ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3337

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX

クチコミ投稿数:16件

いまだ購入に漕ぎ着けていないのですが(色々他に物入りでして・・・)
X-NFR7FXでも良いのですが、
音質には多少なりともこだわりたいので
本体をNFR-9TXにして、スピーカーを別に用意したいと考えています。

そこで、また質問させてください。
聴く音楽は、ジャパニーズシティポップ(山下達郎・角松敏生など)や80年代ポップス&ソウル&ディスコ、
洋・邦フュージョン、JAZZ(リー・リトナー、アール・クルー、マーカス・ミラー ・・・、ジョン・コルトレーン、ソニー・クラーク)が中心です。どっちかというと
ボーカルよりも演奏に関心があります。
今は、子供が小さい(4歳)のでじっくり音を楽しむ環境ではなく、今はBGMでリビングに流す程度だと思います。
手持ちのレコードプレーヤーをつないで、30年前のレコードも楽しみたいと考えています。

@X-NFR7FX(スピーカー付属タイプ)でも十分でしょうか?

ANFR-9TXにした場合、社外品のスピーカーでペアで2万円以内で、おすすめブックシェルフスピーカーはありますか?

詳しい方、ご享受お願いいたします。

書込番号:23125909

ナイスクチコミ!2


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/12/24 10:25(1年以上前)

>トルパパさん
こんにちは。私は7TX使っていますが、レコードからの録音主体にしています。
アンプ部は柔らかい音質で良いと思います。

スピーカーは付属のものはあまり好きになれず、現在は単体SPをつないでいます。
少し予算オーバーですが、ヤマハのNS-BP401(2.2万)は造りも良くて自然な音質と評価が高いSPと感じます。
(聴いたことはありませんが、信頼性の高いと思うクチコミを見てです。)
何かのご参考になればと思います。

書込番号:23125950

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/12/24 12:17(1年以上前)

>トルパパさん
こんにちは。

当時のプレスリリースを見る限りでは、上位モデルのNFR-9TXは、
・ボリュームつまみがアルミ製となって
・スピーカー端子が太いケーブルに対応するネジ式となっている
というくらいの違いしかないようにも思えます。
このような違いしかないということを前提とすれば、全ての人がアンプの音の違いを耳で聴き分けられるかは個人的には微妙な気もします。

https://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/x_nfr7tx/X-NFR7_9TX.pdf
「高品位なオーディオパーツの採用(NFR-9TX(S))」
「高剛性アルミ素材のボリュームつまみに音質面で有利な形状を採用し不要な振動を徹底的に排除することで、ハイレゾ音源を忠実に再生します。また、スピーカーターミナルにはネジ式ターミナルを採用することで、伝送効率の高い極太スピーカーケーブルに対応する単品スピーカーとの接続が可能となり、ハイレゾ音源をより高音質に楽しむことができます。」

個人的には、スピーカーセットで手軽にという場合はX-NFR7TX、スピーカーを替えて楽しみたい、スピーカーにこだわってみたいという場合はNFR-9TXという考え方でいいように思います。

参考になるかは微妙ですが、私は以前、FR-SX7DV(2003年7月発売モデル)を使っていたことがありますが十分満足ができるものでした。

NFR-9TXに合わせるスピーカーとしては、一応ONKYOはD-NFR9TX(価格コム最安価格\22,284なのでやや予算オーバー)との組み合わせを奨励しているので、D-NFR9TXと組み合わせるとメーカー開発陣が意図した音で鳴ってくれるとは思います(スレ主さんの好みに合うかは別問題です)。
ただ、「社外品のスピーカーで」ということですよね^^;
確かに、D-NFR9TXを組み合わせるのは面白みがない^^
ペア2万円以下、、、う〜ん困った^^NFR-9TXにするならスピーカーの予算はもう少し確保して欲しいところではありますが^^;
私からは、ちょっと予算オーバーですがDALI SPEKTOR1(\21,543)の“試聴”をオススメしておきます。
オススメが挙がっているNS-BP401も良いですね。
いずれも試聴したことがありますが、コスパに優れた良いスピーカーだなという印象です。

書込番号:23126094

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2019/12/24 13:04(1年以上前)

X-NFR7FXでいいんではないでしょうか?予算的に、、、、


個人的感想ではありますが、SPEKTOR1の上位になるのかな?当時ネットで評判の高かったZENSOR1を試聴に専門店に出かけました。
当時使用してたのはPC周辺機器メーカー製の2.1chスピーカーです。1万円くらいで購入した製品です。

私はPCデスクトップオーディオなので至近距離でスピーカーを使うので、試聴の際も同じように至近距離で自分のお気に入りのCDを持ち込んで試聴しました。すると驚くことに、1万円スピーカーと大差ありません。離れた距離で音量大きめにすれば違いがあったのかもしれませんが、私はとにかく至近距離です。だいたい30〜40cm程度の距離で聞きます。

で、私の場合は当初の予算(3〜4万)を遙かに超えて同じDALIのMENUETという製品にしました。たまたまその店に展示品がありましたので試聴させてもらったら目から鱗です。全然違います。3倍近い価格なので当然と言えば当然なのですが、、、
結局奮発して9万円でしたが購入し現在に至ります。購入して2年くらいなりますが、最近やっと音色が落ち着いて来た感じで、普段は余り聞かないJAZZなどでギターやピアノの音の響きが楽しめています。

トルパパさんにここまで予算を出せというわけではありませんが、個人的感想でいえば3万円以下の社外スピーカー買うくらいなら純正品のほうがまだいいかもしれません。

今、Youtubeのこの動画で聞いてますが、ピアノやギターの音がとても臨場感ある響きをしてくれてます。
以前持ってたスピーカーだと、音の一つ一つが他の音と混ざって聞こえる感じでしたが、今は音の粒が聞こえると言っていいのかわかりませんが、それぞれがハッキリ聞こえます。
https://www.youtube.com/watch?v=8rHKRcW2bnc

まずは純正レベルで、そして乗り換えるときは6万円以上の予算で試聴の上、購入されたがいいですよ。

書込番号:23126190

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/12/24 13:10(1年以上前)

>トルパパさん
私の主力アンプとスピーカーはAP20dとNS10MMで、PCやTVにつないで音楽を聴いていますが、昔の曲は昔のスピーカーで聞くと味わいがあると思いますよ。
尚、NS10MMの音質向上の件について、
https://bbs.kakaku.com/bbssearch/search.asp?searchmode=text&searchword=NS10MM&bbstabno=2&topcategorycd=15&categorycd=2044&act=input
で書いていますので、暇が有ったらご覧ください。

書込番号:23126204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2020/01/15 15:20(1年以上前)

>とにかく暇な人さん
>KIMONOSTEREOさん
>DELTA PLUSさん
>cantakeさん

皆様、いろいろな参考になるご意見ありがとうございました!!
欲を言い出せばキリの無い世界ですね。。。
今は、手軽に音楽を楽しむ、X-NFR7FXにしようかなーーーと考えています。
しかーーーし!!ココにきてX-NFR7FXが値上がりしてますわーーー!!!
まだしばらく考えてみます。

書込番号:23169884

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ55

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

Onkyo Intec205と比べてどうか

2019/12/22 18:59(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

スレ主 Liftvalleyさん
クチコミ投稿数:39件

主にクラシック、特にピアノのソロか協奏曲のCDを古いIntec 205(A-905TX, C-905TX ,D-102TX) で聞いています。
海外転勤中に現地で買ったDenon M40と比べてIntec 205はパワーが足りないのかボリュームを絞ると音がイマイチと感じています。
また、朝は気楽なインターネットラジオのTuneInのクラシックをブルートゥースで聞きたくなり、Denon M41に買い替えしようか思案中です。
今はIpadからの接続でB&Wのブルートゥーススピーカーで聞いています。
筐体の造りはIntec 205の方がM41よりも良さそうに見えますが、パワーや音質(特にCDでボリュームを大きくしない範囲)の点で両者を比較すると大差ないのか、それとも古いIntec 205よりも新しいM41の方がだいぶ良いのかどうか、アドバイスいただけますと幸いです。

書込番号:23123055

ナイスクチコミ!9


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/22 19:26(1年以上前)

>Liftvalleyさん こんにちは

当方もONKYOから始まり、幾つかの機種に買い替えましたが、DENON M40に出会いその後はM40とPMA-1600NEやPMA-2500NE
でクラシック主にバイオリン協奏曲を聞いています。
M41になってUSBメモリーのフロント差し込みが無くなって買換えしてませんが、多分アンプ構成は同様かと思います。
M40の音質評価はイギリスWhat Hi-Fi誌で5ポイント評価を受けるなど高い評価を受けているようです。

書込番号:23123098

ナイスクチコミ!1


スレ主 Liftvalleyさん
クチコミ投稿数:39件

2019/12/22 19:45(1年以上前)

>里いも様

ありがとうございます。
当方は最初はDenonのネットワークレシーバー(安い方)を買いましたが、筐体や音がチープなのと英国What Hi-Fi誌ウェブの評価を知り、M40(レシーバー+スピーカー)に買い替えました。M40で毎日CDのクラシックを聴いていましたが、特段不満はなかったです。M40の方がIntec 205よりもボリュームを絞っても音量が出た気がします。音質の差異については、よく判りません。

書込番号:23123136

ナイスクチコミ!3


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/22 19:59(1年以上前)

>Liftvalleyさん

ご覧頂きありがとうございます。
ONKYOはDENONに比べて音が硬い感じがすることと、音楽に大切な響きが不足する感じがしますが、
最後は聞き手の感性やスピーカーなどのシステムによるかと思います。

書込番号:23123178

ナイスクチコミ!0


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/22 20:13(1年以上前)

尚余談になりますが、ネット音楽再生(受信)はノートPCです、それからUSB接続でPMA-1600NEなどに入れるか、今日は
FiioのDACを介してアンプへ入れることで、また別の楽しみが出来ました。

書込番号:23123212

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liftvalleyさん
クチコミ投稿数:39件

2019/12/22 20:32(1年以上前)

>里いもさん

そうか、響きですか。店に行ってCDを回してM41とDaliかDenonのスピーカーで聴いてみます。
今のOnkyoのスピーカーD-102は4Ωなのに対してM41のメーカー指定は6Ω以上、M41に買い替えるとスピーカーも変えないといけなくて出費がかさむのが悩みどころです。
大差なければ今のものがダメになるまで使い続けるのも一案ですが、一度CDプレーヤーがダメになり、Onkyoの修理に出しましたがまたダメになり、やむなくヤフオクの中古に買い替えました。
まだ動いている今のうちにヤフオクかメルカリで売って、少しでも買い替え資金に充当するのはどうかと思ったりしますが、買い替えた後に音を聴いて後悔するのも困りものです。結局自分の耳で確かめるしかないですかね。

書込番号:23123254

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/22 21:32(1年以上前)

>Liftvalleyさん、こんばんわ。

>筐体の造りはIntec 205の方がM41よりも良さそうに見えますが、パワーや音質(特にCDでボリュームを大きくしない範囲)の点で両者を比較すると大差ないのか、それとも古いIntec 205よりも新しいM41の方がだいぶ良いのかどうか

A-905TXの定価が35,000円で、CDとチューナーが付いたRCD-M41の定価が42,800円です。
単純な価格比較からしても、RCD-M41が特にグレードで勝るということはなく、RCD-M41に変えたからといって現状の不満点が劇的に解消されるとは個人的には思えません。

ONKYOはミニコンポで高音質を追求した先駆け的メーカーで、INTECと銘打たれたシリーズもその一翼を担っていて、メーカーが組み合わせを奨励するスピーカーにもそれが良く現れていると思います。
ONKYOがA-905TXと組み合わせを奨励したスピーカーはD-102TX(58,000円)とD-092TX(28,000円)です。
一方、DENONがRCD-M41と組み合わせを奨励したスピーカーはSC-M41で17,800円です。
メーカーの力の入れ方の違いが顕著に現れている側面だと思います。

現状のINTECのシステムと比較して、、RCD-M41に「大差」や「だいぶ良い」という事を期待するのは酷だと個人的には思います(音色ではそれなりの差を感じる可能性はあると思います)。

D-102TXは定価ベースで58,000円で、これを流用できないのは勿体ないとも思います。
突き板仕上げで見た目も立派なスピーカーですしね。
勿論、Bluetoothが必須ならA-905TXは不便という問題点は残るのですが。

劇的な差を求めるのであればミニコンポクラスに拘らず、本格的なプリメインアンプも選択肢に加えるというのもひとつの考え方だと思います。


ところで、余談ですが、
>ONKYOはDENONに比べて音が硬い感じがすることと、音楽に大切な響きが不足する感じがします
とコメントしている人がいますが、この人はONKYOアンチの人で、ことある毎にONKYOのネガキャンをしてきて、そのたびに多くの人から批判を受けてきた有名人なので、この人が言うことをあまり鵜呑みにしない方がよいと思います。
また、この人はB&Wアンチでもあり何度もB&Wのネガキャンを繰り返してきて、これまた多くの人から批判を受けてきたことで有名な人で、一方で何でもかんでもDENONのアンプをゴリ押しして多くの人から批判を受けてきたことでも有名な人です。

音に関しては主観に大きく左右されるので、オーディオ雑誌に書かれているような他人の抽象的な表現による評価を鵜呑みにすることなく、ご自身で実際に試聴してみるのが一番であることは言うまでもありません。

書込番号:23123391

Goodアンサーナイスクチコミ!18


スレ主 Liftvalleyさん
クチコミ投稿数:39件

2019/12/22 22:17(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん

アドバイスありがとうございます。
確かに小型のOnkyo Intec 205といえども当方にとっては大きな出費でした。
今のDenon M41は、それと比較するとかなり安いです。
生産国が日本でなく中国かどこか外国なんでしょうか。他方古いIntecは日本生産だとすると部品や組み立てコストは日本の方が高くなるのかもしれません。
M41はM40を凌駕するために一部上位機種の電子パーツを使っているそうですが、それが音質に好影響している?
いや逆に電子音化して電子楽器にはよくてもアコースティック楽器の音には向かないか?

スピーカーは確かにもったいない気もします。同じOnkyoのCR-N775は4Ωスピーカー対応なので今持っているD-102が使えてブルートゥースもありM41の対抗馬になります。しかし、値が少し張ります。

BTスピーカーのB&WのT7のサウンドは気に入っています。Sonyのものなんかに比べてクラシックのアコースティックな響きが味わえる感じがします。

自分の耳で聴いて好みに基づき判断するしかないですね。実は今日量販店でM41+DaliとJVCのHR-55及びHR-99+ウッド―コーンをスマホのTuneInクラシックからのブルートゥースで聴きました。スピーカーの違いもあるでしょうけどJVCの方が音が良いように感じました。
でもその高い値段とスピーカーのサイズ・置き場所(床でなくキャビネット上?)の点で二の足を踏みます。

ともかくCDを回して聴き比べてみるようにします。

書込番号:23123489

ナイスクチコミ!4


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/12/25 00:47(1年以上前)

>Liftvalleyさん

>Denon M40と比べてIntec 205はパワーが足りないのかボリュームを絞ると音がイマイチと感じています。
パワーが足りないわけではないと思います。
音量を絞ると低域が聴こえづらくなり、音痩せして薄っぺらな印象になります。
DENONは音域がピラミッドバランス、ONKYOはフラット傾向なのでそれが目立つのではないでしょうか。

トーンコントロールまたはアコースティックプレゼンス(ラウドネス)は使われていますか?

書込番号:23127365

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キン333さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:11件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2019/12/26 11:53(1年以上前)

>Liftvalleyさん こんにちは。
私はM40とM41をを両方使ってた時期がありました。
私の結論ですがM40とM41は別物です。
M41で聞いているとM40は音がこもりぎみですっきりせず結局は手放しM41をもう一台購入しました。

上のランクの旧セパレートシリーズのFシリーズ65W(4Ω)も持ってましたが大雑把に6Ωにすると45-50W位になるんでしょうか。
M41のカタログ上では30W(6Ω)ですがそれと同じ位のパワーがあり音もよくバランスも良くなってました。

今となっては他社がデジタルになる中数少ない昔ながらのアナログアンプなので貴重なレシーバーだと思って長く作ってほしいと思っています。
参考までに
RCD-M41 開発者×サウンドマネージャー インタビュー
https://www.denon.jp/jp/blog/3830/index.html#.WcTtqbJJZD8

書込番号:23129796

ナイスクチコミ!4


スレ主 Liftvalleyさん
クチコミ投稿数:39件

2019/12/27 21:21(1年以上前)

>GENTAXさん

ご指摘の点に気づいていませんでした。
アンプのパネルにToneとDirectと書いてあるツマミとAcoustic Presenceと書いてあるボタンがあります。
前者はDirect(マニュアルによれば原音に近いサウンドとか)、後者(存在感を高める効果とか)はオフのままで聴いていました。
Toneに切り替えAcoustic Presenceをオンにすると低音が強くなりました。音にうねりが出てきたように感じます。
ありがとうございました。

書込番号:23132706

ナイスクチコミ!1


スレ主 Liftvalleyさん
クチコミ投稿数:39件

2019/12/27 21:39(1年以上前)

>キン333さん

ありがとうございます。
M41を気に入っておられるんですね。
M41はディスクリートアンプを採用し、回路パーツを音をチューニングしつつ吟味して選んだそうですが、M40ではそうではなかったのでM41の方が音がよいのでしょうか?
Intec 205は29W、4Ωなのに対してM41は30W、6Ω、ボリュームを絞ったときには抵抗のより小さい前者の方が後者よりも音が大きく出るような気がしますが、M41がパワーがあるのはディスクリートアンプと選択したパーツのせいですかね?

書込番号:23132742

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/28 12:20(1年以上前)

>Liftvalleyさん

>海外転勤中に現地で買ったDenon M40と比べてIntec 205はパワーが足りないのか
>ボリュームを絞ると音がイマイチと感じています。

RCD-M40には何のスピーカーをつながれていたのでしょうか? スピーカーの差があるのかもしれませんし、部屋が洋間で音が吸われにくかったとか、などがあるのかもしれません。
あるいは、A-905TXの音量ツマミは300°回転で止まりますがRCD-M40はグルグル回るので、A-905TXはツマミを少し回しただけで音量がグッと絞れてしまい、RCD-M40より小さな音量で聞いたのかもしれません。

>Intec 205は29W、4Ωなのに対してM41は30W、6Ω、ボリュームを絞ったときには
>抵抗のより小さい前者の方が後者よりも音が大きく出るような気がしますが、
>M41がパワーがあるのはディスクリートアンプと選択したパーツのせいですかね?

29W 4Ωと30W 6Ωだと、アンプの出力は30W 6Ωの方が少し大きいです。ただ、数値的にはわずかな差です。ボリュームを絞ったときの感覚的な音量は、実際聞いてみないと分かりません。

ちなみに、A-905TXはディスクリートアンプを採用していますし、一部のパーツは音質を考慮して選んでいます。とにかく、価格を見ると分かるようにコストはRCD-M41よりかかっています。
ですから、A-905TXからRCD-M41に替えて、音質などは変わりますが、すごく良くなるかは分かりません。ただ、RCD-M40が良かったとのことですから、RCD-M41の方が気に入るかもしれませんね。

もしCDプレーヤーはC-705TXを使ってもよいなら、フルサイズになりますがPMA-600NEにすれば4Ωのスピーカーもつなげるので良いのではないでしょうか。C-705TXを光ケーブルでつなげば、DACの音質改善にもなります。
そのうち、DCD-600NEに買い替えればさらにCDが良くなりますし、もっと良いスピーカーに買い替えても十分鳴らせるアンプの能力はあります。

書込番号:23133607

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キン333さん
クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:11件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2019/12/28 14:26(1年以上前)

>Liftvalleyさん こんにちは。

>M41はディスクリートアンプを採用し、回路パーツを音をチューニングしつつ吟味して選んだそうですが、M40ではそうではなかったのでM41の方が音がよいのでしょうか?

そうですね
RCD-M41開発者×サウンドマネージャーインタビューを読むと
DCD-1600NEの開発系の人が絡んでるようですし
オーディオが売れなくなってるので小型セパレートのFシリーズ(Intecのデノン版)も無くなりましたし
会社としては安いのも種類を減らしても作りはそこそこでも
音は良くしたいと言う意向でランク上の部品を使いネジまで新しくして工夫したのだと思います。

始めの質問に戻ってがIntec 205は持ってないので
私はいつもソースダイレクトで聴いてますが
M40とM41の音量の比較ですが同じスピーカーを使って
M40でボリューム10だとM41では7-8位で同じ位の音量になります
パワーは30W6Ωですがインタビューの通り実際にはもっとあるのでスピーカーを選ぶ幅はあると思います
そしてM40のこもり気味の音がM41では音もすっきりした音になります。

私も夜とか小音でボリューム6-8位で聴く事も多いですが不満はないです
前に使っていたIntecのデノン版のFシリーズがプリメインとCDプレーヤーで7万円位しましたが
M41のがそれより音が良く安いので2台購入してしまったと言うw
一時2万円ちょっとだったんですよね、参考になれば幸いです。

書込番号:23133868

ナイスクチコミ!2


スレ主 Liftvalleyさん
クチコミ投稿数:39件

2019/12/28 22:24(1年以上前)

日本の自宅にあるOnkyo Intec205のミニコンポ

>osmvさん

海外で使っていたスピーカーはDenon SC-M40でした。
海外の住まいは日本と同じく鉄筋コンクリートのマンションです。
スピーカーが小さいのでリビングのキャビネット上に置いていました。
他方日本のOnkyo Intec 205のスピーカーD-102TXは床のフローリング上でスピーカー底面の四隅の下に真四角の木4つを挟んでいます。
リビングの広さは海外のほうが広かったですので音量は日本の自宅でよりも大きくしていたかもしれません。
Denon RCD-M40の音量ツマミはOnkyo Intec 205のA-905TXよりも軽く、音量を絞っても音はそこそこ出ていたように思います。
Onkyo Intec A-905TXの方は音量ツマミを左に回したときにあるところで音量がぐっと落ちてはっきりと聴こえにくくなるような感じがします。
それを低音で補うためにToneやAcoustic Presenceの選択回路があるのかもしれませんが。
Onkyo A-905TXもDenon RCD-M41と同じくディスクリートアンプでコンデンサなどのパーツも音質を考えて選ばれているんですね。
であれば音質の点では大差ないのでしょうね。

>キン333さん

M41とM40の音量ツマミの位置が同じならM41の方がより大きな音量が出る、M41の実際の出力は仕様数値よりも大きい、M40は音がこもるがM41はすっきりした音になる、M41はボリュームを絞って聴いても不満はない、、、大変参考になります。


Denon RCD-M41とSC-M41は近いうちに生産中止になるような予感がします。
今のうちにOnkyo Intec 205からDenon M41へ買い替えするかどうか、年末休み中に量販店へCDを持ち込んでM41のレシーバーとスピーカーの音をじっくりと聴いて
判断したいと思います。
皆さまの貴重なご助言、ご意見、誠にありがとうございました。

書込番号:23134758

ナイスクチコミ!1


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2019/12/30 14:25(1年以上前)

>Liftvalleyさん

解決済みですが、少しだけ。

木製のインシュレータを挟んで、床に置かれているようですが、さすがに位置が低すぎます。
音量控えめだと、下の方で鳴っているという感じではありませんか。
一般的には、ツイーターが耳の高さになるように配置するのが良いとされています。

スピーカーの前端を持ち上げて、仰角をつけるという方法もありますが、スピーカースタンドの
使用をお薦めします。
市販品では1セット5、6千円からありますが、金額を抑えたいのであれば、木製の丸椅子がホームセンター
や通販で1個1,280円とかで売っていますので、代用にはなります。パイプ足ではなくオール木製が良いです。

ご参考まで。

書込番号:23138077

ナイスクチコミ!2


スレ主 Liftvalleyさん
クチコミ投稿数:39件

2019/12/30 19:39(1年以上前)

>GENTAXさん

なるほど、今のOnkyo D-102スピーカーの位置が低すぎるんですね。海外ではDenon SC-M40をダイニングテーブルと同じ高さくらいのキャビネット上に置いていたので音がよく通ったのかもしれません。

日本の自宅のキャビネット上面はスペースが狭いところSC-M41あるいはDali Spektor1などの小型スピーカーであってもキャビネット上に置くことは難しそうです。今のテレビは25インチですがいずれ30インチ以上に買い替えるとすればキャビネット上に置けるのはCDレシーバーとDVDプレーヤー(今のVHS/DVD両用から小型のDVD専用へ買い替えるつもり)くらいになります。

どのスピーカーにしろツィーターの位置を上げるためにスピーカースタンドか木製丸椅子を購入してその上にスピーカーを置くようにします。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:23138697

ナイスクチコミ!0


tanbanさん
クチコミ投稿数:70件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度2

2020/01/01 04:16(1年以上前)

ベットのサイドテーブルに置いてヘッドホンでも気軽に聴けるコンポを探しています

M41そうですか、生産が終了する感じがしますか!?、実は私もそう感じているんです
アナログアンプなので貴重ですね

ビックカメラ池袋店3階のコンポのコーナーでいくつか聴いて来ました
店舗では本来の音が聴けないとは思いましたが、そういう環境でもM41が良い印象でした
サンスイの300BTも自然な柔らかさが良かった

マランツ、オンキョー775、パナ、ヤマハなどはデジタルアンプだという先入観からか
クリアーに感じ、ボーカルがなんだか薄く感じてしまいました
楽器演奏系の曲は華やかになりデジタルアンプの良さというのを感じました

でも私の所有して気に入っているスピーカーは4ΩなのでM41はダメですね
サンスイの850BTならベットの脇に置くのにピッタリかもですがまだよく試聴してないです
急いでないのでもう少し悩んでみますが‥

書込番号:23141595

ナイスクチコミ!2


スレ主 Liftvalleyさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/05 14:45(1年以上前)

ボリュームを絞るのは聴くのが主に夜間で家族と隣戸への遠慮からです。
10時の位置だと音が大きくなり周囲に憚られるので最大でせいぜい9時少し上の位置までですが、音の広がりがイマイチと感じるのはそのせいがあるのかもしれません。
CDレシーバーをDenon RCD-M41へ、スピーカーをOnko D-102TX(W180xH305xD272mm)からDali Spektor 1/Zensor 1/Oberon 1/Denon SC-M41などの小型へ変えると10時以上の位置にしてもそんなに大きな音が出ず、音の通りがもっとよくなるでしょうか?
(大きい箱を小さく鳴らすVS小さい箱を大きく鳴らす、どちらが小型アンプに向いているか?)

書込番号:23150321

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2020/01/07 00:05(1年以上前)

>Liftvalleyさん

>小型へ変えると10時以上の位置にしてもそんなに大きな音が出ず、音の通りがもっとよくなるでしょうか?
>(大きい箱を小さく鳴らすVS小さい箱を大きく鳴らす、どちらが小型アンプに向いているか?)

既に江戸川コナンコナンさんが書かれていますが、候補に上げられている機種ではアンプ、スピーカーとも
それほど大きな違いは出ないでしょう。
周りに迷惑をかけないで音量を稼ぎたいのであれば、視聴距離を短くするのも一手です。
音の通りを良くするのであれば、機器のグレードアップもありますが、まずはスピーカーセッティングの見直し
だと思います。

以前に書いた5千円のスタンドや丸椅子は最低レベルですから、できれば下記のレベル位のセッティングを
されると改善が見込まれます。スタンドは1本10kg程度は欲しいですね。

https://review.kakaku.com/review/K0001090651/ReviewCD=1290184/?lid=kaden_pricemenu_2044_newreview#1290184

このスタンド下を固めるとさらに良くなりますが。
機器を入れ替えたいのであれば、価格的に2、3倍のものを選択されると差が実感できるかと思いますよ。

書込番号:23153251

ナイスクチコミ!0


スレ主 Liftvalleyさん
クチコミ投稿数:39件

2020/01/07 06:09(1年以上前)

>GENTAXさん

当面は今のレシーバーとスピーカーのままでスピーカーセッティングを変えることにして、木製スタンドを注文しました。インシュレーターも購入するようにします。
ご助言ありがとうございました。

書込番号:23153443

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

LCDの文字

2019/12/21 19:52(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(B) [ブラック]

クチコミ投稿数:9件

昨日配達されて使い始めました。
気になることが一つあります。
LCDに表示される文字の線の輝度がそろっていません。
例えば、電源管理の画面を表示させたときに、『電』の文字が明るい線と暗い線で構成されています。
また、同じ電源管理の画面で『Bluetoothによる起動・・・』の『に』の文字は縦の棒の途中が暗くなって途切れたようになっており、横の棒の上側と下側で明るさが異なってます。上側が暗くて、下側が明るくなっています。
部屋の温度が低すぎてLCDにストレスになっているのではないかと思い、部屋の温度を25度にしてしばらく様子を見ましたが、症状は変わりませんでした。LCDの視野角が狭いためではないかと思い真正面から見ましたが同じでした。
明日、量販店に実物を見に行く予定です。
皆さんのCR-N775はどのような状態でしょうか?

書込番号:23120946

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:347件Goodアンサー獲得:14件 CR-N775(B) [ブラック]のオーナーCR-N775(B) [ブラック]の満足度5

2019/12/21 21:02(1年以上前)

>ちゃぼひばさん

こんばんは。CR-N775を購入してから、一年半ほど経過したユーザーです(量販店にて買いました)。
お書きになった部位の、LCDを私も実機で見てみましたが、確かにご指摘の見え方はあるかもしれません。

しかし、メインで聴いている、Spotifyプレミアムの曲名・アルバム名等の情報表示では、殆ど気になりません。
他社の競合製品(ネットワークCDレシーバー)となる、今年の価格コム金賞の、マランツ M-CR612 や、デノン RCD-N10 等よりは、情報表示量が豊富で、私は当機が自分の好みだと思います。
殆どの操作は、スマホアプリ Onkyo Controller で出来てしまうUIになっていますし、本体LCDの表示に、一番重きを置くのならば、パイオニアの XC-HM86 が、スレ主様のご希望を満たせるのかもしれません。

肝心の音質は、やはり2018年度の価格コム金賞に、選出されただけのことはあるとは思いますが。

書込番号:23121083

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/21 21:08(1年以上前)

>ちゃぼひばさん
もうしばらく様子を見てみましょう

音質はどうでしょうかね?

書込番号:23121095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/12/21 22:14(1年以上前)

>黄金キャットさん
>ドッドコムCDさん

早速の回答ありがとうございます。
お二人のコメントを読んで、LCDとにらめっこをして音楽を聴くわけでもないので、そんなに神経質にならなくてもよいのではないかと思うようになってきました。
スピーカーはTannoy Mercury 7.1をつないでいます。今もお気に入りのCDを聞きながらこの口コミを書います。いい音だと思います。ハイレゾは初めてなのでどんな音がするのか楽しみです。

明日、量販店で実機を見てLCDが自分のと同じようであればこのまま使用します。明らかに異なるときは修理の手続きをしようと思います。

書込番号:23121250

ナイスクチコミ!1


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件 CR-N775(B) [ブラック]のオーナーCR-N775(B) [ブラック]の満足度4

2019/12/21 23:15(1年以上前)

このLCDは最悪ですね。
展示機3台とも同じだったので、こんなもんだと思って我慢して使っています。

左からみるとひどい。 右方向、正面だと少しまし。

書込番号:23121384

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/22 10:16(1年以上前)

>ちゃぼひばさん
試聴した限りですがパイオニアのとも違うようで
値段相応で、それほど良い液晶では無いようです。
音にお金かけてるようなので。

見た目綺麗なコンポのカラー液晶はSONY HAP-S1くらいでしょうか。

書込番号:23121983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2019/12/22 13:26(1年以上前)

ヨドバシで展示器を視てきました。
文字の線の明暗が私のCR-N775と全く同じでした。『電』、『に』以外にもCD再生時に表示される『D』の文字の左上の線が薄くなっているのも同じでした。>mt_papaさんの言われる通り左側から見ると顕著になります。右側から見ると解消します。左側から見て使用していたので気になったようです。
>fmnonnoさんの言われる通り、音にお金をかけるためLCD分を削ったと理解しました。

自分が購入したものが不良品ではないことが判り安心しました。
良い音を楽しみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:23122333

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:8件 CR-N775(B) [ブラック]のオーナーCR-N775(B) [ブラック]の満足度5

2020/01/07 10:23(1年以上前)

「解決済み」ではありますがお邪魔いたします。
今日は令和2年1月7日てすが、この機器について気になることがあり
覗いてみました。
まず「ちゃぼひば」さんのおっしゃるLCDの件ですが、我が家の機器
では漢字の表示にはやはりはっきりしない部分がありますが英字に
ついては全く問題はありません。  通常、漢字が表示される画面は
使わないので気にはしておりませんでした。
私の気になる部分というのは、購入してから二度ですが電源を入れた
時にLCDに全く表示が出ず真っ暗であるということです。電源が入った
ことがわかるのは音量ダイアル周りの灯り(ボリュームインジケータ)が
灯ることとスピーカー保護のリレーがカチャと音がするからです。
そんなときでもリモコンのINPUTを適当に動かしているとラジオかなったり
LINEに接続されている機器側の音が出ますから本体が故障というわけ
でも有りません。この症状が1回目に出たときにサービスセンターに
聞いてみたところ、電源コードを2分以上外してから改めて電源を入れて
下さいとのことでした。言われたとおりのことをしてみたところLCDは
通常表示に戻り何の問題も無く動作しておりました。
ところが、今日の朝に電源を入れてみるとまた同じLCDが表示されない
症状でしたので同じ方法で解決をしております。
どうしてこのような症状が出るのか分かりませんが、もし同じようなことが
有りましたなら、みなさんも電源コードを2分以上外すことをやってみてください。
私はアップデートも試みておりますが、メーカー側の改善を期待しております。

書込番号:23153681

ナイスクチコミ!2


mt_papaさん
クチコミ投稿数:14057件Goodアンサー獲得:472件 CR-N775(B) [ブラック]のオーナーCR-N775(B) [ブラック]の満足度4

2020/04/25 18:59(1年以上前)

この手の機器(ネットワーク対応)は、中のソフトはパソコンと似たようなもので、
連続して動かすと、だんだん調子悪くなります。
私は、週に1度(週末)に、ネットワークスタンバイをいったんOFFにして電源OFFし、
再起動させています。その後、1週間はネットワークスタンバイON。
これで、調子よく動いてくれています。

書込番号:23359946

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ワイドFMが聴けるよう改造したい

2019/12/21 16:10(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-SMC01BT-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:114件

どなたか方法をわかる方おりませんか?
若い頃、無線機をいじっていたので出来ないものかな?と思うのです。
それとメーカーに依頼して可能なものでしょうかってどう考えても無理ですよね。
メーカーはこれを下取りにして02を購入できるようにしてくれれば親切なのに。

書込番号:23120532

ナイスクチコミ!3


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/12/21 16:15(1年以上前)

ばらしてチューナー部のコイルをいじってやればできますよ。昔自分のトランジスタラジオでやりました。
ただ回路図がない状態でやみくもにいじってしまうとチューニングがとれなくなってしまいますので自己責任でお願いします。

書込番号:23120545

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件

2019/12/21 16:20(1年以上前)

ありがとうございます。捨てても良い覚悟でやってみます。
ちなみにアマ無線をやっていたので、チューナーなどの受信部は得意です。

書込番号:23120557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/12/21 16:53(1年以上前)

「成功を祈る!!」https://youtu.be/CRYzlQHsHa4

書込番号:23120622

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:466件

2019/12/21 17:25(1年以上前)

回路がデジタル化(PLL)されているので無理でしょう。
リサイクルショップで売る方がいいかと。

書込番号:23120677

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/21 19:35(1年以上前)

PLL周波数シンセサイザなのでできません。
コイルをいじっても受信周波数は変化しません。
マイコンのプログラムを変更する必要があるので、どうしようもありません。

書込番号:23120916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/12/26 11:02(1年以上前)

結局無理そうなので改造は諦め、メルカリで9500円ですぐ売れました。
色々ご返事いただきありがとうございました。
この次の機種の購入を検討したいと思います。

書込番号:23129710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/12/26 15:44(1年以上前)

>ホーボーさん

次は何を買うの?

吾輩はこれhttps://kakaku.com/item/K0001155547/?lid=myp_notice_itemviewが欲しい。

書込番号:23130179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:114件

2019/12/26 15:51(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

https://kakaku.com/item/K0001046204/
これにしようかと。
理由はリモコンボタンが少ないから。
パイオニアは目眩がする程ボタンが多いのでもう買わない。
まあ年齢的な事が大きいです。

書込番号:23130187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2019/12/26 16:08(1年以上前)

FM受信帯域 プリセットメモリー登録数:15局
受信周波数帯域:76.0〜108.0MHz(100kHzステップ)
アンテナ端子:75Ω(不平衡型)

将来的にFM放送が76.0〜108.0MHzになっても対応してるので心配無しですね(^^♪

書込番号:23130216

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

CD再生時の表示について教えてください

2019/12/16 20:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:7件

初歩的な質問ですみません。市販の音楽CDを再生したところ、表示部にトラック番号しか出ません。アルバム名や曲名も表示されると思って、こちらを購入したのですが、CDの場合は、もともとトラック番号のみの表示なのでしょうか?Wi-Fi接続の設定は完了しています。

書込番号:23111020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/12/16 20:39(1年以上前)

>ぱんぐもさん こんばんは

当方もCDをPCへ取り込みますが、その全部の情報が書き込まれる訳ではありません。
新しいCDなら曲目やメインアーテストの写真など表示されますが、録音世代の古いものは
せいぜいアルバム名だけだったりします。
コンポの場合なら更に限界があるかと思います。

書込番号:23111104

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/12/16 21:33(1年以上前)

里いもさん、早速にありがとうございます。つい先日まで、パナソニック2007年製のSC-PM770SDを使用していました。古いコンポですが、市販のCDも録音したCDもアルバム名や曲名がちゃんと表示されていたのですが‥。今回、どのCDを入れてもアルバム名すら表示されないので、何か接続方法などが間違っているのかも‥と思った次第です。

書込番号:23111236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/16 21:36(1年以上前)

通常の音楽CDに曲名、アルバム名の情報はありませんよね?
当然、トラック番号のみになると思います。
通常CDからファイルに取り込む際にデータベース指定でファイルに曲情報を付与します。
このファイルを再生すれば希望の情報は出ます。

これが一般的な機器です。この機器はCD再生時にインターネット上のデータベースから情報を拾うような機能ありますかね?
マニュアルざっと見たんですが見当たりませんでした。

書込番号:23111250

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7件

2019/12/16 21:48(1年以上前)

>kockysさん
分かりやすいご説明を有難うございました。
以前のコンポに慣れ過ぎて、大きめの表示画面ですし、アルバム名などが表示されるものと思いこんでおりました。トラック番号のみの表示なんですね。すっきりしました。有難うございました。

書込番号:23111284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:46件

2019/12/16 21:49(1年以上前)

>ぱんぐもさん、こんばんわ。

市販の音楽CDには楽曲情報がありません。
したがって、市販の音楽CDをミニコンポで再生してもトラック番号しか表示されないのが原則です。

>古いコンポですが、市販のCDも録音したCDもアルバム名や曲名がちゃんと表示されていたのですが‥
とのことですが、機種名は分かりますか?
もしかしたら、ネット上のデータベースからアルバム名や楽曲名を取得して表示させるような機能が付いていたのかも知れません。
しかしながら、本機にはそのような機能は付いていないので、トラック番号しか表示できません。

本機にデータベースから情報を取得してくる機能はないので、最近のCDか昔のCDかなどということは一切関係ありません。
したがって、kockysさんの回答が正しく、里いもさんの回答は不正確ということになります。

スレ主様、ネット上の情報は間違っているものもありますので、スグに信じず、ちゃんと見極めましょうね^^

書込番号:23111288

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/16 21:50(1年以上前)

>ぱんぐもさん
こんばんは

>市販の音楽CDを再生
 曲順と時間表示だけになります。

>パソコン等でWMA、MP3で録音したCD
 ディスプレイキーを押すことで色々表示できます。

表示内容は、取り扱い説明書 20ページを参考にしてください。

書込番号:23111289

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:7件

2019/12/16 22:10(1年以上前)

>江戸川コナンコナンさん
機械オンチなので接続に問題があるのかと焦って質問させて頂きました。詳しいご回答に感謝します。以前のコンポはパナソニックのD dock SC-PM 770SDでした。

書込番号:23111344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2019/12/16 22:19(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

アドバイス有難うございました。新しいコンポを使いこなせるよう努力します。又、何かの時には宜しくお願いします。

書込番号:23111364 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/16 22:45(1年以上前)

>CDの場合は、もともとトラック番号のみの表示なのでしょうか?

そうです。CDにはトラック番号と演奏時間しか情報が入っていません。
SC-PM770SDは、インターネットを通じてGracenoteデータベースにアクセスし、曲名などの情報を取得して表示していたのです。
昔はそういう製品が稀にあったのですね。でも、今はそういうミニコンポはありません。
ミニコンポがどんどん安くなって、それなのに機能がどんどん増え、コストダウンをどんどんしないといけなくなり、必要性の低い機能(特にコストがかかるもの)は削られたのです。
CDの曲名を表示するには、漢字を表示しないといけないし、インターネットに接続する機能が必要だし、Gracenoteに払うお金も必要だし、…と非常にコストがかかりますから。最近はCDを聞く人が減っているので、なおさらです。まあ、CDでは曲名が表示されないのは当たり前なので、曲名が表示されなくても誰も不思議に思いませんが…。

例えば、PanasonicのミニコンポでSC-PM770SDの何世代も後継にあたる機種はSC-PMX150でしょう。CDの曲名は表示されないし、漢字も表示できません。録音もできません。SDも使えません。ネットワークに接続する機能はありますが、Music ServerやInternet Radioを聞くためです。時代が変わって、CDからスマホやネットワーク経由の音源に変わってきたので、ミニコンポもそれに合わせた姿に変わってきたということです。

書込番号:23111433

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/17 03:24(1年以上前)

モンちゃん家にはネット環境がないんだけどPanasonicのブルーレイレコーダーに古いCDをインストールすると曲名やCDのジャケットの絵が出てくるから
そうゆうデータの入ったROMでも基板に刺さってるCDプレイヤーとかあるんじゃないのかお?

書込番号:23111771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/12/17 05:03(1年以上前)

>ソロモンよ私は帰ってきたっさん
CD-TEXT対応機器&メディアというだけでは?

そんな無駄データ記憶してる製品は知る限り無いです。

書込番号:23111790

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:10件

2019/12/17 09:10(1年以上前)

>kockysさん
そうゆう規格があるんだね
知らなかったお(>ω・)てへぺろ

書込番号:23111992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/12/18 14:38(1年以上前)

>ぱんぐもさん
もう回答あった通りでこのアンプでもCDをかけてもアルバムの絵などは出ないです。

WI-FIの環境があるなら、Spotifyなどのサービスを利用されると良いでしょう。

書込番号:23114622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2019/12/19 05:01(1年以上前)

音楽聴き放題は広告が流れる無料版もありますが、ジャニーズ系は少ないでしょう。
SpotifyとYT Musicの無料版

https://diamond.jp/articles/-/218140

書込番号:23115832

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

iPodとの接続について。

2019/12/06 15:29(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-RS60-W [ホワイト]

クチコミ投稿数:1402件

A8のiPod touchとBluetoothで接続して音楽を再生することはできますか?

よろしくお願いします。

書込番号:23090861

ナイスクチコミ!5


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/09 06:40(1年以上前)

誰からも返信がないようなので…。

実際試したことはないですが、使えると思います。

Bluetoothのバージョンはいろいろありますが、音楽再生用のプレーヤーとコンポでは後方互換性が考慮されています。ですから、バージョンは気にしなくてよいです。
気にしないといけないのは、対応プロファイルです。でも、音楽再生用なら、A2DPに対応するのは当たり前です(コンポ側からPLAY/PAUSE、SKIPなどの制御もするならAVRCPも必要)ので、これも大丈夫です。

一応、「すべてのBluetooth機器との動作を保証するものではありません。」というようなお約束の文言が取説にはありますが、普通は大丈夫です。
特にメジャーなメーカー製品なら、まず大丈夫かと…。まあ、Appleがたまにアップデートでヘタこく場合もありますが…。

書込番号:23096321

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1402件

2019/12/09 14:03(1年以上前)

SC-PMX80を持っていまして、試したらつながりました。

でも音が悪かったです。

こちらも音質に期待できなさそうなのでやめることにしました。

返信ありがとうございます。

書込番号:23096935

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング