
このページのスレッド一覧(全3336スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2020年7月31日 03:53 |
![]() |
0 | 2 | 2020年7月30日 12:53 |
![]() ![]() |
35 | 24 | 2020年8月11日 20:26 |
![]() ![]() |
5 | 8 | 2020年9月7日 23:45 |
![]() |
27 | 11 | 2020年7月24日 23:39 |
![]() |
30 | 7 | 2020年8月4日 21:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-NW1
iPhoneからカメラアダプタ経由でUSB接続をすると認識されるのでしょうか?
Bluetoothが安定しない場所での使用を考えていて、iPhoneから有線で音楽を聴きたいです。
EX-NW1だけでなく、さまざまなアンプにPCと接続するUSB端子があると思いますが、どれも接続するためにはPCにドライバーをインストールする必要あると思うので、iPhoneの場合はiPhone→カメラアダプタ→USBケーブル→EX-NW1と繋いで再生可能なのか知りたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23568028 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>すきやらめんさん
『iPhoneからカメラアダプタ経由でUSB接続をすると認識されるのでしょうか?』
取説によると、フロントパネルのUSB端子は、iPhone接続できませんとの記載あります。
リアパネルのマイクロUSB端子は、Windows7・8・8.1・10搭載のパソコンを繋ぎますとの記載があります。
『iPhone→カメラアダプタ→USBケーブル→EX-NW1』これは試した事がありませんので不明です。
iPhone(私は持ってません)にはイヤホンジャックあると思いますので、そこからアナログ音声ケーブルで
AUDIO IN端子への有線接続可能です。
もしくはUSBメモリに楽曲を入れてフロントパネルのUSB端子での再生する方法もあります。
書込番号:23568061
2点

>古いもの大好きさん
そうですよね、AUDIO IN端子への有線接続が可能なのでPC inでのiPhoneのカメラアダプタからの接続を試す人はいないですよね。
ありがとうございます。
書込番号:23568070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すきやらめんさん
PHILE WEB「iOS 7で実現! iPhoneからハイレゾ出力する方法を徹底ナビ」
https://www.phileweb.com/review/article/201311/19/997.html
もうご覧になったかもしれませんが、こちらの記事等を読む限りでは、可能性はゼロではないかもしれません。
ただ、Appleが公式に提供している機能ではない点や、本機の取説の記載がWindowsのみでiOSには触れていない点などは引っ掛かりますね。
結局、試してみないと分からないということになるかもしれません。
書込番号:23568589
3点

>DELTA PLUSさん
初めてその記事を知りました。
非常に参考になりました!
ありがとうございます。
書込番号:23568746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すきやらめんさん
>どれも接続するためにはPCにドライバーをインストールする必要あると思う
そうでもないです。Windows標準のドライバーで動作するものもあります(専用ドライバーが必要な機種でも、ハイレゾ再生しないならWindows標準ドライバーで動作する?)。
いくつかのコンポで、Lightning-USBカメラアダプタを介して再生できた実績もあるようです。
次のクチコミを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001015775/SortID=23284566/#tab
Lightning-USBカメラアダプタは、iPhoneにPCと同様のUSB端子を付けるアダプタなので、Windows標準ドライバーで動作できるものは使える可能性が高い(バスパワーのものはiPhoneからの電源供給不足で動作しない可能性あり)のではないでしょうか。
100%保証はできませんが、EX-NW1でも再生できる可能性はあるでしょう。
書込番号:23569237
1点

>osmvさん
Windows標準ドライバーで動作するものもあるんですね。
他リンク含め大変参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:23569385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM82
この度中古で購入しました。
現在の私の個体のアップデート状況が最新なのか
また、最新でないとしたら、どこにファイルがあるのか
説明書、ホームページなど調べても、明確に示されておりません。
何卒お教えいただけますようお願いします。
0点

>foojeeさん
『現在の私の個体のアップデート状況が最新なのか
また、最新でないとしたら、どこにファイルがあるのか』
XC-HM86製品のソフトウェア更新記録はそこそこありますが、
XC-HM82製品は、2014年10月2日 に取説を掲載とある以降何もありません。
おそらくXC-HM82の前モデルXC-HM81の取説記載が1012年7月15日にある事から、
取説記載時期前後が発売時期と推察され、XC-HM82については2014年以降 更新記録無く
発売当初から変更ないのでしょう。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/support/new/
書込番号:23567979
0点

おーーーーー
そういう事ですか
問題の発生が無いということですね
新たな機能やアプリの追加での改善は、期待できないですね。
ありがとうございました。
書込番号:23568002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
M-CR612を購入予定で、併せてスピーカーも購入予定なのですが、
田舎ゆえ近隣の家電店には実機がなく、試聴できずにいるため、
こちらでお話を聞けないかと書き込みました。
どうぞよろしくお願いします。
【使いたい環境や用途】
10畳程度の個室
USBメモリでflacファイルの再生
PS3(PS5)に光デジタル接続してBD鑑賞
【重視するポイント】
柔らかく澄んだ高音を出してくれる
(高音がキンキンすると耳が痛くなってしまうので…)
サブウーファーのYAMAHA YST-FSW050を繋ぐので、
スピーカーは高音域と中音域の美しさを重視しています。
設置場所の都合で、幅120mm、高さ200mm程度の小型を考えています。
【予算】
6万以下
【比較している製品型番やサービス】
・JVC SX-WD9VNT
・DALI FAZON MIKRO
(KENWOOD LS-NA9)
【質問内容、その他コメント】
SX-WD9VNTの実機はなかったのですが、お店で別のウッドコーンスピーカー
(EX-HR55とセットのものだと思います)をM-CR612に繋いでもらって試聴し、
悪くないなと感じたものの、そこまでピンとこなかったため悩んでいます。
DALI FAZON MIKROは高音、中音域がキレイと聞き、見た目と手頃な値段で
候補の中で一番気になっていますが、オーディオというよりもサラウンド用のようなので、
M-CR612に見合うのかな…?と不安を感じています。
現在は15年ほど前のONKYO FR-X7のセットスピーカーD-SX7を使用しており、
これより劣らなければ十分と考えています。
4点

こんにちわ
我が家ではサブシステムとして使っていますが、ハセヒロ工業のバックロードホーンが小さくても実在感があり612にピッタリです。
サイズは設置するスペースに合わせれば良いでしょう。
一度ホームページをご覧になる事をお勧めします。
書込番号:23564177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒棗さん
10畳もあるなら、ある程度スピーカーから離れて、ある程度音量も上げて聞くのはではないでしょうか?
それなら、D-SX7かそれ以上の大きさの方が良くないでしょうか?
120mm×200mmだと選択肢がほとんどないです。D-SX7くらいの大きさなら、いろいろ選択肢があります。
書込番号:23564232
1点

>黒棗さん
『M-CR612を購入予定で、併せてスピーカーも購入予定なのです』
まず最初に M-CR612 そのものが世界的な「コロナ」影響で製造困難に陥っており早くて「秋頃」
へたをすると年末近くまで購入出来ないかもとう状況になっています。
その点を了解のうえで『柔らかく澄んだ高音を出してくれる』 との希望スピーカーとしてDALIは良い選択と思います。
ただFAZON MIKROは、底面がわずかに上向きにスラントしているのでディスクトップ置きとかに向いてます。
あとできれば小型ブックシェルフスピーカーは、特に制限(このような置き方しかできない)なければ
ぜひスピーカースタンドを使用して欲しいと考えます。
なので、ディスクトップに置く目的で無いのなら、同じくDALISPEKTOR 2+スタンドをお勧めします。
予算的問題ないのなら、OBERON1+スタンドも良いと思います。
書込番号:23564293
4点

>黒棗さん
再度です。
『設置場所の都合で、幅120mm、高さ200mm程度の小型を考えています。』
失礼いたしました。
置き場所制限ありましたね。
このサイズ限定であれば、SX-WD9VNT が良いと思います。
このサイズ制限ではへたにマルチウェイ … スピーカーユニットが複数あるものより
質の良いフルレンジ1発 のスピーカーが良いと考えるからです。
もう少し大きくても良いなら先ほどお書きした様なスピーカー+スタンドが良いのですが
おそらく置き場所制限からスタンドも使用不可ですね。
小さめのインシュレーターが使用可能ならお考え下さい。
書込番号:23564328
1点

>黒棗さん
FOSTEX P802-Sはどうでしょう。
100(幅)× 195(高)のサイズで、刺激的な音を出さないスピーカーです。
ちょっと安すぎるかな。
書込番号:23564474
1点

>黒棗さん
こんばんは。
> 設置場所の都合で、幅120mm、高さ200mm程度の小型を考えています。
これだと選択肢がかなり狭くなりますね。
小型の部類に入るDALI SPEKTOR 1(140mm×237mm)やMENUET(150mm×250mm)がサイズオーバーになってしまうサイズで、
更に小型でどちらかというとサラウンド向けのヤマハNS-B210(105mm×215mm)ですらサイズオーバーですね。
> 別のウッドコーンスピーカー(EX-HR55とセットのものだと思います)をM-CR612に繋いでもらって試聴し、悪くないなと感じたものの、そこまでピンとこなかったため悩んでいます。
そうなら、ウッドコーンのSX-WD9VNTは試聴出来ないなら避けた方が良いかもしれないですね。
> DALI FAZON MIKROは高音、中音域がキレイと聞き、見た目と手頃な値段で候補の中で一番気になっていますが、オーディオというよりもサラウンド用のようなので、M-CR612に見合うのかな…?と不安を感じています。
FAZON MIKROはサラウンド専用というわけではなく、デスクトップオーディオのようなニアフィールドには最適ですよ。
試聴したことがありますが一応、音量を上げてもサイズの割には破綻しない感じでしたが、10畳程度ということで、スピーカーから視聴位置までどのくらいの距離かは気になるところですね。
LS-NA9は、リボンツィーターに対する好みが分かれそうな気もします。
B&W M-1は、幅はOKだけど高さがオーバー、
MONITOR AUDIO MONITOR50は、幅が完全にオーバーかあ。
書込番号:23564552
3点

皆様、返信ありがとうございます!
>鎌倉生まれさん
スピーカーのおすすめ、ありがとうございます。
ハセヒロさんのスピーカーで一番小さいサイズでも高さが
227mmあるので、設置できるかどうか際どいところなのですが、
興味があるので、もう少し特徴をお聞きしてもよいですか?
鎌倉生まれさんはこのスピーカーのどんなところを気に入ってらっしゃいますか?
>osmvさん
コンポの音はテレビが見える範囲で聴くことがほとんどですので、
対面距離2mほどで楽しめれば十分と考えています。
スピーカーのサイズですが、今回は敢えて小型のものを探しています。
詳しく事情をお話しますと、
現在使用しているラックにM-CR612を入れると、幅が120mm×2でギリギリ
↓
SX-WD9VNTなら入ると気付く
高さも低いから、ラックの上下幅を狭めることができる
↓
ラック下段の高さに余裕ができれば、置き場に困っていた
PS5(PS3より大きいようなので入らなくなる…)を収められるようになる!
↓
小さいスピーカーを買おう!
という経緯なのです。
>古いもの大好きさん
入荷状況については承知しています。ありがとうございます。
スピーカーの設置は高さ130cm程度のラックの上段に入れているので、
実は頭より少し上から音が流れてくる置き方になっています。
(中段にテレビ、下段にサブウーファーとPS3が入っています)
なので、FAZON MIKROがやや上向きの作りであることは気になっていました。
あまり良くないでしょうか…。
『柔らかく澄んだ高音を出してくれる』にお墨付きをいただくと、
俄然こちらに惹かれるのですが…。
SX-WD9VNTを選ぶ場合は、純正インシュレーターのLS-EXHR99を
セットで買おうと思っておりました。
調べた感じ、こちらは高音域よりも中音域や低音が好評のようだったので、
どちらかというと高音域の美しさ重視(鈴や鉄琴などシャラシャラした音が好き)
の私はFAZON MIKRO+サブウーファーの方が合っているのでは?と悩んでいました。
>あさとちんさん
スピーカーのおすすめ、ありがとうございます。
確かにコスパよりはこのサイズで精一杯良い音を出してくれるものを
選びたいと思っていますが…じわじわ選択肢が増えてきて迷いが出てきました…。
>DELTA PLUSさん
FAZON MIKROが一番気になっていたので、実際に聴いたことのある方に
お話を聞けて嬉しいです。
視聴位置はスピーカーから対面2mほどですが、
スピーカーの方が私の耳よりも少し上方になる置き方なので、
そこが少し気になっているところではあります…。
気になるスピーカーを試聴できる環境がないので、とても悩ましいです…。
書込番号:23564602
0点

クリアでリアルな音がします。TVの音を2m位の距離ですとドラマ中の女優さんの声がとても綺麗です。
メインシステムは真空管アンプでヤマハNS1000Mを使ってますが2mで女性ボーカルだとどちらで聴くか迷うくらいです。距離を取って大音量だと確実にNS1000Mですが…。
細かい音がハッキリしています。BluetoothとAirPlayの後の違いもわかりますよ!
書込番号:23564651 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸です。
ハセヒロさんに相談すれば高さを調整することも可能かもしれません。私は塗色を指定してピアノブラックにしてもらいました。
書込番号:23564672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒棗さん
こんばんは。市販品ではサイズに合致するものが少ないような気がします。
スピーカーの自作派の方のメッカというべき秋葉原のコイズミ無線さんのHPをみていましたら、PARCオーディオのスピーカーにあったBOXですがサイズはほぼ丁度のがありました。
PARCオーディオはSONYのOBの方の立ち上げたスピーカーメーカーで有名です。ウッドコーンが有名です。
一度コイズミ無線に問いあわせするのも良いアドバイスが頂けると思います。
自作派のスピーカーとしては他にFOSTEXやマークオーディオのスピーカーユニットが有名です。
書込番号:23564763
2点

>黒棗さん
追加します。私はマークオーディオの8cmユニットをBOXに入れていますが、幅120くらいですが高さは280くらいあります。バスレフポートもあるので高さはどうしてもそれくらいになりそうな感じです。
BOXはある程度の容積がひつようなので、そうなりやすいと思って下さい。
書込番号:23564790
1点

>黒棗さん
>現在使用しているラックにM-CR612を入れると、幅が120mm×2でギリギリ
ということは、M-CR612の幅が280mmで、その両サイドにスピーカーをくっつけて置くとぎりぎりラックに収まると…。つまり、ラックの横方向の内寸は520mm(?)。
でも、M-CR612にスピーカーをくっつけるのは良くないので、10mmくらいはすき間を空けてくださいね。スピーカーとラックの間も同様にすき間を空けてくださいね。すき間を空けないと、振動でビビりなどの異音が発生する可能性があります。
でも、スピーカーの間隔(スピーカー中心間)は400mmしかないのですか? 2m離れて聞くとステレオ感があまり…。
できれば、スピーカーはテレビの両サイドに置きたいところです。
ところで、聞くのはUSBメモリとPS3によるBD鑑賞ですよね。他にテレビも聞きますよね?
だったら、M-CR612は適さないのでは…。NR1200の方が適切でしょう。
スピーカーをラックの外に出してテレビの両サイドに置ければ、上段にNR1200が入るでしょう。
それが無理なら、サブウーファーをラックの外に出せば、下段にNR1200が置けないでしょうか?
そして、スピーカーはSPEKTOR1などにして、上段に横倒し(ツイーターは外側に)で置けばよいです。
書込番号:23565019
1点

返信ありがとうございます。
>鎌倉生まれさん
素敵な製品を教えて下さってありがとうございます。
心惹かれるものがあるので、ラックとの折り合いを考えつつ、検討しようと思います。
>cantakeさん
おすすめありがとうございます。
PARC Audioさんのウッドコーンも興味があったのですが、
自作するのは私には敷居が高すぎるので、
今回は市販品の中から選べるものを選ぼうと思います。
>osmvさん
ラック内寸は幅550mm 奥行350mmです。
幅120mmは、なけなしの隙間を開けられるギリギリの計算でした。
左右のスピーカーの間隔はコンポ分だけでは狭かったのですね…。
自分の環境があまり良いものではないことは分かっていましたが、
本当にダメな置き方だったのだな…と、ちょっとしょんぼりです…。
テレビの音は、そのままテレビから出しています。
テレビとコンポの端子が合わなかったのも理由ですが、
音を楽しみたいと思うものだけ良い音で聴ければ良かったので
今まで気にしていませんでした。
メディアプレーヤーとPS3を光デジタルで繋いでいるので、
光デジタル入力が2口あることもM-CR612を選んだ理由の一つです。
部屋の配置的にラック外への設置は厳しいので、
なんとかラック内に全て収めたいと思っています。
ラックの上は上で猫のテリトリーになっているので、
物を置くとダイレクトに猫に飛び乗られるため、厳しいです…。
そしてNR1200は奥行きがラックからはみ出てしまうので難しそうです。
現在検討中のSX-WD9VNTやFAZON MIKROはあまりおすすめではない感じでしょうか…?
書込番号:23565260
0点

>黒棗さん
『なので、FAZON MIKROがやや上向きの作りであることは気になっていました。
あまり良くないでしょうか…。』
『柔らかく澄んだ高音を出してくれる』にお墨付きをいただくと、
俄然こちらに惹かれるのですが…。
DALIの製品は、SENSOR1 と MENUET を使用しての独断と偏見意見になりますが
決してキツイと感じず、やさしいサウンドです。
澄んだ高音かどうかは、聴き手によって振られますが、私的には澄んでやさしい高音と感じております。
やや上向きに関しましては、聴かれる「黒棗さん」の耳の位置よりスピーカーが高い位置との事ですので
実際に聴いて少し違和感を感じられるのであれば、スピーカー底面後方部に薄いゴム板
(ホームセンター等で防振ゴムとかがあります)を挟んでやや下向き角度に調整するのもありです。
FAZON MIKROの ウーハーユニット口径 100mmと小さめではあるものの
MENUETの ウーハーユニット口径 115mmながらちゃんと低音がしっかり再生してくれているので
FAZON MIKROもバランスの良いサウンドを響かせてくれると思いますよ。
置き場制限で、ほぼ二択(自作とか考えなければ)ですので、JVC SX-WD9VNT と類似のウッドコーン
スピーカーは大昔に聴いた事があり、やさしいく良いサウンドであった記憶はあるものの昔過ぎるので判断出来ません。
ここはそのものを聴いた事が無い無責任な意見ですが、DALIと言うメーカーを信じてFAZON MIKROが良いかな。
書込番号:23565570
2点

>黒棗さん
おはようございます。
> 視聴位置はスピーカーから対面2mほどですが、スピーカーの方が私の耳よりも少し上方になる置き方なので、そこが少し気になっているところではあります…。
なるほど、承知しました。
サイズの制約から選択肢が少なくなってしまうのは仕方がないので、少ない選択肢の中からスレ主さんにとってベストのスピーカーを選びましょう^^
> 【重視するポイント】
> 柔らかく澄んだ高音を出してくれる(高音がキンキンすると耳が痛くなってしまうので…)
FAZON MIKROについては、試聴した範囲では、硬い感じではなかったし、高音が濁っているというようなこともなかったです(綺麗な高音というイメージです)。
SX-WD9VNTは、フルレンジということもあってか高音がトコトン延びるという感じではないですが、その分、どちらかというと柔らかい感じだし、高音がキンキンするようなことはないとは思います。
SX-WD9VNTとFAZON MIKROを比較すると、FAZON MIKROの方が「柔らかく澄んだ高音を出してくれる」というイメージに近いと「個人的には」感じます。
ただ、私は「高音がキンキン」したり「耳が痛くなってしまう」ようなスピーカーに出会ったことがなくそれがどういう音か具体的にイメージできないので、スレ主さんに対して音に関してコメントする立場にないかもしれません(そもそも、そのような健康を害しかねないスピーカーは売り物にならないような気もするのですが)。
高音に対する私とスレ主さんの感じ方や好みが違っている可能性があり、音に対する私の感想はスレ主さんには参考にならないかもしれないですね。失礼いたしました。
書込番号:23565696
4点

>黒棗さん
こんにちは。
中高域が澄んでいて綺麗な超小型のスピーカーは、試聴した限りではELAC BS302が最高クラスだと思います。が予算はオーバーですね。
サイズに制約あるようなので予算に収まる
JVCので良いのでは。
クラシックなどでは落ち着いた感じで鳴るスピーカーだと私は感じました。
書込番号:23566582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒棗さん
黒棗さんの環境ではサウンドバーが良いのではないでしょうか。
テレビにARC対応のHDMI端子が付いていますよね?
それなら、テレビの音も良くなりますし、テレビのリモコンでサウンドバーの音量も調整できます。
PS3もサウンドバーにHDMIで接続できます。
書込番号:23566705
0点

返信ありがとうございます。
いろいろお聞きして、現在、DALI FAZON MIKRO、ELAC BS302、ハセヒロさんのUMU-131XSに心惹かれています。
>古いもの大好きさん
後押しありがとうございます。
M-CR612にFAZON MIKROを選んでも大丈夫なのかな、という不安を
払拭して下さるコメントを頂けて嬉しいです。
>DELTA PLUSさん
2種を比較しての私見、聞かせていただけて嬉しいです。
とても参考になります。
音に対する感性がそれぞれ違うというのはもちろんですが、
おそらく私は耳が少し弱いのだと思います。
これは蛇足というか、話が逸れてしまうので恐縮ですが、
高音が耳障りで私が苦手としている音、というのは、
具体的にはONKYO FR-N9NXとD-SX7(FR-X7のセットスピーカー)の
組み合わせだったりします…。
元々FR-X7の音が私はとてもとても好きで、故障した時に
「FRは代替わりしても音変わらないよ!」という言葉を鵜呑みにして
試聴もせずFR-N9NXに買い替えてしまったのですが、
FR-X7はアナログアンプで、FR-N9NXはデジタルアンプだそうで…。
デジタルアンプの特徴でしょうか。
高音が「研ぎ澄まされすぎて、耳に刺さる」と感じたんです。
そしてFR-X7に比べて中音域がこもっているようにも感じ、
私とはとにかく絶望的に相性が合わなかったです…。
結局、聞くに耐えず、すぐさま買い替え、
今はDENON RCD-M39を繋いで聴いていますが、
こちらもFR-X7に比べると中音域があまり綺麗に聴こえず、
ずっと不満を感じながら過ごしていたので、
今回の買い替えではそこから脱却したいと思っているのですが、
おそらく高音の問題についてはスピーカーよりもアンプに拠るところが大きいですよね…。
私はアナログアンプならではの音が好きだったのかもしれません。
難しいです…。
>fmnonnoさん
とても魅力的なスピーカーのご紹介、ありがとうございます。
サイズよりは予算の方が再考の余地があるので、検討したいと思います。
>osmvさん
サウンドバーはサラウンド環境でテレビを見るためのアイテムという
イメージだったので、今まで興味を持ったことがありませんでした。
書き込みを拝見して少し調べてみたのですが、要領を得ず…。
私はテレビの音を出すよりもUSBメモリでの音楽鑑賞をする方が
多いのですが、音楽鑑賞にもおすすめなのでしょうか?
いろいろ自分では考えの及んでいなかったところへご意見を頂き、
知識不足ゆえついていけずにおりますが、勉強になっております。
ありがとうございます。
書込番号:23567215
0点

おはようございます。
USBメモリーをメインに考えると612は使いにくいですよ、ジャックが裏側ですから…。
私もケーブルの抜き差しが面倒でAirPlayに変えましたが安心感と音質はケーブルが優位ですね。
表にジャックが在るものが良いのでは無いですか。
また、柔らかい音を望むのであれば612は?です。柔らかさよりも強さに魅力があります。
ヤマハのレシーバーは如何ですか?ヤマハのオーディオは30年前から高音の綺麗さが特徴です。何処かで試聴出来ると良いのですが…。
書込番号:23567518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒棗さん
誤解があるので少し述べさせていただきます。
>FR-X7はアナログアンプで、FR-N9NXはデジタルアンプだそうで…。
FR-N9NXもアナログアンプです。あの天板のたくさんの穴や大きな発熱は間違いなくアナログアンプです。
FRシリーズは、昔からずっとアナログアンプです。
ちなみに、M-CR612はデジタルアンプです。
>高音が「研ぎ澄まされすぎて、耳に刺さる」と感じたんです。
>そしてFR-X7に比べて中音域がこもっているようにも感じ、
音源がデジタルばかりになり、昔に比べればそういう時代に合わせた音作りになったのかもしれません。
>結局、聞くに耐えず、すぐさま買い替え、
それは残念ですね。買ったばかりは音が固いことが多く、しばらく鳴らしていると音がこなれ、よりスムーズで滑らかな音に変化していきます(エージングと言います)。ですから、買ったばかりの音で判断してはいけないのです(特に、長年鳴らして熟成されたスピーカーと比較して、即断は禁物)。
>今はDENON RCD-M39を繋いで聴いていますが、
>こちらもFR-X7に比べると中音域があまり綺麗に聴こえず、
>ずっと不満を感じながら過ごしていた
そうですか…。スピーカーは何で、どのようにセッティングして使われていたか、知りたいですね。
スピーカーのセッティングで大きく音が変わるし、セッティングである程度自分の好みの方向に持っていくことも可能なので、どのようにセッティングしていたかは重要です。
今度はラックにスピーカーを押し込めようとしているので、セッティングの自由度がほとんどありません。
また、黒棗さんはかなり繊細な耳をお持ちのようなので、ご希望の音を求めるのはかなり難しいかもしれません。
RCD-M39をお使いなら、それを活かしてスピーカーを小型なものに買い替えるだけでもよいかもしれません。
書込番号:23567528
1点



【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】音の豊かさ。(DVDが見れるものだと尚良し。)
【予算】10万以内(特に決めていませんがこれくらいかなと。)
【比較している製品型番やサービス】
いまのところ、路線としてはSC-PMX150が有力なのかなぁと思っています。
【質問内容、その他コメント】
今までSA-PM910DVDを好きで15年感使用していましたが、肝心のDVD部分がトレイが詰まって動かなくなり故障して...(5枚入れられるのが良かったです。)
たまたま親戚から貰っていた「pioneer psp-J7」を使っているのですが、迫力がありすぎて音質がメイン機より上にいってしまっている状態です。同じラインくらいのオススメのものはありますか?
1点

>☆中村一広☆さん
今はDVDを見られるミニコンポはまずないので、ミニコンポなら音声再生に限ると考えてください。
例えば、M-CR612とOBERON1の組み合わせはいかがでしょうか。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1176072.html
好みの音質に合うかどうかは、店頭で試聴してみてください。
書込番号:23556126
1点

>osmvさん
ご回答ありがとうございますm(_ _)m
自分はマランツよりデノンなので、そちらでも良いでしょうか?
で、SPはそれに合うものを探せばOKですよね?
書込番号:23556153
0点

>☆中村一広☆さん
昔はDVDを再生出来たりCDが連装できるものがありましたね。懐かしいです。
今はミニコンポは元気のないジャンルになってしまって、DVD再生やCD連装ができるものも見掛けなくなりましたね。
オススメというわけではないですが、音にこだわって作られたミニコンポと言えばマランツのM-CR612が真っ先に頭に浮かびます。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001142282_K0001142281&pd_ctg=2070
マランツは、スタンダードシステムとしてB&W 607を提案していますね。10万円を超えちゃいますが。
(参考)プレミアムシステムとしてはB&W 707S2を提案しています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001091595_K0001001170&pd_ctg=2044
マランツよりデノンがお好きなら、RCD-N10にお好きなスピーカーを合わせる感じで良いと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001076993_K0001076994&pd_ctg=2070&spec=101_5-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10_4-1-2-3-4,104_5-1-2-3-4-5,102_2-1-2,103_3-1-2
書込番号:23556167
2点

>DELTA PLUSさん
ご回答ありがとうございます。
CDレシーバー、良いですよね。(気になってました。)
よく考えて検討してみます。
>全ての方へ
他にあれば、遠慮なくお教え願いますm(_ _)m
聞くジャンルなども言えば良かったですかね?
書込番号:23556184
0点

マランツとデノン、それぞれの音の傾向や得意ジャンルはありますか?
(メイン機は、サンスイのアンプにデノンのCDP、BOSEのSPです。)
書込番号:23557464
0点

harves
dali
panasonic,
yamaha
denonのSPにつけるなら?
書込番号:23572299
0点

>osmvさん
それ、聴いてみましたが良かったです!
denonのものとは、どう違うのですか?
聴く曲のジャンルからしてdenonの方が合いそうな気がしますが(@^▽^@)
書込番号:23636535
0点

>☆中村一広☆さん
アンプメーカーは、この製品はクラシックに向くとかジャズに向くとか、そういうことは考えていないはずです。開発時は、クラシックやジャズやポップスなど、いろんなジャンルの音楽を再生し、どれもより良く再生できるよう開発しているはずです。
これはクラシック向きとかは、誰かが言い出しただけで、聴いた本人が、例えばジャズを聴いて良いと思ったら、それで良いのです。あまり先入観は持たず、自分の耳を信じれば良いです。
書込番号:23648700
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > WOOD CONE EX-NW1
先日購入し使用しています。
基本的にはスマホでサブスクアプリを使用しBluetooth接続で楽しんでいます。
ですが、手持ちのCDもやはり捨てがたく、別のCDプレーヤーで再生して
このアンプを通してウッドコーンスピーカーで聴きたいと思うようになりました。
出来れば光デジタル入力の端子を活用したいのですが、本機と光デジタル入力で
接続して使用できる手頃なプレーヤーをご存知の方、お詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか。
ご助言頂けますと助かります。
1点

>おかちxさん
https://kakaku.com/kaden/cd-player/itemlist.aspx?pdf_Spec006=1&pdf_so=p1
予算がわからないので何も考えずに光出力ありを全て並べました。。
評価とメーカーで選ぶのがアリかと思います。
書込番号:23550896
3点

>おかちxさん
『接続して使用できる手頃なプレーヤーをご存知の方、お詳しい方はいらっしゃいませんでしょうか。』
CDプレーヤーでサイズ的に横幅の小さめのものが最近ほとんどみなくなりましたのでフルサイズですが
光デジタル出力端子がある「マランツ CD5005」は如何でしょう。
https://kakaku.com/item/K0000669475/
書込番号:23550905
4点

>おかちxさん こんにちは
光出力は便利で使ってますが、それと同時に再生可能な音楽のファイル形式も大事なポイントになると思います。
MP3はラジカセ、カーステレオ並みの音質で、じっくり聞くホームオーデオには物足りません。
そこで、WMA, AAC, WAV, FLAC, などを扱える比較的新しい機種が欲しいと思います。
それに加えてネット音源をダウンロードしたUSBメモリーの再生も出来ることが望ましいです。
そこでおすすめはhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001070352&pd_ctg=2049
ですかね。
書込番号:23550978
1点

>おかちxさん
こんにちは
バランス調和を考慮すると
マランツの5005がちょうどいいと思いますよ。
書込番号:23551194
2点

>おかちxさん
EX-NW1は超コンパクトなのが持ち味で、その持ち味を活かすなら、CDはリッピングしてPC、HDDに保存してPC入力を使って聴いたり、USBメモリーに保存して聴いたりするのがスマートだと感じます。
フルサイズのCDプレーヤーを置いてしまうと、せっかくのEX-NW1の持ち味が死んでしまいそうです。
EX-NW1をご購入なさったのも、この超コンパクトさに大きな魅力を感じたのだと思いますし、音質だけではなく音楽鑑賞を気軽に楽しむというカジュアル感も大切になさっているのではないかと想像します。
とことん音質にこだわるなら、おそらくフルサイズのアンプ+スピーカーの組み合わせをご購入なさっていたのではないかと。
ということで、もしCDプレーヤーを使うなら、出来るだけコンパクトなCDプレーヤーがよろしいかと思います。
となると、例えばTEAC PD-301あたりでしょうか。
https://teac.jp/jp/product/pd-301/top
https://review.kakaku.com/review/K0000831139/
デノンのDCD-50やDCD-100は、同軸デジタル出力しかないみたいですね。
以上は、私の価値観に過ぎません。
書込番号:23551225
6点

上でPD-301のブラックのリンクを貼ってしまいましたが、EX-NW1のカラーに合わせてシルバーのリンクを貼った方が良かったかもしれませんね。
TEAC PD-301-S [シルバー] https://kakaku.com/item/K0000831138/
書込番号:23551234
4点

>DELTA PLUSさん
>オルフェーブルターボさん
>里いもさん
>kockysさん
>古いもの大好きさん
皆さま、早速様々なご助言を下さいまして有り難う御座いました。
全てのコメント、ご紹介商品を拝見し検討した結果ですが、TEAC PD-301シルバーの購入に思い至りました。
マランツやDENONなども大変心惹かれたのですが、選択の理由は大きく以下2点です。
@コンパクトなこと
AFMチューナー内蔵であること
@は、用途がテレワーク時の自宅デスクでの使用ですので、ご指摘のように余り大きいものは物理的に設置が難しい事情がありました。これは机、棚の配置の事情です。
また、EX-NW1を購入しただけで家内にいろいろ言われたこともあり、出来るだけ目立たない機器を出来るだけコッソリ購入して出来るだけ目立たないように設置しなければならないという情けない事情もありまして。。。(実はここ個人的に非常に重要でして)
Aは、テレワーク時にFMを聴くことも多いので、普段のradikoより高音質で聴けるならモアベターという事情です。
今回の皆さまのご助言で新たに知ったことも多く大変勉強になりました。
ドがつく素人の私に親切にしてくださり本当に有り難う御座いました。感謝致します。
書込番号:23551375
1点

>おかちxさん
『@コンパクトなこと』
『AFMチューナー内蔵であること』との事ですが。
コンパクトなCDプレーヤー … EX-NW1のアンプ部 同型のメーカー違い ケンウッド KA-NA7を使っています。
私はソニーの「Music Center for PC」を使って PC内にCDを取り込み PCとKA-NA7はUSBケーブル接続にて
ディスクトップ設置にて聴いています。
CDプレーヤー要らずで便利ですよ。
FMチューナー内蔵 『普段のradikoより高音質で聴けるならモアベターという事情です。』 FMチューナー使用経験が
おありでFM受信方法熟知されているならば スルーして下さい。
そうでないのなら TEAC PD-301 付属の室内簡易T字アンテナで高感度&安定的に受信するのは少々厳しいと
考えます。
送信局アンテナが近所で感度良好であっても、お住まいの周囲環境によっては雑音がそこそこ入ったりします。
特にこの季節エアコンの室外機モーターノイズ(ブーン)とか近所の機械施設等ノイズも…。
この様なノイズを避けるためには指向性の強い多素子八木アンテナなどを使うのですが…。
その様な苦労をするくらいなら、radiko の方が安定してよいかなあ〜と FMチューナー+二素子アンテナで
聴く&録音していましたが、今ではもっぱらRadicoです。
つまりPCあれば、CDプレーヤー(FMチューナー)不要な気がしてしまうのです。
ごめんなさい。
余計なお世話だったかもしれませんね。
書込番号:23551645
2点

>おかちxさん
質問の内容から外れますが、スマホでサブスクをBluetoothで聞かれているなら、PCから光デジタルで出力し本機のPC INに接続して聞けば、Bluetoothより良い音質で聞けます。radikoも少しましかも…。
また、PCでAmazon Music HDを聞けば、CD以上の音質で聞けます(本機なら、192kHz/24bitで聞くことも可能です)。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1214876.html
それで、PCからどのように光デジタル出力するかですが、PCに光デジタル出力端子がないでしょうから、USB→光デジタル出力できるデジタル/デジタル コンバーター(DDC)を使えば可能です。興味があれば、192kHz/24bit対応のDDCを探してみてください。
書込番号:23551646
1点

>おかちxさん
失礼しました。DDCは必要ありませんね。PCから直接PC INにUSBで接続すればOKです。
そうすれば、Amason Music HDを192kHz/24bitで聞けると思います。
よければ、トライしてみてください。
書込番号:23551655
2点

>osmvさん
>古いもの大好きさん
ご助言頂き有難う御座います。
ラジオの感度は確かに不安です。専用のチューナーだしなんとかなるだろうくらいの軽い気持ちで考えておりました。八木アンテナなどの導入ということまで考えておりませんでしたので、大人しくこれまで通りradikoを使用している方が無難そうです。
またCD再生にPCを用いるのもありなのですが、会社支給のPCを常にPC INで本機に接続している(テレビ会議のため)ので、USBが埋まっている事情から光デジタル入力を使用しようと思い立っております。また、会社支給のPCには内蔵CDドライブがなく、また外付けドライブの接続も許されていないのです。
皆様には申し訳ないのですが、一回様子見してみようと思います。色々と有難う御座いました、また否定的な事情ばかり並べてしまい大変失礼致しました。
書込番号:23556052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMS-850BT
形も値段も似ているのでどんなものでしょう?
そこそこの音で手軽にラジオとCDを聴くのが目的です。
でもここは人気ないのかな?
それとドウシシャといえば色々な商品を中国で安く作らせて売るというイメージですが
このコンポもそんな感じなのでしょうか?
4点

>ホーボーさん
> そこそこの音で手軽にラジオとCDを聴くのが目的です。
ということであれば、どちらでも良いと思いますよ。
> でもここは人気ないのかな?
ドウシシャのSANSUIブランドの「真空管ハイブリッドCDステレオシステム」シリーズは、真空管もウリのひとつになっていて結構(隠れた!?)人気がありますよ。
私は結構好きですけどね。
> それとドウシシャといえば色々な商品を中国で安く作らせて売るというイメージですがこのコンポもそんな感じなのでしょうか?
中国製といっても、ドウシシャ自体は日本企業で、生産管理はしっかりやっていると思いますよ。
ちなみに、NX-W30もMade in Chinaです。
書込番号:23546394
6点

>ホーボーさん
『形も値段も似ているのでどんなものでしょう?
そこそこの音で手軽にラジオとCDを聴くのが目的です。』
簡易的な価格COM資料での比較表で見る限り、ほとんど同じような構成です。
まあ、スピーカーがフルレンジ1発 と2wayの差がありますが決定的な差ではないでしょう。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001099677_K0001182689&pd_ctg=2070
スペック的にはどちらでも良いのではと思います。
あえて言うなら、故障時のサービスセンター数とかはやはりJVCの方が便利かなと言う処でしょうか。
書込番号:23546675
4点

>ホーボーさん
どちらがよいかは、実際店頭で見て、試聴して決めるのが、一番よいです。
なお、SMS-850BTもNX-W30もFMのみでAMはありません。
ワイドFM
https://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/
には対応しているので、お住まいがワイドFMの聴取エリア内で民放AM局しか聞かないなら、問題ないでしょう。
ちなみに、NHKのラジオ第1とラジオ第2はワイドFMでは放送していないので、この2局を聞くことはできません。
それから、SMS-850BTのFMアンテナはロッドアンテナになっています。もし電波が弱くて満足に受信できないときでも、外部FMアンテナをつなぐことができないので、注意してください。
書込番号:23546690
2点

>osmvさん
>古いもの大好きさん
>DELTA PLUSさん
皆さま、ありがとうございます。
恐らく真空管の本機になりそうです。
ちなみにAli Expressで中国製のラジオをよく買ってたくさん持っています。
書込番号:23546937
0点

>ホーボーさん
こんにちは。古くからサンスイファンの者です。
昨日JVCのは少し試聴できました。
サンスイのは置いてなく比較は出来なかったです。
デザインとかで決めても良いかも。サンスイの方がよりレトロな味でしょうか。
JVCもシンプルで良かった感じが私はしました。
実物の音が聴けるのが一番ですがサンスイのは見つからないですからね。
購入されたらレビューをお願いします。
書込番号:23554023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
本機ですが、リモコンのボタンが多い事に気がついて一気に熱が冷めてしまいました。
私はリモコンがごちゃごちゃしているのは避けてしまう傾向が顕著なので。。。
ちなみにJVCのはスッキリしています。
音ですがヤマハのTSX-B232を持っていて、これがあまりに音が良いのでこれ以上のものは価格から言っても期待しようがありません。
ただwideFM未対応で〜90MHzなので、本当はこの後継機が一番良いのでしょうが高いので買うつもりはありませんが。
という事で本機のレビューは出来そうもなく申し訳ありません。
TSX-B232を改造して〜108MHz迄聴けるようになれば一番良いのですが、半田ごてを持っていてもそんな知識があるわけもなし。笑
書込番号:23554141
2点

ラジカセが壊れたので、当機SMS-850BTを最近購入しました。
決め手は真空管です。
昔真空管アンプを自作していましたので、懐かしい感じです。
真空管は中間段階のみに1段使われているだけですが、気分的に音がふっくらとします。
真空管のおかげでPowerONに10秒以上かかりますが、待つときに残り秒数表示するので気になりません。
10−9−8・・・2−1とカウントダウンしてゆきます。面白い、じっくりと待ちましょう。
リモコンはたくさんボタンがありますね。たいていのリモコンはこんなものですから気にしません。欲しいボタンだけを使いますから。
私が使うのは電源ボタンとボリュームだけ、時々プリセットイコライザーを切り替える程度です。
ラジカセとしては良い音ですね。バスレフ穴があるので、低音もそれなりに出てるが、それほどボンボンしていない。
まあまあの合格です。
音楽はステレオアンプと大型スピーカーで聞きますが、たぶんこのラジカセで聞く時間が増えそうです。
ネットサーフィンしながらのBGMに向いている。
書込番号:23579395
11点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




