ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3337

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

Amazon Music HDの設定について。

2020/05/18 13:21(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CAS-1 (W) [ホワイト]

クチコミ投稿数:1402件

端末の性能のところで24bit 48KHzと表示されるのですけど、
最低でも96KHzなはずですが、どこか設定するところがあるんでしょうか?

使用しているPCはLUV MACHINES AG400XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Ryzen 7/16GBメモリ/256GB NVMe SSD+2TB HDD/GTX1650搭載モデルです。

よろしくお願いします。

書込番号:23411641

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/18 13:50(1年以上前)

>freedom4790さん
こんにちは。

> 最低でも96KHzなはずですが

Amazonによると以下のとおりです。
「HD楽曲のビット深度は16ビット、最小サンプルレートは44.1kHz(CD音質とも呼ばれます)、平均ビットレートは850kbpsです。」
「Ultra HD楽曲のビット深度は24ビット、サンプルレートは44.1kHz〜192kHz、平均ビットレートは3730kbpsです。」

HD楽曲だと44.1kHz/16bitからのようですね。
再生している楽曲自体が24bit 48KHzという可能性はないですか?


書込番号:23411681

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2020/05/18 13:55(1年以上前)

再生中の楽曲の音質を確認してみて下さい。
後記3項目はどのように表示されていますでしょうか。

Amazon Music HDで音楽を聴く際に再生画面に表示される、SD / HD / Ultra HDバッジをタップ/クリックすると、以下の音質情報が表示されます。

・楽曲の最大音質-Amazon Music HDで提供するその楽曲の最大限の音質
・端末の性能 - OSで報告されるお使いの端末で再生可能な最大限の音質
・再生中の音質 - 現在再生中の音質。ストリーミング再生中の場合は、ネットワーク条件により音質が変化する場合があります

書込番号:23411691

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1402件

2020/05/18 14:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。

コントロールパネルのサウンドで設定するところがありました。

いじったところ端末の性能のところで24bit 192KHzと表示されるようになりました。

お騒がせしました。

書込番号:23411706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/05/18 14:52(1年以上前)

>freedom4790さん
その設定を行うとWindowsのカーネルミキサーで常にアップサンプリングされるので、HD音質も192KHz,24bitと表示されます。
アプリで排他モードを設定して、サンプリングレートとビット深度を元の音源に合わせると高音質で再生出来ます。

書込番号:23411783

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/05/18 16:11(1年以上前)

難しくてよくわからないんですが、曲の情報と現在の再生状況は
音源にあったものが表示されています。

端末の性能のところだけ数値が上がったのですが、アプリで設定するのでしょうか?

書込番号:23411931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/05/18 17:11(1年以上前)

>freedom4790さん

下記を参照してください。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4813/20200405/64805/

書込番号:23412016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/05/18 17:45(1年以上前)

こちらも参考にどうぞ。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1240288.html

書込番号:23412080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/05/18 17:55(1年以上前)

返信ありがとうございます。

音が良くなったような気がします。

書込番号:23412097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/05/19 09:50(1年以上前)

Mac OS版の方はまだ排他モードは使えないのでしょうか?

あるんですけど有効にできないです。

書込番号:23413345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/05/19 11:42(1年以上前)

>freedom4790さん

MAC OSに排他モードは必要ありません。
何もしなくてもWindowsの排他モードと同じ動作をします。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/1227430.html

書込番号:23413510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/05/19 12:42(1年以上前)

リンク先参考になりました。ありがとうございます。

書込番号:23413620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1402件

2020/07/21 14:25(1年以上前)

まだ見てるかな。

なんかマックよりウインドウズの方が音が良く聞こえるんですけど、
なんか設定かなんかでいじるところとかあるんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:23548339

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > SONY > CMT-X7CD (B) [ブラック]

クチコミ投稿数:73件

この機種は、単体でradikoが聴けると言うのが良かったのですが、
この機種以外に、ラジカセ・ポータブルスピーカー並みの駆体サイズで
単体でradikoが聴けるものは、他メーカーも含めて売ってないのでしょうか?

書込番号:23405334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1073件

2020/05/15 20:20(1年以上前)

>エアえあこんさん

ご希望の機能を実現するには、まず有線LANかWi-Fiに対応していないといけないのですが、ラジカセのような筐体でそのような製品はもうないかと思います。ハードウェアもコストがかかるし、radikoのライセンス料もかかるし、かなり高価な製品になって、需要が望めないかと…。
今は、Bluetoothを付けておけば、スマホでradikoなどを再生してBluetoothで飛ばして再生できるので、Bluetoothスピーカー、Bluetoothヘッドホン、Bluetooth搭載CDラジオ、Bluetooth搭載コンポなど、Bluetooth全盛です。
ただ、最近はWi-Fiを搭載した製品として、スマートスピーカーがあります。それでradikoを聞けるようです。こういう製品はいかがでしょうか?
https://news.radiko.jp/article/edit/19034/

書込番号:23405463

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 AmazonMusicHD再生の際の音質について

2020/05/10 10:17(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

AmazonMusicHDで
iMacのamazonmusicデスクトップアプリやiPhone、iPad上でHEOSから再生して聴いています。
再生中の音質を確認してみるとiMacのときは、端末の性能が「24bit/44.1kHz」となっています。
iPhone、iPadなどのiOSについても端末の性能的には「24bit/48kHz」だと思いますが、
M-CR612で再生されている音質もこの端末の性能「24bit/44.1kHz」という理解で正しいでしょうか?

AmazonMusicHDのULTRA HD 24bit/192kHzの音質の曲をM-CR612上で聴くことは不可能でしょうか?

書込番号:23394320

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/05/10 12:42(1年以上前)

Mac は下記の設定済みでしょうか。

Amazonより引用ーーーーーーー
2013年以降のMacはすべてHD/Ultra HDをサポートしています。 しかし、最大音質で聴くには、デフォルトのMacオーディオ設定を調整する必要があります。

アプリケーション/ユーティリティフォルダーに移動します
「Audio MIDI 設定」を開きます
スピーカーまたはヘッドフォンの「フォーマット」設定を24ビット(96kHzまたは192kHz)の最大サンプルレートに更新してください
ーーーーーーーーーーーーーー

iphone については下記の説明があります
ーーーーーーーーーーーーーー
Amazon Music HDがサポートされるiOS端末はどれですか?

2014年以降にリリースされたほとんどのiPhoneおよびiPad(iOS 11またはそれ以降のバージョンのiOSがインストールされている端末)は、追加の機器接続なしでのHD/Ultra HD(最大24ビット/48kHz)再生をサポートしています。iPhoneでより上のサンプルレート(96または192kHzなど)で再生する場合は、互換するDACを接続してください。

Apple AirPlayではHD音質の楽曲の再生がサポートされます。
ーーーーーーーーーーーーーー

これを読む限り、HEOS経由ならUHD再生できそうですが。。私も今WINで格闘中なので参考にならなかったらごめんなさい。

書込番号:23394654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/05/10 12:59(1年以上前)

すみません、質問にお答えしてませんでした。

>M-CR612で再生されている音質もこの端末の性能「24bit/44.1kHz」という理解で正しいでしょうか?

はい、そうなります。
再生中リストの黄色いHDアイコンをタップした時に表示される「現在」の値が、実際に再生されてる音質です。

書込番号:23394684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2020/05/10 13:04(1年以上前)

ありがとうございます。
設定は済ませています。

私のiMacだと24ビット96kHzが設定できる最大値となります。

「追加の機器接続なしでのHD/Ultra HD(最大24ビット/48kHz)再生をサポートしています。
iPhoneでより上のサンプルレート(96または192kHzなど)で再生する場合は、互換するDACを接続してください。」
の解釈についてですが、
この最大値は、iMacやiPhoneのデバイス上で再生するときの最大値になるのか、それともAirPlayで接続して再生するM-CR612上でもこの最大値が適応されるのかというのを知りたいです。
「iPhoneでより上のサンプルレート(96または192kHzなど)で再生する場合は、互換するDACを接続してください。」
とありますが、「互換するDAC」がM-CR612に当たるのかを知りたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:23394692

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/05/10 13:15(1年以上前)

>bluexさん

>AirPlayで接続して再生するM-CR612上でもこの最大値が適応されるのか


Apple 製品に詳しくないので間違ってたらすみませんが、AirPlay はHD音質とありますので、16bit/44.1kHzまでではないでしょうか。

HEOSアプリから再生する場合は、アンプ内蔵DACを使用してのUHD再生になるかと思います。

iphone →HEOSアプリ→M-CR612 →音声出力

書込番号:23394717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2020/05/10 13:30(1年以上前)

ビビンヌさん、何度も丁寧にありがとうございます。
HEOSとAirPlayの違いも理解できていませんでした。

iPhone → HEOSアプリ → M-CR612 → 音声出力
であれば、最初に質問したAmazonMusicHDの24bit/192kHz音質の曲をM-CR612上で聴くことが可能という理解でよろしいでしょうか?

書込番号:23394756

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/05/10 14:08(1年以上前)

>bluexさん

はい、仕様上はそうなってるはずです。

AirPlay の場合は、iphone で再生した音源をWi-Fi で他機器へ飛ばすので、iPhone の再生性能まで。

一方、HEOSアプリを使った場合は、iPhoneからは操作のみで、音源はHEOSが再生します。

なので、HEOSアプリ上でUHD音源をかければ、アンプのDAC経由にて最大音質で再生できるはずです。

書込番号:23394847 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3349件Goodアンサー獲得:608件

2020/05/10 14:19(1年以上前)

すみません、↑のAirPlay の説明は間違ってるかもしれません。。いずれにしてもAirPlay はHDまでなので、

Amazon music アプリからの再生=HDまで
HEOSアプリからの再生=UHDまで

この解釈で間違いないと思います。
使い勝手を考えると、どちらが良いか難しいとこかもしれませんが。

書込番号:23394869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/05/10 16:02(1年以上前)

>bluexさん
iOS端末でAmazon Musicアプリの使用で、外部DACを使用すればUHD再生が可能です。
表示される再生品質を確認してください。

書込番号:23395100

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2020/05/10 16:35(1年以上前)

Minerva2000さん、ありがとうございます。
知識不足ですみません。いろいろ調べているのですが理解なかなか理解できません。
M-CR612が外部DACには当たらないのでしょうか?
iOS端末でAmazon Musicアプリの使用で、M-CR612にAirPlay接続して表示される再生品質を確認してみると写真のようになりました。

書込番号:23395168

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2379件Goodアンサー獲得:435件

2020/05/10 17:17(1年以上前)

HEOSアプリでAmazonMusicHDに対応です

(AirPlay接続ではない)

外部DACといっているものはUSBケーブルで「外部DAC}と接続したときのことです
HEOSアプリの仕組みが分からないので「外部DAC」に当たるかは不明です

Ultra HD楽曲(48 kHz / 24 bit〜192 kHz / 24 bit)をHEOSアプリで検索してストリーミング再生することができます

https://www.marantz.jp/ja-JP/shop/systems/mcr612

M-CR612 ファームウェア・アップデート
2019/09/18
(1)Amazon Music HD に対応しました。

書込番号:23395255

ナイスクチコミ!1


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2020/05/10 17:27(1年以上前)

>カナヲ’17さん
ありがとうございます。
私の環境では、AmazonMusicHDを利用する際は、HEOSアプリでストリーミング再生するのが1番高音質で聴くことができそうということですね。
AirPlayとHEOSの違いというところから分かっていませんでした(>_<)

書込番号:23395273

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10204件Goodアンサー獲得:1227件

2020/05/10 17:43(1年以上前)

>bluexさん
M-CR612にはUSB DAC機能が無いので外部DACにはなりません。
Airplay は44.1KHz,16bitのALACで伝送されています。
本機ではHEOS アプリを使えば最高音質で再生されます。

書込番号:23395302

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2020/05/10 17:48(1年以上前)

>Minerva2000さん
ありがとうございます。
HEOSアプリででストリーミング再生して楽しもうと思います。
何度も何度も丁寧に対応していただきありがとうございました。勉強になりました。

書込番号:23395312

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1073件

2020/05/10 18:20(1年以上前)

>bluexさん

AirPlay接続だと端末の性能は24bit/48kHz(24bit/44.1kHzの場合もある)になり、再生中の音質は24bit/48kHzや16bit/44.1kHzになります。
M-CR612で最高24bit/192kHzで再生するには、HEOSアプリでAmazon Musicを再生する必要があります。HEOSアプリ(iPhoneで使っていると仮定します)はリモコンで、実際iPhoneが再生しているわけではありません。M-CR612がHEOSアプリからの指令でAmazonのサーバーにアクセスし、M-CR612が再生しているので、M-CR612のネットから再生できる性能24bit/192kHzでAmazon Music HDを再生できます。

>M-CR612が外部DACには当たらないのでしょうか?
DACは入力がデジタルですから、M-CR612では光デジタル入力のみです。ですから、光デジタルでつなぐならM-CR612は外部DACと言えます。
iPhoneでAmazon Musicアプリを使うと、iPhoneで再生することになり、端末の性能を24bit/192kHzとするには、iPhoneから24bit/192kHzでデジタル出力し、外部DACが24bit/192kHzで入力できなければいけません。M-CR612の光デジタル入力は24bit/192kHzに対応しているので、あとはiPhoneから光デジタルで出力できればよいのですが一般的ではないですよね。もしiMacに光デジタル出力があれば、M-C612の光デジタル入力につないで、iMacでAmazon Musicアプリを使って24bit/192kHzで再生できるかもしれません(iMacの設定で24bit/192kHz出力できるなら)。

なお、HEOSのAmazon Musicコントロールの使い勝手はかなり悪いようです。
https://apps.apple.com/jp/app/heos/id843129434
評価とレビューを見てください。覚悟して使ってください。
ということで、使い勝手ではAmazon Musicアプリの方がよいので、iMacに光デジタル出力があるならiMacでAmazon Musicアプリを使い、iPhone/iPadでは仕方なくHEOSアプリを使うしかないですかね。あるいは、24bit/48kHzの性能に落ちますが、iPhone/iPad(iMacでも可)でAmazon Musicアプリを使ってAirPlayで飛ばすかです。

書込番号:23395384

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 bluexさん
クチコミ投稿数:105件

2020/05/10 18:43(1年以上前)

>osmvさん
ありがとうございます。ずっとM-CR611、612の過去の掲示板やその他サイト等で調べていたのですが分かりませんでした。
iPhone上のHEOSアプリはリモコンの役割で、iPhone自体が再生しているわけではなく、HEOSアプリからの指令でAmazonのサーバーにアクセスし、M-CR612が再生しているのですね!やっとすっきりしました!!
DACのことについてもよく分かりました。osmvさん、すごいですね!感動しました。
ありがとうございました!

書込番号:23395439

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:9件


表題型式のテレビとCR-N765の接続を検討しています。
TV側にはHDMI 接続しかなく、デジタル接続の方法がわかりません。
どなたか良い接続方法をご教示賜れれば幸いです。

書込番号:23392139

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:27264件Goodアンサー獲得:3117件

2020/05/09 14:43(1年以上前)

音声入力がライン入力端子×2・AUX入力端子×1・光デジタル入力端子×1・同軸デジタル入力端子×1の4種類があります。
どうしてもつなぎたいなら、変換アダプタを間に付けるしかありません。
ネットで「光デジタル端子→HDMI 変換」で製品が探せます。
これだと信号の流れは、コンポ→TVになります。
TVのHDMI端子は、入力のみのはずなので。

書込番号:23392230

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 CR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2020/05/09 14:55(1年以上前)

>sakura coatさん
Amazon 等でHDMIデジタルオーディオ分離器
で検索すれば
HDMI→光
のがあるのですが私CR-N765では試したことは無いので論理的には接続できますが冒険かも。

評価やレビューの良いものを選んでおくとよいかと。

書込番号:23392261 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1073件

2020/05/09 16:25(1年以上前)

>sakura coatさん

テレビの音をCR-N765で再生したいということですよね。
デジタル接続は無理なので、諦めてアナログ接続してください。
テレビの形名は2T-C32AE1ですか? 取説 11ページを見てください。
接続はテレビのヘッドホン端子からCR-N765のAUX INあるいはLINE INの1または2に接続することができます。接続するコードは各端子に合うものを購入してください。
テレビのヘッドホン設定は希望のモードを選んでください。CR-N765のCD再生時の音量とほぼ同じくらいにテレビのヘッドホン音量を調整すると、CR-N765の入力切換時にCDとテレビであまり音量差が生じなくて具合がよいです。

書込番号:23392461

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/10 22:00(1年以上前)

>MiEVさん
ご返信ありがとうございました。

TVのHDMI端子は、入力のみのはずなので。
→ ということは、TVの音声をアンプから出力することは不可能ということでしょうか。。。。
  残念極まりないです・・・アンプ自体の買い替えも検討してみます。

書込番号:23395927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/10 22:01(1年以上前)

>fmnonnoさん

ご返信ありがとうございました。
やはり冒険になりますよね・・・
自粛が求められる状況ですが、密度の低い家電量販店が近所にありますので相談してみるかもしれません。
もしくはアンプ自体の買い替えも検討してみます。。。

書込番号:23395932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/10 22:03(1年以上前)

>osmvさん

ご返信ありがとうございました。
デジタル接続不可能となると残念ですね・・・・
アンプ自体の買い替えも検討してみます。。。

書込番号:23395933

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 CR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2020/05/11 00:00(1年以上前)

>sakura coatさん
国内販売中の2chアンプでHDMIがあるのはマランツNR1200とパイオニアSX-S30の2機種のみで、コンポタイプは現在存在しないです。価格は見ればわかりますよね。

AVアンプならほぼどの機種もありですが。

書込番号:23396144 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1073件

2020/05/11 08:55(1年以上前)

>sakura coatさん

アナログ接続でもそう悪くないと思います。デジタル接続にこだわる必要はないかと…。
それに、CR-N765は優秀なアンプなので、買い替えると後悔するかも…。

アナログ接続ならケーブル1本買うだけで済むので、まずは試してみてはいかがでしょうか?
LINE INの方がしっかり接続できるので、例えば次のようなコードです。
https://www.yodobashi.com/product/100000001000905094/

もしテレビの音のグレードアップを考えるなら、CDなどの音楽再生(CR-N765のシステム)とは別に、サウンドバーを検討されるのもよいかと思います。HDMIで接続でき、テレビのリモコンでサウンドバーの音量を調整できると思います。

書込番号:23396532

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/11 22:17(1年以上前)

>fmnonnoさん
ご返信ありがとうございます。
昨日より調べていて気がつきました…
本格的なオーディオを組むところまでは考えていないので、アナログでTVと接続する方向にシフトしようかと思います。

書込番号:23398080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/11 22:18(1年以上前)

>osmvさん
ご返信ありがとうございます。
仰るとおり、現状所持のアンプを活かしてアナログ接続にシフトしようかと思います。。

書込番号:23398085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2020/05/19 18:52(1年以上前)

>osmvさん
>fmnonnoさん
>MiEVさん
色々とご教示を賜りありがとうございました。
最終的に、アナログで接続して音声を出すことにしました。

アンプの性能が比較的良いため、子供も満足できる音質を確保できました。

書込番号:23414215

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

リピート、ランダム再生は?

2020/05/04 12:50(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT

クチコミ投稿数:2件

10年以上使っていたCDプレーヤーがついに昇天。CDレシーバーを探していたところ思いがけずこの商品に遭遇しました。
みなさんの絶賛に近い評価に購入を決めましたが、ふと、表題のようにCDのリピート、ランダム再生機能があるのか気になりました。
いまではどんな安いプレーヤーにもついている機能ですが、メーカーの商品説明にも記載がないので気になりました。
ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:23379794

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:8644件Goodアンサー獲得:1392件

2020/05/04 13:11(1年以上前)

>爆走ジイジさん
こんにちは

取説16Pにありますが、

リピート、ランダム再生可能です。

https://doshisha-av.com/sansui/hybrid.html

書込番号:23379846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2020/05/04 14:27(1年以上前)

>オルフェーブルターボさん
早速にありがとうございます。
連休中ゆえ、メーカーに問い合わせても時間がかかるところ、助かりました。
これで安心して発注できます。

書込番号:23380006

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

bluetoothのバージョン

2020/04/29 22:57(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX90

スレ主 bzfbzfさん
クチコミ投稿数:4件

旧機種であるSC-PMX9のbluetoothバージョンはver.3.0であるのに対し、後継機種のSC-PMX90では
ver.2.1+EDRになっています。
ver.2.1のデータ転送速度は最大3Mbps、ver.3.0は最大24Mbpsと、8倍の差があります。
後継機種なのに、なぜ古い規格になっているのか理由が分かりません。
このことによって、実際の使用上の制約や機能面の差は生じるでしょうか。ご教示願います。

書込番号:23369528

ナイスクチコミ!4


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SC-PMX90の満足度5

2020/04/29 23:20(1年以上前)

>bzfbzfさん
こんばんは。

SC-PMX90はSC-PMX9の後継機ではありません。

SC-PMX9(2013年)の後継機はSC-PMX100(2015年)で、次にSC-PMX150(2017年)にモデルチェンジしています。
SC-PMX100と同時に出た下位モデルがSC-PMX70で、SC-PMX80(2017年)→SC-PMX90(2019年)とモデルチェンジしています。

つまり、SC-PMX9はSC-PMX90の上位モデルのシリーズということになるので、上位のBluetoothコーデックに対応していてもおかしくはありません。

書込番号:23369568

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SC-PMX90の満足度5

2020/04/29 23:21(1年以上前)

訂正です。
× Bluetoothコーデック
○ Bluetoothバージョン

書込番号:23369573

ナイスクチコミ!1


スレ主 bzfbzfさん
クチコミ投稿数:4件

2020/04/29 23:34(1年以上前)

早速の返答、ありがとうございます。後継機種が違っていたのは迂闊でした。

書込番号:23369592

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件 SC-PMX90の満足度5

2020/04/29 23:55(1年以上前)

バージョンの説明が抜けてましたね。

Ver.2.1にEDR(Enhanced Data Rate、伝送速度優先モード)のオプションが付くと、最大3Mbpsになります。
Ver.3.0にHS(HIGH SPEED)のオプションが付くと、最大24Mbpsになります。
しかし、SC-PMX9の仕様では「Ver.3.0」と記載されているのみで、HSのオプションが付いていない可能性があり最大24Mbpsではない可能性があります。

バージョンが上がっても音質が上がるわけではありません。
データの転送速度が速くなると、遅延が低減されます。

音楽再生の場合に限ると、標準コーデックのSBCの実際の運用は345kbps/ステレオ以下で、Ver.2.1+EDRで十分とされているようです。

書込番号:23369637

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 bzfbzfさん
クチコミ投稿数:4件

2020/04/30 06:45(1年以上前)

>Ver.2.1+EDRで十分とされているようです。

ver.3.0にしなかったことの理由が分かりました。実用上問題ないようですね。ありがとうございます。

書込番号:23369892

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1073件

2020/04/30 18:05(1年以上前)

>bzfbzfさん

ちなみに、SC-PMX9はVer 3.0でしたが、SC-PMX100、SC-PM150はVer 2.1+EDRです。
SC-PMX9がSC-PMX90の上位機種だからVer 3.0にしているわけではありません。
音楽再生においては、Bluetoothのバージョンは気にする必要はありません。

書込番号:23371028

ナイスクチコミ!0


スレ主 bzfbzfさん
クチコミ投稿数:4件

2020/04/30 20:55(1年以上前)

重ねてのご指摘、ありがとうございます。

書込番号:23371400

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング