このページのスレッド一覧(全3342スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 3 | 2019年5月9日 13:46 | |
| 5 | 4 | 2019年5月4日 19:51 | |
| 2 | 2 | 2019年5月3日 10:18 | |
| 6 | 4 | 2019年5月2日 20:07 | |
| 8 | 3 | 2019年9月2日 12:15 | |
| 34 | 6 | 2020年9月19日 02:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > NFR-9TX
全くの初心者です。
今回、初めてNFR-9TXかBASE-V60買おうと思っています。
値段的に近いので、NFR-9TX、D-NFR-9TXかBASE-V60かで迷っております。
皆様のアドバイスを頂けたらと思います。
■購入目的
メインはFMを聴きたくて購入を考えています。あとはCD、メモリーで音楽を聴けたらと考えてもいます。テレビにもつなげてスピーカーとしても使いたいです。
■聞く音楽
FM802がメインです。ロック中心の曲をよく聞きます。
■なぜNFR-9TXかBASE-V60なのか
どうしてもOnkyoじゃないと嫌!というわけではないのですが、手頃な価格だったからです。
お値段的にも、5万まででの間で探しています。
■調べましましたが、、、
調べたり定員さんに聞きましたがパッとする回答がありませんでした。
FM802ユーザーなのでFMが聴けるのは絶対なのですが、音楽もよく聴きます。ロックがメインでききます。商品が違うのでたいぶ違うようです。。。単純比較ができなかったので、非常に困っています。(そのため、ここにアドバイスをいただきたい次第です)
何人かの定員さんにはアドバイスをいただいたのですが、NFR-9TXは聴いたことありますがBASE-V60はないと言われました。
拡張性でいくとBASE-V60ですがCDが入りません。のちにCDプレーヤーを購入も考えてはいますが、使い方でだいぶ変わるのでよくわからないです。。。
■お聞きしたいこと
1、聴いたことがある方がいれば、印象をお聞かせください。
2、初心者ですが、こだわる人なのでどちらにも長所、短所があると思います。その違いも教えていただけると助かります。
よろしくお願い致します。
書込番号:22654485 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>値段的に近いので、NFR-9TX、D-NFR-9TXかBASE-V60かで迷っております。
NFR-9TXは普通のミニコンポ(っていうのかな?)、BASE-V60はホームシアターシステムなのでそもそもカテゴリーが全く違う製品だけどね
最近はネットワーク機能とかBluetoothとかいろんな機能が付いてお互いが近くなってるようなところもあるけど、やっぱ根本的なところが違う
テレビにも繋ぐってことだけど、サラウンドで映画やスポーツを楽しみたいってのがあればBASE-V60だし、音楽を聴くのがメインで、テレビの繋ぐのも単に音を良くするとかだったらNFR-9TXでいいんじゃない?
↓↓かなり昔の書き込みだけどこれと同じようなことかと…
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14154981/
書込番号:22654496
![]()
1点
>どうなるさん
こんにちは
NFR-9TXは普通のミニコンポで購入を考えています。
BASE-V60はホームシアターシステムと全く違う商品なので迷っています。拡張性が高いのはBASE-V60ですが初心者向けなのはNFR-9TXだと私は思っています。
NFR-9TXを購入を考えていたのですが、音に詳しい人に聞いたところBASE-V60のほうがいいと言われて迷い始めました。ネットワーク機能を利用してradikoを聞こうと思っていましたが、調べてみると【メイン】→ダイレクトにFMを聴けるのはどちらも一緒だとわかりました。AMは聴きません。ダイレクトにFMを聴きたいと言うことで考えていました。
根本的な違いはわかるのですが【音楽を聴く】と言う点ではどちらも一緒だと思います。
音に詳しい人にしたらBASE-V60が絶対にいいと言われました。初心者な分よくわかりません。CDプレーヤーを購入すればCDが聴けるしとも言われました。メインはFMを聴くことです。その後にUSBで音楽を聴いたりしたいです。
テレビに繋ぐと言いましたがこれもまた違いがあるのですがHDMIか光デジタルかの違いです。
書込番号:22654532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>音に詳しい人にしたらBASE-V60が絶対にいいと言われました。初心者な分よくわかりません。
少し乱暴な言い方だけど音の良さってスピーカーによるものだし、候補にしてるスピーカー(D-NFR9TX)が普通のスピーカーに対してBASE-V60のやつはシアター用の小さいやつだよ
https://kakaku.com/item/K0000861517/ (V60のスピーカーD109)
https://kakaku.com/item/K0000886293/ (D-NFR9TX)
BASE-V60にあってNFR-9TXにないのは、サラウンド機能なので標準の2.1chからセンタースピーカー追加して3.1ch化、リアスピーカーも追加して5.1ch化出来るところなので、最終的にはこれが必要かどうかだと思う
映画とか5.1chで見るとやっぱ迫力出るし、NFR-9TXはテレビに繋いでも音が良くなる、ステレオ感が増す止まりだからねぇ
HDMIか光に関しても、シアタースピーカーじゃないとHDMIの必要もないだろうしここはあまり心配しなくていいんじゃない?
そいや全然関係ないけどネット環境があるなら
手軽なミニコンポに↓↓これ繋いで「アレクサ、FM802かけて!」とかでいいんじゃないか?とか思ったり…
https://www.amazon.co.jp/dp/B07CH6FQJ7
僕はそこまで音に拘る人じゃないん(最近はとくに)で普通の一番安いecho dot使ってるだけなんだけど、大阪なのでechoでFM802が問題なく聴けるのは確認済みなので(というかradikoエリアなら当然だけど)
もちろん音がいい方がいいに決まってる!ってのはあるとは思うけど、FMラジオがメインだからとことん音に拘るって人ってわけでもないだろうし、ミニコンポにするなら最低限USBメモリとかからの再生に対応してる(これに関しては機種によって曲選びとかやりにくくてさほど実用的ではないとかもある)、次にBluetoothとかネットワーク再生など、音でいうとハイレゾとか、手軽なやつを中古とかで買えばもっと安くなったりするだろうし(最近オーディオが手軽な方にいってるからリサイクルショップとかでそこそこいいのが安く売ってたりとかよく見る)ONKYOでミニコンポとしてもスピーカー付きのやつでいいんじゃないかな?とか思ってみたり
↓↓X-NFR7FX
https://kakaku.com/item/K0001063151/
そいや大阪というのあってミニコンポ、シアターシステムともにONKYO製品(古いやつだからNFR-9TXでもBASE-V60でもない)持ってるけど、ミニコンポの方はめっきり使わなくなったなぁ
書込番号:22655101
![]()
1点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX9
USB メモリでの再生でお聞きしたいのですが、flacとmp3を混ぜていれてそこ内66曲しか再生しませんが、何故でしょうか?わかるかたご伝授ください
書込番号:22645180 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mh415さん へ
>解決しました・・・
その解決策は如何(いか)に???
書込番号:22645276
1点
ただmp4で入ってたファイルを僕が見ていなかったと言う事でした。
書込番号:22645470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>mh415さん へ
了解しました。見落としは私も大いにある事です。
解決なされて、良かったですネ・・・
書込番号:22645494
0点
ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
大丈夫です。
スピーカーケーブルは0.03Ωとか、そんなレベルですので、多少長くなっても0.1Ωとか、それくらいなので、アンプから見れば微々たる差なので、多少長くなっても大丈夫です。
ただし、20mや50mなどと極端に長くなると、アンプが不安定になるかもしれませんので、メーカーに相談するのがよいでしょう。
書込番号:22641860
![]()
0点
ありがとうございます。想定しているのは3メートルくらいなので
大丈夫そうですね。
参考になりました。
書込番号:22642136
0点
ミニコンポ・セットコンポ > ケンウッド > CLX-50-W [セラミックホワイト]
この前機種のCLX30が壊れかけの為
50へ買い替え用と思いましたが
Bluetooth以外にUSB端子から接続は
可能でしょうか?
Bluetoothでも良いのですが
音源を聴いてる最中にメール受信音などがして
不快な為、有線接続の方が希望です。
(今の機種では有線接続して
アイフォンの音源流すと
受信音が聞こえない)
書込番号:22638413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>meme44さん
こんばんは。
USB部の対応メモリーが「USBフラッシュメモリー、またはマスストレージクラス対応機器」となっているので、本機のUSB端子を通じてのiPhone内の音源の再生はできないと思われます。
書込番号:22638859
![]()
4点
CLX-50はiPhoneをUSB端子に接続することはできません。
最近のコンポは、iPhoneをUSB端子では接続できないものがほとんどです。
ですから、諦めてBluetoothで接続するか、少し古い機種でiPhoneをUSB端子に接続できる機種(取説などにMade for iPhoneのロゴ有り)を探すかです。
CLX-50より高価で場所も取りますが、SC-PMX80はいかがでしょうか。iPhoneをUSBケーブルで接続できます(Bluetoothでも接続できます)。モデルチェンジが近く、もう流通在庫しかありませんが、価格はかなり下がっているので、もし安く買えたらコスパ抜群です。製品自体の評価も高いです。
書込番号:22639343
0点
お返事をありがとうございました。
やはり出来ないのですねー。
取説まで読んだものの意味が良く
わからなくて、、
まだ30の方が売ってるので
同じ物を買い直そうと思います。
書込番号:22640991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お返事と提案ありがとうございます。
早速、見に行って来ましたが
やはり大きいですねー。
キッチンの片隅に置いて
ラジオや音楽を聴く為なので
ここまでのスペックは必要無いかも、です。
今の機種でも特に問題無く
有線だと充電も出来るのが助かる為
(別にBluetoothスピーカーあり)
諦めて現機を再購入しようと思います。
ありがとうございました。
申し訳ありませんが、
お先にお返事頂いた方を
ベストアンサーにさせていただきます。
書込番号:22641013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミニコンポ・セットコンポ > 東芝 > Aurex TY-AK1
表題の件について質問があります。
TY-AK1でCDをイヤフォンで聴いてみるとサーというホワイトノイズが発生します。
CDを別なCDに交換しても、イヤフォンを交換しても症状は同じです。
これは初期不良でしょうか?
それとも機器固有の仕様でしょうか?
昔のオーディオのようにドルビーなどのノイズリダクションがこの機器にはないためでしょうか?
TY-AK1を使用している方でご教示下さいましたら幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:22634424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ユーザーではありませんが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001039937/SortID=21848005/#21868318
このような書き込みを見ると、TY-AK1の性能が悪いと言うことでしょう(CDにDOLBY NRは関係ありません)。
メーカーに言っても、仕様ということで済まされると思います。
ただ、兄弟機種のTY-AH1で
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001039938/SortID=21859957/#tab
という書き込みがありますので、ごく初期のロットではもっと残留ノイズがひどく、それは対策され多少ましになったのかもしれません。
TY-AK1のカセットふたが閉まらない、外れる、というのは明確に対策されたようですが、ヘッドホン端子の残留ノイズは放置かもしれません。
とにかく、メーカーに問い合わせてみてください。
また、TY-AK1やTH-AH1のクチコミやレビューがいろいろ参考になると思います。
書込番号:22635948
![]()
1点
>osmvさん 早速のご返答ありがとうございます。
>TY-AK1のカセットふたが閉まらない、外れる、というのは明確に対策されたようですが、
>ヘッドホン端子の残留ノイズは放置かもしれません。
以前にヘッドフォン端子の残留ノイズがあったのですね。
わかりました。
多分、仕様の可能性があるとは思いますが、連休明けに、念のためにメーカーに問い合わせてみます。
どうも、ありがとうございます。
書込番号:22638966
0点
遅スレすいません。
デジタルとアナログの共存機器は、どうしてもノイズが乗るのが普通です。昔、バブルの頃の機器では「デジタル・アナログ分離構造」
などと詠い、技術力の違いをアピールしていました。また、ラジカセは構造的に電源を内部に取り込みますので、電源とデジタル機器、アナログ機器へのノイズも加わります。あとは部品コストのかけ方の違いかと。昔はCDのピックアップレンズはガラスでしたが、コスト面により今はプラスチックに変わり、濁りなどの原因=読み込めなくなる。=買い替え需要の喚起となります。
アナログ回路の貧弱化もホワイトノイズの一因でしょう。昔は高音質のコンデンサー、普通の良い音が出るコンデンサーを日本が作っていましたが、今では・・・。イヤホン端子への出力はどうしてもアナログ変換し、アナログ術力となりますので、ここが貧弱ですと・・・。
ラジカセタイプは、昔からホワイトノイズは乗るものです。スピーカーにお金が掛かってると、聴感上、目立たなくはなります。
私自身は、スピーカーにお金が掛かっていたラジカセは2つしか知りません。
KENWOODとシャープから発売されたものです。KENWOOD製は壊れたので分解してみたところ、その重量の大部分がスピーカーでした。強力な磁石を使い、ユニットも有名メーカーの物でした。シャープ製は、ヤマハとのコラボで、ASTテクノロジーが搭載されたものです。これらは聴感上、ノイズはとても少なかったですが、イヤホン端子で満足できたものは・・・。
書込番号:22895478
4点
ミニコンポ・セットコンポ > マランツ > M-CR612 [シルバーゴールド]
価格差ほど旧モデルとの差は大きく無いので、旧型もお勧め。
もっとも旧モデルはCD部の故障の報告が多いので長期保証はつけたがいいですね。私も壊れました。
もちろん新型で改善されている保証はありません。
書込番号:22634914
4点
回答ありがとうございます。
ラジコ非対応と言うことで、残念です。
書込番号:22635288 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
現在、radiko搭載のミニコンポを発売しているメーカーは、ONKYO & Pioneer、YAMAHAだけだと思います。
radiko搭載にはライセンス料がかかるので、他メーカーはそれに見合うだけのメリットはない、という判断なのでしょう。
書込番号:22636430
10点
radikoですが、スマホやタブレットをブルートゥース接続し、スマホ/タブレット側でradikoを再生することで関節的に再生出来ます。使ってない古いスマホやタブレットに操作アプリとradikoを入れてリモコンとして使うと良いと思います。
書込番号:22750142 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
iPhoneSE 2でradiko再生してのAirplay2で飛ばしてます。野球中継聞いてますよ〜:-)
書込番号:23671791 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)





