
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 11 | 2020年9月3日 13:51 |
![]() |
26 | 5 | 2020年8月30日 20:14 |
![]() |
75 | 7 | 2020年12月8日 23:50 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2020年8月5日 15:52 |
![]() |
2 | 2 | 2020年8月3日 12:20 |
![]() |
26 | 14 | 2020年8月3日 23:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > K-531-S [シルバー]
この機種を中古で手に入れました。
現在、このコンポにAUXでPCを接続して使っています。
しかし、やたら音量が小さいです。具体的にはWindowsの音量15でコンポ側の音量をCD再生時に比べて30くらい上げないと聞こえません。
PC側の音量を上げればよいのですが、そうするとイヤホンに切り替えた時に今度は音が大きすぎるのです。イヤホンでは音量15がベストなので、今までのコンポ(ONKYO FR-SX7A)ではコンポ側も音量15でベストになるように調節していました。しかしこの機種では、最大音量近く(70/MAX80)にしてもパソコン側の音量15でちょうど良くなるほどの音量が出ません。FR-SX7Aの時はコンポ側のボリュームを中程度に合わせれば十分な音量になったのに。
ここからが本題です。
上記の問題を解決するために、私はスピーカーをワット数の大きいものに変えることを思いつきました。K-531の実用最大出力は40W+40W(4Ω)で前機種のFR-SX7Aを上回っていますから、スピーカーをFR-SX7Aの時に使っていたものにすればFR-SX7A同じかそれ以上の音量が出るはず…。
そう思ってONKYOのD-N7NXを繋いでみたのですが、音量レベルは全く変わりませんでした。
ワット数やΩの値=音量レベルだと思っていたのですが、違うのでしょうか?
書込番号:23636212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

PC端子は、何に接続されているのでしょうか?
興味深いものを見つけました。作ろうかと悩みます。
>ライン・ヘッドホン信号相互変換器の製作
https://as76.net/emv/line_pho_rec.php
書込番号:23636324
0点

色んなものでインプット電圧と抵抗が有ります。
電圧の強弱で聞こえ方が変わるのは理解できますよね。
それに加えて抵抗値でも変わります。
同じ聞こえ方にする為の要求電圧が変わってきます。
アンプの仕様を比べて見ましょう。
又、スピーカーも同じ様に見えて効率みたいなものがあり同じ入力でも聞こえ方が変わりますからね。
書込番号:23636393 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クイックルハンドワイパーさん
『ワット数やΩの値=音量レベルだと思っていたのですが、違うのでしょうか?』
はい違います。
音圧 dB(デシベル)で表され、80dB=大声の会話 90dB=電車の中 100dB=叫び声 ぐらいになります。
スピーカーには、能率と言うスペックがあり、ONKYO D-SX7A(FR-SX7Aのスピーカー部) 85dB/W/m です。
これは D-SX7Aスピーカーから1m離れた所で測定し、1Wのパワーを入れた時の音の大きさが85dBになるよと言うものです。
K-531の能率は取説に載っておらず不明です。
例えばK-531のスピーカー能率が、88dB(3dB高い)と仮定するとD-SX7Aと同じ音量を得るのに「0.5W」で済みます。
さらに91dB(6dB高い)とすると「0.25W」で済み、高能率スピーカーを使えばボリューム位置がどんどん下がります。
40W+40Wの機種でも 80W+80Wの機種でも 1W出るボリューム位置が同じなら音量は変化しません。
当然フルボリュームの時の音量は変わります。
D-SX7Aスピーカー能率 85dB/W/m K-531スピーカー能率 85dB/W/m(仮定) で、ボリューム同位置で
アンプ側の出力もほぼ同じなら、音量もほぼ同じになります。
K-531の繋ぐスピーカーを高能率スピーカーに替えればボリューム位置を下げる事が出来ます。
今回スピーカーを変えても音量レベルが変わらないのは、スピーカーの能率がほぼ同じだったという事です。
ちなみに「Ωの値」とはインピーダンスの事だと推測しますが、この値は周波数で変化する為にスペックに
表すのは特定の周波数時値を表すとされています。
6Ω〜8Ω対応のアンプに、2Ωのスピーカーを繋ぐと電流が流れ過ぎて故障に繋がります。
なので「Ωの値」とは、音の大きさより繋ぐアンプの為のスペックと考えた方が良いです。
書込番号:23636605
4点

>クイックルハンドワイパーさん
>ワット数やΩの値=音量レベルだと思っていたのですが、違うのでしょうか?
違います。
実用最大出力はそのアンプが出せる最大の出力です。スピーカーインピーダンスはスピーカーの規格の一つです。VOLUMEを調整したときの音の大きさとは関係ありません。
車で言えば、実用最大出力がエンジンの最高出力(〇〇馬力)で、スピーカーインピーダンスがタイヤの幅みたいなもの(ちょっと例えに無理がありますが)です。別に200馬力の車でも、すごい幅広のタイヤでも、時速30km/hで走れます。もちろん軽自動車でも30km/hは出せます。
ですから、音の大きさは、ワット数やΩとは(ほとんど)関係ありません。VOLUMEを調整したときの音の大きさは、もっと他のスペックを見ないといけません。
確かにスピーカーの能率で音量は変わりますが、一般的に売っているスピーカーでは数dBしか違わないので、VOLUME調整の目盛りを少し変えるのと変わりません。
一番簡単なのは、もっと感度の悪いイヤホンに替えるか、コンポのイヤホン端子につないで聞くかです。そして、パソコン側の音量をMax近くにすることです。そうすれば、CDとほぼ同じ音量になるでしょう。
ズバリ言うと、今回の問題はAUXの入力感度というスペックに起因するものです。最近のフルデジタルアンプはAUXの入力感度が低いものが多いので、仕方ないですね。上記の方法が嫌なら、入力感度がそこそこ高いアンプに買い替えることですね。
書込番号:23636663
0点

スピーカーで解決できる事案ではないでしょう。
理由は皆さんが書かれています。WINDOWSのボリュームを使うから面倒なのだと思います。
対策としては、PCとイヤホンの間にボリューム(アッテネーター)を入れるか、PCをUSB出力にしてコンポとの間にボリューム付きのDACを挟むか、だと思います。
ボリューム&ヘッドホンアンプ付きのDACを導入すればWINDOWSのボリュームは最大固定で、イヤホンはDACのボリュームツマミで、スピーカーはコンポのボリュームでと分けられるので、面倒はないと思います。DACのRCA出力が可変なら、全てDACでボリューム調整出来ます。
DACの例
https://s.kakaku.com/item/K0000080612/?lid=sp_ksearch_kakakuitem
書込番号:23637391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさんの言われる事が一番現実的でしょうね。
基本、AUX入力は汎用アナログ入力として様々な機器との接続を想定している為、入力ゲインが1〜2Vrrmsぐらいでの入力に最適化されている物が多いです。
と言うのは基本、機器のLINE OUTからの入力も想定しているからで、ボリューム機能を持たないLINE OUTからの入力でちょうど良いくらいに設定されています。
それに対し、イヤホンは小さな電力で十分な音量を出す(特にスマホなどとのマッチングを重視したモデルなどは)為、ノートパソコンのボリュームはLINE OUTに比べてかなりしぼり気味になります。
それが原因と考えられる為、現状の使い勝手を改善したいのであれば、間にアンプをはさむのが現実的でしょうね。
後、余談ですが、専門的な事を言えば通常、PHONE OUT出力は出力インピーダンスをかなり抑えているのに対し、LINE OUTは高い目に設定されています。
AUX入力の場合、インピーダンスもLINE OUTに最適化されている場合が多いので、それが音質に影響する場合が有ります。
書込番号:23637686
1点

>クイックルハンドワイパーさん
K-531の取説を精読したところ、本機はAUX入力のレベルを調整することができます。
取説 38ページの「AUX入力のレベルを調整する」にしたがって、+5にすれば、FR-SX7Aと同じような感じで使えるのではないでしょうか? ただでできるので、試してみてください。
それでもまだ音量が小さいなら、PCをAUDIO IN端子に接続してください。こちらの方がAUX入力よりもさらに音が大きくなります。こちらも取説 39ページの「入力レベルを調整する」にしたがって、+5にしてください。これで、FR-SX7Aなみ(あるいはそれ以上)の音の大きさになるのではないでしょうか?
書込番号:23637759
4点

>osmvさん
フォローありがとうございます。
PCがイヤホン出力ならAUX(RCA入力)より、オーディオイン(たぶん3.5mmステレオミニプラグ)の方が相性が良さそうです。(技術的なことは分かりません。)
書込番号:23637829
1点

皆さんありがとうございます。
スピーカーって色々難しいんですね・・・。
DACは追加投資が必要なので、最悪はクローゼットにあるFR-X7Aに戻そうかと思います。Bluetoothが使えなくなるのは残念ですが…。
>osmvさん
入力レベルの調整は私も試してみたのですが、そうするとスピーカーから「ザーッ」というノイズが出るんですよね・・・。
AUDIO INの方はミニプラグ→ミニプラグケーブルが無いため明日ケーブルを買ってきて試してみます。
書込番号:23638074
1点

>クイックルハンドワイパーさん
>入力レベルの調整は私も試してみたのですが、そうするとスピーカーから「ザーッ」というノイズが出るんですよね・・・。
音が大きくなっても、それでは良くないですね。AUDIO INだとさらに音が大きくなっても、「ザーッ」も大きくなると思います。これはK-531の問題ですが、普通はPCの音量をもっと大きくして使うので、普通の使い方ならそう問題にならないと思いますが…。
クイックルハンドワイパーさんは、PCの音声出力端子にコンポをつないだりイヤホンをつないだりして使われているのですよね。本当は、イヤホンはコンポにつなぎ、PCの音量はMax近くに上げる(CD再生時と同じ音量にする)のが良いのですが…。
ノートPCで、家ではコンポにつなぎ、持ち出したときはイヤホンで使う、ということですかね。それでWindowsの音量は15で使いたいと…。
一番良いのは、PCにコンポをつないだときはWindowsの音量をMaxに、イヤホンをつないだときはWindowsの音量を15にすることです。
それを自動的に実現するには、コンポへはUSBでつなぐことです。ただ、PCからK-531へはUSBではつなげないので、USB→光デジタル変換器(USB-SPDIF DDC)を間に挟まないといけません(PCに光デジタル出力があるなら、直接接続できます)。たとえば、次のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07NCSNHPG/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_yz9tFb20CS4BZ
これを使って、K-531の光デジタル入力につなぎます。
そうすれば、イヤホンとは別にWindowsの音量を調整(CDと同じに)でき、さらに音質もかなり改善され、96kHzまでのハイレゾファイルも再生できます。
AUDIO IN用のケーブルを買っても「ザーッ」問題があるので、USB→光デジタル変換器と光デジタルケーブルを買って、PCのUSB端子からK-531の光デジタル入力につなぐのが一番良いと思います。
書込番号:23638630
2点

>クイックルハンドワイパーさん
私もごちゃごちゃ書きましたが、osmvさんの方法が最も良さそうです。PCのアナログ出力は(専用のオーディオボードを装備しているものを除き)一般的にあまり音が良くないので、デジタル(光出力が無ければUSB)で取り出して外部機器でアナログ変換する方が音・ノイズ面で有利だと思われます。出費(DDC・光ケーブルが必要)は多少ありますが。
あえて書くならイヤホンも、光ケーブルで接続されたコンポのPHONE端子に繋いだ方が音が良くなりそうな気がします。
書込番号:23639271
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
全く右も左も分からなくて、質問させてください。
テレビの両脇にトールボーイ型スピーカーを置いてテレビの音質を良くしたいと考えているのですが
これを仲介させて鳴らすことはできるのでしょうか?
もしできればピュアオーディオとしても楽しめていいなと思うのですが。
8点

テレビに音声出力端子があれば可能です、光デジタル出力かアナログ出力はありますか?
書込番号:23630451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>RD20Eさん
『テレビの両脇にトールボーイ型スピーカーを置いてテレビの音質を良くしたいと考えているのですが
これを仲介させて鳴らすことはできるのでしょうか?』
テレビの機種が不明なので判りませんが、テレビ側に >口耳の学さん がおっしゃる通り
アナログ出力(赤・白)やデジタル出力(光) があれば接続可能で鳴らす事が出来ます。
『もしできればピュアオーディオとしても楽しめていいなと思うのですが。』
個人的にはテレビには、サウンドバーを接続しサラウンドを楽しみ、ピュアオーディオはテレビと切り離して
単独で組まれた方が良いのではと思っちゃいますが、要らぬお節介ですね。
書込番号:23630501
7点

>RD20Eさん
おはようございます。
> テレビの両脇にトールボーイ型スピーカーを置いてテレビの音質を良くしたいと考えているのですが
> これを仲介させて鳴らすことはできるのでしょうか?
既に回答がありますが、テレビにデジタル音声出力端子かアナログ音声出力端子があれば鳴らすことが可能です。
デジタルで接続できればベターですね。
> もしできればピュアオーディオとしても楽しめていいなと思うのですが。
このような用途にはM-CR612は良く合う商品だと思います。
テレビがARCに対応していればHDMI端子を備えたマランツNR1200というプリメインアンプもあります(現在は在庫があまりないようです)。
https://www.marantz.jp/ja-jp/shop/amplifier/nr1200
https://kakaku.com/item/K0001193825/
HDMIによるテレビとの連動機能が使えて利便性が高く、ピュアオーディオとしても楽しめます。
既にチェック済みでサイズの観点からM-CR612を選択したのならスルーして下さい(_ _)
書込番号:23630624
2点

>口耳の学さん
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
改めて有難うございました。アナログ音声出力と光音声出力がありました。HITACHIのプラズマです。
どうやら接続できますね。
自室のオーディオが壊れていまして、そちらを買い替えようと思っていたのですが、ふとテレビの音質
を良くしつつオーディオも兼ねたら面白い?と思い立ちました。しかしテレビは家族が何か見ている
ことが多いので、やはりまずは自室のオーディオを買い替えた方が良さそうですね。
その次にテレビの方にかかろうと思います。
書込番号:23632091
3点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > NX-W30
題名通りなのですが、
エレコムのms-w12wbk(2008年製)からの買い換えです。
実機で試曲したところ好みの音色でした。
一応ネットで評判のよいONKYOのx-u6も試してみましたが、低音が若干破綻してるように聴こえました。(音源はどちらもmp3 320kとflac 44.1k 16bitのSBC接続)
よく聞くのは女性ボーカル,クラシックで、スピーカーから1.5m前後の距離で聴いています。
音響機器について素人なので、他なオススメなどあったら教えて頂きたいです。
書込番号:23598075 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>しょう342さん
「実機で試曲したところ好みの音色でした」ならNX-W30で決まりですね。
ご本人が試聴で好みの音色と感じたもの以上のオススメはないです。
ビックカメラのオリジナルカラーのブラックもあります。
https://www.biccamera.com/bc/item/6084252/
書込番号:23598111
4点

>しょう342さん
好みなら決めましょう。
「好みの音色だった」という判断に対して、いやこっちの方があなたの好みだよ。
と判断出来る人は居ません。
居たら。。単に勘違いしている人、もしくはあなたの好みを120%把握している人です。
書込番号:23598131
4点

>しょう342さん
好みの音だったのなら、それを買えば良いと思います。
ただ、一体型を1.5mを距離で聞くと、ステレオ感が出ませんね。
他にも聴いてみたいということなら、セパレート型を2機種挙げておきます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000766820_K0001222210&pd_ctg=2070
書込番号:23598148
2点

>しょう342さん
>低音が若干破綻してるように聴こえました。
低音が歪んでいるということでしょうか?
店頭では音質調整が極端にいじられ、本来の音質でないことがあるので、試聴のときには注意してください。
なお、スマホのBluetoothを聞かれるときは、スマホの音量は最大にしてください。それが正しい使い方です。そうしないと、他のソースに比べ、Bluetoothだけずいぶん小さな音量になってしまいます。
ところで、MS-W12WBKではテレビの音を聞かれていたのでしょうか?
NX-W30にはLINE IN端子がないので、テレビなどをオーディオケーブルでつないで聞くことができません。
>他なオススメなどあったら教えて頂きたいです。
予算オーバーですが、SC-PMX90を試聴してみてください。
USBメモリに入れたハイレゾのFLACファイルも再生できます。
書込番号:23598627
1点

自分は予算が2万以下であってもNX-W30は候補には入りませんけどね。
このNX-W30の音が気に入って機能面や拡張面を考慮せずであれば、それでも良いかと思います。
ただ2万円以下でならNX-W30よりも良い音がするものは他にも結構あります。
書込番号:23682051
5点

1ウェイ方式(フルレンジ)は簡単に言えばモノラルが左右から出る様になったのと同じ
モノラル方式は2つのチャンネルを混ぜて1系統のスピーカーから再生
フルレンジ方式は音域の音を1つのユニットで再生
1つのユニットで全ての音域を再生するのは難しいから、安価な製品ではモノラルっぽい音になる。
理屈は同じ
書込番号:23682088
4点

昨日、ヨドバシカメラのミニコンポコーナーに、ipadを持ち込み、聴きこんだソース(主にクラシック)を1時間以上かけて視聴しました。
当方、ミドルクラスのピュアオーディオを所有しています。クラシック音楽、特にピアノ曲をよく聴きます。現在使っているシステムは以下の通りです。
SP1 Tannoy Precision 6.2
SP2 Dali Mentor Menuet
AMP Marantz PM8004
CDP Marantz SA8004
NX-W30は僕が使うのではなく、ちょっとしたコンパクトオーディオを探している友人へのプレゼント用に現在検討中です。限られた予算の中でオーディオマニア的な審美眼をもって最大限の音質をというコンセプトでブルートゥース接続のできるスピーカーを探しました。BoseのSoundlink2や、JBLのブルートゥースSP、パナソニックの薄型一体型ミニコンポ、ミニコンポ、ソニーのセパレート型ミニコンポなどが対象でした。一応予算をオーバーするミニコンポも参考までに軽く聴き比べています。
オーディオ歴は30年ぐらいと長い方ですし、コンサートホールにも通っている方ですので、クラシックに関しては原音とハイファイの音両方をそれなりに経験しています。基本的にオーディオのスペックを裸にする上でクラシックは最良だと思っています。生音の上、楽器数が多く、しかも再生周波数がばらけて、しかもそれらが一緒に演奏されたりするからです。つまり、再現難易度がポップスなどの電子楽器を使ったものに比べ極端に高いのです。
もちろん、サイズ、価格等、ピュアオーディオと比較すればずっと安価ですので、同等の音だとは絶対に言いません。ですが、NX-30の音作りには驚愕したのも事実です。この音が実売15000円の音?おそらく見かけよりスピーカーの容量が大きく、チューニングがうまいのだと思います。同価格帯、いや、2万5千円ぐらいまで予算を広げてもこのモデルに音質的に比類するものは皆無でした。
音の解像感もほどよくありますし、低音もブーミーではなく、量感はなけれど相応に上質な低音があります。いわゆる団子状態にあまりなっておらず、楽器楽器が分離して聞こえます。やはりピアノソロは少し苦手でした。これはピュアオーディオでも難易度の高いところなので仕方ないです。ですが、ピアノ協奏曲になると結構良いです。オケとピアノがきちんと分離しているので、心地よく聴けます。ヴァイオリンの音もそれなりにつややかで不自然さをあまり感じませんでした。一応男性、女性ヴォーカルも視聴しました。どちらかと言えば女性ヴォーカルと相性の良いスピーカーの周波数特性かもしれません。フランクシナトラより、夏川りみの声の方がつややかに聞こえました。電子系のサウンドはクラシックより元気よく鳴ります。しかし、いわゆるドンシャリ音ではなく、傾向としてはフラットですが、かといってモニターのような味気ないフラットではなく、それなりに綺麗な味付けのされたサウンドチューニングです。聴き疲れしにくい音なので、もちろんしっかりと聴きこむような機器ではありませんが、BGM的にそこそこの音量でずっと流すのには最適だと思いました。
よく聴くと、高音域も低音域も出てないところがあります。でもそれはこのサイズ感、コストでは当然です。重要なのは、これらの欠点がうまく目立たないようにチューニングされていることです。フルレンジSPであることも音のつながりの自然さに貢献していると思います。とにかく、設計からチューニングまで本当にしたたかです。他のコンポはここが突き詰められていない感じでした。安いもんだからこの程度でいいだろうという感じの音に聞こえてしまったのです。本当はチューニングでもって良い音にできるのにもかかわらず。
おそらくこの製品を開発した人は相当な想い入れをもってこの製品を世に出したのではないかと想像します。この価格で実現可能な最高音質を作り出したのではないかなと思います。
おすすめします。
書込番号:23838213
40点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-NW1
先日、EX-NW1を購入しました。
すごくコンパクトで、Audio inでも音がとても良くて買ってよかったです。
今度Macbookを購入する予定があるのですが、USB接続がUSB-C端子しかありません。microUSB to USB-Cのオーディオケーブルは見かけないのですが…どのようなケーブルを購入時すれば楽しめますか?
エレコムの「ELECOM DH-AMB 12 USB AUDIOケーブル A-microBケーブル USB2.0」というケーブルは持っています。
MacbookでUSB接続をしている方、どうしているかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23580666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>すきやらめんさん
>microUSB to USB-Cのオーディオケーブルは見かけないのですが
探せばいくらでも。
https://www.amazon.co.jp//dp/B00UUBRX0Y
書込番号:23580710
2点

>あさとちんさん
あったんですね…ありがとうございました!
書込番号:23580721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX
こちらのコンポでSDカードもしくはUSBへラジオを予約録音する場合、
録音モード(MP3(128k )・MP3(192k)・ MP3(256k )・WAV)を選べるのでしょうか?
タイマー予約ごとに録音モードを自由に選べるのか知りたいです。
説明書を見ても、この設定の項目がありませんので気になりました。
また、予約時間になったら頭が切れることなくきちんと録音が始まりますか?
1点

>YXX255さん
ラジオ録音でも録音フォーマットは選べますが、タイマー予約ごとには選べません。
SDまたはUSBでの録音フォーマットを4種類から選べるというだけです(取説 33、42ページ)。
でも、最近は大容量のSDカードやUSBメモリでも安いので、すべてMP3 256kbpsで録音しても、かなりの長時間録音できるでしょう。
>予約時間になったら頭が切れることなくきちんと録音が始まりますか?
ON時間の少し前から電源オンになるので、頭切れはないと思いますが、時計は少しずつ狂ってくるので、ときどき合わせ直す必要はありますね。それを逆手に取って、万一頭切れするときは、30秒程度時計を早めておくとかもできます。
書込番号:23575750
0点

osmvさん
ありがとうございます。
録音フォーマットは好きな設定を固定しておくだけで、予約毎には選べないのですね。
もしかしたらそういう仕様なのかな?とも思っていたので納得です。
SDカードやUSBは大容量化しているので、確かに気にする必要もないですね。
MDのように起動に時間ががからないメモリーカードなら録音の頭切れは心配しなくてもよさそうですかね。
(不安なら時計を早めておく等)
ラジオ録音が多いので、このコンポがほしくてお聞きしました。
購入する決心がつきました。ありがとうございました。
書込番号:23576366
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]
約20年前に購入したDENONのD-M7を使っていたのですがCDチェンジャーが壊れてしまったので、こちら(RCD-M41)に買い換えようと思っています。その際のスピーカーの選択について質問します。
D-M7に付属していたスピーカー(USC-M7)をそのまま使うか、スピーカーもRCD-M41と併せて販売している現行品(SC-M41)に買い換えるか迷っています。
古いスピーカーでも使えると思うのですが音質的にはいかがでしょうか? 予算は5〜6万円以内くらいにおさまればいくらでも構わないので、費用は度外視で音質のみについてご意見を伺えればと思います。
新しいのスピーカーの方が音質が良くなっているのでしょうか? それとも、スピーカーはもう技術が確立しているので20年でそんなに性能自体は変わらないし、むしろ最近はダウンサイズをしているから、昔のものの方が音質が良かったなどということはないのでしょうか?
単純にサイズだけ比べると、
DENON USC-M7(20年前の製品)
幅160×高さ285×奥行260mm
DENON SC-M41(現行品)
幅210×高さ115×奥行309mm
で容積は減っていますので、昔のUSC-M7の方が厚みのある音が出るなどということはありませんか?
ジャンルは、クラシックが中心でたまにジャズを聴きます。用途はCDとラジオのみです。
音響機器にはそんなにこだらないので詳しくないのですが、音楽は好きなので、独り暮らしを始めた20年前に、それなりのものをと思って店頭でさんざん聴き比べてD-M7を購入しました。後継機を買えればと思っての質問です。
スピーカーを買い替えるにしても、SC-M41ではなく、例えば、ダリ(DALI SPEKTOR1など)とか他社製品の方がいいなど、ありましたら併せてご意見をうかがえると嬉しいです。(その際は、もう少し予算がかかっても大丈夫です。)
よろしくお願いいたします。
2点

とりあえず、現状のスピーカーを流用して,満足できたら,それでいいと思います。
物足りなさを感じたり,グレードアップをしたいと思ったら,その時点での組み合わせの不満点を相談したらいいと思います。
組み合わせは実際に試さないと結果がわかりませんから,とりあえずコストのかからない実験をして,方向性を考えればいいと思います。
書込番号:23574386
4点

>KEYAKI2020さん こんにちは
当方クラシックもよく聞き、DENON コンポ一つ前のRCD-M40をPCオーデオに使っています。
その前はONKYOでしたので、残念ながらD-M7のことはよく知りません。
この20年間の変化ですが、ハイレゾが叫ばれたことでしょうか、しかしCDとラジオですと変化が少ないかも知れません。
抽象的ですが、立ち上がりが良く高い方まで延ばされてより現代的な音になってるかも知れません。
スピーカーですが、取りあえず現行お使いのものを使ってみて聞きなれたCDでの違いをお確かめになってはどうでしょう?
容積が小さくなったことは低音の減少が気になります。
当方Dali Zensor1,JBL Studio230などを経てモニターオーデオBronze2を使って気に入ってます。
Zensor1は聞きやすい音ですが、もう少し高域が欲しいと思いました、JBLはジャズにはいいのですが、バイオリンの響きに不満がありました。
書込番号:23574412
2点

>KEYAKI2020さん
『新しいのスピーカーの方が音質が良くなっているのでしょうか?
それとも、スピーカーはもう技術が確立しているので20年でそんなに性能自体は変わらない』
20年前の製品と現在の製品は、コーンを前後に動かして音を出すと言う原理そのものに変化はありません。
なので技術が進んだのは、最適値を求める設計方法…つまりコンピュータによる解析技術が進んだとは言えます。
でも大きくは変わっていないとも言えますね。
『むしろ最近はダウンサイズをしているから、昔のものの方が音質が良かったなどということはないのでしょうか?』
『単純にサイズだけ比べる』
DENON USC-M7(20年前の製品)
幅160×高さ285×奥行260mm
DENON SC-M41(現行品)
幅210×高さ115×奥行309mm ?→これですがメーカーWebページでは W145 × H238 × D234 mmです。
『容積は減っていますので、昔のUSC-M7の方が厚みのある音が出るなどということはありませんか?』
確かに容積は減っています。
また20年前の物価(材料費)を考えると 現在のSC-M41 の方が明らかにコストを削った製品と考えられますので
ここはやはり買い替えられた方がサウンドが良くなると思います。
『古いスピーカーでも使えると思うのですが音質的にはいかがでしょうか? 予算は5〜6万円以内くらいにおさまればいくらでも構わないので、費用は度外視で音質のみについてご意見を伺えればと思います。』
『スピーカーを買い替えるにしても、SC-M41ではなく、例えば、ダリ(DALI SPEKTOR1など)とか他社製品の方がいいなど、ありましたら併せてご意見をうかがえると嬉しいです。(その際は、もう少し予算がかかっても大丈夫です。)
予算5〜6万はスピーカーだけですか?
ご予算を考えずにお勧めするとしたら、ネットワークCDレシーバー(アンプ)として マランツのM-CR612
ただしコロナ影響で在庫無し&注文しても年末ぐらい? なのでお勧めしにくい機種なんですが…。
https://kakaku.com/item/K0001142281/spec/#tab
スピーカーはDALIのMENUET …容積だけでは決して評価できない優れたスピーカーです。
https://kakaku.com/item/K0000812047/
おそらく私が思うこのクラスの最強コンビではないかと。
MENUETより少しお安く DALI OPTICON1
https://kakaku.com/item/K0000876418/
あとせっかくスピーカーグレードUPされるなら CDレシーバー RCD-M41 も少し上位機種を
考えられるといいかなあと思います。
KEYAKI2020さん のご予算なのに勝手な事を言ってますが、スピーカーだけでもDALIにされると
サウンド向上は図れると考えます。
書込番号:23574429
3点

>KEYAKI2020さん
必ずしも新品に拘らないのであれば、ブックオフやハードオフで探してみるのも良いですよ
たまに、お宝が有ったりして、後はケーブル交換も音の変化に富んでいて奥が深いです
書込番号:23574446
1点

>KEYAKI2020さん
追伸です。
「また20年前の物価(材料費)を考えると 現在のSC-M41 の方が明らかにコストを削った製品と考えられますので
ここはやはり買い替えられた方がサウンドが良くなると思います。』
上記趣旨が伝わらない文章になってますので以下の様に修正します。
DENON USC-M7から DENON SC-M41への買い替えは、USC-M7よりSC-M41製品がコスト削られた製品と
考えますので止められ、それならばUSC-M7に不具合無ければそのまま使われた方が良いと思います。
もしくは他社 候補に挙げられた製品などに買い替えられた方がサウンドが良くなると思います。
すみませんでした以上です。
書込番号:23574450
2点

>KEYAKI2020さん
箱で決まる部分もあるので昔の方が良いかもしれませんね。
但しかなりの年数は経ってます。劣化は感じられますか?
そこの部分で購入して見るのも良いかもです。
この場合、セット品に拘らず選んでみては如何ですか?
DALI Menuet あたりが良いと思います。
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/174263/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/172885/
https://www.audiounion.jp/ct/detail/used/175065/
こういう中古品で考えてみる。
書込番号:23574589
1点

>KEYAKI2020さん
こんにちは
セット品は音合わせしていることが多いので
基本セットをお勧めしますけど、
案外良い結果が出ることもありましたので、
試すことができるのであれば、やってみることをお勧めします。
書込番号:23574689
2点

>KEYAKI2020さん
USC-M7のサランネットを外し、スピーカーユニットが破れたりしていなければ、とりあえずRCD-M41につないで鳴らしてみたらどうでしょうか?
なお、デフォルトでは、RCD-M41のSPK OPTIMISEがON(SC-M41に合わせたチューニング)になっているので、USC-M7を鳴らすならSPK OPTIMISEをOFFにして聞いた方が良いでしょう。
それで不満があれば、SC-M41を買うのも良いのですが、予算があるならDALI OBERON1などを検討した方が良いでしょう。
安物のスピーカー(SC-M41)でも、アンプで盛って良い音に聞かせるようにSPK OPTIMISEが付いているので、予算が少なければそれも良いですが、予算があるならもっと良いスピーカーをつなぎましょう。
書込番号:23575020
1点

>KEYAKI2020さ
RCD-M40の音質についての評価ですが, 厳しい評価で知られるイギリスWHAT HI-FI誌で5点満点を
頂いてます
BGMで聞く音量から鑑賞用の音量まで躍動感あり音楽を楽しく聞かせてくれます。
書込番号:23575289
2点

みなさま、丁寧なご説明、本当にありがとうございました。
まずは手持ちのスピーカー(DENON USC-M7)を使用し、様子を見て、Dali、JBL等を、検討したいと思います。
スピーカーを買うとすれば、予算の上限は「DALI OPTICON1」あたりなのですが、DENON製から買い替えるとどういった音質が変わってくるのでしょうか?
もしよろしければ、ご意見を伺えますとうれしいです。
そして、CDレシーバー本体についてなのですが、、
>古いもの大好きさま
『ご予算を考えずにお勧めするとしたら、ネットワークCDレシーバー(アンプ)として マランツのM-CR612ただしコロナ影響で在庫無し&注文しても年末ぐらい? なのでお勧めしにくい機種なんですが…。https://kakaku.com/item/K0001142281/spec/#tab』
とのご意見を拝見してハッとなって調べたところ、RCD-M41-SPも軒並み在庫がないようですので、RCD-M41-SPの購入も見送り、将来的に、マランツの購入も検討したいと思います。
そして、
>cbr600f2としさんさま
『必ずしも新品に拘らないのであれば、ブックオフやハードオフで探してみるのも良いですよ』
こちらのご意見がとても助かりまして、ハードオフでRCD-M41の10年前の型、RCD-M38が11000円で見つかりましたので、さしあたりこちらを使用して急場をしのぎたいと思います。
『ケーブル交換も音の変化に富んでいて奥が深いです』
とのことですが、お薦めのケーブルはありますでしょうか?
書込番号:23575662
0点

>KEYAKI2020さん
スレ主さんがどういった音が好みなのか解らないので、これといった事は言えませんが
ケーブルの変更だけでも低音重視になったり、中高音が強調されたりしますので
これが、スピーカーとの組み合わせで更に変わります
YouTube辺りで探して見てはどうでしょうか?
書込番号:23575991
1点

>KEYAKI2020さん
RCD-Mシリーズはずっとわずかなマイナーチェンジで来たのですが、41になったときに大きな変化がありました。
急場しのぎとは言え、昔のRCD-Mに1万円以上も出すのはもったいないです。
ヤフオクで、RCD-Mで検索すれば、もっと安く落札できるでしょう。ただ、中古品(特に古いもの)はCDが再生できない場合があるので、注意してください。
スピーカーケーブルは、とりあえずは、いま使っているスピーカーケーブルの両端を数cm切って剥いて、きれいな銅線を出してきちんと接続し直せばよいです。
書込番号:23576127
2点

>KEYAKI2020さん
DENONや国内製のスピーカーからヨーロッパ製、特にイギリス製は「ブリテッシュサウンド」と呼ばれ、より音楽の良さを引き出してくれます。
何といってもクラシック発祥の地であり、生の演奏会も多く、それを聞いた方が納得してスピーカーを買うわけですから、品質も高いものが選ばれるわけです。
書込番号:23576166
2点

>cbr600f2としさん
YouTobeで、ケーブルの選択による音の違いについてかなり動画があるのですね。少し、調べています。
ありがとうございました。
>osmvさん
DENONのホームページを見ましたが、確かに、40から41で大きな変化があったのですね。こちらを見ると41がほしくなりました。もう少し検討したいと思います。
ケーブルの両サイドをカットすることや、RCD-M41でUSC-M7を鳴らす際にはSPK OPTIMISEをOFFにすることなどのアドバイスもありがとうございます。仰る通りにしたいと思います!
>里いもさん
今お使いのBRONZE 2は、私としてはちょうどスピーカーとして出せるギリギリのお値段ですので、同じDENONのRCD-M40につないで使われているとのこと、心強いです。家電量販店で試聴するなどしてみたいと思います。
今回投稿は始めただったのですが、皆さまアドバイスいただきまして本当にありがとうございました。
書込番号:23577573
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




