
このページのスレッド一覧(全3337スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
91 | 24 | 2021年1月9日 20:04 |
![]() |
9 | 12 | 2020年6月3日 20:17 |
![]() |
16 | 4 | 2020年5月30日 23:02 |
![]() |
6 | 8 | 2020年5月30日 19:05 |
![]() |
6 | 7 | 2022年1月15日 22:22 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2020年5月21日 22:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC295-R [レッド]
以前は音が鳴っていてYouTubeなどをスピーカーから鳴らしていましたが、久しぶりに接続したところ鳴らなくなってしまいました。
音量はiPhoneもプレーヤーも十分聞こえる設定です。ネットで検索したらBluetoothの機器説明書を読むようにと書いてあり、具体的な解決策がありませんでした。
過去にちゃんと鳴っていただけに、鳴らなくなったのが不思議です。
どうすれば鳴らすことができるのでしょうか?
プレーヤーと接続するのはiPhoneで、自宅のWi-Fiを繋いだ状態と解除した状態どちらも試しましたが鳴りませんでした。よろしくお願いします!
書込番号:23457488 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>minnie-oh-minnieさん
こんにちは
一旦削除してみては、いかがでしょうか。
書込番号:23457552
4点

>minnie-oh-minnieさん
こんにちは。
以下、試してみて下さい。
1.電源コンセントの抜き差し
↓改善しなければ
2.初期化(工場出荷設定に戻す)(取説p26)
書込番号:23457554
11点

>minnie-oh-minnieさん
一応、初期化(工場出荷設定に戻す)の方法を記載しておきます。
@電源プラグを抜く
↓3分以上経ってから手順Aを行って下さい
A本機の電源ボタンを押しながら電源プラグを接続する
B表示部に「−−−−−−−−−」が表示されるまで、本機の電源ボタンを押したままにする
●リモコンモードなど全ての設定が購入時の設定に戻ります(再設定が必要)。
書込番号:23457564
11点

>minnie-oh-minnieさん
>Bluetoothが接続されても音が鳴りません
実際iPhoneがSC-HC295に接続されているのでしょうか?
iPhone以外にBluetooth接続した機器はないでしょうか?
Bluetoothは1台の機器しかつながらないので、もし他のiPhoneやAndroidやPCなどを接続すると、以後は普通に使えばその機器につながり、minnie-oh-minnieさんのiPhoneにはつながりません。
SC-HC295のリモコンの[表示切換]ボタンを押すと、今どのBluetooth機器につながっているか表示されるので確認してみてください。
もし他の機器(仮にAndroidとします)につながっていたら、まずAndroidのBluetoothをオフ(または切断)あるいは電源をオフにします。そうすると、Blueotoothが切断され、SC-HC295がBluetooth接続待ちになります。
その状態で、iPhoneの設定 − Bluetoothから、SC-HC295をタップすると、未接続が接続済みになります。
これで、iPhoneがSC-HC295に接続され音が鳴ります。
まずは、工場出荷設定に戻す前に、上記を確認、試してみてください。
書込番号:23457753
3点

>オルフェーブルターボさん
ありがとうございます。
削除して登録しなおしてもダメでした、、。
CDプレーヤーの時は音が鳴るのに謎です(>_<)
書込番号:23457765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
ありがとうございます!
コンセント抜いて3分待って接続しなおしてもダメでした(>_<)
CDプレーヤーの時は音が鳴ります。
書込番号:23457769 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます!
このコメントに気が付かずに先にコンセント抜いてリセットしました。が、ダメでした(>_<)
機種変更した時に古いiPhoneで接続した履歴はありますが、リセットすれば消えるはずですよね、、
CDプレーヤーとしては音が鳴ります。
書込番号:23457773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>osmvさん
すみません、お名前引用忘れてコメントしてしまいました!
ありがとうございます!
このコメントに気が付かずに先にコンセント抜いてリセットしました。が、ダメでした(>_<)
機種変更した時に古いiPhoneで接続した履歴はありますが、リセットすれば消えるはずですよね、、
CDプレーヤーとしては音が鳴ります。
書込番号:23457778 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>minnie-oh-minnieさん
iPhoneが実際にSC-HC295に接続されていたのでしょうか?
iPhoneの [設定]>[Bluetooth]で、SC-HC295が接続済みになっていたでしょうか?
とにかく、リセットしてしまったのなら、再びペアリングが必要ですが、そのままでは一度ペアリング済みのiPhoneは再ペアリングできません。ここが、みんながはまる罠です。
iPhone(iOSデバイス)の場合、iPhone(iOSデバイス)側でも「このデバイスの登録を解除」しないと、再びペアリングできません。
解除の方法は、次の通りです。
https://www.sony.jp/support/headphone/howto/pairing-cancel/#ios
SONYのページですが、やり方は同じです。SC-HC295を解除してください。
その後ペアリングをやり直せば、うまく行くと思います。
書込番号:23457838
4点

>osmvさん
再びありがとうございます!
最初、iPhoneと接続は出来ていました。
ペアリング後、Bluetoothが接続されたタイミングでiPhoneと表示されていました。
そのあとプレーヤー側をリセットして、iPhone側でもペアリングのリストから削除して改めてペアリングしたのですがダメでした(>_<)
故障でしょうか?
CDだと鳴るのに、、。
iPhoneのサイレントモードはオフにしてあり音が鳴る状態にしてあります。ペアリングした後、iPhoneのスピーカーから音が鳴らなくなってもプレーヤーから鳴りません。
書込番号:23457850 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>minnie-oh-minnieさん
iPhoneのBluetooth画面で、SC-HC295は接続済になっているのですね?
でしたら、iPhoneの音量がゼロになっているだけだと思います。
iPhoneの音量ボタンを押して音量を上げてください。
基本は音量MAXにしてください。
CDより音量が大きくなるようなら、同じくらいになるよう調整すると、音源切換時に音量差が生じなくて具合がよいです。
ちなみに、Bluetoothのときに音量MAXにしても、iPhoneのスピーカーやイヤホンで聞くときとは個別に音量を記憶していて、iPhoneのスピーカーやイヤホンで爆音になることはないので、安心してBluetoothの音量を思い切って上げてください。
書込番号:23457878
0点

>osmvさん
iPhoneの音量をマックスにしても鳴りません、、。
このとき、iPhoneのスピーカーはもちろん鳴ってないです。
同時にプレーヤー側も20以上に上げてみてもダメです。
iPhone側で音量上げる時にBluetoothのマークが出てるし、設定のところを見ても自分のデバイスのところにプレーヤーの機種名が出ています。
あと思いつくのは車のBluetoothもリストの中に入っています。これは関係ありますか?
書込番号:23457904 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>minnie-oh-minnieさん
そうですか…。では、もうあまり確認する点はないのですが…。
iPhoneのコントロールセンターを開き、>B(Bluetoothアイコン)が青い円になっていますか?
そして、その右のミュージック(再生しているアプリによって変わる)の右上の◎(本当は▲に三重丸のアイコン)をタップし、SC-HC295にチェックが付いているでしょうか?
もしチェックが付いていなければ、SC-HC295をタップしてチェックを付けてください。
でも、これらもすべてOKですよね…。
あとは、iPhoneの電源オフ/オンやリセットを試してみるくらいですね。
それから、マルチタスク画面(Appスイッチャー)で、すべてのアプリを終了してみてください。
これでもダメなら、SC-HC295の故障の可能性が高いかも…。
iPhoneは車のBluetoothでは問題なく動作しますか? 問題ないなら、iPhoneはたぶんOK。
iPhone以外でBluetooth送信できる機器(別のiPhoneやiPadやAndroidやPCなど)があるなら、それでSC-HC295にBluetooth接続してみてどうかですね。それらでも音が出なければ、SC-HC295の故障の可能性が大ですね。
書込番号:23457968
3点

>minnie-oh-minnieさん
iOS 13.3あたりではBluetoothの不具合の報告が結構あったようです。
iOSが最新か確認してみて下さい(最新は多分13.5)。
また、以下も試してみて下さい。
・BluetoothをオフにしてからiPhoneを再起動
設定アプリ→Bluetooth→オフ
サイドボタン(または音量調整ボタン)を長押し→電源オフ→サイドボタンを長押し
設定アプリ→Bluetooth→オン
・Bluetoothの再ペアリング(これはやりましたよね)
・iPhoneのネットワーク設定のリセット(但し、Wi-Fiなどネットワーク全般の設定がリセットされてしまいます)
設定アプリ→一般→リセット→ネットワーク設定をリセット
osmvさんがこれまでかなり詳細に考え得る対処法を紹介して下さっています。
改善しなければ送信側(iPhone)か受信側(SC-HC295)の不具合の可能性もありますね。
カーオーディオのBluetoothが鳴るなら、SC-HC295の不具合の可能性が高まりそうです。
書込番号:23457983
4点

>osmvさん
親身に教えてくださりありがとうございます!
もしかしたらiPhoneのバージョンの可能性が高いです(>_<)
データ容量が足らず放置していたので一度アップデート試してみます!また報告します。
書込番号:23458011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
詳しくありがとうございます!
バージョンの可能性が高そうです!
13.3.1でした(>_<)
データ容量足りず放置していたので一度アップデート試みます!
最近車には乗っていないので切り分けが出来ないのですが、おそらくiPhone側の不具合と思われます。
アップデートしてどうなったかまた報告させてもらいます!
書込番号:23458017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>以前は音が鳴っていてYouTubeなどをスピーカーから鳴らしていましたが、久しぶりに接続したところ鳴らなくなってしまいました。
可愛そうに、早く直るといいね
書込番号:23458416
1点

>osmvさん
こんばんは!
やっとアップデートを終えて試しましたがダメでした(>_<)
先ほど言われた通りBluetoothのチェックやプレーヤーの接続のチェックも確認済みです。
Bluetooth接続状態でiPhoneのサイレントモードをオフにしてボリューム最大で再生したら、もちろんiPhoneから音は鳴らず、かと言ってプレーヤーからも鳴らずです。プレーヤーも思い切って40くらいまで上げてみたんですが、過去にそんなに上げた記憶もなく、、
故障ですね(;_;)
たくさん教えてくださったのに申し訳ないです、、、。
書込番号:23458482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
こんばんは!
先ほどようやくアップデート完了しました!
が、やはり何を試しても音が鳴ることはありませんでした(;_;)
たくさん教えてくださったのに申し訳ないです、、、、。
書込番号:23458491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
>osmvさん
こんにちは!
昨日はいろいろとありがとうございました!!
今朝、家族のiPadで試しましたがやはりダメでした(>_<)
ですが!
AUXの存在を思い出して、接続してみたところスピーカーから音が鳴りました!!!(o^^o)
アナログな方法ですが、これで目的が達成できました!
本当にありがとうございました!!!
書込番号:23459772 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
素人質問ですがご容赦ください。現在、M-CR610を使用中でM-CR612の購入を検討中です。カタログを見ますとテレビなどのソース機器からの入力信号を検知してM-CR612の電源を自動でオンにするとの記載があります。いちいちM-CR612の電源をオンオフする手間が省けると便利かと思うのですが、電源を自動でオフするかの記載がなく教えて下さい。例えば、繋いだテレビをオフにすると、テレビからの入力信号を検知してM-CR612の電源を自動でオフするのでしょうか?
1点

>ボンジーヤさん
こんにちはです。
『電源を自動でオフするかの記載がなく教えて下さい。
例えば、繋いだテレビをオフにすると、テレビからの入力信号を検知して
M-CR612の電源を自動でオフするのでしょうか?』
残念ながら本機を保有しているのではないので取説によると
テレビ電源オンとの自動連動は書いてありましたが、オフ(スタンバイに戻る)もそうだという文言は
見つけられませんでした。実際にやってみないと言う処ですね。
ただ最悪オフ連動しなくても、入力信号が無い時のオートスタンバイ設定で、
テレビからの入力信号途絶えて(テレビオフ)から1分でスタンバイに出来る機能があります。
書込番号:23438366
2点

>古いもの大好きさん
なるほど、勉強になりました。オートスタンバイ設定検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23438453
0点

>ボンジーヤさん
こういうこと
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001142281/SortID=23017923/#tab
もあるようですので、ご注意ください。
書込番号:23439173
1点

なるほど。テレビとの相性があるかもしれないのですね。
ちなみにテレビはソニー ブラビア KJ-55X9500G です。
確実にデジタル音声でテレビとの電源オンオフ連動を望むならば、HDMI入力付きのオーディオということになるのでしょうか?
書込番号:23439350
0点

>ボンジーヤさん
こんばんはです。
『確実にデジタル音声でテレビとの電源オンオフ連動を望むならば、HDMI入力付きのオーディオということになるのでしょうか?』
ですね。ただその場合AVアンプでは無くて、2ch限定用途ならマランツのNR1200になって、
CD直のドライブが無いのでPC使ってのネットワークプレーヤーとして使う事になっちゃいますね。
あとNR1200人気? コロナ影響? での在庫不足気味にて結構入荷待ち時間が長いみたいな書き込みもありました。
書込番号:23439415
1点

>ボンジーヤさん
光デジタル信号では電源オン/オフのような機器を制御することは考えられていないので、テレビによってはうまく連動できない(電源オフ中でも光デジタル信号を出している?)こともあるのだと思います。
きちんとした電源連動を望むなら、HDMI(HDMI CECに対応している必要あり)で接続する必要があります。
https://online.stereosound.co.jp/_ct/17238491
ただ、HDMIは本来AV関係の機器用なので、2chアンプではAVアンプから派生したような機器でないとHDMI端子が付いていないと思います。
書込番号:23439977
0点

なるほど。HDMIは本来AV関係の機器用なので、オーディオでの対応機器は少ないのですね。
マランツのNR1200も考えましたが、収納場所的(特に奥行378mmが大きい)に厳しいのがネックとなっています。
ちなみに、テレビに刺したUSBメモリの音楽データ(FLAC)を光デジタル入力でつないで聴くのと、
HDMIでつないで聴くのでは、規格上音質に大きな差が出ますでしょうか?
書込番号:23441355
0点

>ボンジーヤさん
テレビにFLACのUSBメモリを差すのですか…。
それをテレビの機能で再生(テレビのリモコンで選曲してPLAY)するのですね。
それを光デジタルで出力するか、HDMI(ARC)で出力するかで、どちらもデジタルですから、そう大きな音質の差はないと思います。
ただ、FLACだとハイレゾですよね? テレビのUSBメモリの再生はハイレゾに対応しているのでしょうか? それを出力する光デジタルなりHDMI(ARC)もハイレゾを出力できるのでしょうか?
USBメモリの再生なら、直接USBメモリをM-CR612に差した方がよいです。そうすれば、192kHz/24bitのFLACまで再生できます。それに、曲名などがM-CR612に表示されます。
まあ、テレビでUSBメモリを再生する場合は、テレビの画面に曲名などが表示されると思いますが…。
書込番号:23441435
0点

直接USBメモリをM-CR610に差して聴こうとすると再生までの反応が非常に遅く、断念しています。
そこで、テレビにFLACのUSBメモリを差して、光デジタルでつなぎM-CR610で聴いています。
但し、テレビリモコンで簡単に選曲でき反応も早いので便利だと思うのですが、M-CR610にはFs=48kHzと表示されます。
M-CR612のカタログには最大192kHz/24bitのPCM信号に対応する光デジタル入力を装備しているとの記載があります。
つきましては、テレビのUSBメモリの再生はハイレゾに対応しているかはわかりませんが、仮にテレビの光デジタルがハイレゾ対応ならば、今使用しているM-CR610をM-CR612に変えると、Fs=192kHzと表示されるのでしょうか?
書込番号:23443487
0点

>ボンジーヤさん
こんばんは。
KJ-55X9500Gの光デジタル音声出力端子が対応しているのは、
2チャンネル リニアPCM(48kHz 16ビット)、ドルビーデジタル、DTS
です(取説p55)。
出力段階で48kHz 16ビットに制限されるので、M-CR612に替えても192kHz/24bitにはなりません。
書込番号:23443562
3点

>ボンジーヤさん
> 直接USBメモリをM-CR610に差して聴こうとすると再生までの反応が非常に遅く、断念しています。
もしM-CR612で改善されていれば、テレビに差さず直接コンポに差せますよね。
いつも使っているUSBメモリを持参して店頭の試聴機で確認してみてはいかがでしょうか。
ちなみに、NR1200はサイズ的に厳しいとのことですが、HDMIによる出力だと、
ARCは、5.1チャンネル リニアPCM32/44.1/48/88.2/96/176.4/192 kHz 16/20/24ビット、ドルビーデジタル、ドルビーデジタルプラス、DTS、MPEG2 AAC(デジタル放送)
なので、アンプ側が対応していれば192 kHz 24ビットでの再生が可能ですね。
なお、HDMI 3入力は、48 kHz 16ビットのようです。
eARCだと、7.1 channel linear PCM: 32/44.1/48 kHz 16 bitsのようで、チャンネル数は増えるけど、サンプリング周波数/量子化ビット数は制限されるようですね。
書込番号:23443632
1点

なるほど、勉強になります。店頭のM-CR612試聴機で確認しましたが、USBメモリ(FLAC)の再生はM-CR610に比べ体感的に反応改善されていました。ありがとうございました。
書込番号:23445627
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
本機の購入を考えているのですが、Spotify、Amazon Musicなどのストリーミング音楽をPCからUSB接続で
接続して出力可能なのでしょうか?
仮に可能であれば、bluetoothで接続するよりも音質は良いと考えてよいのでしょうか?
初心者で意味不明な質問かもしれませんが、よろしくお願いいたします。
4点

>nicksftさん
こんばんは。
可能ですよ。音声伝送規格としてはBluetoothより上ですが、良いと感じるかどうかは音源によります。
書込番号:23436911
2点

>nicksftさん
こんばんは。
> 本機の購入を考えているのですが、Spotify、Amazon Musicなどのストリーミング音楽をPCからUSB接続で接続して出力可能なのでしょうか?
可能です。
> 仮に可能であれば、bluetoothで接続するよりも音質は良いと考えてよいのでしょうか?
そう考えて良いです。
書込番号:23436922
5点

>Minerva2000さん
>DELTA PLUSさん
早速のご回答ありがとうございました。
安心しました。
購入に益々前向きになってきました。
書込番号:23436960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nicksftさん
PCの端末の性能は、AirPlayでも24bit/44.1kHzくらいなので、Bluetoothだと16bit/44.1kHzくらいかもしれません。
SC-PMX90のUSB-B端子は24bit/192kHzの性能があるので、PCの設定を24bit/192kHzにしてUSB接続すれば、Amazon Music HDを24bit/192kHzで聞けると思います。
なお、HDでないAmazon Musicなら16bit/44.1kHzでよいのかもしれませんが、Bluetoothは伝送時にロッシー圧縮されるので、USB接続の方が音質がよいです。うまくすればビットパーフェクトも可能です。
書込番号:23437087
3点



ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
素人質問ですがご容赦ください。
本機器で5.1chシステムを構築することは可能でしょうか
スピーカーとサブウーファーで4.1chまでは可能だとおもいますが、それらに加えてセンタースピーカーを接続する方法があればご教授いただけたらと思います。
現在テレビとps4をhdmiでつなぎps4と本機器を光デジタルケーブルで接続しています。
本機器からはフロント、リアで4ch接続してます。
書込番号:23435935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

僕はコレ持ってないけど、これセンタースピーカーは付けられないのと、あとスピーカーをつ繋げれらると言ってもいわゆるサラウンドとは違って、簡単に言うと左右のスピーカーを無理やり2つに分けて4つに出来るというもの、設定でタイミングをズラすというのが出来たとしても、いわゆるサラウンド(前後左右から鳴る音を各スピーカーに分けてそれぞれ鳴らす)ってのとは違うよ
書込番号:23436039
0点

このモデルはステレオスピーカーを2組接続出来るだけです(笑) 4チャンネルとは言いません。
サラウンドとは無関係なアンプ部です。 当然、センタースピーカーなんて対応しません(爆)
書込番号:23436047
2点

>将軍イモさん
こんにちは
AVアンプカテゴリから選んでみましょう。
書込番号:23436080
0点

>将軍イモさん
こんにちはです。
『本機器で5.1chシステムを構築することは可能でしょうか』
不可能です。
見た目で2組のスピーカーを接続しても4chではなく2chの4本接続になりますので、M-CR612で可能なのは2.1chまでです。
サブウーファーの中には、左右のステレオ出力から0.1ch分(モノラル)を作りだす機種があるので、それを使えば可能です。
サラウンドと呼ばれるものは、4chや5ch分をミックス(エンコード)した信号をデコード…元のチャンネル数分の
信号に復元して再生するものです。
ですので、AVアンプには、デコード用のICが搭載されていますが、残念ながM-CR612にはその機能は搭載されておらず
2ch以上の音源にはなりません。
5.1chシステムを構築されたいのなら「AVアンプ」と呼ばれる機種を購入して下さい。
書込番号:23436087
1点

>将軍イモさん
全く不可です。
4.1 chにした場合にどうやって?誰がアンプにリアの音を振り分けてあげるんですか?
もしくはプレイヤー側にアナログの5.1ch出力があるモデルお持ちですか?
書込番号:23436206
0点

なるほど。信号自体が違うんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
avアンプ検討してみます。
書込番号:23436352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なるほど。信号自体が違うんですね。
実際にリアに2つ置いてるようだし、4つのスピーカーに囲まれたところで聴けば全方向(4方向)から音が聴こえてくるから音に囲まれてる感はあるんだろうけど、ホントのサラウンドシステムでスピーカー4つ置いた場合、TVやPS4のゲーム(もちろんTVもゲームもサラウンド音声対応の作品じゃないとダメだけど)、飛行機や車が前から後ろに走っていくように聴こえたり、後ろから敵が近づいてきてマシンガンで撃たれる(後ろから<だけ>パパパパン!って弾が飛んでくる)ように聴こえるので、これをもし実現したら「え?サラウンドってこういうものだったの、今までのは一体なんだった??」って思うくらいの違いになるよ
書込番号:23436510
0点

>将軍イモさん
M-CR612のような2chアンプは、CDのようなLeft(L)とRight(R)の2つの音しか扱えません。
4つのスピーカーをつないでも、Lが2つ、Rが2つ鳴るだけです。
5.1chアンプ(AVアンプ)の場合は、Front Left(FL)、Center(C)、Front Right(FR)、Surround Left(SL)、Surround Right(SR)、Subwoofer(SW)の6つの音が扱えます。
5.1chの音源(DVDなど)では、FL、C、FR、SL、SR、SWの6つの音が入っています。例えばライブの音楽ものだと、FLに前方左の音、Cはボーカルなど中央の音、FRは前方右の音、SLは歓声など後方左の音、SRは歓声など後方右の音、SWは低音増強信号が入っています。つまり、6つの信号が全然違うのです。
2chアンプで、2つのLやRのスピーカーを前後に置いても、歓声は後方から聞こえません。5.1chでサラウンド感が得られるのは、前方から聞こえる音は前方のスピーカーから、後方から聞こえる音は後方のスピーカーから再生するからです。
書込番号:23436649
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90
ケンウッドとパナソニックのミニコンポどちらかを買おうと思ってるのですが
ランダムという再生モードはシャッフルとは別物ですか?
シャッフルは好きなモードなんですがランダムは聴きたい曲が
いくら待っても再生されなかったり(ケンウッドのアローラ、MDプレーヤーなどで確定)嫌な思いばかりなので困ってます。
ケンウッドの説明書に「ランダム」と書かれてる、パナソニックも「ランダム」と書かれてるということは
共に同じモードなのでしょうか。
パナソニックのオーディオ製品は購入したことがないのでわかりません。
わかる方、教えてください。
0点

>ゆーご@さん
昔はみんなランダム再生と言っていたと思うのですが、AppleがiPodでシャッフル再生と言い出してからシャッフルが広まったのでは…。
ランダム再生とシャッフル再生の違いは
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148443564
こういうことなんでしょうか。
でも、ランダム再生でも一巡するまで曲がダブらないように再生することを目指しているはずです(きちんとしたメーカーなら)。だから、ランダム再生もシャッフル再生も基本的には同じ動作(一巡するまでダブりなしで順不同に再生)を目指しています。
もし、一巡するまでに同じ曲がかかったり、全然かからない曲があるのは、単にそのメーカーのプログラムの出来が良くないだけです(クレームが来ないよう、ダブることがあります、と取説に言い訳してる場合もあるようですが…)。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000712234/SortID=18988376/#tab
Panasonicのランダム再生がどこまできちんとしているかは、Panasonicに問い合わせるしかないでしょう。
なお、ちょっと弁護するなら、昔はランダム再生はCDだけだったので、最大99曲のダブりチェックでよかったのですが、今はUSBメモリなどがあるので、曲数が半端ないです(例えば、SC-PMX90なら8000曲)。8000曲ダブりなくランダム再生するには、8000曲すべてに再生が終わったら済の印を付け、次曲の対象から外さないといけないので、実際できないのでは…。
現実的には、ほぼダブりがないと思えるくらいの範囲で手を打っているのではないでしょうか。
書込番号:23443954
1点

> 昔はみんなランダム再生と言っていた
SONYは昔からシャッフルだけど?
書込番号:23445027
2点

>osmvさん
メーカーに問い合わせてみます。
ランダムとシャッフルの違いはその通りです。
しかしメーカーによって色々なところもあるようですね。
好きな曲がなかなか流れないとストレス溜まりますし
USBメモリーだと曲数が100曲を軽く超えますから
曲をスキップしないと聴けない(それでも聴けない可能性ありますし)とか、ありえないです。
>kinpa68さん
ソニーは昔、CDラジカセ持ってたので覚えてますがシャッフルでしたね。
問題なく一曲ずつ曲が再生され消えていきました。
書込番号:23446211
0点

>ゆーご@さん
おはようございます。
IO DATAの NAS アプリ fidataでの
シャッフルは、同じ曲が何度も再生されたり、全曲再生されないうちに
停止したりします。
書込番号:23446433
1点

>ゆーご@さん
おはようございます。
Spotifyは、シャッフル再生について「シャッフル機能を使って、曲をランダムに再生しよう。」と説明しており、シャッフルとランダムを区別していないようです。
https://support.spotify.com/jp/using_spotify/features/shuffle/
シャッフルとランダムを明確に区別していないケースも多いのかもしれませんね。
書込番号:23446478
2点

こんにちわ。
すみません、かなりほったらかしにしてました。腎臓病、腎臓病、すい臓ののう胞やら何やらで入院したりしてまして。。。
ケンウッドの機種は選曲された曲が何度も選曲される仕様です。
好みが変わりまして、ケンウッドの品を購入しました。
書込番号:24546399
0点



ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-HR99
ウッドコーンスピーカーは横幅が12cmしかないので、高さのあるスピーカースタンドに置いた場合、大きな横揺れの地震が発生したら落下してしまわないでしょうか?
ウッドコーンの地震対策している方いましたらどのようにしているのかお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:23418516 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すきやらめんさん
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CGVW22U/
というようなものを適当にスピーカーの底面に貼って固定すれば良いのではないですか。
書込番号:23418554
3点

>すきやらめんさん
こんばんは。
TIGLONのチューニングベルトのようなもので固定するのはいかがでしょうか。
ホームページ http://www.tiglon.jp/?p=252
「TIGLON、新発想のオーディオ用チューニングベルトを発売」 https://www.phileweb.com/news/audio/201009/24/10275.html
ひも、リボン等、いろいろなものでも代用できると思います。
書込番号:23418562
2点

>とにかく暇な人さん
回答いただきありがとうございます。
衝撃吸収などの素材で固定してしまうと音が大きく劣化してしまうとどこかで聞きました。
しかし、手段がなければそのような製品が妥当ですよね。
ありがとうございます。
書込番号:23418572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DELTA PLUSさん
そのような専用のベルトが発売されているんですね、教えていただきありがとうございます。
書込番号:23418582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すきやらめんさん
衝撃吸収材と同じ厚みより僅かに薄い円盤を付けてスピーカーの振動を防ぐか、厚みが薄い両面テープを使えば、耐震性と音質を両立できると思うので、工夫して見てもらえないですか。
書込番号:23418583
0点

>とにかく暇な人さん
衝撃吸収材と同じ厚みより僅かに薄い円盤を付けて、とはどうことでしょうか…?
両面テープについては、衝撃吸収材とは無関係に、ただスピーカーの底面に両面テープを貼るだけで良いのでしょうか?
書込番号:23418606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すきやらめんさん
>衝撃吸収材と同じ厚みより僅かに薄い円盤を付けてスピーカーの振動を防ぐ
というのは、
https://www.amazon.co.jp/dp/B00CGVW22U/
のような厚みがある衝撃吸収材をスピーカーの底面に張り付けると、スピーカーが振動するので、その振動を食い止めるために、円盤出なくても良いのですが、何かをスピーカーの底面に挟んでスピーカーの振動を止めるという事です。
尚、荷重がかかっていない時の衝撃吸収材と全く同じ厚みのものを挟むと、衝撃吸収材を完全に粘着できなくなるため、衝撃吸収材より僅かに薄いものを挟んだ方が良いのではないかという事です。
>ただスピーカーの底面に両面テープを貼るだけで良いのでしょうか?
スピーカーの底面が真っ平の場合の話です。
スピーカーの底面に何か貼ってあれば、それをはがして両面テープを貼るか、それが出来なければ、上記の方法を検討してください。
書込番号:23418640
1点

よくわかりました。
ありがとうございます!
書込番号:23418651 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




