ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3342

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

FMアンテナの接続について

2020/07/19 15:27(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

クチコミ投稿数:10件

先日長年使用していたSONYのCMT-J100からこちらに買い換えました。
CMT-J100ではFMアンテナとしてマスプロのMST2を接続しており、非常にクリアに音声を拾えていたので、そのままSC-PMX90に転用しました。
https://www.maspro.co.jp/pdfview/external_pdf/KA-3364.pdf

SC-PM250の口コミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000766820/SortID=20196130/
こちらを確認したところプッシュ式で割りが入っているコネクタが必要とのことで、MST2のF型コネクタはそのまま挿さるはずなのですが、SC-PMX90側の端子の1/3を覆うくらいまでしかコネクタが入らず、MST2のアンテナの向きを変えたり感度調整スイッチの向きを変えたりしても大きなノイズが取れません。

実際この組み合わせで利用されている方いらっしゃいませんでしょうか?
もしくはSC-PMX90との相性が良い外付けアンテナはありますでしょうか?
情報をお持ちの方ご教示いただけると幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:23544471

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6148件Goodアンサー獲得:531件

2020/07/19 16:38(1年以上前)

小屋で迷う人さん

付属のFMアンテナを接続してみましたか?
お持ちのマスプロと比べてみて下さい。コネクターの形状に違いがあると思います。
マスプロのアンテナはブースターが入っていないので、付属のFMアンテナと比べ、大きく感度が変わらないと思いますが。

私の場合、別機種ですが、屋外のFMアンテナからケーブルを引き込んでいますが、アンテナコネクターが合わなかったので、変換コネクターで対応しました。

書込番号:23544579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SC-PMX90の満足度3

2020/07/19 16:45(1年以上前)

先割れ型?

同軸アダプタ RS Pro ストレート F型 プラグ - 同軸 - ジャック ニッケル

>小屋で迷う人さん

『MST2のF型コネクタはそのまま挿さるはずなのですが、
SC-PMX90側の端子の1/3を覆うくらいまでしかコネクタが入らず、
MST2のアンテナの向きを変えたり感度調整スイッチの向きを変えたりしても大きなノイズが取れません。』

SC-PMX90 そのものを使っているのではありません。
ただFMアンテナ関係は何度か使用してますし、同じような卓上ロッドFMアンテナも使ってます。

リンク先のマスプロのMST2 コネクタ部分が図面からは良く判りません。

あとSC-PMX90のFMコネクタが特殊? らしいとの情報もあります。
取説イラストでは、接続コネクタの中央ピンに穴が開いているのか判りません。
開いて無ければ三枚目の写真の様なコネクタが必要なのかも
(私はこの手の物は使用したことが無いので良く判りません)

私的には過去写真のもの(先割れ)か、もう一枚の同軸ケーブル→F型コネクタ変換端子 
を使ってすべてのF型コネクタ(ラジオ&チューナー)に接続し、1/3しか入らなかった経験はありません。

おそらくですが差し込み量が1/3では中心の線が、SC-PMX90側のコネクタ電極に届いていないと思われます。
ホームセンター等でアンテナコネクタ数種入手されて奥まで刺さるタイプを見つける。

もしくは、SC-PMX90 付属の簡易FMアンテナ線を加工(切断)し、MST2のケーブルとの直結での接続を
試すなどでしょうか。

ただ簡易FMアンテナ加工後は完全には元の形には戻せないので、そのリスクは覚悟してください。

書込番号:23544592

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件 SC-PMX90の満足度3

2020/07/19 17:12(1年以上前)

>小屋で迷う人さん

追伸です。

おそらくFMアンテナ マスプロのMST2 が接続可能な形状は写真赤囲み部形状ではないかと。
SC-PMX90の形状違ってませんか?

違っていれば変換コネクタが必要だと考えます。

書込番号:23544634

ナイスクチコミ!3


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/07/19 19:15(1年以上前)

>小屋で迷う人さん

SC-PMX90のアンテナ端子はSC-PMX250と同じなので、SC-PM250のクチコミで私が書いている通りです。
MST2のアンテナプラグは、割りが入ったプッシュ式なので、SC-PMX90に接続できます。ただし、かなりきついことは確かです。
でも、受信状態が悪いとのことなので、いろいろ確認することがありますので、順に見ていきましょう。

@ MST2のアンテナプラグをSC-PMX90から抜いて、アンテナプラグの中央のピンが曲がっていないか確認してください。SC-PMX90のFMアンテナ端子の中央の細いピンの穴に入らないといけないので、少しでも曲がっているとうまく入りません。もし曲がっていたら、アンテナプラグのピンをまっすぐに直し、少し差して抜いて、ピンが曲がらない(うまく入っている)ことを確認してください。

A アンテナプラグのピンがSC-PMX90のFMアンテナ端子の中央の細いピンの穴にきちんと入ることを確認したら、あとはSC-PMX90が動かないように抑えながら、思いきってアンテナプラグを押し込みましょう。プラグを少し左右に振りながら、あるいは少し左右に回しながら、グイグイ押し込んでください。このとき、アンテナプラグのピンがきちんと穴に入っていないと、ピンを致命的に曲げてしまいますので十分注意してください。こうすれば、アンテナプラグをある程度差し込むことができませんか?(完全には差し込めないと思いますが、ある程度差さっていればOKです。)

これで受信状態が良くなれば、それで良し。もしまだダメなら、結果報告とともに、また相談してください。

書込番号:23544897

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2020/07/20 00:26(1年以上前)

MST2コネクタ

コネクタを挿した状態

皆さまご回答ありがとうございます。とても参考になります。

SC-PMX90、MST2のコネクタ形状は、最初のスレッドにURLを貼ったPM250のクチコミ掲示板にてosmvさんが回答されていた書込番号20231755に貼られている写真と同一です。
何度か抜き差ししてみていますが、MST2のコネクタピンは真っ直ぐの状態なので、PMX90のピン穴にきちんと入っているのではと思います(写真1枚目)。
ただいっぱいまで差し込んでみてもやはり2枚目の写真の状態が限界です。

これだけ挿さっていれば充分、ということであれば、PMX90+MST2の組み合わせで受信できる感度の限界がここまでということになりますが、MST2のコネクタがぐらぐらしているので、やはり差し込みが甘いのかなと感じます。
ちなみに、間にアダプタをかませばしっかり接続できるという可能性はありますでしょうか?

書込番号:23545535

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/07/20 07:55(1年以上前)

>小屋で迷う人さん

プラグの中央のピンは曲がっていないので大丈夫ですね(SC-PMX90のアンテナ端子の中央のピンの穴にまだ届いていないかも、ですが)。
あとは、プラグを思いきり押し込む(少し左右にゆらしたり、少し左右に回したりしながら)だけなのですが、本来適合しないプラグを端子にはめようとしているので、壊れるかと思うくらい力を込めないと差さりません。私なら、コンポのリアパネルが凹んでしまうギリギリまで力を込めて押し込みますが…(実際凹んでしまうと故障の可能性があるので、その辺の加減には気をつけてください)。

でも、さすがのマスプロなんですかね。写真を見るとアンテナプラグがあまり柔そうではないので、本当に差さらない(強引に差そうとするとリアパネルが凹む?)のかも…。
その場合は、次のクチコミを参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000990736/SortID=22716306/#tab
Panasonicのアンテナ端子はPALタイプの中央のピンに穴が開いているので、一応プッシュ式F型プラグも使えるタイプです。
でも、きつすぎてどうしても差せそうにないなら、この変換アダプタを使ってください。
2個も必要ないですが、送料も含めて考えると、私が書いているものが一番安いかも? 改めてリンク(短縮)を張っておきます。これなら、ネジ式のF型プラグでも大丈夫です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B00YQZSAZC/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_YflfFbQT2339E

なお、もしこの変換アダプタを使ってきちんとアンテナが接続できたとしても、受信状態があまり良くならない場合は、SC-PMX90の感度が低くMST2(アンテナの性能としては低いです。付属の簡易型FMアンテナ(単なるワイヤー)と同じくらいか少しましな程度)では不十分ということですので、そのときは次の策を考えましょう。

ちなみに、ケーブルテレビはご覧になっていますか? ケーブルテレビなら、再送信されたFMも同時に乗っている可能性があります。契約されているケーブルテレビ会社に確認してみてください。
例えば、J:COMならこんな感じです。
https://tvguide.myjcom.jp/channels/fm/
これなら、壁のテレビアンテナ端子からSC-PMX90に接続すれば、ばっちりFMを受信できます。

書込番号:23545777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2020/07/22 17:51(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます。
思いっきり押し込んで買ったばかりのSC-PMX90の端子を壊してしまうと怖いので、変換アダプタを使うことにします。
注文したらお届け予定日9/9と言われましたが笑

残念ながらCATVは利用していないので、これで音質が改善されないようであれば、ブースター内蔵のアンテナを導入するなどまた別の手を考えてみます。
ちなみに、スマートフォンでradikoを流してBluetoothでPMX90に飛ばすことも考えましたが、2分のタイムラグがネックで断念しました…

また何かありましたらご相談させてください。
ありがとうございました。

書込番号:23550629

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2020/08/16 14:42(1年以上前)

ご無沙汰しております。
Amazonの到着予定から随分と早く変換アダプタが届き、使用してみましたが、ノイズに関してはあまり変化がありませんでした。
ただ、接続部分がグラグラしなくなったので、これはこれで良しとします。

またノイズに関しては、ふと思い立って付属の簡易アンテナをMST2のケーブルに絡めたうえで先をスチール製のデスクに結び付けたらかなり低減されました笑
本体に接続しなくてもアンテナの役割を果たしてくれているということでしょうか…

というわけでこれで解決といたします。
ご回答くださった皆様には重ねてお礼申し上げます。ありがとうございました!

書込番号:23603618

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/08/18 07:50(1年以上前)

>小屋で迷う人さん

きちんと接続してもMST2ではそれくらいの受信状態なのかもしれませんね。
MST2でも窓際などに持っていけば、もう少し受信状態は良くなると思いますが、アンテナケーブルの長さが限られているので難しいですね。
そこで、日本アンテナ AF-1-SPはいかがでしょうか。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000049280/
アンテナケーブル(同軸ケーブル)は別に用意する必要がありますが、その分5mでも10mでも離れた場所に設置できますし、FMアンテナとしては小型なので軒先やベランダなどにも設置しやすいでしょう。
でも、屋外への設置はやはり難しいとうことでしたら、ネットでAF-1-SPを検索してみてください。
いろいろ工夫している人がいます(金属のものに近づけるのは良くないので、カーテンレールに乗せるのは良くないですが)。
http://iihida.sblo.jp/article/167299772.html
なお、重要なのは、より強い電波が来ているところに、電波が来ている方向に向けてアンテナを設置することですので、屋内よりは屋外、向きは放送局の送信アンテナの方向です。ただ、ベランダがあっても送信アンテナとは正反対の方向だったら、屋内ですが送信アンテナの方向に開けた窓際に設置する方が良いかもしれません。

書込番号:23606578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2022/05/17 16:43(1年以上前)

解決したのかな?
端子はPALなんですけど誰も書いてないので今更書いてみます

書込番号:24750728

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

何Ωですか

2020/07/15 14:20(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > R-K700

クチコミ投稿数:1353件

中古でスピーカーを買おうと思いますが
何Ωですか?

書込番号:23535677

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2020/07/15 14:30(1年以上前)

https://www.kenwood.com/jp/products/audio/acoustic/r_k700/index_end_s.html

30W+30W 6Ωって書いてるよ

書込番号:23535693

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2704件Goodアンサー獲得:405件

2020/07/15 15:53(1年以上前)

>にしのちゃんさん
こんにちは。
6Ω〜8Ωのスピーカーで良いです。(6Ωの場合に最大30w出ますということで8Ωでは少し減って23wくらいと推測できます)
4Ωはアンプに負担がかかり故障など原因になりますので避けたほうが良いです。

書込番号:23535870

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1353件

2020/07/16 14:06(1年以上前)

ありがとうございます(^^)

書込番号:23537811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

CD?Rが再生できません

2020/07/15 12:46(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-K [ブラック]

スレ主 すぎ太さん
クチコミ投稿数:6件

10年ほど前からデノンのRCD?M38を使ってます。
最近リモコンに反応しなくなったため、後継機であるRCD?M41を購入しました。他の機能は問題ないのですが、致命的なのがCD-RがUNSUPPORTEDになり再生できません。M38では問題なく再生できますが、M41だと認識してくれません。何度かオープンクローズを繰り返すと再生する時がありますが、とても面倒です。デノンに電話してみたのですが、CD-Rは保証の対象外とのことで初期不良ではないと言われました。何か良い方法がないでしょうか?

書込番号:23535518

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:107件 RCD-M41-K [ブラック]のオーナーRCD-M41-K [ブラック]の満足度5

2020/07/15 13:13(1年以上前)

サポート外となればハードの問題でしょう。
PCで再生してbluetoothで送るとか、面倒なやり方しかない気がします。

書込番号:23535577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/07/16 00:30(1年以上前)

>すぎ太さん

取説 67ページに、本機で使用できるディスクとして、CD-R/CD-RWも記載されています。CD-R/CD-RWの動作は保証されています。
(今どきのCDプレーヤーではCD-Rは再生できます。)
RCD-M41が少し調子悪いのかもしれません。
あるいは、そのCD-Rの記録状態が悪いか、かなり昔に書き込んで劣化しているのかもしれません。
最近書き込んだCD-Rをかけても、やはりうまく再生できませんか?
そのCD-RはCD-DAフォーマットですか? それともMP3(またはWMA)ですか?
データCDなら、取説 65ページを参照して、対応したフォーマットで記録しているかなど確認してください。

書込番号:23536975

ナイスクチコミ!1


スレ主 すぎ太さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/16 07:08(1年以上前)

>osmvさん
その手がありますね!どうもありがとうございます!

>瑠璃乃鳥さん
コピー方法はBs RecorderというソフトでCDごとまるっとコピーしてます。最近コピーしたものも含めて再生出来たり出来なかったりします。デノンの修理相談に電話してみたところ、反射率の問題でセンサーの調整をすれば聴けるようになるかもしれないと言われました。とりあえず修理相談に送ってみようと思います。どうもありがとうございました。

書込番号:23537254

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/07/16 12:56(1年以上前)

すぎ太さん

 RCD M38とRCD M41でCD-Rの読み取り状況が異なるということですが、これは それぞれのCDメカ(レーザーピックアップ)の性能と 媒体(CD-Rメディア)の問題の相互関係によります。

 僕は 1980年代のビンテージもののCDメカプレーヤをチューニングする時に、レーザーピックアップの読み取り信号をオシロスコープに接続して観察しながら調整することをよくやっていたのでDENONのサポートの話しがよく分かります。
 
 DENONに送付する際に、
・読み取り可能なCD-R
・何回も読み取りさせたら可能になることもあるCD-R
・何回読んでも不可能なCD-R
 を添付して送ってください。そうしないと、サービス側でうまく調整出来ない可能性があります。

 それと CD-Rのメディアで反射率が全然違います。
 このあたりが参考になります。
 https://hemisync-world.blog.ss-blog.jp/CDR-media-sound-quality

 Bs Recorderで焼く場合も できるだけ 遅いスピードで精度良く焼いた方が良いです。
 それと、CD-R は化学反応でデータを記録するので 光、熱 及び 経年劣化で記録が薄くなっていき、読み取れなくなります。
 以前、音質が良かった princo というメーカーのメディアを使っていたんですが、数年経過すると全滅しました。
 何年かに一度、焼き直しをした方が良いです。

 なお、CDと良いCD-R 悪いCD-RがCDメカ側から見るとどんな違いかを解説しているところがあります。
http://efu.jp.net/media/explain1.html

 何回も読み込ませて 読むことがあるってのは、ここのbad なCD-Rに相当します。

 こういうオシロ波形を見ながら、CDメカの微調整をして なんとかgoodに近づけるのが DENONのサービスの仕事になりますが、限界があるので 読み取りにくいCD-Rは 上記を参考に焼き直した方が良いです。

書込番号:23537700

ナイスクチコミ!1


スレ主 すぎ太さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/16 16:28(1年以上前)

>BOWSさん
ありがとうございます
CDとCD-Rの違いがよくわかりました

書込番号:23537989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/07/16 17:40(1年以上前)

すぎ太さん

 ある程度知識持っておいた方がDENONのサービスと話しやすくなるのでネットで 上のサイトとかをツラツラ見ておいた方が良いと思います。

 余談ですが...

 2005年頃は まだUSB,SD等のメモリを使ったオーディオや、配信なんか無い時代だったので 音楽保存用メディアとしてCD-R全盛時代でしたので 何十種類も販売していました。
 その頃に、以下に高品位にCD-Rを焼くか追求していたブログがいくつもありました。
 当時の最高のCD-Rの焼き方は SONY CDW-../900E という130万円のCD-Rドライブやらプレクスターのドライブ
http://www.lares.dti.ne.jp/~k-maeda/old/col02.html
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0606/22/news082.html

 を使って 太陽誘電の CDR-A80 という1枚 \700くらいするメディアを焼くと 最高品位のCD-Rが焼けました。

 太陽誘電の CDR-A80は 現在でもプレミア付いて売っているようです。

https://www.amazon.co.jp/dp/B000AD7N3Y

 1枚 ¥2500

 とまぁ、実は 高品位CD-Rを焼くという道は奥が深いものでしたとさ...今は昔の話ですが、CD-Rを運用するようであれば、できるだけ 高品位に焼くように ドライブ、焼き方、メディアを選べば 長持ちで音質良く 読めるドライブの幅が広がるので 頭の片隅に知識として持っておいてください。

書込番号:23538084

ナイスクチコミ!1


スレ主 すぎ太さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/16 20:37(1年以上前)

>BOWSさん
いろいろな情報を教えていただきありがとうございます。
1枚2500円のCD-Rには驚きです。
CD買ったほうが安い(笑)

書込番号:23538406

ナイスクチコミ!0


kinpa68さん
クチコミ投稿数:1052件Goodアンサー獲得:58件

2020/07/17 10:45(1年以上前)

CD-R、出始めのころは1枚\3,000位してましたね。

焼きミスした日にゃ・・・(笑)

書込番号:23539509

ナイスクチコミ!1


スレ主 すぎ太さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/17 13:31(1年以上前)

片っ端からCDRを試してみたところ面白い事がわかりました。昔コピーしたCDRは全て再生OKです。最近コピーしたものが再生出来たり出来なかったりします。昔はSonyやTDKなどのブランド物の音楽用CDRを使っており、これらは再生出来ます。しかし、最近は近所のホームセンターで50枚900円位の安いデータ用CDRを使っていて、これらがNGです。私の耳で聴く限り、違いは感じられませんでしたが、こんなところに性能差があるのですね。

書込番号:23539808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/07/18 14:55(1年以上前)

すぎ太さん

>昔はSonyやTDKなどのブランド物の音楽用CDRを使っており、これらは再生出来ます。
>しかし、最近は近所のホームセンターで50枚900円位の安いデータ用CDRを使っていて、これらがNGです。

 CDプレーヤもデジタルサーボ制御になって メディアの信号に合わせて自動調整するようになったんでボロが出にくくなってきました。良い焼き方したCD-Rも悪い焼き方をしたCD-Rも差を感じることは無いですが、限界超えるといきなり再生できないようになります。

 読めないCDも良質なCD-Rに良い状態で焼き直せば読めるようになる可能性が高いです。
 1枚 ¥2500は極端ですが、シアニン系色素の磁気研究所 TYコードシリーズ やら アゾ系色素の三菱ケミカルメディア(バーベイタム)に、できるだけ遅い速度でコピーすれば 読めるようになる可能性があります。
 コピー中に、CPUが他の作業に食われると焼きが不連続になってトラブルの元となるので 他のソフトを立ち下げて負荷かけず何もしない状態でコピーした方が良いです。

 それと、CDを読み取るピックアップのレーザーダイオードですが、読み出し時間によってだんだん出力が低下してきます。
 ある日、読めないCDが出始めてきて だんだん読めないCDの割合が増えてきて 完全に読めなくなってきます。
 CDのクリーナーなどで一時的に症状は戻りますが、出力低下の根本的な原因は解決されていないので一時しのぎにすぎません。そうしたら寿命になります。解決のためには、CDドライブメカかピックアップ交換しかありません。
 これはメーカーで対応してもらうことになります。
 この手のCDドライブメカは、メーカーの補修用在庫がなくなったら修理はお手上げなので 症状が出始めた今 DENONと相談してメカは正常で調整したらOKなのか、組み込んだメカが元々劣化していてメーカー負担で交換なのか、もしくはユーザの使用頻度が高すぎて短時間で劣化させてしまって有償交換なのか 判断して対処してください。

書込番号:23542173

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 すぎ太さん
クチコミ投稿数:6件

2020/07/19 14:52(1年以上前)

>BOWSさん
ビンゴ!です
PCショップでバーベイタムのCD-Rを買って、再生NGだったCD-Rをダビングしてみたら難なく再生出来ました!
これで修理に出さずに対応出来そうです。
本当にありがとうございました。
デジタルだから、0と1の組み合わせだからメディアはどれも一緒なんて思ってましたが、品質の違いがあることがよくわかりました。
それにしてもCD-R売場は寂れてますね。すこし前までは、いろんなメーカーがあったのに、ほんの数種類だけでした。時代はストリーミングなんですかね。

書込番号:23544425

ナイスクチコミ!0


BOWSさん
クチコミ投稿数:4092件Goodアンサー獲得:292件 Youtube 

2020/07/23 17:17(1年以上前)

すぎ太さん

 気付くのに遅れました。
 お役に立てたようで良かったです。
 修理代より メディア代の方が安いですからね。
 メディア自体の寿命も伸びると思います。

>デジタルだから、0と1の組み合わせだからメディアはどれも一緒なんて思ってましたが、品質の違いがあることがよくわかりました。

 システムとしてはデジタルでも 構成要素はアナログなんで こんな違いが出ますね。
 メディアをケチると 安物買いの何とやら...になりますね。

 CDを使いつづけると いずれレーザーダイオードの出力が低下してくるので バーベイタムでも、読み取りが不安定になってきます。
 その時は、修理するか買い換えるかの決断が必要になると思います。
 
 

書込番号:23552739

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

今更ですが・・・

2020/07/12 09:06(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > Prodino CORE-A55

クチコミ投稿数:816件 Prodino CORE-A55のオーナーProdino CORE-A55の満足度5

WIN10にしたら認識しなくなりました!
ソフトも見付からずSDカードに保存して聞いて居ます!
折角、PCと繋げるのに不便です!

書込番号:23528498

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:816件 Prodino CORE-A55のオーナーProdino CORE-A55の満足度5

2020/07/12 19:52(1年以上前)

>osmvさん

ありがとうございます!
試してみます!

書込番号:23529802

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/07/12 20:43(1年以上前)

>mksntrohyktさん

このQ&Aの対象型名にCORE-A55が入っているし、A(回答)の先頭に「Windows 10にアップグレードした際など、…」とあるので、CORE-A55でWindows 10でも音が出るということですよね。
頑張って確認してください。

書込番号:23529893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

クチコミ投稿数:17件

この機種を買って約一年ですが、音に飽きたと言うか慣れたと言うのか?
少し物足りなくなってきたので、スピーカーを換えてみたらどうだろう?と思い始めて悶々としています。
当方オーディオは素人なので、ミニコンポのスピーカーを交換して使えるのかどうかも良くわかっていませんが、この機種でスピーカーを社外品に換えて音質が向上した!という方がいらっしやいましたら
スピーカーの機種名と音の感想を教えてください。

私の使い方は、CD又はUSBメモリでハードロックやJ-POPを割りと大きな音で聴いています。

スピーカー交換の予算は2万円以内です。

よろしくお願い致します。

書込番号:23524500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/07/10 19:41(1年以上前)

>白黒鼻ぺちゃ犬さん

前機種のSC-PMX80も基本は同じなので、次のレビューを参照してください。
https://review.kakaku.com/review/K0000954771/ReviewCD=1205664/#tab
このシリーズはスピーカーに合わせてかなり(?)アンプでチューニングしているようです。
ですから、組み合わせを変えるとまともな特性にならず、良い音は望めないでしょう。
こちらも参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001155547/SortID=23371993/#tab

書込番号:23524557

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8741件Goodアンサー獲得:1404件

2020/07/10 19:48(1年以上前)

>白黒鼻ぺちゃ犬さん
こんにちは

抜本的に見直しが必要かも


です。

書込番号:23524573

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/07/11 05:08(1年以上前)

>osmvさん
コメントありがとうございます。
前機種のレビューはチェックしてなかったですね。
やはりスピーカーセットのミニコンポは本体(アンプ?)とセットで使う事を前提にチューニングがされているんですね。
教えて頂いたレビューはどちらも参考になりました。無駄な投資をするとこでした。
他のスピーカーセットのミニコンポでスピーカーを換えて音質が向上したというレビューを読んだ記憶があったので、期待していたのですが、、、
スピーカー交換は一旦見送って、現状のセットでスピーカーの設置方法等を工夫してみます。

書込番号:23525524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2020/07/11 05:19(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
コメントありがとうございます。

仰る通りと思いましたが、まだ購入して一年ですしセットを買い替えるほど不満な訳では無いのでしばらくは我慢します。(((^_^;)

スピーカーの設置方法やリスニング環境の変更等で少しでも良くなるよう工夫してみます。

書込番号:23525529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/07/13 08:45(1年以上前)

>白黒鼻ぺちゃ犬さん

>やはりスピーカーセットのミニコンポは本体(アンプ?)とセットで使う事を前提にチューニングがされているんですね。
そうとは限らないですが、中には付属スピーカーを使うときはオンを推奨する調整が付いたものもあります。
ただ、Panasonicのこのシリーズは、スピーカーインピーダンスも3Ωと特殊だし、アンプで補正しやすいようにスピーカーの特性を落とし、アンプとの総合特性で良くしているのかもしれません。それが、それほど高価でないのに、音質の高評価につながっている理由かもしれません。

書込番号:23530726

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2020/07/13 13:33(1年以上前)

>osmvさん
コメントありがとうございます。

>中には付属スピーカーを使うときはオンを推奨する調整が付いたものもあります。

そうなんですね。
社外品のスピーカーと組み合わせてもアンプの性能が発揮できるという自信があるんでしょうね。

この機種は取説を見返してみると冒頭に「セットのスピーカー以外は使えません!」というような記載がありました。(^_^;)
スピーカーにコストをかけずに音を良くするための企業努力なのでしょう。
コストパフォーマンスは優れていると思いますのでしばらくは我慢して今のセットを使ってみます。

コメント頂いた皆様ありがとうございます。
セットを買い替える際は、またアドバイス頂けると幸いです。(^ー^)


書込番号:23531205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Womanlikeさん
クチコミ投稿数:154件Goodアンサー獲得:4件

2020/08/18 21:51(1年以上前)

スレ主様こんばんは。
久しぶりに価格コムのページを見たら我家のコンポに近い機種に書き込みが有ったので
解決済みになっていましたがレス致します。

我家の機種はPMX80です。PMX90はうちのPMX80の後継機と思っています。
PMX80を使用していてスピーカーには不満を持っておらず、スピーカーの交換を
考えたことは有りませんでした。
もしかしてスピーカーボックスが小さいので気になり、大きくしたら音が良くなると
考えたのではないでしょうか?。
 うちではPMX80を買う1か月前にONKYOのミニコンポを買っていましたがPMX80
が届いた時スピーカーの小さいのにとても驚きましたが音には不満は持ちませんでした。
むしろ、良くも120Wの出力に耐えていると感心しました。
50年前に私が買ったパナソニックもそうでした。出力100Wでしたがスピーカーボックスは
小さく、密閉型と呼ばれる物でした。
大きな音と良い音は違います。トラジスタ使用のアンプはボリュームを上げた時に歪率が下がり、
良い音が出るようになっています。そこで、ボリュームを上げても大きな音が出ず、歪率が下がる
様に考えらたスピーカーも有るようです。

 今はミニコンポばかりになってしまったので、スピーカーボックスは小さいですよね・・・
ミニコンポの書き込みも2年位見ていませんでしたしブランクが有りますが、以前PMX80の
書き込みにスレ主様に似た相談が有ったように記憶しています。一度探してみたらどうでしょう?
そして、当時のPMX80の書き込みにはパナソニックコンポのインピーダンスについての書き込み
が有った覚えです。
スピーカーを交換する場合、パナソニックはインピーダンスが違うので、壊れてしまうことは無いだろうが
スピーカーを探し難いのでは?という件が有った覚えです。
一度、インピーダンスのことも考えながらスピーカー探しをしてみてください。

書込番号:23607812

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:17件

2020/08/25 08:35(1年以上前)

>Womanlikeさん
コメントありがとうございます。返信が遅くなり申し訳ありません。


私がこのスレッドをたてた理由は、この機種のスピーカーに特に大きな不満を持っていた訳では無く
購入から1年経って音質に慣れたというか少し物足りなく感じてきたため、スピーカーを替える事で
少しでも気分転換になればいいなーと思った次第です。

元々オーディオの知識が無い上に少ない予算で何とかなれば、、、ぐらいの安易な考えでしたので
ここでオーディオに詳しい人や同機種ユーザーさんの意見を聞いて、手っ取り早くそれに乗っかろうと
思ったのですが、無駄な投資になることが明白となりましたので早々に諦めました。

>Womanlikeさんからコメント頂いた、PMX80の過去の口コミやこの機種のインピーダンスが3Ωと
特殊な事も他の方から早々にコメント頂きましたので、自分なりに調べて納得しました。

その上で、この機種のスピーカーを社外品に替えても意味が無いという結論に至りましたので、今は
自分が納得して長く使い続けられるオーディオシステムを一から組めるように、お小遣いをせっせと
貯めながら家電量販店のオーディオコーナーを巡ったり、このサイトでアンプやスピーカー等の口コミを
チェックしたりしています。

お金が貯まって購入するシステムの候補が絞れてきましたら、また皆さんにアドバイス頂きたいと
思いますので、その時はまた宜しくお願い致します。

書込番号:23620946

ナイスクチコミ!1


shaldan01さん
クチコミ投稿数:3件

2020/10/13 21:53(1年以上前)

2世代前のPMX-70を5年使用してます。スピカ−ケーブルを変えて音色を楽しんでます。いまだに飽きが来ず他にスピカ−台、インシュレ−タ−、電源コ−ドを変えましたがスピカ−ケーブルが一番変化がありました。カナレの4S8G,1m590円で1ランク上の音質に変身。ベルデンより音圧、定位、低音どれも勝っておりお勧めです。スピカ−を変えるのは費用が掛かりますし、前より音が良くなる保証はないので、スピカ−ケ−ブルならリスクもコストも低く抑えられると思います。是非お試しを。

書込番号:23724240

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:17件

2020/10/15 07:36(1年以上前)

>shaldan01さん
コメントありがとうございます。
スピーカーケーブルは付属の物を使っていましたので
早速試してみます。

書込番号:23726937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2021/01/21 15:56(1年以上前)

>shaldan01さん

この掲示板を見ました。ケーブルで音がよくなると見て、書き込みしています。
今年初めにパナソニックのミニコンポSC-PMX90を買いました。
「カナレの4S8G,1m590円で1ランク上の音質に変身。ベルデンより音圧、定位、低音どれも勝っておりお勧めです。」とありましたので、さっそく1mを購入。
4芯というのが初めてでわからず、赤、薄赤を1本にして、白、薄白を1本にまとめて、ミニコンポの背面につなげたら、
大きな音で「パンっ」と破裂音がしたままでした。
肝心の音は出ませんでした。ケーブルが4本あるんですが、色の組み合わせとかつなぎ方とかってあるのでしょうか。
すみません、まったくの素人です。

書込番号:23919348

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/01/21 23:23(1年以上前)

>海月(クラゲ)さん

接続はそれで正しいです。芯線をきれいに撚って
https://minkara.carview.co.jp/userid/113741/car/21190/486039/parts.aspx
芯線をスピーカー端子の穴にきちんと差し込んで、スピーカー端子のつまみを締めればよいです。
芯線が数本はみ出して、隣の端子やケーブルまたはリアパネルに接触したのではないですか?
元のケーブルに戻して音が出なければ、アンプが壊れたかもしれません。

書込番号:23920050

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2021/01/22 08:44(1年以上前)

>osmvさん

回答ありがとうございます。
結線はまちがっていなかったということですね。
となると、スピーカーからの破裂音「パンっ」というのが気になりますね。
とにかく、ケーブル変えてアンプが壊れても困るので、
最初のスピーカーについていたケーブルで我慢しようと思います。

ありがとうございました。\(^o^)/

書込番号:23920363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2021/01/22 15:02(1年以上前)

>osmvさん

色々試してみて、できました。的確なアドバイスありがとうございます。
まず、以下を見て結線が間違っていないのを確認しました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/113741/car/21190/486039/parts.aspx
次に、ビックカメラのパナソニック店員に聞きに行って、私が買ったミニコンポSC-PMX90で
カナレの4S8G,1m590円を繋げるのは問題ないかを確認しました所、問題ないとの回答がありました。
そこで、勇気を出して、再度、ミニコンポにカナレのケーブルを繋げたらなんと求めていた音が出ました。
このクラスのミニコンポ(なめてかかってました)にしてはかなり低音が素晴らしいです。びっくり。
これならケーブル代は全然損したとは思いません。

いろいろアドバイスをいただきありがとございます。

無事につながりましたので、取り急ぎお礼します。

書込番号:23920857

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/02/06 11:53(1年以上前)

誰に言うかがわかりませんが。。。


我が家には、オルゴールがあります。そのオルゴールには音を大きくするための木製の音響装置があって、それを使うと見違えるように音が大きくなります。

スピーカーでもそういうものがないのかなと思って、ニトリなどに行きましたがありませんでした。そもそもニトリじゃないですよねww。そこで、ダイソーに行って100均で自作してみました。なかなかの出来栄えです。自画自賛。音も、かなり大きくなり迫力あるサウンドになりました。今度作るなら、素材とか大きさをきちんと計って作ろうと思います。

それと、スピーカーケーブルはカナレのを使用しているのですが、これでもほぼ満足なんですが、ZONOTONEに変えたいと思います。ケーブルだけで音は変わるでしょうか?

書込番号:23949526

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/02/06 12:09(1年以上前)

音を大きくするための箱を作りました、100均です

写真をつけるのを忘れましたので、添付します。

書込番号:23949564

ナイスクチコミ!4


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2021/02/07 07:11(1年以上前)

>海月(クラゲ)さん

>我が家には、オルゴールがあります。そのオルゴールには音を大きくするための木製の音響装置があって、
>それを使うと見違えるように音が大きくなります。
オルゴールには電気的に増幅する仕組みがないですよね。だから、共鳴箱(?)を使って音を大きくしているのです。
でも、コンポは電気的に増幅できるのですから、音を大きくするにはVOLUMEを上げれば良いです。相当な大音量まで出るはずです。
それに、スピーカーの下に共鳴箱を置くのは、音が悪くなって、良い音を聴くのに反します。
共鳴することによってスピーカー以外の余計な響きがつきますし、左(右)の箱の音が右(左)の箱に共鳴したりで、音質を大きく損ないます。2つの、音叉のついた共鳴箱が、一方から他方へ共鳴するのをご存じでしょう。
次のサイトを参考にしてください(よければ講座Vol.1〜5を見てください)。
https://youtu.be/6W3Sx8Cm86Q
他社のコンポですが、基本は同じです。高さを上げる必要がなければ、御影石とインシュレーターとか、Vol.5のような丈夫な板とインシュレーターが良いと思います(下の台が丈夫ならインシュレーターだけでも良い)。
そして、音量を上げるにはVOLUMEをガンガン上げれば良いです。それとも、VOLUME Maxでもまだ音量不足ですか?

書込番号:23951238

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12件

2021/02/07 14:24(1年以上前)

本人が楽しんでいるのでいいと思いますよ。否定するのは自由ですけど、どうしても気になるのであれば無視すればいいと思いますけどね。

書込番号:23951943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tarosanjoさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2021/05/11 13:11(1年以上前)

PMX90を購入して、カナレの4s8gも購入しました。このケーブルが太くて本機に接続しづらく、簡単に接続できるケーブル端子を探しています。皆さんは、どのようにして接続しているのでしょうか?   
 時々、家の中で移動しているので、何とかしたいです。宜しくお願いします。>海月(クラゲ)さん

書込番号:24130173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2021/05/11 17:31(1年以上前)

>tarosanjoさん

ご指名ありがとうございます!!はじめまして。

実は、私、ド素人なのでお応えするだけの知識がありません。<m(__)m>。。。。

ただ、経験値だけでお話すると、私は暫くカナレの4芯1mを半分にして使い続けてから、数か月後、
暫くして青いzonotoneのケーブル1mに変えました。

理由は、こちらの方が好みの音に近かったから、レビューが良かったから、というだけの話です。

接続方法に関しては、どれもほぼ同じで、面倒くさかったです。

もちろん、こんなのカンタンだよーっていう人もいるでしょうけど、私は苦手。

だからおススメできるほどの知識がないのでごめんなさい。

だけど、この動画が役に立ちました。
https://www.youtube.com/watch?v=e2ItA-2neR0

お役に立てず、すみません<m(__)m>

書込番号:24130457

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FMアンテナ

2020/07/10 08:39(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-SBT100

スレ主 toyoceanさん
クチコミ投稿数:11件

【使いたい環境や用途】
自宅にFMアンテナを引いてるのですが、そのアンテナをこの商品に接続できませんか?
ソニーに問い合わせた所、付属のアンテナ以外は動作保証ができませんって返答があり、解決の手段がない状態です。
オンキョーやパナソニックは、FM専用の接続部があるのですが。
皆さん、知恵を貸してください。&#128583;♂&#128583;♂&#128583;♂

書込番号:23523404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/07/10 09:04(1年以上前)

アンテナ接続部は専用タイプでしょうか? 通常のF型接栓ならそのまま接続できますが専用となると整合器とか変換器が必要になります。
専用アンテナはフィーダータイプだと思いますのでコードの途中で線を加工してやる必要があり専門知識が必要になります。

一発で加工できれば良いのですが慣れていないと失敗しますのでスペアが欲しいところです。おそらくメーカーでは部品単体では売ってくれないと思いますので付属のコードを加工することになると思いますよ。

DIYに自信があれば上記の方法で接続は出来ますが、そうでなければ現状で我慢される事をお勧めします。

書込番号:23523442

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/10 09:32(1年以上前)

>toyoceanさん

『自宅にFMアンテナを引いてるのですが、そのアンテナをこの商品に接続できませんか?』

CMT-SB100のアンテナ接続コネクタは専用形状ですので、おそらく自宅FMアンテナとの直結は不可能と考えます。

ただ直結ではなくても、CMT-SB100から伸びているFMアンテナと自宅FMアンテナ線と絡めるだけでも
感度改善する場合があります。

おそらく良くある端子はF型コネクタータイプが多いと思いますので、写真の様な変換コネクタで
CMT-SB100のFMアンテナ線と接続もしくは絡めてみるのも手かなと思います。
同軸ケーブルの中心線を伸ばして絡める方法もあります。

ただ効果どの程度あるのかまでは判りませんのでご了承下さい。

書込番号:23523503

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:718件

2020/07/10 10:49(1年以上前)

自己責任でとしか言えませんが、
私なら、
CMT-SBT100のFMアンテナの先っちょを1ミリほど剥いて、
家のFMアンテナ端子に片方ずつくっつけてみて、どちらかで受信出来ればラッキーぐらいの気持ちでチャレンジします。
失敗したら、その1ミリを切ってなかったことにします・・・

書込番号:23523610

ナイスクチコミ!1


スレ主 toyoceanさん
クチコミ投稿数:11件

2020/07/10 11:12(1年以上前)

アンテナは図の専用タイプで、FM用は線が1本です。
自宅のアンテナ線に絡めてやってみたのですが、雑音が入ります。
なかなか難しいですね。

書込番号:23523641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2644件Goodアンサー獲得:526件

2020/07/10 12:24(1年以上前)

>toyoceanさん

『アンテナは図の専用タイプで、FM用は線が1本です。
自宅のアンテナ線に絡めてやってみたのですが、雑音が入ります。』

うまく行きませんでしたか。
CMT-SB100のFMアンテナの先を >まきたろうさん が言われる様に被覆を少し剥いて中の電線と
同軸ケーブル(自宅引き込みFMアンテナ)の中心線に接続(ねじり合わせる)してみてはどうでしょうか。

もしくは細いビニール電線等で付属のFMアンテナの長さを延長し、可能であれば室外を這わせる方法もあります。

なにぶんFM放送局とご自身の住宅距離があると室内アンテナだけでは、ほぼノイズが無いような受信は
難しいかも知れません。


書込番号:23523757

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 toyoceanさん
クチコミ投稿数:11件

2020/07/10 15:29(1年以上前)

それもやってみましたが、ダメでした。
前のコンポはその同軸ケーブルで繋ぐタイプやったのですが、ノイズは全然なかったんです。
ありがとうございました。

書込番号:23524051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:718件

2020/07/10 17:43(1年以上前)

FMアンテナを直径5センチ程度に丸めてから接続するか、
同軸の中心線をコネクタに差してみるとか、

書込番号:23524266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/07/10 21:38(1年以上前)

仮に試す方法

>toyoceanさん

ひとまず、付属のアンテナを外し、上図のように同軸の網線をまとめ、それをCMT-SBT100のネジに、芯線をアンテナコネクタの一番下のピンに接触させてみてください。FM受信状態が劇的に改善されませんか?
結果が良くて、きちんと接続したいということなら、また質問してください。

書込番号:23524882

ナイスクチコミ!1


スレ主 toyoceanさん
クチコミ投稿数:11件

2020/07/11 13:24(1年以上前)

それで雑音が劇的になくなって、クリアに入ります!
後はどう配線を繋いだらいいのでしょうか?

書込番号:23526385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 toyoceanさん
クチコミ投稿数:11件

2020/07/11 13:44(1年以上前)

>osmvさん
それで劇的に雑音がなくなり、クリアに入るようになりました!
後は何を使って、どう接続すればいいですか?
よろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:23526440 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/07/11 19:36(1年以上前)

L型金具

Fコネ

>toyoceanさん

しっかり接続したいなら、上図のような部品を集めて少し工作が必要ですが、次の方法はいかがでしょうか。
@ ホームセンターなどでL型金具を購入し、片方の穴をFコネが入るように大きくする。
A 他方(たぶんφ3くらいの穴が開いている)をコンポのネジを外してL型金具を共に締めシャーシに固定する。
 (コンポのネジをゆるめたとき、内部で何か部品が外れて落ちてしまいそうなら、それ以外のネジでやる。)
B 固定されたL型金具の大きな穴にFコネを通してナットで締める。
C FMアンテナの線をコネクタから5cmくらい(Fコネまで少し余裕があるくらい)で切って先端を剥き、Fコネの中心の端子に半田付けする。

これで、普通のF型プラグが付いたアンテナケーブルを取り付けたFコネに接続できます。

まず、Fコネ(シャーシネジ止め用)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-00859/
を購入し、それが取り付けられるくらいの幅のあるL型金具をホームセンターで探し、Fコネが取り付けられる穴をホームセンターで開けてもらうと楽だと思います。

付属のFMアンテナを切りたくないなら、次の部品が同等のアンテナではないでしょうか?(コネクタの拡大写真を確認してください。)
https://www.amazon.co.jp/dp/B078YKKZMN/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_mJycFbH7J3QH7
それを買ってFMアンテナを切ればよいかと思います。

書込番号:23527181

ナイスクチコミ!1


hakopinoさん
クチコミ投稿数:1件

2020/07/28 15:10(1年以上前)

もう解決済みかもしれませんが、先日購入し、アンテナ線、私は写真のようにしました。
クルマ用のギボシ端子にそれぞれ、同軸ケーブルの中心線と本体から出た付属のアンテナ線の先を接続し、ギボシ端子をそのまま接続したら、バッチリ雑音なくFM放送受信出来ました。

ご参考までに

書込番号:23563958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 toyoceanさん
クチコミ投稿数:11件

2020/08/07 12:53(1年以上前)

>osmvさん
無事に接続できて、雑音無くなりました。
ありがとうございました。

書込番号:23584211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2020/08/09 06:56(1年以上前)

>toyoceanさん

うまく加工できましたかね。
とにかく雑音なく受信できるようになってよかったです。

書込番号:23587798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件

2025/07/10 07:37(4ヶ月以上前)

良い方法を教えたるわw 別のFM用アンテナを必要とするが、例えば屋外にFMアンテナを立てたとする、同軸ケーブルをコンポの裏まで引っ張っぱり、そしてコンポに繋ぐアンテナコネクターから出ている簡易FMアンテナの線を短くカットして被覆を剥ぎ、同軸ケーブルの芯線と繋げば良いのだよw 繋ぎ方はハンダ、ギボシ、芯線同士結ぶとか、何でも良い♪

書込番号:26233775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング