
このページのスレッド一覧(全3337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
18 | 15 | 2025年7月10日 07:37 |
![]() |
12 | 10 | 2020年6月23日 08:15 |
![]() |
13 | 9 | 2020年6月22日 12:10 |
![]() |
17 | 9 | 2020年7月24日 22:56 |
![]() |
17 | 16 | 2020年6月21日 06:09 |
![]() |
14 | 7 | 2020年6月23日 22:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT100
【使いたい環境や用途】
自宅にFMアンテナを引いてるのですが、そのアンテナをこの商品に接続できませんか?
ソニーに問い合わせた所、付属のアンテナ以外は動作保証ができませんって返答があり、解決の手段がない状態です。
オンキョーやパナソニックは、FM専用の接続部があるのですが。
皆さん、知恵を貸してください。🙇♂🙇♂🙇♂
書込番号:23523404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンテナ接続部は専用タイプでしょうか? 通常のF型接栓ならそのまま接続できますが専用となると整合器とか変換器が必要になります。
専用アンテナはフィーダータイプだと思いますのでコードの途中で線を加工してやる必要があり専門知識が必要になります。
一発で加工できれば良いのですが慣れていないと失敗しますのでスペアが欲しいところです。おそらくメーカーでは部品単体では売ってくれないと思いますので付属のコードを加工することになると思いますよ。
DIYに自信があれば上記の方法で接続は出来ますが、そうでなければ現状で我慢される事をお勧めします。
書込番号:23523442
1点

>toyoceanさん
『自宅にFMアンテナを引いてるのですが、そのアンテナをこの商品に接続できませんか?』
CMT-SB100のアンテナ接続コネクタは専用形状ですので、おそらく自宅FMアンテナとの直結は不可能と考えます。
ただ直結ではなくても、CMT-SB100から伸びているFMアンテナと自宅FMアンテナ線と絡めるだけでも
感度改善する場合があります。
おそらく良くある端子はF型コネクタータイプが多いと思いますので、写真の様な変換コネクタで
CMT-SB100のFMアンテナ線と接続もしくは絡めてみるのも手かなと思います。
同軸ケーブルの中心線を伸ばして絡める方法もあります。
ただ効果どの程度あるのかまでは判りませんのでご了承下さい。
書込番号:23523503
5点

自己責任でとしか言えませんが、
私なら、
CMT-SBT100のFMアンテナの先っちょを1ミリほど剥いて、
家のFMアンテナ端子に片方ずつくっつけてみて、どちらかで受信出来ればラッキーぐらいの気持ちでチャレンジします。
失敗したら、その1ミリを切ってなかったことにします・・・
書込番号:23523610
1点

アンテナは図の専用タイプで、FM用は線が1本です。
自宅のアンテナ線に絡めてやってみたのですが、雑音が入ります。
なかなか難しいですね。
書込番号:23523641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toyoceanさん
『アンテナは図の専用タイプで、FM用は線が1本です。
自宅のアンテナ線に絡めてやってみたのですが、雑音が入ります。』
うまく行きませんでしたか。
CMT-SB100のFMアンテナの先を >まきたろうさん が言われる様に被覆を少し剥いて中の電線と
同軸ケーブル(自宅引き込みFMアンテナ)の中心線に接続(ねじり合わせる)してみてはどうでしょうか。
もしくは細いビニール電線等で付属のFMアンテナの長さを延長し、可能であれば室外を這わせる方法もあります。
なにぶんFM放送局とご自身の住宅距離があると室内アンテナだけでは、ほぼノイズが無いような受信は
難しいかも知れません。
書込番号:23523757
2点

それもやってみましたが、ダメでした。
前のコンポはその同軸ケーブルで繋ぐタイプやったのですが、ノイズは全然なかったんです。
ありがとうございました。
書込番号:23524051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FMアンテナを直径5センチ程度に丸めてから接続するか、
同軸の中心線をコネクタに差してみるとか、
書込番号:23524266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toyoceanさん
ひとまず、付属のアンテナを外し、上図のように同軸の網線をまとめ、それをCMT-SBT100のネジに、芯線をアンテナコネクタの一番下のピンに接触させてみてください。FM受信状態が劇的に改善されませんか?
結果が良くて、きちんと接続したいということなら、また質問してください。
書込番号:23524882
1点

それで雑音が劇的になくなって、クリアに入ります!
後はどう配線を繋いだらいいのでしょうか?
書込番号:23526385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
それで劇的に雑音がなくなり、クリアに入るようになりました!
後は何を使って、どう接続すればいいですか?
よろしくお願いします。m(_ _)m
書込番号:23526440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toyoceanさん
しっかり接続したいなら、上図のような部品を集めて少し工作が必要ですが、次の方法はいかがでしょうか。
@ ホームセンターなどでL型金具を購入し、片方の穴をFコネが入るように大きくする。
A 他方(たぶんφ3くらいの穴が開いている)をコンポのネジを外してL型金具を共に締めシャーシに固定する。
(コンポのネジをゆるめたとき、内部で何か部品が外れて落ちてしまいそうなら、それ以外のネジでやる。)
B 固定されたL型金具の大きな穴にFコネを通してナットで締める。
C FMアンテナの線をコネクタから5cmくらい(Fコネまで少し余裕があるくらい)で切って先端を剥き、Fコネの中心の端子に半田付けする。
これで、普通のF型プラグが付いたアンテナケーブルを取り付けたFコネに接続できます。
まず、Fコネ(シャーシネジ止め用)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00859/
を購入し、それが取り付けられるくらいの幅のあるL型金具をホームセンターで探し、Fコネが取り付けられる穴をホームセンターで開けてもらうと楽だと思います。
付属のFMアンテナを切りたくないなら、次の部品が同等のアンテナではないでしょうか?(コネクタの拡大写真を確認してください。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B078YKKZMN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_mJycFbH7J3QH7
それを買ってFMアンテナを切ればよいかと思います。
書込番号:23527181
1点

もう解決済みかもしれませんが、先日購入し、アンテナ線、私は写真のようにしました。
クルマ用のギボシ端子にそれぞれ、同軸ケーブルの中心線と本体から出た付属のアンテナ線の先を接続し、ギボシ端子をそのまま接続したら、バッチリ雑音なくFM放送受信出来ました。
ご参考までに
書込番号:23563958 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>osmvさん
無事に接続できて、雑音無くなりました。
ありがとうございました。
書込番号:23584211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toyoceanさん
うまく加工できましたかね。
とにかく雑音なく受信できるようになってよかったです。
書込番号:23587798
2点

良い方法を教えたるわw 別のFM用アンテナを必要とするが、例えば屋外にFMアンテナを立てたとする、同軸ケーブルをコンポの裏まで引っ張っぱり、そしてコンポに繋ぐアンテナコネクターから出ている簡易FMアンテナの線を短くカットして被覆を剥ぎ、同軸ケーブルの芯線と繋げば良いのだよw 繋ぎ方はハンダ、ギボシ、芯線同士結ぶとか、何でも良い♪
書込番号:26233775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
3年前に映画を迫力ある音で聞きたくて、サラウンドバーSPでは物足りず、マランツNR-1608を購入。
SPにソニーCS3を購入。ほどなくSA-CS9とリアSPに機種不明?の安い物をリサイクルショップで購入。
SA-CS9導入後は映画の効果音は文句のない位になりました。
音楽はほとんど家では聞かず、車でしか聞いていませんでした。
しかし、コロナで在宅が増えAMZON music等、家で聞きたくて聞く機会も増えました。
このシステムでステレオモードにして音楽を聴くと、当然SA-CS9は鳴らないので何となくうすっぺらい音に感じます。
色々調べると、AVアンプのエントリークラスでは音楽は無理とか、CS-3は映画には良いが音楽は駄目とか・・・。
もうすぐ、リタイヤする身なので将来的に昔のレコードも含め音楽も良い音で聞きたいと思い、どうしたら良いかを考えております。
部屋にスペースが無限にある訳ではないので最大公約数になるような??アドバイスが欲しいと思います。
@メインのSPをCS3からグレードアップし、CS3はリアに回す。
A音楽用の別のコンポを揃える。(例えば本機+SP)
B良くわかりませんが今のシステムにデジタルアンプとやらを追加する。
等の選択技があると思いますが、できればAは別システムになるので避けたいです。
ご指導賜りたく思います。 自分的には@かな?なんて思っています。
0点

どれぐらいで満足出来るかなんて他人には分かりませんので、1で満足できるならそれで良いかと。
書込番号:23484854
0点

3のようなパワーアンプ追加は、もっともっと高級AVアンプを使用してて、それで足りない場合です
スピーカーだけで無理なら、AVアンプのグレードアップでしょう。
書込番号:23484870
1点

>kei021956さん
こんにちはです。
『@メインのSPをCS3からグレードアップし、CS3はリアに回す。』
私は個人的にこれで良いように思います。
AVアンプのエントリークラスでは音楽は無理とか…確かにかけられたコストを考えれば、同じ価格帯のAVアンプと
2chプリメインアンプを単純比較した場合はそのような意見もあるでしょう。
でも、だからAVアンプで音楽が聴けないなんて言うのは極論に近いかなと、ご本人がどの程度までご要求されるか
上を見ればきりのない世界ですから…。
SONYのSS-CS3 この機種は持っていませんが、AV用のサラウンドスピーカー用に良いかなと思いSS-F6000なら
保有しています。
確かにフロント用に鳴らした事がありますが、音が薄い感じは否めません。
なのでSS-CS3からグレードUPで
モニターオーディオの モニター200(ペア) https://kakaku.com/item/K0001241423/
JBL STAGE A180(単品なので×2必要です) https://kakaku.com/item/K0001070130/
この辺り以上を目指して頂きたいところです。
書込番号:23484904
2点

>kei021956さん
AVアンプで厳しいと感じられたならそうなんでしょうね。
まず、音楽も映画もという構成は音楽に引きずられてコストが上がります。
予算次第で双方満たす構成も可能です。どこで満足できるかはその方次第。
最低ラインでAVプリ、パワーアンプのセパレート構成では如何でしょう。ここだとアンプのみで60、70万コース。
無理ならば音楽ち映画を分ける構成をお勧めします。
書込番号:23484906
1点

>kei021956さん
こんにちは。
> 色々調べると、AVアンプのエントリークラスでは音楽は無理とか、CS-3は映画には良いが音楽は駄目とか・・・。
どこの情報かは分かりませんが、エントリークラスのAVアンプやCS-3で音楽鑑賞を楽しんでいる方はたくさんいると思います。
使う人が満足していればそれで良しの世界なので、主観的、片面的な情報に惑わされる必要はないと思います。
何が自分自身に合っているか、どのレベルで満足するかは、スレ主さんご自身にしか分かり得ないことです。
個人的には、NR-1608でも音楽鑑賞は十分に楽しめると思っています。
避けたいというAの方法やよく分からないというBの方法を敢えて採る必要はないと思われますので、まずはメインスピーカーをグレードアップする@の方法を試してみてはいかがでしょうか。
(Bについては、追加するのはデジタルアンプではなくパワーアンプかな。より大きな変化を求めるなら、スピーカー変更の方が効果を得られやすいと思います)
予算が許すのであれば、合わせてAVアンプのグレードアップをするのももちろんアリだと思います。
書込番号:23484910
3点

>kei021956さん
>このシステムでステレオモードにして音楽を聴くと、当然SA-CS9は鳴らないので何となくうすっぺらい音に感じます。
サブウーファーがならないのは、フロントスピーカーがLarge設定になっているからでしょう。
Small設定にすれば鳴るようになると思います。
今の組み合わせで、音楽に支障があるとは思いません。
買い替えの前に、機器の能力を引き出す工夫をすべきでしょう。
書込番号:23484928
1点

>kei021956さん
> このシステムでステレオモードにして音楽を聴くと、当然SA-CS9は鳴らないので何となくうすっぺらい音に感じます。
取説p120によると、Stereoモードは、
「フロントスピーカー(左/右)とサブウーハーから音声を出力します。」
と記載されていますね。
確かに、スピーカー構成(取説p185)のフロントを「小」にしたら(初期設定は「大」)、サブウーファーから音が出そうです。
書込番号:23485015
2点

>kei021956さん
スピーカーのグレードアップとしてKEFのQ550をお勧めします。
書込番号:23485857
0点

>kei021956さん
>音楽聞くのにAVアンプでは駄目?
ということはありませんが、AVアンプは5chや7ch分のアンプを搭載しDSPも必要だしHDMIも必要だし、ピュアな2chアンプに比べ、製品価格が同じならアンプ1ch分にかかっているコストは推して知るべしです。
音楽再生を重視するならAがよいですが、できれば別システムは避けたいということですので、@でよいと思います。
なお、NR1608のスピーカーのインピーダンス設定を接続するスピーカーに合わせてください。初期値のままで6Ωや4Ωのスピーカーを使うと、大音量再生時はNR1608にとってかなり過酷ですから。
ちなみに、AVアンプのステレオモードでもたいてい設定しだいでサブウーハーを鳴らすことができます。
NR1608の場合は、サブウーハーモードをLFE+メインにし、サブウーハーをオンにすればよいです。ただし、サラウンドモードの重低音が過多になるかもしれません。あるいは、サブウーハーモード LFEのままで、フロントを小にしてもサブウーハーが鳴りますが、フロントから重低音が出なくなり、その分はサブウーハーから出ます。
書込番号:23486598
1点

皆様、早々のご指導ありがとうございました。
自分の知識の無さ、(というか取り説を読んでいない?)が良くわかりました。
3名の方のご指摘通り、フロントSPを”小”にすると、ステレオモードでもサブウーファーが
鳴るようになりました。セットアップ時に自動で”大”になりそのままでした。
今までのメインの映像関係では当然ウーファーが鳴るので気にしてませんでした。
ほんのたまに音楽をステレオモードにした時、鳴らないのでステレオモードでは鳴らないものと
思い込んで居ました。フロントを”小”に変更後、amazonmusic ituneから何曲か聞いてみましたが、
見違えるようになりました。(低音が豊かになったから) 聞いているうちこういう世界なのでもっと
良い音が欲しくなるとは思いますがその時は何人かの方にお教え頂いたSP変更も検討してみたいと
思います。 ありがとうございました。
書込番号:23486674
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
1ランク下のPMX90と比較しています。
Wifiの有無が差になりますが、ワイヤレスはBluetoothでいいと割り切ってしまえば
本機種を選択しなくてもいいのでしょうか?
5点

>しおせんべいさん
こんばんはです。
『Wifiの有無が差になりますが、ワイヤレスはBluetoothでいいと割り切ってしまえば
本機種を選択しなくてもいいのでしょうか?』
ですね。
Wifi有無が基本的な差の様です。
スピーカーも多少 150 の方が少し重いので、使用ユニットの口径は同じですが、使用マグネットとか強化されているのかも
ただ、ほぼ類似仕様ですので差があっても些少レベルと思えます。
Bluetoothがあれば良いとの割り切りならば90の選択でも良いのではないでしょうか。
https://panasonic.jp/compo/comparison.html
書込番号:23483454
2点

ワイヤレスというよりインターネットに繋がないならってとこじゃないですかね?
書込番号:23483488
1点

>しおせんべいさん
追伸です。
じっくり 150と 90のメーカーWeb写真を見てみると
150の方のスピーカーウーファーユニット センターキャップが凹タイプ 90は凸タイプ
ツィーターユニットのネジ止め場所が異なり スーパーツィータでは150ネジ止め 90は止めネジが見えない。
う〜ん 本体のサイズは同じで重さの差も 200gなので Wifi部品の「差」とも思えます。
スピーカーは奥行が2mmだけ異なりますが、重さが1個で400gの差があり、メーカーが付けた値段の差は
ひょっとするとここにあるかもです。
もし現物が聴けるのなら試聴された方が良いのかも知れません。
書込番号:23483513
1点

>しおせんべいさん
その通りです。
ただ、スピーカーに若干差がありますし、ネットワーク機能以外にもアンプに少し差があるでしょう。そこは上位機種ということの差別化ですね。
SC-PMX150でできることは、DLNAやAirPlay以外にSpotifyやインターネットラジオも聞けます。
例えば、スマホでSpotifyを聞いてBluetoothで飛ばせば、SC-PMX90でも同じようにSpotifyを聞けますが、SC-PMX150の場合はSC-PMX150がSpotifyのサーバーにアクセスして音楽を再生しますが、スマホの場合はスマホがSpotifyのサーバーにアクセスして音楽を再生するため、スマホが音楽再生に占有されバッテリーも消耗します。また、Bluetoothで飛ばすために音質が多少劣化します。
とにかく、それでもよいならSC-PMX90でよいでしょう。
Bluetoothの場合は、Bluetooth送信機器(スマホやPCなど)のスピーカーがコンポに置き換わったと考えればよいです。
気軽に音楽を聞くなら、スマホとBluetoothコンポで十分でしょう。最近は、CDを聞かない人は、コンポではなくBluetoothスピーカーで済ます人が多いせいか、Bluetoothスピーカーに勢いがありますね。
書込番号:23483525
1点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。
スマホを持っていて、Bluetoothでの音質劣化を許容すればWifi無しでいいようですね。
でもチューナーは必須なので、BluetoothスピーカーではなくPMX90にしようと思います。
書込番号:23483604
0点

>しおせんべいさん
最近は、radikoやらじる★らじるで、スマホでもラジオを聞けるので、Bluetoothスピーカーでも事足りるのですが、コンポの間隔の広いスピーカーでゆったり聞く方がいいですね。
Bluetoothスピーカーはサブシステムとして、あるいは屋外に持ち出して(充電式の場合)聞くような場合に向くかと思います。
書込番号:23483746
0点

>osmvさん
radikoとFMでは音質がFMの方が綺麗に感じチューナー必須なのです。
使っている伝送帯域幅がFMの方が広いことや、AD-DAを通さないことで
今でもアナログ伝送の優位性を保っているように感じます。
あとは時報ですね。
書込番号:23483873
0点

>しおせんべいさん
>radikoとFMでは音質がFMの方が綺麗に感じチューナー必須なのです。
そういうことが分かっておられる方なら、しっかりしたFMアンテナをつないで良い音でFMを聞いてくださいね。
最近は、radikoの方がノイズが少なくていい音だよね、と言う人が多くて…。
radikoは、ロッシー圧縮によるアーティファクトが時に気になりますが、あまり気にされないのですかね…。
まあ、コンポに付属の簡易FMアンテナ(単なるワイヤー)で、ノイズが多いとか、感度が悪いとか、言っているような人もいますから、radikoが手軽なのかもしれません。
書込番号:23484537
2点

>osmvさん
当方東京23区内なので、恐らくスカイツリー先端や東京タワー先端からほぼ障害物なしで
電波が到来していると思います。念のため3mの高さにアンテナを張っているので大丈夫でしょう。
高音質radikoの有料サービスが開始されたら加入するつもりです。
書込番号:23484852
1点



ミニコンポ・セットコンポ > DENON > CDレシーバーシステム D-T1
こんにちは。
当方、TVからの音声を当機の光デジタル端子に接続して使用しています。
通常、ソースを光デジタルにして音を鳴らしていると、
ディスプレイに「OPTICAL」と表示されているのですが、
無音状態になった瞬間に「UNLOCK」と表示されています。
そして、最近少し気になったのですが、
一時的に音源に無音があって本機のディスプレイが「UNLOCK」表示となると、
次の音が出てくるまでの立ち上がりに少しタイムラグがあるような気がしています。
音楽を聞いている際に、曲間に無音状態があり立ち上がりが遅れるのであれば特に気にならないのですが、
当方、TV番組も当機にて視聴しておりまして、
例えば音源が、「ナレーション@」 → 「無音」 → 「ナレーションA」
となった場合、ナレーションAの冒頭の音がすぐ立ち上がらない(高速フェードインのようなイメージ)になるような気がしています。
そこでお伺いしたいのですが、
・まず、頻繁に「UNLOCK」表示がでる動作は正常でしょうか?
・またその場合、光デジタル入力とはこういうものなのでしょうか?
なお、テレビは東芝の42Z2、光デジタルケーブルはDH-HKシリーズを使用しています。
よろしくお願いいたします。
6点

>stp0810さん
>・まず、頻繁に「UNLOCK」表示がでる動作は正常でしょうか?
無音とUNLOCKになるタイミングが一致しているなら、D-T1の動作は正常だと思います。
>・またその場合、光デジタル入力とはこういうものなのでしょうか?
普通は無音でUNLOCKになることはないです。しかし、テレビがそういうように信号を出しているのだと思われますので、たぶんD-T1としてはどうしようもないです。
念のため、テレビの光デジタル音声出力がPCMに設定されているか確認してください。
一応、DENONに問い合わせてみてください。
テレビのメーカー・型番を言って、無音時にUNLOCKになり、音の出始めが少し欠ける、と説明してください。
それはテレビに原因があると言われたら、DENONから東芝へ修正するように働きかけてもらえないか、お願いしてみてください。
書込番号:23473880
2点

>osmvさん
ありがとうございます。
テレビの出力はPCMになっていました。
サポートにメールにて問い合わせました。
有力な情報がありましたらシェアさせていただきます。
書込番号:23475360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

議題が若干それるのですが、皆さま光デジタル入力を利用するのでしょうか?アナログ入力を利用するのでしょうか?
アナログだと音圧が少し下がってしまう感覚を受けたので、光に切り替えたのですが、
先のような状況だとするとアナログの方が安定感はあるのかなと思っています。
アナログもケーブル次第なのですかね。
あまりオーディオ詳しくないもので、そこまでお金をかけずにある程度の満足感を得たいというレベルなのですが。。
詳しい方にお知恵拝借できると幸甚です。
書込番号:23476535
0点

>stp0810さん
こんにちは。
> 皆さま光デジタル入力を利用するのでしょうか?アナログ入力を利用するのでしょうか?
デジタル信号をアナログ信号に変換する機能(DAC)の性能差にも左右される問題になると思います。
・テレビでデジタル信号をアナログ信号に変換して、アナログでD-T1に伝送するか
・テレビからはデジタルでD-T1に伝送し、D-T1でアナログに変換するか
D-T1内蔵のDACの性能次第ですが、一般論としては、オーディオ機器にはデジタルで伝送し、オーディオ機器でアナログに変換した方が有利だと思います。
それと、アナログ伝送は外部からのノイズの影響を受けやすいです。
そういう意味では、ノイズ源の巣窟のテレビ内でアナログに変換してしまうのと、デジタルでD-T1に伝送してからD-T1内でアナログに変換するのとでは、やはりデジタルでD-T1に伝送する方が有利だと思います。
> アナログだと音圧が少し下がってしまう感覚を受けたので、光に切り替えたのですが、
スレ主さんの聴感上もデジタル伝送が良好だったようで、やはりデジタル伝送の方が有利だと思います。
使い勝手の面については、サポートの回答次第ですね。
普通はテレビが無音状態になった瞬間にUNLOCKになるというようなことはないと思うのですが。
書込番号:23476592
4点

>DELTA PLUSさん
大変ご丁寧にありがとうございました。
誠にありがとうございます。
テレビ側のスレッドにて、同機種のテレビとデノンの別機種のコンポをつなげたところ
同じような現象が起きている方がおられました。
また、無音検知しないDACを挟むのがよいのでは?とのご指摘もありまして、
ちょっと検討してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23476727
0点

>stp0810さん
>皆さま光デジタル入力を利用するのでしょうか?アナログ入力を利用するのでしょうか?
光デジタルで接続できる機器をお持ちなら光デジタルでしょう。光デジタル出力がないテレビもあるし、光デジタル入力がないコンポもあります(結構多い)。そういう機器ではアナログ接続しかありません。さらに、廉価なコンポではアナログ入力すらなく、テレビをつなぐことができません。
>アナログだと音圧が少し下がってしまう感覚を受けた
レベルが小さいのだと思います。たいていデジタルの方が少し音が大きいです。その場合は、できるのであればテレビ側の音声信号の音量を可変にして調整すればよいでしょう。
UNLOCKからの復帰時の頭欠けが嫌なら、アナログ接続するのも一つの方法ですね。ただ、アナログ接続でも音の出始めが欠ける機器もあります(AUX入力のあるBluetoothスピーカーにときどき見られる)ので要注意です。
stp0810さんの場合、東芝やDENONから対策方法が出るまで(ずっと出ない?)は、アナログ接続でしのげばよいでしょう。間に別のDACを挟むくらいなら、テレビからアナログ接続しても大して違いません。
なお、stp0810さんは混同されているようですが、無信号と無音とは違います。無信号というのは光デジタル信号が断たれた場合などです。つまり、ソース機器の電源を切ったとか、光デジタルケーブルを抜いたとかです。その場合、コンポではUNLOCKと表示して、光デジタル信号が来ていません、と警告しているのです。
一方、無音の場合は、無音という信号が光デジタルで送られてきているのです。ですから、UNLOCKではないのです。光は来ているのです。普通は。
ただ、今回の場合、無音のたびにUNLOCKになるのは普通ではないです。テレビ側が普通ではないことをやっているか、D-T1側が普通ではないことをやっているかです。
もしテレビ側がおかしなことをやっていたとしても、受ける側でUNLOCK表示をせず復帰時に頭欠けしないDACなら、何ら問題なく使用できる(気がつかない)ので、テレビ側のスレッドで言っているのは、そういうDACを挟んで解決したということかもしれません。でも、それは本当の解決ではないのですが、実使用上は問題ないということですね。
書込番号:23477175
1点

デノン側問い合わせいたしました。
(サポートのサーバーが落ちている可能性があるらしく数日前のWEB問い合わせは届いてなさそうな雰囲気)
結論、あまり明確な回答は得られずでした。
・同様の問い合わせはない
・出力側の問題か入力側の問題か不明
(切り分けのためにD-T1側のケーブルを抜いて赤い光に点滅があるかを確認するも
通常UNLOCKになる状態をつくっても点滅なし。むしろテレビ電源を切っても点灯したまま。
もちろん切り分けのための1つでしかないためこれではどちらが影響をつくってるか不明。)
・必要であれば点検に出してほしいとのこと
また、東芝側にも問い合わせましたが、こちらは過去の症例だけ確認して
同じようなことが起きておらずREGZA側では設定がないのでデノンに聞いてみては?とのこと。
ということでいずれでも解決せずでした。
症例がないということで、ますます気になってしまいましたが、
とりあえずはまだ保証期間内のデノン側に点検出してみようかと思います。
>osmvさん
>間に別のDACを挟むくらいなら、テレビからアナログ接続しても大して違いません。
確かに高額なDACを想定していなかったので、安物買うくらいなら特に差がないかもしれないですね。
書込番号:23478706
0点

>stp0810さん
同様の問い合わせがないということなら、stp0810さんだけの問題かもしれません。
光ケーブルの長さは何mでしょうか?
5mとかかなり長いなら、光信号が影響を受けてLOCKしにくくなっているのかもしれません。
また、光ケーブルを急に曲げて使っているとか、一度急に曲げて折れた癖がついているとかないでしょうか?
それらが特に問題ないなら、D-T1個体の問題かもしれません。
DENONに点検に出して、たとえ異常無しとなっても、一応念のため、Digital Audio Interface Receiver関係の基板を交換してもらってください。
書込番号:23481821
0点

デノンに点検に出したところ回答が来ました。
レグザと接続し検証したが、同様の現象が再現されたが、
D-T1側の故障はなく、TV側の仕様あるいは故障が原因と考えられるとのことでした。
ストレスは残りますが、使用期間の長いテレビを買い換えるまではアナログで耐えるか、音量の立ち上がりの遅さに目をつむるかにしようと思います。
皆さまコメント頂きありがとうございました。
書込番号:23555979
2点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [ブラック]
コロナの影響もあり20余年ぶりにオーディオを聴き始めました。
BGM用に持っていた、JVCウッドコーンEX-AR3に純正スタンド追加したり、セッティング見直しとりあえず満足しておりましたが、AMAZON MUSIC HDを聴きたく本機購入を考えています。
AirMacExpressもしくは、PCから光デジタル接続すればHD音質で楽しむ事はできるのでしょうが、オーディオの蟲が疼きUltraHD音質も気になり、またネットワーク利便性向上も図りたいと考えております。
聴くジャンルはJAZZヴォーカルやモーツアルト比較的小編成のものが中心です。(ウッドコーンにマッチ)
かつてオーディオに凝っていたころはセットコンポなど馬鹿にしていましたが、システムバランスはセットがベストなのかなとも、そこでアンプのみ本機に変えてどうなるものかご教授お願いいたします。
3点

>kgbjapanさん
こんばんはです。
『システムバランスはセットがベストなのかなとも、そこでアンプのみ本機に変えてどうなるものか』
おそらく設計的にはおっしゃる通り、セットで設計されている以上バランスはとれていると推測します。
ただ、良いアンプをあてがえば、当然その分の音質UPはあると考えます。
10万円のスピーカーに100万円のアンプをあてがっても、「宝の持ち腐れ」になると思われその点でセットものは
バランスを取ってセットのスピーカーを十分鳴らせられてコストは最小限に抑えているものと。
だからより良いアンプにすればその分の恩恵を受けると考えます。
ただM-CR612の最大のポイントは4ch分のアンプを積んでいてバイアンプが出来る所ともいえそうですが、
JVCウッドコーンEX-AR3はフルレンジスピーカーですから、もったいないとも…シングルの場合はパラレルBTLドライブ
が出来るので無駄にはなりませんが。
詳しくはこちらのレビューにて
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1177815.html
書込番号:23471697
2点

>古いもの大好きさん
早速ありがとうございます。
ご紹介いただいたサイト拝見しました、他でもありましたが本機は高級SPでも良くならせそうですね。
かつて凝ってた頃は、ステレオパワーアンプをBTL接続でモノラル駆動させてました。
確かにスピーカーも含めて再検討するのも一考かと、但し再び泥沼へ・・・・・・・・
どこか試聴できるところでも有ればとも思いますが、単品のウッドコーンはレアなので有るか?
書込番号:23471769
0点

>kgbjapanさん
実際M-CR612でウッドコーンスピーカーを鳴らしている人がここに書き込んでくれればよいのですが、なかなかそういう人はいないかと…。
ここは、泥沼覚悟でM-CR612を購入するしかないかと…。
ちょっと気になるのが、EX-AR3のスピーカー口径は小さく、普通は低音の量感はそう得られないのですが、それをアンプの低音をブーストして補っていないかということです。EX-HR55にはAHBという低音を強める機能があるのですが、初期値はOnになっています(AHB Onが標準状態?)。ところが、EX-AR3には重低音On/Offのボタンがないので、アンプの低音をスピーカーに合わせてブーストしたままかもしれません。
そういう状態で聞いていたスピーカーを、f特フラットのM-CR612につなぐと、低音の量感があまりない、となるかもしれません。M-CR612にもDBBという低音を強調する機能はありますが、EX-AR3のスピーカーにうまくはまるかどうか…。
まあ、EX-AR3のアンプのf特はフラットかもしれませんし、EX-AR3のスピーカーを持ち込んで、M-CR612につないで視聴させてくれる電気店があればよいのですが…。
なお、M-CR612でAmazon Music HDの192kHz/24bitを聞くには、HEOSアプリを使わないといけないのですが、操作性はあまり良くないようです。操作性についてはPCのAmazon Musicアプリの方がずっと良いようですので、PCの光デジタル出力(なければ、USB→光デジタルのDDCを介して)をEX-AR3につなげば、とりあえずはAmazon Musicが聞けます。もしかしたら、EX-AR3の光デジタル入力で96kHzくらいまで聞けるかもしれません。
これなら、泥沼にはまらなくて済むかと…。あるいは、ますますオーディオの蟲が疼くか…。
ちなみに、EX-AR3のスピーカーはハイレゾ対応ではないので、Amazon Music HDの192kHz/24bitの音楽を再生しても、システムとしてはハイレゾ再生ではありません。しかし、ハイレゾ音楽を再生するメリットは感じられるのではないでしょうか。
書込番号:23471972
1点

こんにちは。
M-CR612にSX-WD30(9cmウッドコーン)+純正スタンドを組み合わせています。
メイン用途はストリーミングでJazzや弦楽四重奏をよく聴いています。
キンキンしない円やかな音質が弦楽にマッチしていると感じています。
お店で視聴した時はM-CR612にOBERON1が組まれていて大差ないなと感じたものの、自宅でいざ組んでみると低音がやや物足りません。
幸いM-CR612には低音を強調する機能が色々ついているので、コンサートホールでの響きを思い出しながらセッティングして楽しんでいます。
おかげで隣室に響くほど低音を回復でき、別のスピーカーを繋げているのかと錯覚することもあります。
書込番号:23472772
1点

>kgbjapanさん
こんにちは
マランツ系でしょうけど
現在入荷困難状態ですね。
クリプトンもいいですよ。試聴機会があればぜひお試しください。
書込番号:23472838
2点

>kgbjapanさん
こんにちは。
> そこでアンプのみ本機に変えてどうなるものかご教授お願いいたします。
ウッドコーンは何度か試聴しましたが心地良いですね。
元々のコンポでの組み合わせが開発者が意図したベストバランスなのかもしれませんが、M-CR612と組み合わせるとまた違った味わいを得られるのではないかと思います。
もしM-CR612との組み合わせの味を気に入れば、それがスレ主さんにとってのベストバランスになるかと。
もちろん、逆の結果になる可能性もあるわけで、結局はやってみないと分からないですね^^;
> AMAZON MUSIC HDを聴きたく本機購入を考えています。
完全に個人的な見解ですが、
試聴した感じだと、ウッドコーンシリーズってULTRA HD音質、ハイレゾのような音源を再生したいというユーザーが購入するよりも、
CD音源やダウンロードしたAAC音源を気軽に心地良く聴きたいというようなユーザーが購入するケースの方が圧倒的に多いのではないかと想像します。
ウッドコーンシリーズにはハイレゾ対応モデルもありますが、ホームページの商品ページを見てみると、
上からCDモデル→デスクトップオーディオ→スピーカーシステム→ハイレゾ対応ネットワークモデルの順で並べられ、
ハイレゾ対応モデルは下の方にスクロールしないと見えてこないという扱いです。
メーカー側も、ウッドコーンシリーズのメインターゲットは心地良く気軽に音楽を聴きたいというユーザーであって、ハイレゾのようなハイスペック音源を聴きたいというユーザーについてはメインターゲットとしては積極的には意識していないようにも見えます(私見)。
低音についても、スピーカーサイズから来る限界はあるものの、
ウッドコーンユーザー側からの視点では、あのサイズで奏でる低音が程よく心地良いと感じて、それ以上の低音は不要と感じるのだと思うし、
メーカー側からの視点では、小さなサイズで質の良い低音を出すための技術的努力はしてるだろうけど、それ以上の低音はサブウーファーを繋げてねというスタンスなのだと思います(私見)。
ということで、UltraHD音質、ハイレゾ音源を聴きたいという目的から入った場合は、ウッドコーンはベストチョイスではないのかもしれません。
そういう意味では、UltraHD音質目的であれば、アンプのみ変えるのではなくスピーカーも交換した方が良いのかもしれないなあなんて思ったりもします。
繰り返しますが、以上は完全に個人的見解です。
書込番号:23472982
4点

>osmvさん
こんばんは
ウッドコーンは特殊というか独特のスピーカーなので、アンプの補正、補正までいかなくても色付けでバランスを取っているのではないのかなという不安があります。
新型のHR55にそういう機能が有ることは知りませんでした、AR3にはオンオフないので、その点も不安ですね。
HEOSアプリについてご指摘の件調べてみましたが、おっしゃられる通り評判は???なようですね。
PCから光デジタル接続するのが、いろいろな意味で合理的なのでしょうが、iPhone操作の簡便性も捨てがたい、この点も本機への買い替え要因でもあります。
書込番号:23473434
0点

>黒ぶるさん
こんばんは
ウッドコーンと本機の組み合わせで聞かれているいる方いらして安心しました、しかも好みも近いようですし。
ウッドコーンSPには、低音の問題付きまといますね。
本機に低音コントロール機能が有る事お教えいただき安心しました。
書込番号:23473454
0点

>オルフェーブルターボさん
こんばんは
クリプトンのシステム見てみました、おしゃれなデザインで良いですね。
ただ予算オーバーしてしまうので、先の楽しみにとっておきます(老い先短いですが)
書込番号:23473462
0点

>DELTA PLUSさん
こんばんは
ご指摘の件はまさしくごもっともです。
”音を聴く”はとうに卒業し、心地よく音楽を聴くスタンスでいるつもりでいましたが、AMAZON MUSIC HDを知り、さらにUltraHD音質も聞いてみたい欲求にかられてしまいました。
ご指摘のように、ウッドコーンの特性とも違いますし、私の好みのアーティストで良いハイレゾ音源のものがどれだけあるか????
結局はあくまでも主は、DELTA PLUSさんおっしゃられるように”奏でる低音が程よく心地良いと感じて、それ以上の低音は不要”であり自身の好みの音楽を心地よく聴くことで、二律背反になる面もあるますが、UltraHD音質も楽しみたい、ネットワーク利便性向上も図りたいというところです。
ご指摘いただいた内容踏まえ、あくまでも主を踏み外ささないよう気をつけたいと思います。
書込番号:23473513
0点

>kgbjapanさん
こんばんはです。
『オーディオの蟲が疼き』
『JAZZヴォーカルやモーツアルト比較的小編成のものが中心です。』
かなり以前の話ですが、ウッドコーン製品の出張試聴会? 普通の電気店でなくてその試聴会場でしか購入出来ない?
なにせ記憶が虚ろなものでして、あれなんですがその時の聴いた印象はとにかくやさしいサウンドやっぱり「木」なので
癒し系かなと思った記憶があります。
アンプを変えても恩恵はありますが、蟲が疼くのならスピーカーも変えてみませんか?
ウッドコーンが悪い言う訳じゃなくて、違うサウンドも味わってみませんかと言うことです。
でDALI のNENUET なんて良いと思います。
コンパクトでありながら低音域も豊でジャズボーカルに艶が乗って良いです。
MENUET SE と言う別バージョンも良いらしいとのコメントがありますが、私は聴いていないので何ともです。
あとクリプトンは密閉型で「クセ」が強いので、試聴無しでの購入は止められた方がよろしいです。
決して悪いとかではなく、気に入る/入らないが激しく分かれそうな機種なので、ちなみに私はKX-1使ってます。
書込番号:23473552
1点

>古いもの大好きさん
こんばんは
“悪魔の囁き”ありがとうございます。
DALI評判良いようですね、MENUETの価格もお手頃で手を出そうと思えば出せる(これが危ない)
ともかくは本機購入しどうなるか?
バランスを崩すのが、泥沼への入り口!
かつてオーディオから足洗う時、トラック借りCD以外機器とレコード一切合切処分してしまいました。
一度DALIを聴いてみます。
書込番号:23473701
0点

>kgbjapanさん
M-CR612購入決定ですかね。
まずは、EX-AR3のスピーカーをつなぎ、音質を調整したりしてみてください。それで満足できなければ、スピーカー買い替えですね。
Amazon MusicをiPhoneでコントロールして192kHz/24bitを聞きたいということなら、HEOSアプリですね。
また、iPhoneのAmazon Musicアプリで、AirPlayで飛ばしてAmazon Musicを聞いてみてください(ただし、48kHz/24bitくらいでしか聞けません)。それで、HEOSアプリの出来が分かると思います。
HEOSアプリでガマンできるならそれで良し、ガマンできないならハイレゾ再生は諦めてAmazon Musicアプリを使ってAirPlayで聞いてください。
どうしてもiPhoneでAmazon Musicアプリを使って192kHz/24bitを聞きたいとうことなら、光デジタルでの有線接続になりますが、こういうものもあります(実際192kHz/24bitで聞けるかどうか、やってみないと分かりませんが)。
https://e-earphone.blog/?p=54842
書込番号:23473926
1点

>osmvさん
こんにちは
>M-CR612購入決定ですかね。
品薄で納期も月単位でかかりそうだったので、皆様の意見、情報参考にし熟慮するつもりでしたが、Amazonにて一瞬在庫が有り勢いでポチってしまいました。
コントロール方法はいろいろ試してみたいと思っております、osmvさんご指摘のようにHEOS使い勝手に耐えられればHEOS使うのが、音質簡便性とも良いのでしょうね。
しかし日常的にはAirPlay2での使用が最も楽そうですね。
またご紹介いただいたアダプタも面白そうです、1万円で192kHz/24bit使えたら凄いです。
問題は通信環境にもあり以前は有線にて400Mbpsプラス常時キープしてましたが、昨今トラフィック増大で22時すぎには20Mbps程度に落ち込むこともありストリーミングでは厳しそうです。
到着しましたら使用状況報告させていただきます。
落ち着くまで少し時間かかりそうですが、落ち着いた後、次のステップが怖い・・・・・・・・
書込番号:23474888
0点

皆さま温かいアドバイス、情報ありがとうございました。
上にも書きましたように、アマゾンに一瞬シルバーの在庫が出ましたので、ポチってしまい一昨日到着いたしました。
感想としては、買って大正解!音のレベルとしては期待以上、数段レベルアップした感じです。
音の傾向としては、音が立つ?元気の良いように感じます、またAR3のアンプでは適正音量レベルの範囲が狭かったのですが、低音量でももきちんと鳴り、音量範囲が広がりました、また低音量感は有りませんが解像力高く私としては丁度良いです。
元々ウッドコーンが得意なジャズボーカルはさらに良くなり十分満足です。
しかしながら、クラシック等では皆様からご指摘のように、スピーカーの限界を感じてしまいます(危険)
旧来のシステムでは良くも悪くも箱庭のように、それなりに纏まっておりました。
ハイレゾ聴くのは初めてですが、UltraHD音質は素晴らしく解像度高い故か、CD音質では本機は音が前に出る傾向ですが、奥行き感がでますね。
アプリの出来としては、ご指摘頂いたようにHEOSは????
既知のアルバムをそのまま聞くだけならHEOSでも良いですが、検索したりアラカルトで聞くのは辛いですね、ちなみに古い自作PCにSPDIF出力がありましたので、HEOS,ApplePlay、PCとTPOで使い分けようと思います、この辺ができるのが本機の魅力でもありますね。
ご回答いただきました皆様ベストアンサーとさせて頂きたいのですが、制限がありますので悪しからずご容赦ください。
書込番号:23481577
1点

>kgbjapanさん
おはようございます。
『感想としては、買って大正解!音のレベルとしては期待以上、数段レベルアップした感じです。』
ご購入おめでとうございます。
ポチるタイミングも素晴らしいものかと、数か月待っている方もいるようです。
『しかしながら、クラシック等では皆様からご指摘のように、スピーカーの限界を感じてしまいます(危険)』
どうぞオーディオ底なし沼へ来て下さい お持ちしております。
書込番号:23482196
1点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-HR99

>tanbatosirouさん
こんばんは。
一般的にBluetoothは、音声データの圧縮処理の過程等で遅延が生じ、映像との間で多かれ少なかれズレが生じてしまいます。
さらには電波状況によっては更に遅延が生じます。
Bluetoothは、残念ながら動画視聴にはあまり向いていません。
できれば有線で接続したいですね。
書込番号:23458826
3点

ご返信ありがとうございます。
一般的なことではなく、この機種で様子を
わかれば教えてください。
書込番号:23458862
1点

>tanbatosirouさん、こんばんわ。
>一般的なことではなく、この機種で様子をわかれば教えてください。
EX-HR99のブルートゥースのバージョンは4.2、対応コーデックはSBC、AAC、aptX。
客観的に言えるのはこういった仕様面だと思います。
EX-HR99の様子と言っても、使う人によって周囲の電波の状況だったり、送信機の種類、機種だったり、機器間の距離だったりというような利用環境が違うわけで、利用環境が違うと当然結果も大きく変わってくるのであって、利用環境が違う人の話を聞いてもあまり意味が無いし、結局は客観的な仕様以外のところでは一般論で語るしかないだろうなあと私も思いますよ。
書込番号:23458901
4点

>tanbatosirouさん
Bluetoothで遅延が発生するのは避けられない。これは変えられない事実。
具体的にどれだけ遅延するのかデータを知りたいという事ですか?
これは何と繋ぐかパソコン側の機器にも依存すると思いますが。
書込番号:23459006
0点

ご返信ありがとうございます。
BT1−029というBluetoothレシーバと、ビクターのARー7をつないでいる場合はタイムラグが生じません。
同じ環境で、DENONのBluetooth内蔵のコンポにつなぐと、2秒ほどタイムラグが生じます。
こちらの機種を購入した場合、どうかと思いご相談しました。
書込番号:23459145
0点

>tanbatosirouさん
EX-AR7にBTI-029をつないで使って問題なかったのなら、なぜEX-HR99に買い替えるのでしょうか?
BluetoothでノートPCの動画の音を聞く程度なら、EX-AR7にBTI-029でよいのでは…。
EX-HR99に替えても、劇的に音質が向上するわけではないでしょう。
それとも、BTI-029をときどき充電するのが面倒ですかね。
EX-AR7にBTI-029をつないだとき、送信はノートPC内蔵のBluetoothですか?
それなら、aptXでつながったのですかね。それだと、Bluetoothの遅延は70msくらいでしょうか。
それにアンプ内部の遅延を加えたのが、トータルの遅延時間となります。
EX-AR7のアンプ内部の遅延がどれくらいか分かりませんが、DSPを搭載したデジタルアンプなら多少遅れるかもしれません。でも、tanbatosirouさんは遅延が気にならないとのことなので、100msや200msくらいの遅延なら気にならないのでしょう。
EX-AR7→EX-HR9→EX-HR99とモデルチェンジしてきている(?)ので、内部のアンプ構成は基本的には同じかもしれません(保障はできませんが)。
それなら、EX-AR7+BTI-092とEX-HR99とでは、遅延はほぼ同じかもしれません。でも、保証はできません。
ノートPCにリップシンクが分かりやすい動画を入れ、電気店のEX-HR99の展示品でBluetooth接続させてもらって、動画に対する音声の遅延の具合を確認させてもらえば、より確実ですが…。
書込番号:23460339
1点

他のサイトで、実際の使用者の方から
タイムラグはないとの回答を得られたので、購入に踏み切りました。
その通り、タイムラグはありませんでした。
ダイアルのクリック感もよく気に入りました。
ご回答いただいた皆さま、ありがとうございました。
書込番号:23488294
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




