ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3342

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Mac miniからの入力について

2020/11/22 01:44(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:8件

Macの方が音環境を作りやすいと聞き、最新のMac miniを購入しようと思っています。しかし、新しい機種には光出力が無く、PCからデジタルでネットワークレシーバーに繋げないかと思ったのですが、マランツの公式サイトに、

「本機のUSB端子とパソコンをUSBケーブルで接続して使用することはできません。」

とあり、接続の仕方が分からず困っています。

知識ゼロの状態から色々なサイトを見て、USBDACでアナログに変換してからアナログ入力すれば良いのかなとも思ったのですが、どのサイトを見ても、DACからネットワークレシーバーに繋いでいる例がありません。

上記のやり方で合っているのか、また合っていればどのランクのケーブル(DAC-レシーバー間)を買えば良いのか、また、もっと良い接続の仕方があればご教示いただけましたら幸いです。

場合によっては、光出力のあるPCを選んだ方が良いのでしょうか…

実は611利用者なのですが、こちらの方が閲覧が多く、入力端子が612と変わらないので質問させていただきました。

書込番号:23802726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/11/22 03:07(1年以上前)

>ponpon taroさん

> USBDACでアナログに変換してからアナログ入力すれば良いのかなとも思ったのですが、

その方法で良いと思います。

> どのサイトを見ても、DACからネットワークレシーバーに繋いでいる例がありません。

検索すれば、PC→USB-DAC→アンプの接続例は多数出てくると思うのですが。

> どのランクのケーブル(DAC-レシーバー間)を買えば良いのか

これは使う人のこだわり次第なので何とも言えません。
個人的にはAmazonベーシック(今は1本売りは在庫切れみたい)やオーディオテクニカでも良いと思っています(あくまでも個人的な価値観でありオススメしているわけではありません)。

書込番号:23802760

ナイスクチコミ!0


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/22 06:07(1年以上前)

>ponpon taroさん

DACを挟めばアナログになるのであとはレシーバーに入力するだけです。
アナログインがあるのだから何も問題ありません。
DACからはアナログに繋ぐ以外ないのだからこの例ばかり出てくる筈ですが。。

ケーブルはお好きなようにです。適当にモガミの5000円レベルでも、逆に1000円レベル、1万円レベルにしても
好みで選びましょう。

611ならばそこに書きましょう。コメントつける方の多くは全ての書き込みを読んでます。

書込番号:23802822

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/22 06:41(1年以上前)

>ponpon taroさん

いろいろ書かれていますが、ponpon taroさんがやりたいことは、M-CR611でネットワークオーディオ(MUSIC SERVER)をやりたいということですよね?
それなら、Mac miniはあまりお勧めできません。必要なのは、NASとスマホ(またはタブレット)です。パソコンはWindowsパソコンでもよいです(いまパソコンを持っていなくて、何かパソコンが欲しい。iPhoneやiPadを使っていてMacが欲しいというなら、Macでもよいです)。
つまり、音楽の入れ物(サーバー)はNAS、コントロールするのはスマホ(またはタブレット)、再生するのはM-CR611という形です。NASを導入するほどではないと思われるなら、パソコンをサーバーにしてもよいです。
スマホとパソコンならすでにお持ちでしょう。だったら、何も買わなくても、現状で設定をするだけでMUSIC SERVERが実現できます。
まずは、それでMUSIC SERVERを経験してみるのがよいです。
そうすると、いろいろ勉強になって、知識が身について、不満点も出てくると思います。
それから、自分でいろいろ調べたり、分かられなければここで質問したりすればよいでしょう。

ちなみに、パソコンをサーバーにした場合、音楽データはネットワーク(有線LANまたはWi-Fi)を介して、パソコン⇒ルーター⇒M-CR611と流れて再生されます。ですから、パソコンを直接M-CR611に接続する必要はないのです。もしUSB-DACなどを使って直接接続した場合は、ネットワークオーディオではありません(ネットワークは使っていませんから)。その場合、ネットワーク機能は不要なので、何も高価なネットワークレシーバーを買う必要がありません。だから、DACからネットワークレシーバーにつないでいる例がほとんどないのです。それから、レシーバー(アンプ)がフルデジタルアンプの場合、アナログ接続ではハイレゾのクオリティが得られません。それも大きな理由です。

書込番号:23802847

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8件

2020/11/22 23:11(1年以上前)

>DELTA PLUSさん
早速お返事ありがとうございます。
DACかDDCでの接続を考えてみます。

2,690円で買えるFX-AUDIO- FX-D03J というDDCが良いかなと思っているのですが、新しいMac miniのUSB3と接続できるか分からないのと、CR-611の光入力をTVでひとつ使っていて、レコーダーを新調した場合にもうひとつ使うかもしれないので、DACでも問題ないならアナログ入力も考えてみます。

ケーブル、オーディオテクニカなら安心ですね。いただいたアドバイスを参考に、コスパが良さそうなものを探してみます。

書込番号:23804853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/22 23:18(1年以上前)

>kockysさん

返信ありがとうございます。
質問を投稿してたった数時間で、3件も回答をいただけて驚きました。新機種の方に書き込みをしてしまいすみませんでした。
アナログインが特にロス等なく、問題なく使えるのであれば良かったです。
オーディオシステムのどこかのスペックが低かったり、逆に一部だけオーバースペックになるのも嫌だったのですが、CR-612ならケーブルはきっと良いものであるほど良いですよね!滅多に買い替えもできないので好みを探すのも難しいのですが、コスパが良いものを探してみたいと思います。

書込番号:23804871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/23 00:18(1年以上前)

>osmvさん
そうでした!!

実は4.5年ほど前にCR611を導入した時はネットワークオーディオをやるつもりでフーバー2000をダウンロードしたりしたのですが、PCをあまり開かないのと良い音で出力することができなかったので、サーバーとして使うのも諦め、USBでハイレゾ音源を聴くにもデータ量の多いUSBをスムーズに読んでくれないこともあり、だんだんとテレビの音を出したり、AIR playでYouTubeの音楽を聴いたり、CDを聴いたりとネットワークレシーバーとしての本来の使い方をしなくなってしまっていました。

そしてそもそもの仕組みを忘れ、というか理解できていなかったのかもしれませんが、ネットワークを介して再生できるということがすっかり抜けていました!!

実はWindows7のサポートが切れてからネットに繋げるPCがない状態だったのですが、先月長男が生まれ、写真の整理と上質な音楽を聴かせるためにPCオーディオに再挑戦したところでした。

将来的にDTMなどもやってみたく、スマホもiPhoneなので、Mac miniの購入を検討していて、サーバーもPCで、と考えています。(イニシャルやランニングがそれほど高くなく、スムーズに音楽が再生できるのであればNASを検討したいのですが、そちらも知識が全くなく…)

CR611や612はフルデジタルアンプなのですね。そうすると、ネットワークオーディオの他にも動画再生などでPCから出る音をスピーカーから出したいので、DDCを検討してみます!

的確なお答えをどうもありがとうございました。解決まで何日もかかるものと思っていたので、みなさんにすぐにお答えいただいて大変助かりました。

またPC設定等で分からないことが出てくると思いますので、自分で調べて分からなければまた質問させていただければ幸いです。

嬉しくなってつい関係ないことまで長文になってしまい、失礼しました。みなさんありがとうございました!

書込番号:23804959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/23 08:55(1年以上前)

>ponpon taroさん

パソコンのUSB出力からつなぐならDDCで光デジタルで接続してください。フルデジタルアンプのアナログ入力はそれなりなので、デジタルで接続する方がいいです。
それから、Mac miniならAirPlayで動画の音声も鳴らせるので、Mac miniを買われるならまずAirPlayで鳴らしてみてください。それで不満なら、それからDDCの購入を検討してみてください。

書込番号:23805317

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/23 11:25(1年以上前)

>osmvさん

Air playができるんですね!安いDDCを噛ますくらいなら、Air playで良いかもしれません。ありがとうございます。

ちなみに、TVからCR611に光ケーブルを繋いでいるのですが、Mac miniのモニターとして同じTVにHDMIケーブルで接続するつもりです。その場合、TVを介してCR611で鳴らすこともできるのですが、やはり音質は低下するものなのでしょうか?

書込番号:23805615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/11/23 13:31(1年以上前)

>ponpon taroさん

お聴きになる音源にもよりますが、音質関連の知識としては、AirPlayは基本的に44.1kHz/16bitに制限されるということは知っておいた方が良いかもしれませんね。
まあ、個人的には、AirPlayも十分に良い音だと思っていますが。

> TVを介してCR611で鳴らすこともできるのですが、やはり音質は低下するものなのでしょうか?

テレビの仕様にもよるのでしょうけど、「安いDDCを噛ますくらいなら」という価値観に立って考えた場合、おそらくオーディオ系統にはそれほどコストを掛けていないであろうテレビを噛ましたらどうなるかは何となく想像が付きそうです。
このあたりは、使う人の音へのこだわり次第ということになってきそうですね。

書込番号:23805884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/23 14:10(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

Air playは何となくロスがないイメージでいましたが、制限があるのですね。Bluetoothよりは良いけれど、光デジタルよりは劣る、というくらいの認識でしょうか。

何となくデジタルのままなら、情報がすっとそのままスピーカーへの出力手前まで行くのかなと思っていたのですが、やはりTVを噛ますのは良くないのですね。

しかし、普通のLANケーブルを通して、PCからルーターを介してネットワークレシーバーに出力するのが一番音が良い、というのがなんだか腑に落ちないです。
ちなみに、ルーターからネットワークレシーバーへは、普通のLANケーブルよりむしろWi-Fiで飛ばした方が良い、といったこともあったりするのでしょうか。

私は全然耳が鍛えられていないので果たして聴き分けられるのかというレベルなのですが、最初からストレスなく良い音を聴けるように工夫してたいと思います。

返信ありがとうございます!

書込番号:23805949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/23 18:47(1年以上前)

>ponpon taroさん

TVの光デジタル出力の仕様が分かりませんが、44.1kHz(48kHz)/16bitくらいかもしれません。それなら、AirPlayと大差ないかもしれません。
でも、TVをMac miniのモニターとするなら、Mac miniを電源オンしたときは必ずTVも電源オンしているのでしょう。だったら、TVの光デジタルをM-CR611につないで再生すればよいと思います。
TV経由だと必ずTVを電源オンしないといけないので、TVを電源オンしないときはAirPlayで再生するのがよいと思いましたが、TVがモニターならその心配はいらないですね。
また、AirPlayはかなり音声が遅延することがあるので、動画だと音声とのズレが気になるかもしれませんが、TV経由の光デジタル接続ならその心配はないでしょう。

>しかし、普通のLANケーブルを通して、PCからルーターを介してネットワークレシーバーに出力するのが一番音が良い、
>というのがなんだか腑に落ちないです。
そうですか…。でも、ネットワークならハイレゾ再生できるのですが、AirPlayやTVの光デジタル出力(TVの仕様による)なら、標準のレゾリューションに変換されます。
ちなみに、AirPlayもネットワークを使っていて、iPhone⇒ルーター⇒M-CR611とデータが流れて再生されますが…。

>ちなみに、ルーターからネットワークレシーバーへは、普通のLANケーブルよりむしろWi-Fiで飛ばした方が良い、
>といったこともあったりするのでしょうか。
逆です。Wi-Fiより有線LANの方がよいです。Wi-Fiは壁などがあると電波が弱くなってかなり転送速度が落ち、データの大きなハイレゾを再生すると音が途切れることがあります。ネットワークレシーバーによっては、192kbps/24bitのハイレゾ再生は有線LANを使用するように指定されています。

とにかく、Mac miniを買ったなら、TV経由の光デジタル接続やAirPlayができるので、いろいろ試して良い方法を見つけてください。
そして、そのうちにMac miniをサーバーにして一番音が良いネットワークオーディオにも挑戦してみてください。

書込番号:23806543

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 M-CR612 [シルバーゴールド]の満足度5

2020/11/23 18:59(1年以上前)

>ponpon taroさん

> ちなみに、ルーターからネットワークレシーバーへは、普通のLANケーブルよりむしろWi-Fiで飛ばした方が良い、といったこともあったりするのでしょうか。

音質的には変わらないのだと個人的には思います。
Wi-Fiの方がケーブルが無くてスッキリするという点では優位です。
しかし、安定性の面ではLANケーブルによる有線接続の方が優位です。
私の環境はルーターとネットワーク機能付きアンプは間近にありますが、Wi-FiだとDSD 5.6MHzは結構音飛びしますし、FLAC 192kbps/24bitもたまに音飛びします(ルーター等の機器の性能にも左右されると思います)。
ということで、当初はスッキリ設置重視でWi-Fi接続でしたが、今は安定性重視で有線接続で聴いています。

書込番号:23806573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/28 08:13(1年以上前)

>osmvさん
確かに、iPhoneの動画をAir Playで観ると大分ラグがありました。
しかも、Air Playもダウングレードされるのですね。ロスがないイメージでした。

そうすると、音質の面から見てもタイムラグの面から見ても、DDCを介して光接続が良さそうですね。
新しいMac miniのUSBにDDCが対応しているか分からないので、もしダメだったらHDMIの分離器も検討してみます。

ミュージックサーバーにもぜひ挑戦して、聴きたい音楽にすぐアクセスし、良い音で聴けるようにしたいです。その場合、ルーターからCR-611へのLANケーブルにも、少し良いものを使ってみようと思います。

おかげさまで構成がどんどん見えてきました!どうもありがとうございます。

書込番号:23815816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2020/11/28 08:17(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

有線の方が安定するのであれば、有線で検討しようと思います!質の悪いケーブルだと音質の劣化があったりするかなと思ったのですが、きっとあっても微々たるものですよね。

壁面収納のテレビ台にWi-Fiやネットワークレシーバーを集約しているので、配線を隠しながら組み立ててみたいと思います。

書込番号:23815827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

cdトレイが最後までしまらない

2020/11/13 01:58(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 daiki4710さん
クチコミ投稿数:7件

題名の通り最後までcdトレイが閉まり切りません。手で押すと閉まり切るのですが、対策方法や同じ症状のかたいませんでしょうか?

書込番号:23784496

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:4483件Goodアンサー獲得:346件

2020/11/13 04:34(1年以上前)

症状から物理的な機構に不具合が生じていると思います。
いつお買い上げですか?
直近なら購入先に問い合わせれば新品交換して貰えるかも知れません。
長期保証に入っておられれば無償修理になるかも知れません。
いずれにしても購入元にご相談を。
(*^_^*)

書込番号:23784539

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/11/13 05:58(1年以上前)

>daiki4710さん

こういう物理的障害は修理に出すしかない。
自分で分解して修理する。
程度しかないですよね。。

書込番号:23784571

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2020/11/13 07:50(1年以上前)

>daiki4710さん

トレイ開閉の不具合は、メーカー問わずCDメカ部にはよくある症状かと思います。
私もメーカー修理か自分自身で修理かなと思います。
YouTubeに修理動画が結構上がっています。
ベルト交換だけなど比較的簡単に終わるケースもありますので、苦手でないならご自身での修理にチャレンジしてもいいかもしれませんね。

書込番号:23784639

ナイスクチコミ!1


キン333さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:11件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2020/11/13 12:23(1年以上前)

こんにちは。
私も同じような不具合がでます。
取りあえず10回位開け閉めすると直るのでまったくダメになるまでホチしてます。

今のCDメカデッキは昔のしっかりしたのと違い
メーカー問わず結構高いレシーバーでも安い物なので不具合は出ます。
まったく困ったものでもっと良いメカデッキを付けてくれるといいのですが。

書込番号:23785068

ナイスクチコミ!1


スレ主 daiki4710さん
クチコミ投稿数:7件

2020/11/14 22:12(1年以上前)

自己修理を検討しています。
ゴムベルトの交換をしようと思っているのですが、ゴムのサイズや寸法などを詳しくは知ってる方いらっしゃるでしょうか?

書込番号:23788128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ8

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オートパワー設定を解除したい。

2020/11/10 19:01(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-S55-T [ブラウン]

クチコミ投稿数:45件

オートパワー設定の解除は出来ないと説明されています。方法はありませんか。

書込番号:23780098

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:6458件Goodアンサー獲得:896件

2020/11/10 19:58(1年以上前)

取説p41に節電機能が働く状態が記載されていますが、この状態にしなければ良いのでは?

例えばラジオを付けて、音を僅かに鳴らしておく等。

記載されている状態でも節電機能を解除させるためには、内部の回路を弄る必要があるでしょうね。

書込番号:23780204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/11/10 21:30(1年以上前)

早々にご回答ありがとうございます。
テレビの音声再生に本機は小型で音が良くAUX入力で重用しておりますが、テレビはONのままとはいかないのです。
回路を弄る方法が分かればそうしたいところです。

書込番号:23780400

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/10 22:25(1年以上前)

>グリメンツさん

本機はオートパワーセーブ機能をオフにできないので、メーカーに相談するしかないですね。
音声レベルを検出して無音かどうか判断しているなら、回路を弄れば何とかできるかもしれませんが、素人がどうこうできるものではないです。

書込番号:23780563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2020/11/21 11:36(1年以上前)

遅くなりました。ご回答ありがとうございます。
確かに、現在の機器は中を弄るのは無理ですね。

書込番号:23800939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

クチコミ投稿数:50件

本機をwi-fiルーターのHUB端子で有線LANでネットワークに接続しています。本機リアのUSB端子に接続した外付けHDDがWindows10バソコンから見えるのでバソコンから音楽ファイルを転送しようとしましたが転送速度があまりにも遅すぎて途中で断念しました。約300GBのデータ(ファイル数は11000)を送るのに1.5日程度(予想)かかりそうです。環境にもよりますが皆さんもそれぐらいの転送速度でしょうか? 私の環境が異常なのでしょうか?

書込番号:23769363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/05 20:49(1年以上前)

>もりぴょんさん
兄弟のONKYOの機器を利用してます。
HDDへの書き込みはe-ONKYOダウンロードクラスの少量のコピー想定で、PCから大容量コピーとかは想定してない作りかと思います。

スタンバイ状態でしかコピーできないし
LANの口や本体の送受信バッファメモリがPCと比べて圧倒的に少ないためと思われます。

PCにつなぎ直して直接コピーした方が速いかと思いますが。私のはこの機器でないのでダメ元で試してみてください。

NASだと作りが違い速いのでPCですとNASが良いですよ。

書込番号:23769917 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10220件Goodアンサー獲得:1230件

2020/11/06 10:50(1年以上前)

>もりぴょんさん
PCからルーターへは無線でしょうか?
それがネックになっているかもしれません。
fmnonnoさんがおっしゃるようにPCにUSBで直結した方が速いでしょう。

書込番号:23770888

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:342件Goodアンサー獲得:21件

2020/11/06 16:43(1年以上前)

>もりぴょんさん
こんにちは

やはり本機経由でPCのデータを外部HDDに転送するのはおススメできませんね

私はNASを組み、音楽データは全てNASに入れてあります
PC、NAS、本機は全て無線LANで繋がっているため、NASに入っている音楽データはPCでも本機でも再生できますよ
新曲の追加も簡単ですし
外付けHDDはNASのバックアップとして利用できます

どうしても外部HDDに転送したいなら、やはりPCと直結がいいでしょう
ただし、新曲を追加するためにその都度HDDを差し替えるんでしょうか

書込番号:23771419

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/06 23:23(1年以上前)

>もりぴょんさん

コンポのしょぼいCPUやメモリで頑張っているので、転送速度が遅いのは仕方ないでしょう。
それに、この機能はe-onkyoダウンローダー機能のおまけなので、PCから大量の曲をコピーするのが遅くてもそれは我慢してということでしょう。
でも、仕事に行っている間や寝ている間などに転送すれば、数日で終わるでしょう。一度転送してしまえば、あとは追加・削除程度なので、速度が遅くてもそれほど気にならないのでは…。
なお、この機能を利用するには本機でHDDをフォーマットしないといけないし、その後はPCのUSB端子に差してもHDDの内容は見えないので、PCのUSB端子に接続して高速にコピーできないですね。
まあ、1万曲以上もあるならMusic Serverの方がよいかもしれませんが、ネットワークの知識が必要だし、ときに不安定になったりもするので、本機の後面USB端子にHDDを接続するのとは一長一短ですね。

書込番号:23772279

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2020/11/07 00:06(1年以上前)

>ご回答を頂いた皆様

ご回答ありがとうございました。私のPCやネットワークの環境ではなく、そもそも大量のデータ転送には無理があるようですね。
PCに外付けHDDを直結し音楽ファイルをコピーし、HM86の背面USB端子に接続して音楽を再生出来ることは確認済です。
NASも考えましたがしばらくはこの方法(PC直結でコピーしHM86へ接続しなおす)で使用します。
曲の追加が多く面倒だなあと感じた時にNAS等を検討したいと思います。ご意見やご回答ありがとうございました。
XC-HM86は最近の再販でONKYO DIRECTから購入しました。インターネットラジオやネットワーク機能が充実していい機種ですね。大切に使用していきたいと思います。

書込番号:23772349

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2020/11/07 07:31(1年以上前)

>もりぴょんさん
再販で、すぐ購入できてよかったですね。
今ですと予約待ちで、人気が復活しつつあるのかな。

ストリーミングサービスも利用できてGoogle homeからの音声にも対応していて
カラー液晶で見栄えも良いですし。

書込番号:23772647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

SC-HC410との違い

2020/11/03 18:50(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC300-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:148件

とある理由でこちらの商品の購入を検討しています。

SC-HC410との大まかな違いは「デジタル5チェンジャー」の有る、無しくらいでしょうか?

書込番号:23765849

ナイスクチコミ!11


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/11/03 20:10(1年以上前)

>宇宙海賊さん

大きな違いはデジタル5チェンジャーの有無ですね。
あとは、アンプ部の出力、消費電力などの違いもあるようです。

メーカーの比較表が分かりやすいかと思います。
https://panasonic.jp/compo/comparison.html

書込番号:23766056

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:148件

2020/11/03 20:18(1年以上前)

>DELTA PLUSさん

ありがとうございます。これなら分かりやすい(⌒∇⌒)♪

書込番号:23766070

ナイスクチコミ!1


BLUELANDさん
クチコミ投稿数:2819件Goodアンサー獲得:323件

2020/11/03 20:19(1年以上前)

価格.comでの比較表も参考までに。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001046204_K0001155549&pd_ctg=2070

書込番号:23766075

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:148件

2020/11/03 20:42(1年以上前)

>BLUELANDさん

ありがとうございます。

自分が使うわけではないのですが、およそ6000円の差だと悩みますね・・・・。

書込番号:23766154

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/04 00:20(1年以上前)

>宇宙海賊さん

機能で目につく差はデジタル5チェンジャーくらいですが、SC-HC410の方がアンプ出力が倍、スピーカー部の強化、設置スタイルEQありで、より音量・音質が強化されています。
実際に使う上での差としては、SC-HC410のリモコンには数字ボタンがあり、CDなどの曲番やラジオのプリセットをダイレクトに選べます。逆に、リモコンのボタンが多くて煩わしいなら、SC-HC300の方がよいですが、曲番やプリセットはUP/DOWNボタンで選ぶことになります。
他は、色の違いですね。SC-HC300はホワイト、ブラックですが、SC-HC410はホワイト、ブラウンです。
なお、薄型で設置しやすいのはよいですが、CDを頻繁に交換するなら少々使いにくいかもしれません。

書込番号:23766686

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件

2020/11/04 15:01(1年以上前)

>osmvさん

ありがとうございます。細かい取り回しはSC-HC410の方が良さそうですね!

書込番号:23767539

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:22件

2021/03/14 06:57(1年以上前)

遅レスですが、大事なことが見過ごされているので。
HC4xxにあってHC3xxにないものとしては、メーカーの比較表にもある「デジタル5チェンジャー」も大きいですが、最大の違いは「ツイステッドポート」の有無です。
HC4xxのほうが低音は格段に良いので、低音重視であればHC4xx(もしくは同価格帯のRS60)をオススメします。

書込番号:24020124

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 おめざめタイマーの詳細について

2020/11/01 13:19(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-K [ブラック]

クチコミ投稿数:3件

この商品の購入を検討しているのですが、その中で おめざめタイマー の動作について知りたいことがあります

(1)取扱い説明書の おめざめタイマーのページの タイマーの時刻と音源を設定する の4番で 
・ 「CD」、「USB」、「メモリー」、「FM」、「AM」でおざめタイマーを設定することができます。
と書かれているのですが、USBの場合はどの曲を、FM、AMではどの局を流すのかを設定できるのでしょうか?
(最後に聞いた曲、局が流れるのか、それとも曲や局を指定することができて、それが流れるようになっているのか)

(2)他の音源で音楽を流している状態でおめざめタイマーの時刻になった場合に、おめざめタイマーの指定のものが割り込んでくるのか、それとも、おめざめタイマーは無視されてそれまで流れていたものが引き続きながれるのか

取扱い説明書は見たのですが、そのあたりがわからなかったので、お使いの方でわかる方がいらっしゃったらお聞きしたいです。

よろしくお願いいたします

書込番号:23760901

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27381件Goodアンサー獲得:3134件

2020/11/01 16:41(1年以上前)

CD・メモリー・USBの設定時は、再生の種類が選べ、リピートも出来るとあります。
リピートがあるわけなので、任意で選曲できるのが前提でしょう。
再生も通常再生・1曲再生・アルバム再生・ランダム再生・アルバム内のランダム再生が選べます。
この他にリピート再生があります。
再生モードとリピートは組み合わせが出来ます。

おめざめタイマーが作動中に電源を触ると、ターマーでセットいしている音源が終了しなくなります。

書込番号:23761288

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/11/02 08:00(1年以上前)

>sorasorakaraさん

>(1)
ユーザーではありませんが、取説を見る限り、おめざめタイマーで曲や局の指定はできないですね。
おめざめタイマーで設定できるのは、開始時刻、終了時刻、音源、音量だけですね。
こういうタイマー動作をプログラミングの観点から言うと、開始時刻に電源オン(同時に音源選択、音量設定)、再生指示となるので、FM、AMは最後に聞いていた局が再生されるでしょう。その他の音源は、単にPLAYボタンを押すのと同じだと思います。
ただ、本機にはUSBとメモリーについてはRESUME機能があるので、もしかしたら停止位置から再生できるかもしれません。CDについては先頭からでしょう。
なお、RESUME機能は電源オフすると解除される機種もあるので、その場合はタイマーオンで1曲目からの再生になりますね。
実際、店頭で実機で試せればよいのですが…。

>(2)
おめざめタイマーは割り込みません。電源オン中はタイマー動作は無視されます。
取説「タイマーを動作させる」の3に、「電源を切らないと、タイマーは動作しません。」とあります。
実際、タイマーが割り込むコンポはまずありません。タイマー動作は電源オフ中が前提になっています。

ところで余談ですが、タイマー動作でラジオのプリセット局を指定できるコンポはいくつかあります。例えば、X-U6です(FMしかありませんが)。タイマーが4つも設定できるので、局を指定できないと不便だからでしょう。ちなみに、X-U6はUSBのRESUMEが働くので、USBは停止位置からタイマー再生できます。
あと、タイマーで曲を指定できるコンポはまず知りませんが、CDラジオですがZS-RS81BTはタイマー(名称はアラーム)が充実していて曲や局も指定できます(取説にその手順も載っています)。

書込番号:23762578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/11/02 21:59(1年以上前)

>osmvさん

回答ありがとうございます。

(1)FM、AMではどの局を流すのかを設定できるのでしょうか?
>取説を見る限り、おめざめタイマーで曲や局の指定はできないですね。
「タイマーセットするときに聞きたい局を選局しておいてください」とか「最後に聞いた局が再生されます」というような記載が取扱説明書になかったので、実際にお持ちの方に聞ければと思い質問しました。


(2)他の音源で音楽を流している状態でおめざめタイマーの時刻になった場合に、おめざめタイマーの指定のものが割り込んでくるのか
>取説「タイマーを動作させる」の3に、「電源を切らないと、タイマーは動作しません。」とあります。
ありがとうございます。記述を見逃していました。


なお、少なくとも Bose の WAVE MUSIC システム(の一部)は、「タイマーセットで指定したFM局を再生する」「他の音源で音楽を流している状態でおめざめタイマーの指定のものが割り込んでくる」という仕様になっています。



書込番号:23763957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2020/12/10 08:41(1年以上前)

Bose の WAVE MUSIC システムが故障し、修理する(2万円)か、新しいものを買うかとの選択で、同価格帯で、ほぼ同サイズのこの機械を検討しました。
(他の機種は、置き場所の関係上難しかったです)

(1)については、朝は、同じ放送局・同じ番組を聞きたく、前日に聞いた放送局にかかわらず同じ放送局を聞きたいと思っていたのですが、それはできないようですね。(昔の糸掛け式チューニングならともかく、デジタル式のチューニングならプログラム次第でできるはずとは思っていましたが・・・)

(2)は、寝落ちした場合でも同じ放送を聞きたく、割り込みでのタイマー作動を期待したのですが、それもできないようです。

マニュアルには細かいことまで書かれない場合もあり、実際にお持ちの方から詳細な動作について聞きたかったのですが、残念です。

結局上記のことができる wave music system を修理することとしました。

まあ新品購入時の実売価格がだいぶ違うので、比較することが問題だったのかもしれませんが、パナソニックの商品でこれぐらいはできてほしい(少なくとも(1)は)ことができないのは残念に思いました。
(実際にはできるのかもしれませんが、それはわからない状況ですので)


>osmvさん
>MiEVさん
お答えいただきありがとうございました。

書込番号:23840475

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/12/11 18:28(1年以上前)

>sorasorakaraさん

>他の機種は、置き場所の関係上難しかったです
サイズの問題なら、そう言ってもらえば、TSX-B235を奨めたのですが…。
(1)はできます。(2)は取説を見てもはっきりしませんが、たぶんできません。
スマホのアプリを利用すれば、さらに細かなアラーム設定ができます。
ただ、もう生産終了で中古でしか手に入らないでしょう。
後継のTSX-B237も同様の機能がありますが、かなり高くなりました。

書込番号:23842953

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング