ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3337スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3337

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 USBメモリーへの録音 音飛び

2019/12/02 11:22(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > X-NFR7FX

クチコミ投稿数:17件

こんにちは

買って2か月になろうとしています。

主にFM放送をUSBメモリーへMP3で録音しているのですが、
音飛びがあり気になっています。

録音済みのものを再生すると高確率で音飛びしています。CDのようにカチャカチャ飛んでいたり、
同じ個所を小刻みに繰り返したりという感じです。

偶然かもしれませんが、1時間番組を録音した場合、
始めの15分あたりか、40分過ぎたあたりで起きます。

またトラックマークをつける機能をオフにしてあるのに
録音中に勝手に区切られ、生成された2つのファイルのうち1つは空で録音失敗という事例もありました。
その時、PCで開いたらデータが破損している云々との表示が出てフォーマットしないと使えませんでした。

使用したUSBメモリーは一緒にかったADATAのUV150(16GB)です。
USBメモリーが不良なのか?とも思い、前から持っている別なメモリーを使ってみたら
前者より頻発ではないけど、かすかに飛びました。

X-NFR7FXが原因か?USBメモリーの不良・相性なのか?
モヤモヤしております。

このコンポをお持ちの方、似たような現象を経験された方がいらっしゃいましたら
お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

書込番号:23082546

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/02 11:39(1年以上前)

>青いふうせんさん
友達が同じものを所有しておりますが

音飛びはしたことがありません。

USBは初期使用前に一度フォーマットはされてますでしょうか?

書込番号:23082571

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/12/02 12:13(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

ありがとうございます。

はい、
フォーマットはしてから使いました。

一緒に買った新しいUSBメモリーはもちろん、
ためしに使った前の物もフォーマットしてからです。


前者は
まだ容量あるのに録音ボタンを押したらFULLの表示が出て止まったという事もありました。

オンキヨーと、購入したヤマダ電機に問い合わせをしましたが、なかなか連絡が来ず
モヤモヤしており、もしや同じような現象にあわれた方がいらっしゃるのでは?
と思いお尋ねした次第でございます。

書込番号:23082636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/02 12:24(1年以上前)

>青いふうせんさん
そうですか。

試しに SDカードでも同じ現象が起こるのか、また、PCなどで1時間ほど記録したものは

正常に再生されるか、FM以外の音源(AMやCD録音)で同じ現象が起こるか、、も

試されると解決に向かうかもしれません。FM放送の受信感度の状態もあるかもしれません。

読み込みのFULLは、何度かありましたね。同じUSBで起こりやすいので、相性があるみたいですが。

書込番号:23082652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2019/12/02 12:59(1年以上前)

>ドッドコムCDさん

ありがとうございます。

SD、本機を買ってから未使用でSDカードもまだ調達しておりません。ごめんなさい。

CDでは今のところ起きず。
前面のライン2経由で、ラジコなど録音してみましたが
飛びました。同じく1時間以上録音した状態で発生しました。


と、書いていたら、ヤマダ電機から連絡があり
動作確認に来てくれるそうです。

後ほど書き込みたいと思います。

書込番号:23082727

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/02 18:25(1年以上前)

>青いふうせんさん

>X-NFR7FXが原因か?USBメモリーの不良・相性なのか?

たぶんUSBメモリーの性能が良くないのだと思います。あるいは相性でしょう。
PCでは問題ない(かなり書き込みが遅いと思いますが)でしょうから、不良とは言えないですが、X-NFR7FXには適さないということです。

USBメモリーはADATA UV150とのことですが、安物ではなく信頼できるメーカーの良いUSBメモリーを使ってください。値段が安くても音飛びしては話になりません。安物買いの銭失いというやつです。

PCでファイルのコピーをするときは安物のUSBメモリーでも使えます。というのは、コピーのときに書き込みが間に合わないときは読み出し側を待たせることができるからです。でも、FMの録音のときに書き込みが間に合わなくてもFM放送を止めることはできないですよね。だから、音が飛ぶとか録音が中断してしまうのです。

録音のビットレートを一番低速のMP3 128kbpsにすれば音飛びがましにはなると思いますが、根本的には良いUSBメモリーに替えることですね。

それで、どのUSBメモリーを買えばよいかですが、SDカードのようにクラス分けされているわけではないので、どれが性能が良くてどれが悪いのかよく分からないのです。安物は避け、信頼できるメーカーのものを選べば、ハズレを引くことは少ないと思います。

書込番号:23083309

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2019/12/02 19:41(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>osmvさん

ありがとうございます。

先ほどヤマダ電機のスタッフさんが、音を確認
初期不良として本機を交換してくれました。

「購入間もない事と本体か?USBメモリーか?判別が困難なので」との事。

USBメモリー、やっぱりケチってはいけませんね・・・

関係あるか分かりませんが、
交換前のはUSB端子に挿す時固く、交換後は楽でした。個体差なのでしょうかね。
しばらく使って様子見です。

書込番号:23083480

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/12/02 19:48(1年以上前)

>青いふうせんさん
交換対応でよかったですね。

osmvさんがおっしゃっていることも、あり得ますね。
また一般的に音楽用USBは、2.0でいいそうです。
3.0だと不具合がある事例がありますので、メーカー製の
USBを使いましょう。

では再発しないことを、願っております。

書込番号:23083490

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2019/12/03 10:20(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
>osmvさん

こちらでお聞きした事を教訓に
大切に使っていこうと思います。

どうもありがとうございました。

書込番号:23084532

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ13

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

オンキョーのR-N855と迷っています

2019/12/01 11:40(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]

クチコミ投稿数:32件

最新機種のM-CR612に興味があるのですが本体の重量がR-N855と比べてあまりに軽いので心配です
(R-N855は6.1kg M-CR612は3.4kg)

値段はあまり変わりません
CDは無くても問題ありません
重いイコール良い音というわけではありませんが重い分電源回路などR-N855のほうに良いものが使われてるのかなと思いまして質問させていただきました

書込番号:23080467

ナイスクチコミ!4


返信する
cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/12/01 14:42(1年以上前)

>かめらっちょさん
こんにちは。
価格コムの現在のお値段はオンキョーが底値で安いです。
CD不要ならば(PCでリッピングすればCDファイルも聴けますので)多機能で音質評価も高いのでオンキョーが良いと思います。

デメリットは、オンキョー経営の影響があって、長期的にはメンテとかバージョンアップなどに心配があるということでしょうか。
マランツはスピーカーに4端子があればバイアンプ接続ができるとか、ハイパワーな接続ができるなど魅力があります。

音質は個人の好みもありますので試聴されるのが良いと思いますが、試聴ができない環境ならば
どちらも評価の高い良い製品と思いますので、デザインとか質感で決めても良いかとも思います。

書込番号:23080787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12868件Goodアンサー獲得:748件

2019/12/01 17:11(1年以上前)

M-CR611の口コミやレビューをご覧ください。マイナーチェンジにしか見えない612にも同様のことがあるのではと予想してます。

機能性能は611は良かったですが、レビューに書いたとおりの理由で現在は使ってません。重いほうが必ずしもいいとは思いませんが、筐体は大きなほうが放熱の面で有利と思い、現在はYAMAHAのR-N803を購入しました。

書込番号:23081032 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2019/12/02 17:56(1年以上前)

R-N855

昔のアンプは非常に重かったですし、一般的に重い方が良いアンプと言われました。
それは、アンプがアナログアンプで、電源がリニア電源だったからです。
例えば、アナログアンプには終段に大きなトランジスタが4つ使われ、大きな放熱器も必要でした。
リニア電源は大きな重い電源トランスに整流後の大容量の平滑コンデンサが必要でした。
ですから、昔のアンプは重くて大きかったです。一般的に、重い=しっかりした電源回路が搭載されている、筐体がしっかりしている、等々で良いとされました。

ところが、最近は中級機以下ではデジタルアンプが主流になり、電源はスイッチング電源が採用されたものも増えてきました。
デジタルアンプで簡単なものは、指先に乗るくらいの小さなIC一つで済みます(小出力なら放熱器も不要)。スイッチング電源はリニア電源に比べ効率がよく、非常に小型、軽量にできます。

M-CR612が軽いのはデジタルアンプでスイッチング電源だからです。一方、R-N855はデジタルアンプでリニア電源なので重いです(写真参照。手前半分が大きな電源トランスとコンデンサで占められている)。
R-N855もスイッチング電源にすればM-CR612並みに軽くなると思いますが、M-CR612がフルデジタルアンプであるのに対し、R-N855はアナログ方式のプリ部+デジタルアンプ(パワー部)の構成になっているので、ノイズが出るスイッチング電源は避けたのかもしれませんし、リニア電源の方が音質が良いという判断なのかもしれません。

ですから、現在はアンプの重さで良し悪しの判断はできません。重さが違うのは、アンプや電源の方式が違うからです。
実際に試聴して決めてください。

書込番号:23083241

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:32件

2019/12/12 22:53(1年以上前)

詳しいご説明ありがとうございました
消費電力も半分ぐらいだったのでM-CR612に決めようと思います

書込番号:23103642

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

NFR-9TXでこんな事出来ますか?

2019/11/28 18:08(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX

クチコミ投稿数:16件

ミニコンポの購入を考えていて、NFR-9TXに行き着きました。
※いろいろミニコンポを調べましたが、録音が出来て、3万円までで検討しているので。
そこで、初心者の私にお教えいただきたい事が何点かございます。

@3LDK(約70m2)の間取りのマンションなのですが、一つの部屋にコンポ本体を設置し、
キッチンにBluetoothスピーカーを設置して、音楽を楽しむ事は出来ますか? 距離にして7〜8mの距離だと思います。
その際、部屋のドアの開け閉めで受信感度は変わりますか?

ABluetoothスピーカーはJBL FLIP5かSRS-XB21を検討していますが、受信の距離は送信側(コンポ側)の性能でしょうか?
受信側(スピーカー側)の性能なのでしょうか?

BNFR-9TXにアナログ接続で現在所有のレコードプレーヤーを繋げて、USBやSDカードに録音したいと思っています。
今までは、PCにオーディオキャプチャーを使ってレコードの音源を取り込んでいましたが、PC本体からのおそらくバッテリーからの影響による
高音のキーンというノイズに悩まされておりました。今回、NFR-9TXでの録音では、そのようなノイズは発生しませんでしょうか?

色々と不躾に質問してしまいましたが、ご享受よろしくお願いします。

書込番号:23075270

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/11/28 18:43(1年以上前)

Blutoothは受信だけで音声を送信する機能はないです。
もしBlutoothで音声を送信するなら別に送信機を追加することになります。

録音でノイズが出るかはわかりませんが、この機種はフォノ入力はないのでイコライザーのないプレーヤーなら別にフォノイコライザーが必要ですよ。

書込番号:23075332

Goodアンサーナイスクチコミ!7


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/28 20:16(1年以上前)

>トルパパさん こんにちは

@この機種のBluetooth(BT)機能はチューナーとなってることから、受信だけで飛ばすことは出来ないようですね。
飛ばすにはBT-B9など2000の円台からの送信アダプターが必要となります。
大体距離10Mとうたわれてますので、木製ドアなら大丈夫でしょう。

A上に同じ。

B高音のキーンは多分フォノイコライザーが搭載されてなかったためでしょう、レコード再生にはイコライザーが必須です。
それでフラットに補正して再生します。
プレヤーの出力を最初にイコライザーを通します、それをコンポなどに接続します、イコライザーについてもググって合うものを
お探しください。



書込番号:23075514

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/11/28 20:26(1年以上前)

>トルパパさん

フォノイコライザーにはオーデオテクニカAT-PEQ3 市場価格6200円などがあります。

書込番号:23075531

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:2741件Goodアンサー獲得:864件

2019/11/28 21:38(1年以上前)

>トルパパさん
こんばんは。

既に2名から回答が寄せられていますが、口耳の学さんの回答が適切で正しいです。
@NFR-9TXのBluetooth機能は送信には対応していない。送信には別途送信機が必要。ドアの開け閉めで受信感度は変わる(遮蔽物の影響を受ける)。
ANFR-9TX単体では送信できないので別途送信機が必要。通信距離は送信側、受信側の性能を比較して短い方に制限される。
Bレコードプレイヤーでの再生はフォノイコライザーが必要(NFR-9TXには付いていない)。
ということになります。

里いもさんの回答は間違いだらけで、Bluetoothの知識に乏しいことが明らかです。
初投稿の人や初心者マーク付きの質問をターゲットにして、いい加減な回答を多投して“数打ちゃ当たる方式”でグッドアンサー獲得を目的としている有名な方なので騙されないように注意しましょう。

> この機種のBluetooth(BT)機能はチューナーとなってることから

「Bluetooth(BT)機能はチューナーとなってる」??? 意味不明です。
メーカーホームページのSpec欄で「チューナー部」という記載と「Bluetooth」という記載がたまたま横並びで記載されているのを見て、このようなヘンテコな勘違い発言をしているのかも知れません。
「チューナー」と「Bluetooth」の違いすら理解していないようで、とにかく謎すぎて怖いです。

> 大体距離10Mとうたわれてますので、木製ドアなら大丈夫でしょう。

「大体距離10Mとうたわれてます」という表現自体が曖昧で、理解が不十分であることがうかがえます。
NFR-9TXの取説に記載された仕様によると、本機のBluetoothの「最大通信距離」は「遮蔽物のない見通し約10m」です。
当然に、Bluetoothは遮蔽物の影響を受けます。
遮蔽物が木製であろうが影響を受けるので、木製ドアを閉めると音飛びする可能性があります。
「大丈夫」と断言するのは無責任ですね。

里いもさんはつい最近も下記リンク先のスレでBluetoothについて
「Bluetooth(無線)へ変換してるステージはスピーカーを鳴らす出力段ではなく、プリントアウト段あたり」
などという珍説を披露していました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001182074/SortID=23035454/#tab

書込番号:23075686

Goodアンサーナイスクチコミ!17


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2019/11/28 22:08(1年以上前)

コンポでBluetooth送信できるものはほとんどありません。コンポはBluetoothを受信して使うものです。
つまり、Bluetoothの送信側はスマホ、DAPやPC、Bluetoothの受信側はコンポやBluetoothスピーカーとなります。
スマホ等は内蔵スピーカーがショボいので、Bluetoothで飛ばしてより良い音で再生する意味がありますが、コンポの音をBluetoothで飛ばすとコンポ自体で再生するより音質が劣化するので、Bluetooth送信できるコンポはほぼありません。

Bluetoothの到達距離は送信側、受信側双方の性能に依存しますが、普通は障害物がない場合で10mとなっているでしょう。
ですから、隣の部屋など壁が間にある場合は、7〜8mの距離は厳しいかもしれません。

PCでレコードを録音しているときにキーンというのは、PCやACアダプターからはかなりの妨害が出ているので、その影響を受けている可能性があります。
それに比べ、NFR-9TXはそのような妨害はほとんどないので、キーンが解消する可能性はあると思います。

書込番号:23075746

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2019/11/29 06:57(1年以上前)

トルパパさん おはようございます。

口耳の学さん と DELTA PLUSさん から正しい回答が出されていますので参考にしてください。
 
里いも氏の
>この機種のBluetooth(BT)機能はチューナーとなってることから、
★ Bluetooth
  デジタル機器用の近距離無線通信規格の1つである。

★ チューナー
  テレビ放送やラジオ放送の信号から映像や音声を抽出する装置である。

これが同じ? DELTA PLUSさん からも正しい指摘が諸々入ってます。
>初投稿の人や初心者マーク付きの質問をターゲットにして、いい加減な回答を多投して
 “数打ちゃ当たる方式”でグッドアンサー獲得を目的としている有名な方なので騙されないように注意しましょう。

本当に毎度其の通りのいい加減な解答をして色んな方から指摘されているのにも拘らず
平気で行っている著名人です、気を付けてくださいね。

書込番号:23076233

ナイスクチコミ!8


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/11/29 07:49(1年以上前)

>トルパパさん
こんにちは。

私は7TX使用しています。機能はほぼ同じと思いますので投稿しました。
コンポはブルートゥースは受信側です。PCやスマホが発信側になります。
ブルートゥースSPも受信側ですから、ご要望の使用はできません。

発信と受信機能の両方を備えたコンポ機種も一部にあると思いますので、探せば見つかると思います。

このコンポは、録音機能があります。LINEやTAPEなどアナログ入力をコンポ内部でデジタルに録音できます。
MP3とかWAVもできますので、レコードの音楽をWAVなら良い音質でデジタル録音できます。
どのような曲かなど編集は、PC内で行えば簡単にできます。
録音には良い機種と思います。

書込番号:23076284

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16件

2019/11/29 10:52(1年以上前)

みなさま、本当に本当に詳しいアドバイスありがとうございました!!
現在のオーディオ事情、通信機器事情に完全に取り残された私でしたので
すごく判りやすかったです!!

今一度検討し直して、自分にあった機種の選定をしてみたいと思います!!
また質問させて頂く事があると思いますが、また宜しくお願い致します。

みなさまの温かいアドバイス、コメントに感激しました。
改めましてお礼を申し上げます。
ありがとうございました。

書込番号:23076492

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ47

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > JVC > Victor WOOD CONE EX-HR99

クチコミ投稿数:140件

この機種が気になっているのですが、以前JVCのウッドコーンコンポEX-N50を購入したら音が硬いと感じて、短期間で手放してしまいました。

最近、エントリーモデルのEX-S55を店舗で試聴(Bluetooth)したら音が柔らかい感じだったので、HRシリーズはとにかく音そのものを追求して、Sシリーズの方が音楽を気軽に心地よく聴けるのかなと思いました。

もしエージングで上位のウッドコーンも音楽的に心地よく楽しめるようになるなら購入したいのですが、HR99をBluetoothで聴くとどのような感じでしょうか?
所有している方、または試聴したことのある方いらっしゃいましたら教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:23042548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2019/11/12 14:42(1年以上前)

>すきやらめんさん

こんにちは。最近、ヨドバシさんにはご無沙汰なのでHR99はまだ試聴してません。いっときヨドバシさんでHR9やらDaliやらを試聴しまくったので、その時の印象で。

手持ちは、異方性振動板仕様のAR-3とピアノブラックのBR-3、オマケにエンクロージャーの違うHR-5も所有してます。隣はYAMAHA NS-B330です。

正直言うと、HR-99を含め限定版のHR-10000にも興味はありません。悪いわけではないです。なんてたって好きだから3セットも所有してるんですから(笑)
トゥーツ・シールマンスのハモニカの音なんかは素晴らしいし、フルレンジ1発の定位の良さも好きです。ボーカルも良いですね。

ネット上で著名なミュージシャンがベタ褒めしたのと、一部の熱狂的マニアが持ち上げるので実力以上に評価されている感があります。聴くジャンルによっては、全く良さを発揮しないのも事実です。

新品だと、高い買い物なので熟考なさって下さい。

書込番号:23042630 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/12 14:46(1年以上前)

>すきやらめんさん
Victorのウッドコーン式スピーカーは、何年か前に電気屋さんや本屋さん等で展示しているものを何種類か聞いた事がありますが、どれも、ソフトドーム式ツイーターとハードドーム式ツイーターの中間のような音だったと記憶しています。
ハードドーム式ツイーターの突き刺さるような高音は敬遠するけれども、ソフトドーム式ツイーターのマイルドな高音には物足りないという人には適しているのかもしれませんね。
それと、Victorのウッドコーン式スピーカーはシングルコーンでスピーカーのネットワーク回路が無い分いい音がするのかもしれないですね。

エージングによって音質が変わるのは、スピーカーエッジが柔らかくなってスピーカーが振動しやすくなるのと、スピーカーの振動版が紙や布の材質の場合に、エージングによって材質が柔らかくなって分割振動の仕方が変わるせいではないかと思っていますが、ウッドコーンの場合は、分割振動の仕方が変わるという事は考えにくいので、エージングによって音がマイルドになる事はあまり期待できないと思っています。

>エントリーモデルのEX-S55を店舗で試聴(Bluetooth)したら音が柔らかい感じだったので、
というのは、エージングのせいであるというのは否定できないですが、ウッドコーンの振動版の厚みが薄い為に分割振動が多くて、音がマイルドになったという可能性も有るかもしれないですね。

尚、Bluetoothで聞いてもそれ以外で聞いても、音質は変わらないと思いますよ。

書込番号:23042635

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2019/11/12 14:54(1年以上前)

ありがとうございます。
もう一度遠出して音を確かめてみようと思えました。

書込番号:23042645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:33件

2019/11/12 14:59(1年以上前)

>すきやらめんさん

忘れてたので…
>HR99をBluetoothで聴くとどのような感じでしょうか?

Bluetoothは、aptXだろうが所詮Bluetoothです。最高音質のLDACにしてもノイズは必ず入ります。
HR99もFM放送の音源にも劣ると思います。と言うか、ペア20万円のスピーカーでもつまらない音でしょう。
Bluetoothに過度な期待をするとガッカリします。MP3 128kbpsより遥かに劣る音だと思います。

書込番号:23042653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:140件

2019/11/12 15:14(1年以上前)

Bluetoothではなく有線ですかー。
FMラジオより劣るとは!
参考にします。ありがとうございます!

書込番号:23042668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8008件Goodアンサー獲得:482件

2019/11/12 15:26(1年以上前)

>すきやらめんさん
グッドアンサーありがとうございました。
ところで、
https://mitchhaga.exblog.jp/26116570/
を見ると、FMは15KHzまでしか伝送できないし、アナログ方式で伝送していますから、
>FMラジオより劣るとは!
という事は多分ないと思いますよ。

書込番号:23042690

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/12 17:42(1年以上前)

解決済みですね。

私の息子がミニコンポを選ぶというので一緒に行って

ウッドコーンなるものが有ると知り、隣にパイオニアとケンウッドが在り
聞きくらべてみました。置いてあるところが陳列棚なので、割愛して、

ウッドコーン、良いと思います。
私の持っているSXシリーズに似た音だと思います。

書込番号:23042864

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:441件Goodアンサー獲得:21件

2019/11/12 17:45(1年以上前)

トゥーツ・シールマンス!
知ってる方、いるのですね

書込番号:23042870

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:140件

2019/11/12 19:01(1年以上前)

ウッドコーン、良いのですね。
今はカタログ請求して見てるだけしかできないのですが…欲しくなります。
ありがとうございます。

書込番号:23042993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/11/12 21:29(1年以上前)

代が新しくなるほど広がり感が増すシリーズと感じています。

使い始めと年数を経てからの差は大きいと思います。

以前使用されていて合わなかった場合、他も検討された方が良い気がします。

同価格帯ではマランツレシーバーにダリスピーカーなど、多くの方がこれで良い、となりそうな機器もあると思います。

しかし、ビクター推奨の正三角形などしっかりと設置出来た際のウッドコーンは、かなりハイレベルな製品とも感じます。


>オルフェウスさん

私もSXシリーズを使用していますが、同感です。何処か似ていますね。
所有されている機種が500D/D2辺りだと今後も代替えに困りそう。
大切にされてください。

書込番号:23043355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2019/11/12 22:04(1年以上前)

>マランツレシーバーにダリスピーカー
わかります!
昔店舗でマランツにzensor1の組み合わせでジャズ曲の女性のボーカル聴いたときとても感動したのを覚えています。
オーディオ製品での感動はそれっきりな感じがします。
参考にします。
ありがとうございます。

書込番号:23043439 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2019/11/13 00:34(1年以上前)

はじめまして。解決済みということで、あくまでご参考として。

3年は使っています。エージング変化は感じません。

EX-N70保持者で、ブルーツゥース外付けして、同じ音源をライン接続することあります。

N50もさらに小さいバージョンも聞き比べました。
N70が一番音を大きくしても音が割れず、他にない音が聞こえ、他のメーカーとは違う音(すでにモルトスピーカーの2wayがない時代でした。)として、聞きやすく感じました。それで購入することにしました。
ちなみにサブウーファー、ケーブルも取り替えしています。

ブルーツゥースだと、デジタル接続で聞いています。k2対応ですね。おそらくスレ主さんが検討されている音に近い音が出ています。ライン接続だとアナログです。この場合は、k2は使えません。音質は、ラインケーブルの品質がよければ、音が一時的に圧縮されないのと、2wayのほうが元々ワイドレンジに作っているので、音の豊かさは明瞭に聞きたいのか、自然に聞きたいのかの差とか、それぞれというか。

hr99だと、n50に外付けするのと、スピーカーサイズもレンジも変わりを感じないので、仕様の差が多少あったしても、あまり差をお感じにならないかもしれません。

おすすめだとマランツの新機種m-cr612にウッドコーンの過去のa300とかのネットワークが特殊なタイプが対応すれば、そうでなくてもウッドコーンの2wayがお好みの音使い勝手ができるかもしれません。もちろん設置スペースなどもありますが。

店頭では、すでに2wayが売っていない店舗ばかりですので、今や聞き比べできないのは難しいところですね。ご参考まで。

書込番号:23043767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:21件

2019/11/13 02:18(1年以上前)

すきやらめんさん、追加です。

ウッドコーンは、上位機種は下位機種のシリーズや名刺サイズと違い、アンプの接続端子の数など大幅に変わります。それによって、追加でDACなど切替機もそうですが、アンプ一台に対し、例えば光デジタルケーブルでテレビから音、パソコン、ブルーデイからhdmiやDACでデジタル接続などにもできます。

先ほどのマランツのは、音質にはよいとされる同軸やk2はついてはいませんが、それ以外は豊富です。

好みは人それぞれ違いますので、
すきやらめんさんの満足なスペースと音を選ばれ、仕上がるといいですね。

書込番号:23043841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2019/11/13 06:56(1年以上前)

とても参考になりました。
ありがとうございます!

書込番号:23043960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cantakeさん
クチコミ投稿数:2669件Goodアンサー獲得:396件

2019/11/15 17:21(1年以上前)

>すきやらめんさん

こんにちは。解決済みですが、
ウッドコーンスピーカーはJVCだけではありませんので少し
秋葉原のコイズミ無線さんで扱ってますが、パークオーディオというガレージメーカー(有名メーカーのOBの方の会社)があります。
フルレンジスピーカーをJVCより大きなBOXにいれて鳴らせば、期待通りの音が出ると思います。
マグネットが特殊で強力なものはユニットだけで2万/個ですね。安価なものもあります。
自作派の皆さんには有名なメーカーです。各地の工房さんでもユニット入れて売ってる所もあります。

友人宅でJVCのウッドコーン6万くらいのは聴きましたがBOXをもっと大きくしたらいいのにという感想でした。
参考になればと思い投稿しました。

書込番号:23048860

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:140件

2019/11/16 07:12(1年以上前)

パークオーディオ、初めて知りました。
調べてみようと思います。
ありがとうございます!

書込番号:23049892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/15 20:55(1年以上前)

JVC

パークオーディオ

パークオーディオ
ウッドフルレンジ13cm
DCU-F131W
https://dp00000116.shop-pro.jp/?pid=6375426

木目の方向で伝播速度が変わります。

ビクターは縦、パークは横に木目を使います。

またパークはフェイズプラグと言って中心が
固定された突起があってコーンウッド内側と
プラグの部分に隙間があります。

パークがセンターキャップを作れないのか
使わないかは不明です。

相当な技術が必要と思われます。

うちではJVC 9VNTと、
パークオーディオ DCU-F131Wを
とび猫製のエンクロージャーに入れた物もあります。

エンクロージャー容積に対する音域の広さなら
JVCは響棒というものを中に用いていて
圧倒的に小さくて広い音域をカバーします。

フルレンジは通常、低域を増やすために箱を
大きく取り、バックロードホーンやダブルバスレフ
という手法をとったりしてユニットに対する箱が
とても大きくなってしまいます。

JVCはその点、独自路線にあると言えます。

書込番号:23109313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2019/12/20 03:08(1年以上前)

貴重なお写真ありがとうございます!
パークオーディオの音声動画見ましたが、とても良いですねー。JVCより優しい音だと思いました。
欲しくなりましたー。自作するのは僕にとってハードル高いですが…

ありがとうございます。

書込番号:23117663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2019/12/20 11:25(1年以上前)

飛びねこエンクロージャー

たしかにJVCはきつく感じるかも知れません。
パークのほうが平均的な音と思います。
箱は20,680円です。
JVCより安くつくかも知れません。
ヤフーショッピングの場合です。
https://store.shopping.yahoo.co.jp/nekorin65/026.html#

書込番号:23118103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:140件

2019/12/20 12:18(1年以上前)

ご紹介いただきありがとうございます。

ひとつ質問がありまして
調べてみたのですが、【DCK-F131W-B 】 13cmスピーカーBOX組立キット
というものがありました。↓↓
https://www.parc-audio.com/shopdetail/000000000071/

上の場合だと、これとスピーカーユニットを2つ購入すればあとは組み立てるだけで半田付けせずに一般的なスピーカーとして完成するのでしょうか?

書込番号:23118184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 このような使い方はできますか?

2019/11/10 22:47(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX

クチコミ投稿数:4件

こちらの商品の購入を検討しております。
ヤマハのスピーカー「HS-5」が2つあるのですが、これにつないでこちらの商品を使うことはできますでしょうか?
また、出来る場合、こちらの商品を買うときに、一緒に買った方がよい接続用のコードなどがあったらお教えください。

ちなみに、現在このスピーカーはシンセサイザーとつながれており、「CANARE LC01」というコードでスピーカーからシンセへ接続されています。
CDラジカセが故障したのを機に代替えとして、こちらのコンポ本体を購入して自宅のスピーカーの利用頻度があげられたらいいなーと思っております。

このような使い方できますでしょうか?あまり詳しくなくて、、お知恵を拝借出来たら幸いです。どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:23039582

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2019/11/11 06:33(1年以上前)

HS-5はアンプを内蔵したパワードスピーカーですね。

コンポは通常アンプを内蔵しないパッシブタイプのスピーカーを繋げるようになっています、パワードスピーカーは接続できないことはないですが、コンポのアンプを使わないのでコンポの魅力は減少します。

積極的におすすめはしません。

書込番号:23039902

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/11/11 08:35(1年以上前)

>口耳の学さん
早速ご返信くださりありがとうございます。
スピーカーにも種類があるのですね。ヤマハのスピーカーは使用せず、
今回は、コンポに合わせたスピーカーを購入して使うことを検討致します。
助かりました、ありがとうございました。

書込番号:23040039

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4170件Goodアンサー獲得:1074件

2019/11/11 08:48(1年以上前)

HS-5はアンプ内蔵スピーカーでNFR-9TXもアンプですからアンプが重複します。
HS-5をNFR-9TXにつなげないことはないですが、その場合はNFR-9TXのアンプがムダになります。
また、音量調整は左右のHS-5背面のLEVELコントロールで行うことになり、使い勝手がかなり悪くなります。
ですから、コンポを買うならスピーカー付属のX-NFR7FXなどを買った方がよいです(HS-5は現状通りシンセサイザー専用にする)。

どうしてもHS-5を活かしたいなら、アンプ(正確にはパワーアンプ)を内蔵しないコンポにするのが良いです。
例えば、WXC-50です。CDやFM/AMラジオが必要ならM-CR612(アナログ音声出力を可変出力にすればM-CR612で音量調整可能ですが、パワーアンプはムダになります)です。
接続ケーブルは
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/25340/
などです。

書込番号:23040061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/11 09:19(1年以上前)

>osmvさん
御返信ありがとうございます。また、
詳しく教えて頂きありがとうございます。

今回は、コンポはコンポでスピーカーを買いそろえようと思います。

書込番号:23040100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2004件Goodアンサー獲得:35件

2019/11/11 09:27(1年以上前)

>ころち2さん
おはようございます。

セットだとこれかな

https://kakaku.com/item/K0001063151/

ちょっとアンプの仕様が変わりますけど・・・

書込番号:23040112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/11/11 10:13(1年以上前)

>ドッドコムCDさん
これからスピーカー付きを検討しないといけないので、情報ありがとうございます。
助かりました。

>口耳の学さん
一番にご返信下さりありがとうございました。コンポとスピーカーが全然わからなかったので、たすかりました。
おかげ様で良い買い物が出来そうです。

>osmvさん
いただいた情報をもとに、気に入るコンポに出会いたいと思います。とても勉強になりました。
ありがとうございました。

書込番号:23040163

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

現物を見てみたい、試聴してみたいです。

2019/11/02 18:41(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > SANSUI > SMC-300BT

スレ主 shigeharu.さん
クチコミ投稿数:249件

当方、広島在住、市内の大手家電量販店、数店舗に出向き、沢山のミニコンポを試聴しております。

サンスイの製品自体、全くお目にかかった事が、ありません。

ネットショップでの扱いは沢山あるので購入は可能なのですが‥

こちらでの、レビューや口コミを見て、良い物であるのは分かるのですが、やはり試聴してみないと‥

出向いた、お店は

エディオン本店、ヤマダ電機八丁堀、ビックカメラ駅前、ツタヤ家電駅前 etc‥

ドンキにて、サンスイの古いラジカセは見かけました。ホームセンター巡りはしておりません。

電話でも、数店舗に問い合わせてみましたが、現物はありませんでした。


どちら様か、ここ行けばあるよという情報ありましたら、お願い出来ますでしょうか。 m(_ _)m

隣県、近県ならドライブがてら出向こうかなと思います。

書込番号:23023570

ナイスクチコミ!9


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/11/04 10:54(1年以上前)

>shigeharu.さん
こんにちは。すいません関東在住なのですが、こちでもあまり見かけないです。近くに展示してる店舗が見つかると良いでね。

このアンプ本体は真空管とのハイブリッドですので
往年のラックスマン&アルパインのアンプを思い出します。

コンポとして気軽に
多大な期待はしない方がよく付属スピーカーで試聴してますがかなり頑張ってますがやはり値段相応だと思いました。別途スピーカーを変えるとより化ける力はあるアンプではと思います。
今非常に安価なので、買ってもあまり損ない感です。

書込番号:23026754 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 shigeharu.さん
クチコミ投稿数:249件

2019/11/16 18:31(1年以上前)

>fmnonnoさん

お気遣いありがとうございます。

300BTはコスパも良く、購入候補だったのですが、他機種を購入したため、今回は購入には至りませんでした。


今後もサンスイ(ドウシシャ)に、お目にかかるのは、難しいのかな〜‥

ありがとうございました。 m(_ _)m

書込番号:23051045

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング