このページのスレッド一覧(全3342スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 35 | 12 | 2020年9月13日 10:51 | |
| 14 | 8 | 2019年5月21日 20:56 | |
| 4 | 6 | 2019年5月25日 13:04 | |
| 15 | 4 | 2019年5月10日 15:15 | |
| 4 | 5 | 2019年6月2日 05:00 | |
| 8 | 8 | 2019年5月15日 23:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > NC-50
パイオニアの DC-50 は メニューにインターネットラジオ を network ,Tunein Radio, から radiko.jp を選択すると、、北海道・東北 などクリックすると HBCラジオなど 曲名が出ます、、
だが クリックすると E-mail アドレス、パスワードを入力してください、、、と表示
何か 局毎の E-Neil アドレスなどの 書かれた ブック があるのでしょうか、、、すぐ聞けると思った。
書込番号:22674669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>nao1941さん
任意の地方局を聞くには有料会員になる必要があり、その会員IDとパスワードを求められたのでしょうね。
書込番号:22674764
3点
そうですか 分かりました ありがとうございます😊
書込番号:22674943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>nao1941さん へ
たしか『 radiko 』には、“プレミアム”という種類があり、局毎に契約し別途月300円を支払えば、
地元以外の局、例えば「京都」例えば「滋賀」等の地方局が、聴取できます。
並の『 radiko 』(?)では地元局、例えば北海道では【HBC】と【STV】の二局が無料。となっています。。。
書込番号:22674968
0点
まぁた、夢老い人氏は思い込みに基づいて、駄法螺かましてますなぁ。
局ごとの契約になんぞなるわけあるまいが。
http://radiko.jp/rg/premium/
どうしてこういつもいつもデマばかり飛ばして平気なのだろうか。
書込番号:22675085
7点
たしかって言うくらいなら調べてから回答するか、詳しくないならスルーしてくれた方が有益なのがわからないのでしょうね。
誤った回答が放置され誰も訂正しなければ、無知な人伝いにデマが拡散されるだけです。
書込番号:22675113
8点
>エメマルさん へ
当方としては、各局毎の契約。と認識しています。
例えば京都地方から、北海道の「HBC」ラジオを聴いて350円(前述した価格は、間違えました)
さらに「STV」を聴こうとすると、局追加で追い金350円必要。と・・・
違うのでしょうか???
書込番号:22675209
1点
>違うのでしょうか???
違います。簡単なことですが、使ってみればわかります。
そもそもDECSさんが貼ったリンクに「月額350円(税別)で、全国のラジオ局が聴き放題!」って書いてあるのに、「各局毎の契約」と読み取れる理解力の方が不思議です。
書込番号:22676194
9点
ありがとうございます😊。
書込番号:22676231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アッハッハ そうですね、言われてみれば その通り、、ただ 有料会員の 案内 をどこで 見逃したのか、、
これから気をつけて 書きますので ご容赦ください。
書込番号:22676233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他人に誤った指摘は出来るのに、自分のコメントに対する訂正は出来ないんですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001082498/SortID=22684700/#22686441
先ずはご自身がルールを読み直した方がいいと思いますよ。
誤解が生じたときは、すみやかに謝罪や訂正のコメントをするようにしましょう。
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR005
書込番号:22689483
6点
私もradikoを聴こうと思った際にidとパスを聞かれて有料会員ではなかったので
入れなかったのですが、なぜかいつの間にか居住県のラジオは
聴けるようになりました。。
原因は不明ですが、radikoの初期地域判定がスマホのように
すんなり行えず初動はこうなっちゃうのかなと思っています。
下記が流れ。
@idパスを聞かれて入れない。
A入れるが居住県ラジオ局には表示されず、東京都の中に何故か存在。
ここからアクセスすると聴ける。
Bいつの間にか居住県ラジオ局一覧が表示、問題なく聴けるようになる。
書込番号:23612994
0点
自己レスです。
上記の私の投稿どうやらこれが起因しているようです。
https://radiko.jp/contact3
ネットワークの地域判定が正しくない。
私は九州ですがネットワークエリア判定が石川県になっていました。
スマホのradikoだとホームネットワークやgpsやモバイルネットワークで地域判定が
正確に出るのでしょうが、NC50やGoogleHomeのようなホームネットワークのみで地域判定するデバイスだと稀に地域判定が誤判定されるようです。
上記アドレスから修正依頼できるようなので今試しています。
書込番号:23659625
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
bluetoothまたはwifi経由で単純にPCの外付けスピーカーとして接続できますか?
できれば有線でなくワイヤレスで繋げるなら購入対象になるのですが。
また、できればitunesもスマホ(airplay)を使わずに、単純にPCからの垂れ流しでいいのです。
どなたかご存知でしたらご教示ください。
4点
>まろくんはづきちゃんさん
こんにちは。私は所有していませんが、取り扱い説明書を見ますとできます。
この機種は、PCからはUSBケーブル(別売)でUSB-B端子に入れて音声だせます。音声のUSBケーブルはUSB(A端子とB端子)2.0でOKです。ただし延長あまり長くなると音質がダウンするようですが。
別な方法は、外付けDAC(3千円くらいからあります)にUSBケーブルでつなぎ、DACから赤白のRCAケーブルでAUX(アナログ)入力端子につなげば、PCの音は聴けます。
現在、お持ちのレシーバーなどコンポにAUX(赤白の入力端子)あれば、この方法でもPCからの音(良い音質で)聴けます。
スマホ、iPhone、PCからも無線接続(エアープレイとかブルートゥース機能)で聴くことできます。このアンプ側が受信側です。
ネットワーク機能使えばPCを使用しないでコンポだけでもきけます。(聴ける種類は機種によって限定されますが)
ハイレゾも対応してますので素晴らしい機種と思います。失礼します。
書込番号:22674259
3点
>bluetoothまたはwifi経由で単純にPCの外付けスピーカーとして接続できますか?
Bluetoothでできます。Wi-Fiではできないです(何か特殊なことをすればできるかもしれませんが)。
でも、これはこの機種に限った話ではなく、一般的な話です。Bluetoothでよいので、何もこのような高価なコンポでなく、Bluetoothを搭載しているもっと安いコンポやラジカセでも可能です。
>できればitunesもスマホ(airplay)を使わずに、単純にPCからの垂れ流しでいいのです。
スマホでコントロールするのはMusic Serverでしょう。ワイヤレスでPCの音を垂れ流すだけ(スマホは不要)なら、Bluetoothしかありません。Windowsパソコンの場合、AirPlayはiTunesのみしか鳴らせません。Bluetoothなら、PCから出る音はすべて(iTunesでも)鳴らせます。
書込番号:22675202
3点
>cantakeさん
>osmvさん
詳細に教えてくださり、勉強になります。
我が家では、音楽データがnas内にあり、当初はそれをpcのitunesで再生し、bluetoothで本機に飛ばそうと考えておりましたが、無線lan経由でnasにアクセスするのもありだなと思うようになりました(可能か?)
その中で、本機の他パイオニアのx-hm76も気になります。
いずれにしろ、pcはノート型であり、他の部屋に持ち出すこともあるために、電源ケーブル以外は繋ぎたくないので、この様な質問をさせていただきました。自分でも説明が難しく、わかりにくい文章になり、申し訳ありません。
書込番号:22675914
1点
>まろくんはづきちゃんさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
私パイオニアのHM-76コンポでないタイプHMー86持ってます。機能はまったく同じです。HM-76ならオンキョーダイレクトのアウトレットなら5%引きもありかなりお買得とおもいます。私も利用します。3万円くらいですからお得です。
NASに音楽入っているならミュージックサーバー機能でパソコン使わないで、コンポだけで聴けると思います。
ネットワーク機能で有線LANかWifi環境(無線LAN)でできます。
スマホなどあれば(Wifi環境あれば)選曲操作もできますので便利です。
HM-76は液晶画面にファイルなども表示されますので綺麗です。ハイコスパ多機能機能コンポです。
話かわりますが、ブルートゥース機能よりはエアープレイの方がWifi利用で音質も良いといわれています。
エアープレイはアップル社の規格なので、iTunesならWinPCでも使えます。iPhoneなら規格あってます。
私も機能、お値段でHM-76良いと思います。デザイン、質感、音質などは好みもありますのでご検討をどうぞ。
この機種とは、ズレましたが失礼しました。
書込番号:22676580
![]()
1点
>まろくんはづきちゃんさん
追加:ミュージックサーバー機能は、いまは表示しない規格らしいですが。DLNAと同じとだと思います。
取説を覗いてみて下さい。
書込番号:22676638
0点
>まろくんはづきちゃんさん
追加2です。
曲の連続再生はアルバム毎はできますが、ランダムに連続再生とかは、コンポ単独では?です。(未体験のため)
コンポはネットラジオ機能があるので、それなら音楽が途切れることはないです。日本や世界中のFM局聴けます。
PCでもできますが、パソコンの電源いれないでもできるのがメリットです。
iTunesのファイルでの連続再生になるかもしれません。その場合はiTunesからエアープレイ(かブルートゥース)ですね。
別に質問されるか、メーカーに問い合わせかです。失礼しました。
書込番号:22676756
0点
>まろくんはづきちゃんさん
>単純にPCからの垂れ流しでいい
と言うことなので、Windowsのエラー音なども鳴らす必要があるのかと思い、Bluetoothしかないと考えたのですが、NASの音楽を再生するだけでよいならミュージックサーバー(以前はDLNAと呼ばれていました)が良いでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/407218.html
その場合は、PCは不要です。スマホのアプリ(コントローラー)でNAS(サーバー)の音楽を検索しコンポ(レンダラー)で音楽を再生することになります。
PCのiTunesでNAS内の曲を再生する場合は、PCでデコード、D/A変換(外部のUSB-DACを使う方法もありますが)されるので、それほど性能が高いとは言えません。また、Bluetoothで飛ばすと、圧縮・伸長され、さらに音質が悪くなります。
一方、DLNAの場合は、コンポがデコード、D/A変換を行いますので、PCで行うより優れています。また、ハイレゾも再生可能です。
SC-PMX150はBluetooth、AirPlay、DLNAすべてに対応しているので、いろいろ試して使いやすさや音質などを比較し、良いものを利用してください。
書込番号:22678611
![]()
1点
>cantakeさん
>osmvさん
何度もアドバイスをいただきありがとうございます。
おかげさまで少しずつ頭の中が整理できてきました。
いろいろ調べた結果、X-HM76により魅力を感じるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:22682574
1点
ラジオのタイマー録音がしたいので、ONKYO の7TX を購入しようかと思っていますが、後継機に7FXもあり、価格も少し安いのでそちらがいいのか迷っています。 7FXにもラジオタイマー録音機能はついているでしょうか? また価格は7TXの方が(本体価格は安いのに)今のところ少し高めなのは、なぜでしょうか?
0点
X-NFR7FXも録音機能は搭載しています。
NFR7TXの方が安いのは、新型に入れ替わり在庫残りとなって安売りしているショップの在庫が切れたのだと思いますよ。
書込番号:22664972
1点
>7FXにもラジオタイマー録音機能はついているでしょうか?
付いています。7FXと7TXの違いは、7FXにはDirectモードが追加になっただけでしょう。
その他は、おそらくまったく同じです。次のプレスリリースを比較してみてください。
https://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/x_nfr7fx/X-NFR7FX.pdf
https://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/x_nfr7tx/X-NFR7_9TX.pdf
主な仕様は完全に同じです。
ONKYOのこのシリーズのモデルチェンジは毎回ごくわずかの機能追加か色変えくらいです。値崩れした価格を戻すのと発売から時間が経過し販売が落ちてきた梃入れの意味合いが強いです。
>価格は7TXの方が(本体価格は安いのに)今のところ少し高めなのは、なぜでしょうか?
7TXも7FXもオープン価格でどちらも定価はありませんので、もともとどちらが高いか安いかは分かりません。
7FX発売時はずいぶん高く、型落ちの7TXの倍くらいの価格でした。そのうち、7TXの安い店の在庫がどんどんなくなって高い店だけが残り、一方7FXはどんどん値崩れして今の価格になっているという状態です。
今買うなら、何も高い古い製品を買うことはないです。安い新製品を買えばよいです。
古いモデルの方が何か特別な機能とかメリットがあるなら、あえて古い機種を買うこともありますが、このNFRシリーズではそれはないです。
書込番号:22665003
![]()
1点
よくわかりました。早々にご丁寧な回答ありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:22665023
0点
>mambosalsaさん
失礼します。7TX持ってます。録音機能でWAV録音のため使用しています。オーディオ・音質は中途半端ですが。
ラジオで録音だけならソニーのSD録音機能付きのCDラジカセなんかはお安いですよ。(約1万くらい)
的はずれでしたら済みません。失礼しました。
書込番号:22665378
2点
メッセージありがとうございました。お礼が大変遅くなり失礼しました。
SONYの製品のこと、知りませんでした。よく検討して購入したいと思います。
書込番号:22690132
0点
ご丁寧なメッセージをいただきましたので、遅ればせながらベストアンサーに選ばせていただきました。
ありがとうございました。
書込番号:22690136
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-HC2000
http://www.g-mark.org/award/describe/47172/
※壁掛け機能は海外向け(SC-HC2020, SC-HC2040)のみ対応
↑こう書いてるよ
これ持ってないけど取説にはいちおフックみたいなのを掛けれる穴はあいてるように見えるし、もし穴があるなら壁掛け出来ないことはないとは思うけどね
書込番号:22657066
![]()
4点
日本のも正式に対応して欲しかったです…泣
穴はあるんですね!ありがとうございます!
書込番号:22657084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
穴ありますね…普通のネジで可能なのか不明ですが試してみる必要がありますね。ありがとうございます!
書込番号:22657087 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
マンションで音楽鑑賞をする時にはどんなミニコンポがいいのでしょうか。
いろいろと教えてもらえると嬉しいです。
現在ミニコンポで悩んでいます。主にFM、音楽鑑賞で使いたいと考えています。店頭で聞いたり、ネットでしらべたりしたのですが、ONKYOで行くならNFR-9TXかCR-N775と思いました。
いろいろ記事を読みました。CR-N775ほうがいいと意見やスピーカー重視の方がいいと言う意見がありました。
皆さんはどこで選んでいますか?あとどちらがいいですか。
書込番号:22655558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>コウスケの1993さん
まず、必要な機能で機種を絞り込みます。
コウスケの1993さんの場合は、音源としては、FM、CD、USBメモリ、それにテレビですね。
録音機能が必要ないならCR-N775、録音機能(タイマー予約も可能)が必要ならNFR-9TXです。
なお、BASE-V60はサラウンド再生しないならやめた方がよいです。
BASE-V60は6つのアンプを搭載していてスピーカーも3つ付いています。NFR-9TXは2つのアンプだけです。それで価格は同じくらいなので、アンプ1つにかかるコストがNFR-9TXの方がかなり大きいのはお分かりになるでしょう。しかも、FM、CD、USBメモリをBASE-V60で聞くときは、2つのアンプしか使いません。4つのアンプがムダになるのです。それに、使う2つのアンプにしてもNFR-9TXに比べコストがかかっていません。
とにかく、2チャンネルの音源を再生するなら、AVアンプ(レシーバー)より2チャンネルのコンポの方が良いです。
結論として、CR-N775に良いスピーカーを組み合わせるのが良いと思いますが、予算は10万以上必要ですね。
https://www.phileweb.com/review/article/201803/05/2921.html
もう少し安くと言うことなら、XC-HM86+良いスピーカーですね。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
さらに、安くと言うことなら、X-HM76ですね。
なお、音質は好みに合うか試聴してくださいね。もしかしたら、X-NFR7FXの方が好みに合うかもしれません。それなら、X-NFR7FXにすれば良いし、もう少し予算があるならNFR-9TX+良いスピーカーでも良いでしょう。
書込番号:22656126
![]()
1点
>コウスケの1993さん
こんにちは。
> 皆さんはどこで選んでいますか?
私の場合は、必要な機能があるかが第一順位です。
次は、サイズ(設置場所に収まるか)、価格(コストパフォーマンス)でしょうか。
NFR-9TXとCR-N775はスピーカー別売りですが、
ミニコンポだと内蔵アンプの差よりもスピーカーの差による方が音の違いが大きく出てくると思っているので、音はスピーカー選びを重視します。
あとは、見た目のデザイン、質感とか。
> あとどちらがいいですか。
比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000886292_K0001015774&pd_ctg=2070
機能面でNFR-9TXとCR-N775の大きな違いはネットワーク機能の有無かと思います。
NFR-9TXはWi-FiもLAN端子も付いていないのでradikoでFMを聴くことはできません。
NFR-9TXはUSBメモリーへの録音が可、CR-N775は不可。
NFR-9TXはスマホアプリによる操作には非対応っぽいです。特にネットワークオーディオやUSBの音源を聴く場合は、スマホアプリでの操作はとても便利です(特に選曲は一覧性が段違い)。
USBメモリの対応再生フォーマットはCR-N775の方が幅広いですね。
価格的にはNFR-9TXの方が安いので、必要な機能を有しているならNFR-9TXを選んで、残りの予算をスピーカーに割くというのも良いかもしれません。
私の場合は、CR-N775の姉妹機(!?)のPIONEER XC-HM86を使っています。
ネットワーク機能必須で、見やすくてアルバムアートも表示できる大画面液晶に惹かれて最後はCR-N775とXC-HM86の二択になりましたが、両者機能的には大差なかったので安い方のXC-HM86を選びました。
CR-N775にしてもXC-HM86にしても、個人的に大画面液晶は魅力だと感じます。
書込番号:22656935
![]()
1点
>コウスケの1993さん
こんにちは。ひとつ前のCR-N765ユーザーです。
お近くの、量販店で展示されていませんか。
ヨドバシやビックカメラならば、置いてあるかと。
試聴を、お薦めします。
オーディオは値段相応なところがあり値段が高い
ほどそれなりの良さがあります。
また、心理的な影響が強い方もいますので、より高価
な物を買っておくと満足度が違うかと思います。
予算内で、迷った時は値段の高い方を選択した方が
満足される方が多いようです。
ところで、スピーカーは何を利用される予定でしょうか。マンションとのこと。防音性高い部屋なら良いのですが。騒音トラブルにならないよう祈ります。
書込番号:22660686 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
遅くなりすいません。
結局なのですがCR-N775を購入しました。
あとはスピーカーを買えば完璧ですがスピーカーは種類が多すぎて悩まされていますね。
ですがありがとうございました
書込番号:22707523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コウスケの1993さん
こんにちは。スピーカーの予算?ですが10万円程なら
下記の情報が参考になるかと。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/201904/23/3434.html
予算3万円内なら
同じ、ONKYO D-112NFXも値段がこなれてきた事もありセットとなり見栄えや音からもお薦めです。
書込番号:22707579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]
ミニコンポでしたいこと。
音楽鑑賞として使いたい。
FM802を聴きたいです。生ライブでです。店頭でradikoを設定したのですが使えませんでした。
Bluetoothが使えることとUSBメモリーで再生可能なことです。
どちらも使えることばかりでイマイチ決定的に購入を検討することができません。
どう探しどう選べばいいのか教えてください。
お願いです。教えてください。
書込番号:22655132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コウスケの1993さん
店頭のデモ機はLANケーブルが挿してなかったのではないでしょうか?
radikoはネットワークでのストリーミングサービスですので
オンラインでないと聴けないです
書込番号:22655153
0点
>@starさん
こんにちは
自分のポケットWi-fiを接続しました。
それは問題なく繋がりました。
書込番号:22655164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>コウスケの1993さん
スマホからONKYOリモートアプリで本機に接続すればradiko以外にも
いろいろ聴けると思いますよ
書込番号:22655179
2点
FM802 を音楽鑑賞として聴きたいのであれば、radiko でないほうがいいと思います。
ちゃんと、FMチューナで聞きましょう。(アンテナ、受信環境は整える必要あり)
理由1)radiko は MP3/48kpbs なので、音質が悪い。ながら聞きくらいならいいが、
音楽鑑賞となると、ちょっと使えない。
我が家でも、単品コンポのネットワークオーディオのradiko と、YAMAHA の単体FMチューナ
の音を比べて、radikoの音の悪さに愕然としました。(使えない)
理由2)radiko はライムラグがある
書込番号:22655611
1点
>コウスケの1993さん
1個前のCR-N765ユーザーです。
この機種も、FMアンテナ端子ありますのでインターネットがなくてもアンテナあるとFMは聴けます。
Radiko はインターネット環境が必要です。店でインターネット接続してるところはまれでしょう。
光回線接続対応のWI-FIのルータがあるとより良いです。有線LAN側にこのアンプを接続が安定して聴けますよ。スマホはWI-FIでね。
インターネット環境が聴くところにあるなら気軽にRadikoのFMでも良いですね。
まあ、Spotfyとか配信サービスを聴くようになると音楽だけならSpotfyなどが便利。FMのラジオ番組ならRadikoの音質でもこだわりなければ十分かな。
書込番号:22655748 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>コウスケの1993さん
こんばんは。
CR-N775のユーザーです。
結論からいくと、コウスケの1993さんの希望を多く叶えられるのは、後者のCR-N775だと思います。
地上波ラジオとradikoの意見が、こちらのスレッド内で拮抗していますが、かくいう私はradiko派です。
自室に、このミニコンポを設置しているのですが、私の環境では、地上波ではイマイチ迫力のある音が出ません。
逆にradikoでは、地元FMや、NHK-FMの音声が、音圧を感じ取れるほどに、しっかりと響きます。
(コウスケの1993さんに質問です。
>FM802を聴きたいです。生ライブでです。
と仰っていますが、これは、radikoのバッファ(長くて3分)も差し引いて、地上波で純リアルタイムでお聴きになりたいという意味でしょうか?)
実は私も、比較されている、同じシリーズの「X-NFR7FX」を、最初に購入した口です。
しかし、コンポがネットワークに繋がっているかどうかは、その後の使い勝手に大きく響くと感じました(ご比較の「NFR-9TX」は、ハイレゾ対応のもののフォーマットが限られ、ネットワーク接続機能は無いです)。
(結局、「X-NFR7FX」は購入後一月以内に、音声制御不能となり、返品したのですが)。
また、Spotifyや、Amazon Music、Deezer Hi-Fiなどのサブスクリプションに入会済、または検討中ならば、BluetoothでスマホからNFR-9TXのコンポに飛ばすより、ビルトインされているCR-N775は断然、使い勝手・音質に優れます。
ちなみに私は、Spotifyプレミアムを、CR-N775から出力して愛聴しています。スマホ上のSpotifyアプリが丸々リモコンになるので、大変便利です。
(勿論、radiko.jpも、ビルトインされています。スマホアプリの扱いと同じで、地元局のみならばフリープランで試聴可能ですよ)。
書込番号:22657721
![]()
1点
>コウスケの1993さん
radiko などの音質を求めるなら、CR-N765でも良いかも。
操作性は、画面も小さく劣りますが安価で、かつ音質をよくする機能がありますので。
Radiko やSpotify の様なストリーミング配信サービスの多くはmp3クラスの音質です。
mp3だとアップコンバートして音質を良くする機能
オプティマイザがCR-N765にはあります。
CR-N775は、コスト理由からかこの機能は削除されてます。
ハイレゾをダウンロード等して聴くならオプティマイザは機能しないし、mp3はほんのすこしだけ音質がよくなるだけですので、CR-N775でも良いです。
いまだにCR-N765を売ってますのでWI-FI環境があり
スマホとすぐに接続できるならスマホが操作コントローラーになりますのでお勧めです。
PCをお持ちならUSBメモリ等にmp3のデータ用意して試聴して比較すると良いでしょう。
書込番号:22658256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
こんにちは、こんばんは、おはようございます。
結論から言いますが、CR-N775にするには少しコスパに劣るところがあります。音質でいくとCR-N775の前のモデルがいいと言うことですね。最終的に決まればまた報告したいと思います。
書込番号:22669005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)






