTER」On/Offの説明があり、CD以外の音源にも効果がOn/Offできるようになっています。
でも、実質SC-C70もSC-C70MK2も同じかもしれません。「高音質技術」を「Re-master技術」と言い換え、On/Off操作をCD内から全般の操作に移しただけかも…。
このように変更したのは、CD以外の音源でもRe-master効果 On/Offを試せるようにしたということと、常にOnではもし不自然になった場合に回避しようがないからでしょう。
とにかく、SC-C70もSC-C70MK2も同じ価格でしょうし、SC-C70MK2はいろいろ改善・強化・対策されているので、これから買うならSC-C70MK2しかないでしょう。
書込番号:23762499
5点

>osmvさん
大変わかりやすく説明していただいて、なるほどということばかりです。
本当にありがとうございました!!
書込番号:23762512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > Technics OTTAVA SC-C500
OTTAVAシリーズの新製品SC-C70MK2が発売されたので家電量販店に聴きに行ったら、このSC-C500も置いてありました。
どちらも聴きましたが、音の感じがかなり違いました。
OTTAVAの売りにしている音の広がりは店では感じることができなかったので、なんとも言えない感じでどちらの方が良いかわかりませんでした。
新製品買うより倍の値段出してSC-C500を購入した方が満足できるでしょうか?
書込番号:23754342 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

聴いた感じ、どちらが好みとかもなかったです。ちゃんとした環境で聴くとどんな感じかすごく気になっています。
書込番号:23754348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どういう環境で使われるのか知りませんが、普通に10〜15万円の予算でブックシェルフ型のスピーカーを購入して、5万円くらいのCDコンポでも買ったがよくないですかね?
オーディオ専門店で試聴されてはどうですかね?
例えばこのスピーカー
https://kakaku.com/item/K0000812047/
これにこちらのコンポ
https://kakaku.com/item/K0001142281/
書込番号:23754589
2点

>すきやらめんさん
『新製品買うより倍の値段出してSC-C500を購入した方が満足できるでしょうか?』
この製品を聴いた事ありませんが、Technics のWebページを見る限りではかなり「凝った」製品の様です。
スピーカー駆動アンプがウーハー(中低域)ツィーター(高域)個別駆動バイアンプ方式だったり
スピーカーのツィーターが3方向に向いていたり、ウーハーが上下対向配置とか。
まるでスピーカー自作派の方が工夫を凝らし市場では得られない製品を目指して作られた様なスピーカー方式。
セットコンポとしてはかなりの高額ですし、「Technics」ブランドのオーディオは安売りしない方針で固められた
販売方法みたいで値引きがかなり少ない様にも見えます。
なのでご自身の「お気に入り」度が高ければ満足されると思いますし、買われるものありだと考えます。
『聴いた感じ、どちらが好みとかもなかったです。』
この状況では手を出すべきではない製品じゃないでしょうか。
その予算で別製品(単品コンポとか)を買われた方が満足が得られそうです。
書込番号:23754594
2点

オーディオ専門店がありましたか。
スピーカーとコンポも参考にさせていただきます。ありがとうございます。
書込番号:23754595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すきやらめんさん
こんにちは。
SC-C70MK2は聴いたことがないですが、以前SC-C70とSC-C500は何度か聴いたことがあります。
両機とも、音は非常に良いと感じたと記憶しています(評論家のような美辞麗句を使って音を表現するのは控えます)。
両機の違いを言葉で言い表すのは難しいですが、やはりスピーカーがセパレートになっているSC-C500の方がステレオ感は感じました。
私はSC-C500に惹かれましたが、とにかくこだわりが詰まったTechnicsブランドの商品ということで価格設定が高額で、正規販売店制度を採用して原則として値引き無しなので、コスパを考慮して購入は断念して結局他社のミニコンポを購入しました。
試聴できる店舗が限られていますが、一番環境の良い店で再度試聴して、ご自身の耳で改めて違いを確認することをオススメします。
https://jp.technics.com/audition/
書込番号:23755028
2点

>DELTA PLUSさん
とても参考になりました。
URLを拝見したら、良い環境でSC-C70MK2が聴ける場所が近所らしいので行ってみようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:23755073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

・・といいますか、SC-C70より1ランク上の音をと思うと、中間の中途半端なものは吹っ飛ばしてこの20万弱のミニコンポが必要になるという感じで、、
単体のアンプ・スピーカー・プレーヤーで勝負してきちんとした音を出そうとすると、やっぱり各7万クラスではアンプではパワー不足でスピーカーちゃんと鳴らないし、プレーヤーも精度を上げようとすると上がキーキーしてくるわ甘口のやつかの2択、、
>とやってる内うかうか嵌まるとプレーヤーにしろ0が一つ増える地獄に、、
SC-C70のような少しお値段高めのオールインワンにしろ、またヤマハの少し高いアンプ内蔵スピーカーにしろ、またこういうミニコンポにしろ、始めからセットにしてあるだけあって(評判の高いものは)、本来出て来る(or出て来ている筈の?)そういった辺りをうまく纏めてオーディオレベルで聴ける音を物凄ぉぉーく上手く作ってあります。。
書込番号:23824107
2点

>hayato01さん
なるほど…よーくわかりました。単品オーディオは相当難しいですね、、、
昨日、最新のものが良いだろうと思いSC-C70MK2を買いました。SC-C500に憧れましたが、このクラスで我慢しました。
初めてのテクニクスサウンドを満喫したいと思います。
書込番号:23824195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局は自分の耳で聴くことですね。
私はネットで評価の高かったスピーカーを試聴して、価格の割りに良くないなぁって正直な感想が出ました。これは人それぞれの聴く環境にも寄ると思います。一般的なオーディオの聴取距離で聞くのか、私のようにデスクトップオーディオとしてニアフィールドで聴くのかでも変わります。
私はスピーカーとの距離が50cm以内なので、スピーカーの実力の差が如実に出るようです。
それが先に紹介したスピーカーです。
私が落胆したモデルの後継スピーカーと比較動画を出してる方がいらっしゃるので聴いてみて下さい。
https://www.youtube.com/watch?v=tDM5azTQzmE&t=626s
アンプはかなりの高級品を使ってらっしゃいます。ここまで高級アンプでなくてもこの違いは出ます。
ってすでにお買い上げでしたか、、、次回の参考に。
書込番号:23824508
3点

>KIMONOSTEREOさん
ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:23824528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
本機でSpotifyを再生すると、高確率で途中で音が流れなくなります。
症状に見舞われるのも2曲目の途中だったり、再生し始めてから1時間以上経った時だったりとタイミングもバラバラです。
ただ画面上では再生している事になっており、曲が終わると次の曲に切り替わります。
スマホ上でも出力先は本機になったままです。
本機のファームウェアは現在最新のものになっており、無線LANルーター子機にLANケーブルを繋いでいます。
Wi-Fi環境が問題かと思いましたが、同じ無線LANルーター子機に繋いでいるPS4でSpotifyを再生しても途中で音が流れなくなることはありませんでした。
他の方も同じ様な事はありましたか。
何か解決方法があればご教示ください。
書込番号:23752823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一応スマホで出力先をスマホにして、再度HM76を選択すると音が流れるようにはなりますが、酷いときには2分ごとに何度もこの操作をする羽目になるので、不便な事には変わりません…
書込番号:23752843 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アナログパンダさん
まず、X-HM76のファームは最新バージョンでしょうか? スマホのSpotifyアプリは最新バージョンでしょうか?
では、X-HM76の電源コードを抜き、5分以上待ってから再びX-HM76の電源コードをつないでください。
これで直りませんか?
ダメなら、まずX-HM76を電源オフし、次にWi-Fiルーターの電源コードを抜き、5分以上待ってから再びWi-Fiルーターの電源コードをつなぎ、5分以上経ってからX-HM76を電源オンして、直らないでしょうか?
それでもダメなら、すべての設定がやり直しになりますが、X-HM76をリセット(取説 33ページ)してみてください。
書込番号:23753784
1点

>osmvさん
X-HM76のファームウェア、Spotifyのスマホアプリのバージョンもともに最新のものです。
本機と無線LANルーターを再起動しましたが、やはりそれでも音が止まる事がありました。
ただアルバム単位またはアーティストのプレイリストを再生した場合は途中で途切れることが殆どないので、もしかすると何かSpotifyとの相性が悪いところがあるのかもしれません。
書込番号:23756766 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > NX-W30
半年ほど前に、東急ハンズなどの店先でウッドコーンオーディオの店頭デモがあり、
心地よいチェロの音色が流れていました。
この度、父の誕生日(80歳)に手軽なウッドコーンのコンポと共にCDを贈りたいと思いますが、
お勧めのアルバムがありましたら、お教授ください。
父はクラッシクが好きですが、聴き入ると言うよりも、店頭デモの曲(アルバム名は不明)のように
部屋で流す心地良い音楽があれば、と思っています。
よろしくお願いいたします。
19点

★カイさん
このスピーカーではありませんが、ウッドコーンスピーカー(PARC Audio DTU-F124W)で ジャンルの違う曲をつまみ食い程度に他のスピーカーと比較して鳴らした動画をアップしたので参考にしてください。
https://www.youtube.com/watch?v=E1AS0JV46Dw&list=RDMME1AS0JV46Dw&start_radio=1
振動板の異なるスピーカーを何種類も持ってよく聴き比べているんですが、ウッドコーンは忠実系じゃなくて癒やし系の音がするような気がしていて ヴォーカルやチェロ、リコーダーなどの音声帯域にちかい楽器が良さそうだなと思います。
ざっくり聞いて合いそうだな思ったのが
バッハの無伴奏チェロ組曲(演奏者はお好みで )や propriusから出ている Cantate Domino
クラシック〜ポピュラーならアカペラの Kings Singers のBest
ジャズボーカルなら 定番ですが Jacintha のHere's to Ben 、Holly Cole のDon't smoke in bed
あたりですかね。
書込番号:23747272
4点

>★カイさん
こんにちは
ウッドコーンは中音域が良いですからBGM的にも良いと思いました。(友人宅でJVCを聴かせていただきました。)
@ギター演奏曲でクラシック曲だけではありませんが、渡辺香津美さんの「ギター・ルネッサンス」シリーズなどはBGM的には良いと思います。PCで検索すればアマゾンで各曲の出だし部分は試聴できます。(CD販売でないダウンロード音源もあります。)
Aジャズギターならウェスモンゴメリーの「Full House」なら有名な名演奏でBGM的にも聴けます。
Bジャズ女性ボーカルも良いと思います。SALENA JONES さんの声質なら多くの方にも良いかなと感じます。
あくまでも私感ですが、少しでもご参考になればと思い投稿させて頂きました。
書込番号:23747627
3点

>★カイさん
ところで、NX-W30はウッドコーンではないでしょう。
ウッドコーンで一番安いコンポはEX-S55ですね。
書込番号:23748155
8点

>BOWSさん>cantakeさん
具体的な提案ありがとうございます。
>osmvさん
NX-W30はウッドコーンではない!
びっくりしました。 見落としておりました。
本日、実物を初めて見てきました。
色々な音が鳴っていて、試聴する環境ではなかったのが、残念ですが
シンプルで年寄りにも使いやすそうな感じに好感が持てました。
また、じっくりと試聴できるお店を探して聴いてみます。
もちろん、CDも探しながら。。。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:23749977
4点

>★カイさん
オススメというわけではありませんが、店頭のデモCDのイメージなら、例えば以下のような名曲集のCDも良いかもしれません。
https://columbia.jp/prod-info/COCN-40092/
https://columbia.jp/prod-info/COCN-50068/
ベタベタ過ぎる曲で、クラシック好きの方なら聴き飽きているかもしれませんが。
USBメモリーにアルバムを入れてプレゼントすると、CDの入れ替えの手間も省けるし良いかもしれません(USBメモリーだとプレゼント感が出なかったり、USBメモリーの選曲、再生操作に慣れていなかったり、CDジャケットの絵柄やCD入れ替え作業にも味を感じるという場合はダメでしょうけど)。
書込番号:23750158
2点

>DELTA PLUSさん
USBメモリーのプレゼントアイデア!
頂きます!^^
40〜60分ごとに入れ替えずに済むので、BGMにはうってつけですね!
クラッシックの名曲集の案内もありがとうございます。
書込番号:23754519
0点

>★カイさん
ウッドコーンとしては初の一体型スタイルの「EX‐D6」の発売発表がありましたね。
12月上旬発売だそうです。
ご予算は分かりませんが一体型ということでご参考まで。
報道資料 https://www.victor.jp/news/2020/1104.html
ホームページ https://www.victor.jp/audio/woodcone/ex-d6/
書込番号:23767338
3点

>DELTA PLUSさん
新製品情報ありがとうございます!
価格はかなりUPしますが。。。。。
ウッドコーンスピーカーと
年寄りに優しい?一体型
NHKがラジオが聞けるAM放送にも対応してくれて
うれしい限りです。
価格コムにUPされたら第一候補にします!
>osmvさん、、cantakeさん、BOWSさん、DELTA PLUSさん
みなさんありがとうございました。
どなたも親切に回答してくださいました。
甲乙つけがたいのですが、回答数の多さでDELTA PLUSさん
にベストアンサーを贈りたいと思います。
書込番号:23768263
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC300-W [ホワイト]
こちらの商品で USBに録音したMP3を再生すると 各アルバムを 2,3曲目を再生した段階で
PLAYERROR と表示されその後 No Play で止まってしまいます。
この現象はプレイヤー側の不良でしょうか? それともUSBに問題がありますか?
ちなみに そのUSBの容量は3GB程度の物でPCでは問題なく再生出来ます
またプレイヤーもCDの再生やBluetoothの再生は問題ありません
どうかお願いいたします
5点

>のえりんこさん
SC-HC300側の不良でも、USBメモリー側の不良でもないでしょう。
取説によると、それはMP3ファイルに問題があるということです。
毎回、同じ曲の同じ箇所(あるいは曲頭)で止まりますか? それなら、おそらくMP3ファイルが悪いです。
でも、その場合は自動的にスキップして次の曲を再生するのですが、そうならないならUSBメモリーの性能が悪くてSC-HC300にうまく適合しないのかもしれません。
PCやその音楽アプリは能力が高いので、性能の悪いUSBメモリーでも、多少ルール違反(?)のMP3ファイルでも、何万曲あっても再生してしまいますが、コンポはそうは行きません。
なお、MP3ではない(たとえば本当はWMAやAACなのにMP3という拡張子を付けた)ファイルということはないですよね?
一度USBメモリーのすべてのMP3ファイルをPC側に退避し、USBメモリーをWindowsでフォーマットし直してみてください(FAT16かFAT32でないといけません)。そのとき、クイックフォーマットのチェックは外して時間をかけてフォーマットしてください。その後、PCからMP3ファイルをUSBメモリーに戻してSC-HC300で再生してみてください。
これでうまく行かなければ、MP3メモリーを性能の良いものに交換してください。
書込番号:23746763
4点

>osmvさん
早速ありがとうございました 教えて戴いた通りUSBメモリーをフォーマットしましたが やはり駄目でしたので
新しい物を購入し MP3を移し替えたところ 無事に再生されました
USBメモリーが古かったようです
本当にどうもありがとうございました。
書込番号:23747618
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76
複数のアルバムを入れたメモリーを再生する時に
ミュージシャンと各アルバムに分類されて聴きたい
所をクリックして再生が始まりますが、そのアルバム
しか再生されません。メモリーに収録された曲全てを
続けて聴く方法と全曲ランダム再生は出来ませんかね?
書込番号:23736467 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月光町さん
取説によりますと、USB ストレージ /HDD の再生で
『リモコンのカーソル(a)でフォルダや音楽ファイルを選んで、
ENTER ボタン(b)で決定します』
再生単位がフォルダ単位仕様のようですが
「1フォルダにつき 20,000 曲まで」なので、聴きたい曲を
同じフォルダに入れてしまう方法しか無さそうです。
書込番号:23736546
2点

>月光町さん
こんにちは。
> メモリーに収録された曲全てを続けて聴く方法
X-HM76と取扱説明書が共通のXC-HM86を利用しています。
フォルダ単位で選曲、再生する仕様なので、1つのフォルダに全曲をまとめて保存するしかないように思います。
スレ主さんも色々とお試しになったと思いますが、私も取説を確認しつつ色々と試してみたところ、やはりスレ主さんが実際に体験しているとおりフォルダ単位でしか選曲、再生できないようです。
> 全曲ランダム再生
上記のとおり1つのフォルダに全曲保存することにより、シャッフル再生は可能になりますね(取説ではフォルダ内の曲をランダムに再生することをシャッフル再生と説明しており、「シャッフル」と「ランダム」については区別していないようですね)。
書込番号:23737402
0点

>月光町さん
X-HM76(XC-HM86も同じ)では、本体や付属リモコンではフォルダを越えて再生することはできないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000903024/SortID=21182893/#tab
なお、スマホ(タブレット)のアプリ(Pioneer Remote App)ならアーティストなども選択できるようですので、スマホ(タブレット)にアプリをインストールしてフォルダ越えの再生を試してみてください。
ただ、このアプリ、Android 9以降調子が悪くなったとか情報があるので、うまく使えるか分かりませんが、試してみてください。
書込番号:23738876
2点

皆様、早々の御回答ありがとうございます。
どうやら全曲再生は無理そうですね。ミュージシャンごとに
分けてくれる機能は安いコンポには無いので素晴らしいのですが
長年買い貯めたCD をメモリーに入れて全曲ランダムに再生して
読書でもしながら気軽に聴く事が出来ないのは残念です。
今はアマゾンでタイムセールで購入した送料込みで1700円の中華アンプ
が全曲ランダム再生してくれています。HM76はスピーカーも上位スピーカー
に替えてあるので、より良い音で聴きたい時に使用しています。
書込番号:23742404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>月光町さん
全曲ランダムで気軽に聴きたいということでしたら、Spotifyを試してみてください。
スマホまたはパソコンにSpotifyのアプリをインストールし、まずは無料会員で試してみてください。
音は、スマホまたはパソコンからBluetoothでX-HM76へ飛ばせばよいです。
無料会員ではシャッフル再生しかできません(広告も入りますが)が、ランダム再生したいということならちょうどよいでしょう。
気に入ったら、有料会員になるとよいです。より高音質のビットレートで聴けます(広告なし)し、X-HM76のSpotify Connect機能を使えます(Bluetoothで飛ばさなくてよい)。
書込番号:23742450
0点

皆様貴重な御回答ありがとうございます。
全ファイルのランダム再生は当機では無理な様です。
書込番号:23775680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




