ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20397件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3338スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3338

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

放熱対策

2019/03/07 18:46(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:7件

家電量販店で色々聴き比べた結果、この機種が価格と音質のバランスが良く気に入りました。
で、購入検討しているのですが、どうやらこの機種はアナログアンプとの事。
設置場所が幅22センチ、高さ15p、奥行き40pのガラス扉付きラックに収めようかと思っておりますが、なかなか設置場所がタイトなもので、こんな狭いところにこのアンプ設置して大丈夫なものか心配しております。
古い人間なものでアナログアンプはかなり熱を持つイメージありまして‥。
今現在は15年ほど使用したビクターのミニコンポ(かなり安いやつ)を置いていて問題ないのですが、やはりアナログアンプはあまり狭い、空気の逃げない場所へ設置はやめておいた方がよろしいでしょうか?
どなたか詳しい方にお答えいただけだらと思い質問いたしました。
よろしくお願いします。

書込番号:22515607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/03/09 11:58(1年以上前)

アナログアンプもいろいろで、発熱の小さいアンプは作れますけどね。

ただ、このコンポは発熱が大きいようで、通気性に気を使って設計されたとのことなので、避けたほうが無難と思います。
https://www.denon.jp/jp/blog/3830/index.html

書込番号:22519328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 12:31(1年以上前)

>あさとちんさん
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
読ませていただきましたが、ますます魅力感じつつ‥ベンチレーションの穴、最近のアンプ筐体ではなかなか見ない数ですね。
「高出力時はかなりの発熱」っかいてありますが、大音量で聴き続けたらって理解でいいのでしょうか?
でもやはり狭いところへの設置は諦めた方が良さげですかね。
買う気満々でしたが、設置場所考え直して、もう少し余裕ある場所としても、ラック内に収める他無いので‥
悩ましいです。
やはり本体そのままラック上とかの設置が好ましいのかなぁ。

書込番号:22519401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/03/09 13:12(1年以上前)

ラックの上に置けるなら、その方が良いですね。
あるいは、使用中はガラス戸を開けておくとか。
裏板に穴を開けて、ファンを取り付ける人もいたりします。

仕様の消費電力は70Wとなっていますが、これは最大出力の1/8の出力での消費電力です。
最大出力=定格出力(厳密には違うけど)として計算すると、出力3.75W+3.75Wのときに70Wですから、発熱量=70-7.5=62.5W
小音量でも結構熱くなりそうですね。

書込番号:22519497

ナイスクチコミ!2


キン333さん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2019/03/09 13:32(1年以上前)

>ハスゾウさん こんにちは。

私の場合Andrew Jones がチューニングしたパイオニア S-CN301-LRスビーカーが気に入り
このデノンRCD-M41にたどり着いたのですが、それまでにONKYO CR-N765等など色々使用したりして
最近のデジタルレシーバーも考えましたがまだ発展途上のデジタルでは安いのはいまいちだと思い
アナログアンプのこれにして良かったと思っています。
買う前に上の投稿のデノンの開発人のリンクも私も読みましたが上のクラスの部品を使っているとの事で買ってみて納得しました。
実際上のクラスのデノンコンポを使ってましたがそれよりはるかに良かったです
ほんとこの機種は最近では珍しいアナログアンプレシーバーなんですよね長く作っていてほしいです。
今では気に入ってパイオニア S-CN301-LRスビーカーと2セット買ってしまいました。

発熱ですがボリュームMAX50の所を普段は10前後で聴いてますが2-3時間位聴いた位では上を触ってもぬるい感じです。
ただ21cmのをを22cmに入れるのは辛いでしょうね
もう少し幅があればガラス戸を開けて聴くのには何とかなるかと自分がその立場だったらそう思います。

書込番号:22519529

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キン333さん
クチコミ投稿数:127件Goodアンサー獲得:11件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2019/03/09 13:41(1年以上前)

>ハスゾウさん
追記です
発熱ですがボリュームMAX50の所を普段は10前後で聴いてますが2-3時間位聴いた位では上を触ってもぬるい感じです。
上の感じで使用して今まで私が使ったアナログアンプの中では発熱は一番少ないと思います。
ONKYO CR-N765のが熱くなりました。

書込番号:22519545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 15:10(1年以上前)

>あさとちんさん
詳しい計算式までありがとうございます。

小音でも結構暑くなりそうとのこと‥
やはり気になりますね。
アナログアンプは、ファンまで付ける方もいらっしゃるほど気を使う機種なんですねぇ。
我が家のラックはよくある、テレビボードの下の段がガラス扉のオーディオスペースになっているやつでして実際問題、上に乗せるスペースなかったです。
うーん‥諦めつかないけど。うーん(悩)

書込番号:22519698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 15:24(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
私の大したことない耳で聴いて、予算内で収まりそうな機種をいくつか試聴して、このデノンの物だけ飛び抜けて気に入ってしまいました。
でもはやり、もう少し幅に余裕ある所に収納しても扉は開けて使用がベストなんですね!?
我が家は開けておくとニャンコ達がが入り込んで暖をとりそうです(汗)
そうなると今度は内部に抜け毛が入り込みそうで別の要素で精神衛生上よくないですねぇ。
結局、扉閉じる場所にこの機種は不向きと考えるしかないようですね‥
2.3時間の使用でぬるい程度なら行けそう!って思うと所もありますが、やはり不安は残るし。
でも他の機種、良いのが思いつかないなぁ(笑)

2セット購入って羨ましすぎます^_^

書込番号:22519727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 15:29(1年以上前)

上の返信は
>キン333さん
当てでした。
返信者引用忘れお詫びいたしますm(_ _)m

書込番号:22519739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2019/03/09 17:55(1年以上前)

ラックの後面は開放でしょうか?
いくら上や左右に空間があっても、密閉に近いと少ない発熱でもどんどんラック内の温度が上昇してしまいます。まして今回はほとんどRCD-M41の周りにスペース(特に左右は5mmずつしかないので、ほぼ塞いでいると言ってもよい)がないので、もし後面が開放でないと最悪です(使用時にガラス扉を開け、少しでも通風を良くするしかない)。

でも、RCD-M41が諦めきれないなら、実際にそのラックに押し込んで使ってもすぐに壊れることはないと思います。もし高温になり過ぎた場合は、RCD-M41の保護回路が働いて電源が切れ、壊れるまでには至らないと思います。
ただ、そういう使用状態を繰り返すのは良くないですし、RCD-M41の寿命を縮めることにはなるでしょう。

もし使ってみて天板がかなり熱いと感じたなら、次のような冷却ファンを天板に乗せて強制空冷することを考えてください。下から吸って後ろに排出するので、ラックの後面が開放ならそちらへ換気できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B012CL2V3I/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_xt3GCb3AD0Q7A

なお、最近のコンポはUSBメモリを差せるものが多いので、それならそこからファンの電源を取ればコンポの電源オンと同時にファンが回って都合が良いのですが、RCD-M41はUSB端子がないので別途スマホなどのUSB電源を用意しファンの電源とするしかないですね。

書込番号:22520035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 20:07(1年以上前)

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
でも、残念ながらラックには上部にコード配線用の穴(5p×3p)の楕円の穴が開いてるだけで、後は四方八方塞がれてます。
当然USBも無いファンをつける余裕もないわけです‥
正直rcd-m41諦めきれないですし、こんなこと気にしないで平気で使ってる方もいらっしゃると思いますかます。
ですが気になってしまったからには、無理に使ってみる勇気も経済力も無いですし。。

この機種で所有しているCD聴きまくってみたかったですが本当に残念。
アドバイス下さった皆さま本当に助かりました。
やはり諦めるしか方法ないと痛感し始めてますので、ここで一旦解決とさせていただきます。
此の先良い機種に巡り合いますように、祈りつつ‥

ありがとうございました。

書込番号:22520346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2019/03/10 13:35(1年以上前)

>此の先良い機種に巡り合いますように、祈りつつ‥

アンプはどんなものでも発熱しますので、四方八方塞がれたラックに入れて使うのには無理があります。
ですから、ラックの方を変えないといけません。
お使いのラックの背板は外せますか? それでグラグラしなければ、その状態ならRCD-M41を入れ、RCD-M41の天板に上記の冷却ファンを載せれば良いと思います。
もし背板なしでラックがグラグラするなら、上図のような補強金具をラックの四隅に付ければどうでしょうか。

書込番号:22522153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/03/10 15:20(1年以上前)

>osmvさん
追加でのご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
ラックの裏開けるの考えましたが、ちょっと不可能そうでした。
今日朝から他の機種も見に行ったりしたましたが、少々予算あげても気にいるものは見つからず‥
どちらにしてもラック内にアンプ収めるのは宜しくないとかご意見参考に、どうにか他の場所に設置も再検討してrcd-m41購入の方向で色々考え直してみます。

皆様のアドバイス本当に感謝です。

書込番号:22522384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

コンポへの接続方法の差

2019/03/05 10:20(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

クチコミ投稿数:114件

PCからの音楽をONKYOのFR-N7SXへ赤白のピンジャックで接続し音楽を再生していたのですが
いまいち音も小さく音質もクリアに聞こえないなと思っていました。

そして偶然、Panasonicの古い液晶テレビTH-L32GにPCのマルチモニタにしようとHDMI接続し
テレビのスピーカーから聞こえる音質が非常にクリアでよく聞こえて違いにびっくりしています。

個人的には、コンポのスピーカー>>>テレビのスピーカーと思っていたのですが
これは超えることのできないアナログとデジタルの違いなのでしょうか。

できればコンポのスピーカーを活用したいと思うのですがデジタルで接続できないとあまり
音質に期待はできないということでしょうか。

書込番号:22510485

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/05 10:37(1年以上前)

>できればコンポのスピーカーを活用したいと思うのですがデジタルで接続できないとあまり
音質に期待はできないということでしょうか。

PCのアナログ出力は申し訳程度の音質ですので期待できません。デジタル信号なら元の信号を基本劣化しないで最終的な出力部に送れますので劣化の過程が少なくなる訳です。その為にテレビのスピーカーのほうがクリアに聞こえたのだと推測します。

コンポの音質に不満が出るとそれぞれのコンポーネントをグレードアップしたくなっていきますがオーディオに凝りだすと予算的にキリが無くなってしまいますのでほどほどにされた方が宜しいかと思いますよ。私もかつてオーディオシステムに凝ってた時期がありましたがクルマ一台は買えるぐらいつぎ込んでました(爆)。

書込番号:22510508

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2019/03/05 13:51(1年以上前)

>JTB48さん
早々のご返信ありがとうございます。

>PCのアナログ出力は申し訳程度の音質ですので期待できません。
原因はこれなのですね。
Bluetooth接続よりもPCアナログ出力は大きく劣るということでしょうか。

そこまで上質な音にこだわりはないのですが
JBLのBluetoothスピーカーのFLIP3を持っているのですが
コンポのスピーカーを使えばそれ以上の音質を期待できるかなと
勝手に思い込んでいたのですがちょっと無理そうですね。

やはり、コンポにBluetoothのレシーバーをつけるのがよいのでしょうか。
以前、onkyoのレシーバーをつけて使っていたのですがイマイチ使い勝手がよくなかったので
手放してしまった経緯があります。

書込番号:22510802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/03/05 14:39(1年以上前)

PCに光デジタル出力があるなら、光ケーブルで接続するだけでデジタル化できます。
ないなら、下記のようなUSB-光デジタル変換アダプターを買えば良いでしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1450

FLIP3より音質が良くなる可能性はあると思います。

書込番号:22510867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2019/03/06 08:58(1年以上前)

>PCからの音楽をONKYOのFR-N7SXへ赤白のピンジャックで接続し音楽を再生していたのですが
>いまいち音も小さく音質もクリアに聞こえないなと思っていました。

PCの設定しだいでもう少し良くなるのではないでしょうか。

>Bluetooth接続よりもPCアナログ出力は大きく劣るということでしょうか。

Bluetooth接続は多少劣化がありますので、PCしだいですが、アナログ出力がそれより大きく劣ることはないと思います。

まず、PCを次のようにいじってみてください。
音量が小さいとのことなので、PCの音量ミキサーを開き100(99の方が良い?)に設定し、音楽再生アプリの音量はFR-N7SXのCDの再生音と同じくらいの音量になるよう調整してください。
また、PCのサウンドを開き、再生タブで再生デバイス(スピーカー/ヘッドホン)を選び、左下の[構成]ボタンを押し、「構成を選びます」でオーディオチャネル: ステレオ(たぶんそれしか選択できない)にして[次へ]を押し、「フルレンジスピーカーを選択します」でフルレンジスピーカー:のフロント左とフロント右にチェックを入れ、[次へ]を押します。そして、「構成の完了」で[完了]を押して完了です。
これで少しは良くなったのではないでしょうか?

それでも不満なら、USB-DDCでデジタル接続することですね。例えば、次のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079HRGN5B/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_zRQFCb4MNYM0E
これは、PCのUSB出力のオーディオ信号をを光デジタルに変換するもので、PCとD10をUSBケーブルでつなぎ、D10の光デジタル出力をFR-N7SXのDIGITAL INに接続すればよいです。
(D10にはアナログ出力もあるので、赤白のピンコードでFR-N7SXに接続して聞き比べ、より良い方を選ぶこともできます。その方がD10内のD/A変換器が使われるので、むしろ光ケーブル接続より音が良いかもしれません。)
なお、FR-N7SXの光デジタル入力はハイレゾは無理だと思うので、音源のサンプリング周波数は48kHzまでにしてください(もしかしたら96kHzまで行けるかも?)。

書込番号:22512452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2019/03/06 09:41(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
残念ながらPCに光出力が付いておりませんでした。
このような機材もあるのですね。今回は予算がないので参考にさせていただきます。

>osmvさん
教えていただいたアプリの音量の最大化とスピーカーの構成の設定で
さらに音質が立体的に良くなりました!ありがとうございます。

大変な初歩的な問題を見落としていたようで
PCとコンポとピンジャックそれぞれを接点復活材で掃除したところ
こもっていたような音がクリアになりました^^;
最後にosmvさんの設定方法で満足のいく音質になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22512507

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめスピーカー

2019/02/25 11:59(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

XC-HM86を購入するにあたり、スピーカー選びに悩んでいます。
予算は5万円前後。
聞く音楽は主に洋楽ポップス、ロック。
視聴は15畳ほどのリンビング。
オーディオ関係には全くの素人。
ハイレゾにこだわりはありません。とにかく予算内でいい音で聞きたいだけです。
アドバイスお願いします。

書込番号:22492685 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/25 12:24(1年以上前)

>South☆さん こんにちは

いろいろ使ってきましたが、おすすめはhttps://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000973394_K0000793812&pd_ctg=2044
各々ユーザーレビューも書いています。
これにタンノイ マキュリーも加えてください。

書込番号:22492728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13768件Goodアンサー獲得:2886件

2019/02/25 12:40(1年以上前)

これはどうでしょう。
https://kakaku.com/item/K0001070129/

書込番号:22492761

ナイスクチコミ!5


Tio Platoさん
クチコミ投稿数:5235件Goodアンサー獲得:106件 Tio Plato 

2019/02/25 13:48(1年以上前)

South☆さん

はじめまして、こんにちは。
お好みの色が解りかねますが、
(スピーカーは黒色や茶色が多いですけど白色もあるんです。)
以下の機種を挙げてみました。
多くの方が聴きやすくてきれいな音だと感じます。

DALIさん『OBERON1 BA [ブラックアッシュ ペア]』
\45,987〜
2018年9月22日 発売
http://s.kakaku.com/item/K0001090648/

出来ればショップての試聴が宜しいかと存じます。

書込番号:22492892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/25 14:16(1年以上前)

>里いもさん、こんにちは。

diamond225とマーキュリーは評価がよく、いろいろなレビューを拝見させていただきました。
ただマーキュリー7.1は今では中古でしか販売されていなく、7.2が候補としてあるのですがレビューもなく判断が難しいところですね。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:22492927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/25 14:23(1年以上前)

>あさとちんさん

JBLいいですよね。わたしもJBLの小型のBluetoothスピーカーを持っていますが、小さいのに迫力ある音に最初はビックリしました。
トールボーイ型はまったく調べていませんでしたが、これでちょっと検討してみます。
ありがとうございます。

書込番号:22492940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/25 14:35(1年以上前)

>Tio Platoさん

初めまして。こんにちは。
こちらのDaliのスピーカーも気になっていました。
やはりこの価格帯ですと、Dali、マーキュリー、Diamond225,JBL等に絞られてくるのでしょうか。
ソニーのSS-HW1も気にはなっていまして、試聴もしたいのですが、当方は田舎に住んでいまして気軽に試聴できるお店が近距離にないんです(^^;

アドバイスありがとうございます。

書込番号:22492957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/26 05:32(1年以上前)

どうも。

私のオススメスピーカーは
SONY SS-HW1
https://kakaku.com/item/K0000635418/

毎日聴いても飽きないフラットな音造り
置き場所を選ばない手軽さ
造りの良さで選んだよ。

海外メーカーは個性を出し過ぎる嫌いがあり、クラッシックとかJAZZ、ロックなど適合する曲に合わないと良さを発揮させることが出来ない場合があるが、国産主要メーカーはそういう心配が少ないので安心して選べる。
特に強い拘りがないのでしたら、オールラウンドに使えるスピーカーを選んだ方がいいですよ。

書込番号:22494405

ナイスクチコミ!2


スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/26 16:47(1年以上前)

>痛風友の会さん

ありがとうございます。
オールラウンドに使えるのであれば安心感がありますよね。しかも身近な日本のメーカーならなおさら。
ソニーなら近くの量販店にないか探してみます。

書込番号:22495411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2019/02/28 12:21(1年以上前)

B&W CM1

XC-HM86

South☆さん
スピーカーは10年以上使える代物なのでもう少し予算UpしてB&W 607 当たりも検討してみてはいかがでしょうか?
AMPよりスピーカーにお金をかけた方が良い音になりますよ!
https://kakaku.com/item/K0001091595/

私は、XC-HM86にB&W CM1の組み合わせで使ってますが、とってもいいい音が出ますよ!
(CM1は7chサッラウンドのリアとスイッチで切り換えて使用しています)

CM1の後継機種の中古でも良いと思いますが、どうしても5万円の予算にこだわるなら、DALI OBERON1 が良さそうですが・・・

書込番号:22499097

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:204件

2019/02/28 22:32(1年以上前)

私のおすすめはモニターオーディオ ブロンズ2ですね。
素直な音で良いですよ

書込番号:22500219

ナイスクチコミ!2


スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

2019/02/28 22:35(1年以上前)

>fax8600さん

B&Wも調べたところ良さそうですね。Oberon3も候補に入ってるので価格帯からすると607もありかと思います。
しかし上を見るとキリがないのが悩みどころです。
アドバイスありがとうございます。

書込番号:22500229 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2019/02/28 23:02(1年以上前)

>South☆さん
>しかし上を見るとキリがないのが悩みどころです。

良いスピーカーにすると、電源を入れる毎に 『いい音するなぁ〜』 と感動できてお得です。
HC-HM86とCM1との組み合わせはかなり気に入ってます。
B&WとDALIでは音の傾向がかなり違います。洋楽ポップス、ロックにはB&Wの方が向いていますよ!

【SPケーブル】
スピーカーケーブルに ゴッサムのSPK 2 X 1.5mm (\630/m) を使うことをオススメします。
スピーカーが高級になる程、わずかな投資で効果が実感できます。
情報量が増えて、透明感が高く、落ち着いた音になります。 (B&Wには効果あります)
https://www.rider.ne.jp/category/item/category/cat03

あと、SPケーブルは左右の負荷を同じにするために、同一長にすることがポイントです。

書込番号:22500294

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/01 04:06(1年以上前)

>South☆さん
中古でも良いですか。

良いならば、北海道札幌の匠さんのYAMAHA 10M系
がお薦めです。チューニングされていてオリジナル以上の音で鳴ります。本当に素晴らしい音で10万円代のスピーカーにも負けてない音がでるかと。
私も数本持っています。

ヤフオクでmiyakacupで出品されてるのや
http://www.takumiy.jp/smp/
からみれます。検討されるのも良いかと。

書込番号:22500650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


turionさん
クチコミ投稿数:3469件Goodアンサー獲得:153件

2019/03/01 12:37(1年以上前)

>South☆さん

こんちわ。

JVC SX-WD9VNTが5万で買えます。
性能的にはむしろアンプのほうが負け気味です。
アンプが4オーム負荷に対応しているので使えます。

https://kakaku.com/item/K0000927268/

この手は良いアンプで鳴らすと素晴らしい音がでます。

書込番号:22501264

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/03/01 13:24(1年以上前)

奥行きが取れる場合なら、ビクターもいいですね。

書込番号:22501349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1369件Goodアンサー獲得:73件

2019/03/01 18:43(1年以上前)

今までに使用し、気に入っていた機種

特に良く聞く曲

スピーカーからの距離

自身のいい音とは。

なども記されてみてはいかがでしょう。

書込番号:22501860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 South☆さん
クチコミ投稿数:13件

2019/03/01 21:02(1年以上前)

>ちゃむがりさん
>fmnonnoさん
>turionさん
>すいらむおさん

皆さま、さまざまなアドバイスありがとうございます。
本当は試聴してから購入するのがベストなのでしょうけど、ネットでのレビュー、こちらでの意見等を参考に数社の商品に絞りました。
DALI、B&W、モニターオーディオ、JVC
ここからはスペック、価格等を比較しながら決断したいと思います。
転居を機に20数年前に購入したDIATONE以来のスピーカー探し、皆さんの意見を参考にいろいろ調べることで久しぶり楽しい時間を過ごさせていただいています。
どうもありがとうございました♪

書込番号:22502160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:888件Goodアンサー獲得:81件

2019/03/01 23:29(1年以上前)

>South☆さん
視聴されないようなので参考までにYouTubeの動画です
比較視聴ではないので、大体こんな感じの音? って感じのイメージです。

【DALI OBERON1】
https://www.youtube.com/watch?v=hYa04VPvBzI

【B&W 606】
https://www.youtube.com/watch?v=lq3BAWJ5OMQ&list=RDlq3BAWJ5OMQ&start_radio=1&t=43

【B&W 607】
https://www.youtube.com/watch?v=l2r7swwEYwo

【Monitor Audio Bronze 2】
https://www.youtube.com/watch?v=fz1lWknzplU

【JVC SX-WD9VNT】
https://www.youtube.com/watch?v=_xI7eKKD1xM

書込番号:22502553

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:11件

この機器に、次の機器を接続したら、ちゃんと音が出ますか?

@ 光デジタル端子でテレビ(ジョワイユ:JOY-40VHD184)と接続
A アナログ端子でレコードプレーヤー(20年以上前の製品・DENON:DP−31F)と接続

プリメインアンプとCDプレーヤーを購入予定でしたが、この1台で済むのなら、これもいいかなと思いまして。
最近の機器に疎いものですから、よろしくお願いいたします。
なお、スピーカーは相性の良さそうな「SC-M41-CW」を購入予定です。

書込番号:22491866

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/02/24 23:00(1年以上前)

どうも。

フォノイコライザーを内蔵していないのでアナログレコードは接続できません。
TV音声はオプティカルケーブル(光)接続出来るので、TV側にオプティカル音声出力があればOK

書込番号:22491939

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:935件Goodアンサー獲得:107件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2019/02/24 23:32(1年以上前)

レコードは独自の信号をイコライザーで変換しないでアンプで増幅すると周波数によって偏りのある音になります。
「アナログレコード 記録信号」で検索されればわかると思います。

たとえば以下のようなイコライザーを間に入れて、アナログ端子につなぐという方法があります。
https://kakaku.com/item/K0000243501/

それか、イコライザーを含むアンプに変更されるかです。3万円以下で検索すると、こうなります。
https://kakaku.com/specsearch/2048/

ただし、これらのアンプの場合は「CDプレーヤー」を別で買うことになりますが。

安くて音もいいのですが、このレシーバーは「CDプレーヤーだけを別のアンプにつなげて使う」とかの「拡張性」には欠けているのが玉に傷です。

書込番号:22492025

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/25 08:58(1年以上前)

お早うございます。

 既に書き込みのある様に直接プレイヤーを繋いでも音は出ません。
 フォノイコライザーをプレイヤーとアンプの外部入力端子の間に
 接続する形になります。

 安いモノならば4000円程度からあるので・・・。

https://www.amazon.co.jp/BEHRINGER-PP400/dp/B000H2BC4E/ref=sr_1_7?ie=UTF8&qid=1551052383&sr=8-7&keywords=%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC

書込番号:22492488

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/02/25 10:03(1年以上前)

>痛風友の会さん
>瑠璃乃鳥さん
>浜オヤジさん

皆さま大変ありがとうございます。
今回、部屋を大改造することにし、テレビを購入することにしたのですが、音に難があるということで、当初はサウンドバーの購入を予定していました。参考に、いろいろな記事を見ていると、テレビの音をコンポを通して聞いているというものがあり、それならば、ついでに10年以上聞いていないレコードも聞きたいと思いましたが、最近のオーディオ機器に疎くて迷っていたところです。
実は(笑わないで聞いてください)、以前ミニコンポにイコライザー(YAMAHA HA−5)を介して接続したのですが、音量が上がらなかったのです。今回の皆様の書き込みを見て、今朝、念のために再度接続を試してみたところ、何と!聞こえた!大音量もOK!
いやぁ、感動しました。皆様の書き込みがなければ、再挑戦せずにあきらめていたところでした。
本当にありがとうございました。
ミニコンポのCD部分に不具合があり、また、テレビの音声も光デジタル端子でOKとのことですので、買い替えることに変わりはありません。この機器にしようと思います。

書込番号:22492560

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2019/02/25 13:42(1年以上前)

再度、今日は。

<念のために再度接続を試してみたところ、何と!聞こえた!>

 それは良かったですね−!
 懐かしのレコードをコレで聴くことが出来ますね。
 新しいコンポを手に入れられたら再度、レポートをお願いします。

 

書込番号:22492885

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2019/02/26 19:15(1年以上前)

サウンドバーならARC対応HDMI端子で接続し、CEC機能でテレビのリモコンでサウンドバーの電源オンや音量を調整できるので便利ですが、CDやレコード再生がメインならRCD-M41とHA-5でよいでしょう。
なお、RCD-M41の場合は、テレビのデジタル音声出力の設定はPCMにしてください。

書込番号:22495643

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2019/02/28 14:52(1年以上前)

>osmvさん

 ありがとうございます。
 レコードやCD再生をメインに考えております。
 テレビ視聴の際、通常時はテレビで、映画や音楽番組はコンポで聞く予定です。(テレビのみ先行購入しましたが、言うほど音は悪くない感じでした。)

 まだ、購入していませんが、購入したら又書き込みさせていただきます。

書込番号:22499348

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2019/04/04 15:02(1年以上前)

これ自体は早めに到着していたのですが、1日目で故障→修理で1週間後に帰ってきました。
これと一体活用するスピーカー「SC-M41-CW 」がようやく届いたので、セット完了です。

テレビとの接続、レコードプレーヤーとの接続ともに問題なし。
新しいスピーカーが来るまで、10年以上前に買ったケンウッドのミニコンポのスピーカーを繋いでいましたが、「雲泥の差」とまでは言いませんが、臨場感が違うなぁ、という感じです。

いずれにしても、CDのみならず、テレビ、レコードもいい感じで聞けるようになったので満足しています。

以上でレポートを終わります。ありがとうございました。

書込番号:22579322

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ67

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N765(S) [シルバー]

スレ主 kano-styleさん
クチコミ投稿数:45件

諸先輩方 お世話になります

現在こちらのコンポにD-112EXTという組み合わせで
applemusicやSpotify また手持ちの懐メロCD等を楽しんでおります
(Remasterされた80年代90年代のJPOP等がメイン)
TVやDVDの再生にもこちらを使っており満足しております

本格的にピュアオーディオやホームシアターへ移行しようと考えておるのですが
現在売れ筋のmarantzやDENONのプリアンプや有名所のDaliのスピーカーあたりを導入して
違いを実感出来るものでしょうか
欲を言うともう少しボーカルの主張やアタック感
全体的な音の情報量が上がったら良いな〜と思ってます

当然再生するCDの録音クオリティにもよるのでしょうけど
理想は一般的なJPOP等のCDを再生しても
密度の濃い音にしたいと考えております

価格帯的にプリアンプとスピーカーで10万円くらいから
ステップアップ出来たらと思っております
10万じゃ足りねーよ!ということでしたら金額等も含めて
こういうセットがおすすめとか
まずはスピーカーから変えてみたら?等
どんなアドバイスでも構いませんので
ご指南宜しくお願いいたします

また追加で情報等が必要な場合等はご指摘願います

書込番号:22481720

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/20 21:40(1年以上前)

>kano-styleさん こんにちは

耳が肥えてくると、ステップアップしたくなるのがオーデオです。
marantzやDENONのプリアンプでいいと思いますが、スピーカーはDALIよりくっきりしたボーカルと密度の濃い音が出る
モニターオーデオのBRONZE2やワーフェデール Diamond 225がおすすめです、どちらも16cmウーハーで5万円手前です。
アンプのお買い得はマランツのPM7005かな、これはDAC内蔵で音もいいです。
DENONならPMA-800NEかな。

書込番号:22481924

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2019/02/20 23:28(1年以上前)

>kano-styleさん こんにちは

お使いのスピーカーが性能を発揮している(ダンパーのヘタリや硬化等がなく、セッティングも考慮されている)
状況でしたら、まずアンプから替えてみるのが良いと思います。
アタック感を求めるとアンプの電源能力が効いてきますので、ピュアオーディオ用(2ch)なら5万円前後の
アンプでも効果は感じられるのではないでしょうか。同等スピーカー+種々アンプの聴き比べができる家電店に、
聴きなれたCDを持って行って聴いてみるのが良いと思います。ただ、現在ご使用の環境(部屋の広さ・音量等)
と違うだろうことは考慮に入れなければいけないと思いますが…。

また、オーディオ性能(原音再生)を求めていくと、TVやDVDの視聴に求める音(人の声の聴きやすさや映画の
音場感等)と違ってくると思われますので、それも念頭に置いて予算を考える必要もありそうです。

上を見るとキリがない世界ですし、どんな音が良いと感じるかはそれぞれですので、実際に聴いてみて
投資額とご自分の満足度でご判断されるのが良いと思います。

書込番号:22482190

ナイスクチコミ!10


スレ主 kano-styleさん
クチコミ投稿数:45件

2019/02/21 09:35(1年以上前)

>コピスタスフグさん
>里いもさん
早々にご返信頂き感謝しております!


>>里いもさん
加齢と共に肥えてる耳も衰えてる耳も感じながらの再燃オーディオでございます(笑
やはり考え方としてスピーカー重要視で良いのですね!

どうしても世のレビュー等に流されてDaliのZENSOR1あたりを買っておけば、、、という感じで考えてましたが
具体的におすすめしていただいて助かりました
今のトコご提示していただいたWharfedaleのスピーカーが気になってます!

最近PC用にPMC60を導入してJBLのA130駆動させてますが
今までのオーディオインターフェースが何だったんだ?ってレベルでHi-Res聴きまくってます
DACの重要性も把握しました
ヨドバシあたりでおすすめしてもらったmarantzとDENONで聴き比べてみます


>>コピスタスフグさん
購入から2年程度経過してますがここ数ヶ月やっと頻繁に再生してるので
時間的にもエージングが終わって安定してるような印象です

仰る通りアンプのみ交換をまずした方がその違いが分かりやすいですね!
和室の6畳の部屋で押入れスペースに木を貼って補強して
オーディオスペースに改装しています 部屋に置いてあるのはソファとテーブルのみの
リスニング用の部屋にしております

実際は置いてみて比べてみて、、、という繰り返しをしながらのステップアップが望ましいですよね

TVはDVDやBD視聴用で設置してましてTV音声だけヘッドホン出力でSONYのバースピーカーで再生してます
DVDやBDは光でアウトして運用してます
AVアンプの導入も結果検討してるので 当面は視聴しに店頭へ通うことが増えそうです(汗



お二方とも的確な内容でご返信頂いて本当にありがとうございます
少なからず現在のコンポユニットよりは満足のいく結果になりそうなイメージが沸いて
財布の紐もゆるゆるになりそうな予感です(笑

まずは店頭でアンプの視聴できそうなトコを探して
リファレンスCD持って聴き比べてみます

アンプから導入してスピーカーやケーブル等 少しづつセットアップや調整等進めていこうと決心つきました!

また別製品の掲示板等で ご相談ご質問することになると思いますが
その折出くわしましたら 宜しくお願いいたします!!m(_ _)m

ありがとうございました

書込番号:22482800

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2019/02/21 15:38(1年以上前)

>kano-styleさん

釈迦に説法で大変申し訳ありませんでした…(汗)。
機器(聴き)選びやセッティング、楽しんで下さい!

書込番号:22483376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 CR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2019/02/21 20:02(1年以上前)

>kano-styleさん
ワーフェデールのスピーカーはなかなかの物です。
私はの少し古い10.1ですが。
英国製の小型スピーカーはコストパフォーマンス良い物が多いので、いろいろと聴けるなら聴いてみてください。

今の構成ならば
10万円代以上のスピーカーにするだけでもかなりレベルUPするかと思います。その後またお金貯めで10万円代以上の、アンプ買うのでも良いかもです。

書込番号:22483901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 CR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2019/02/21 20:16(1年以上前)

>kano-styleさん
私このCR-N765ユーザーでもありスピーカーはDIATONE DS-600Zという3ウェイスピーカーを鳴らしてます。
10万円程ならタンノイRevolution XT 6やモニターオーディオのシルバー50なども良いかも、可能なら試聴してみてください。

書込番号:22483928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 kano-styleさん
クチコミ投稿数:45件

2019/02/22 09:47(1年以上前)

>コピスタスフグさん>fmnonnoさん

引き続きの返信ありがとうございます!!


>>コピスタスフグさん

とんでもございませんです(汗 いろんな方からのご意見は刺激にもなって
凝り固まった自分の考えを柔軟にしてくれますし
今回のご指南もネットで情報集めることに執着していたり
オーディオを楽しむ上で最も大切な事をハッと思い出させて頂きました

掛けた金額や時間で楽しむも良し 低予算や手がけたアイディアで満足するも良し
本当に面白い世界ですからね ありがとうございました
お陰様で買ってもないのに 非常に楽しめております(笑


>>fmnonnoさん

早速CDを持ってヨドバシカメラに行ったのですがWharfedaleの展示が無くモニターオーディオのBRONZE2を聴いてきました
高域から低域までしっかり鳴ってる印象でした 当然店頭なので音の細かい部分までは、、、でしたが
同じ価格帯の他のスピーカーと比べても クセが無く好みの音が出てる印象でした
ちょっとお高い感じのも聴いたのですがそれに近いような感じ 全域がちゃんと出てるような感じですかね
このサイズで〜 と感動しました

名機DS-600Zを使っておられるんですね同じユニットユーザーのご意見で心強いです
一気に変えるのでなく スピーカー アンプ ケーブル それぞれに変えることで理想に近づけるのが醍醐味ですからね
貴重なご意見ありがとうございました(CP的に当初DIATONEの中古も模索していました)


本来の製品の話とは全く違ってしまってますが
CR-N765の本来の性能を試す為にもスピーカーの交換等を試してみてアンプの交換という流れで考えてみようと思います

皆様イロイロとご教授頂きありがとうございます!

書込番号:22485027

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 CR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2019/02/23 15:58(1年以上前)

>kano-styleさん
今日は妻が旅行で不在なので、妻リビングで
CR-N765と、DIATONEで曲を聴きながらです。
DIATONE のスピーカーでもメンテ済みですとエッジも柔らかく低音が出まくります。
特にこの600Zは珍しく全面バスレフで低音が響いてます。中古でもメンテ済みならお買い得かも。
私のスピーカーは全てヤフオクからの落札です。

このアンプはSpotify の曲でも、オプティマイザーが有効でいい感じで聴けますね。

書込番号:22488047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2019/02/24 08:22(1年以上前)

>価格帯的にプリアンプとスピーカーで10万円くらいからステップアップ出来たらと思っております

定価で、CR-N765は\66,000、D-112EXTは\46,000でした
https://www.jp.onkyo.com/news/newproducts/audio/crn765_d112extb/CR-N765_D-112EXTB.pdf
から、今は値崩れしてかなり安くなっていますが、発売当初ならCR-765、D-112EXTで9万円以上した製品です。
しかも、コスパの良い優秀な製品です
http://www.yoshidaen.com/cr-n7652-aa.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/677559.html
から、アンプ(ネットワークCDレシーバー)、スピーカーで10万円くらいでステップアップするのは難しいと思います。下手するとステップダウンしてしまいます。
CR-N765をプレーヤーとして残し、プリメインアンプ、スピーカーで10万円ならまだしも、それでも難しいかも。
ここは、予算が10万円なら、スピーカーだけを買い替えるるのがよいのではないでしょうか。
CR-N765は、それくらいのスピーカーでも十分鳴らせるでしょう。
http://www.yoshidaen.jp/shopbrand/ct77/

>DaliのZENSOR1あたり
ZENSORを考えるなら、後継のOBERONを検討してみてください。スピーカーだけならOBERON3にも十分手が届くでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1154482.html
http://dm-importaudio.jp/vcms_lf/OBERONwhitepaperJP.pdf
あと、スピーカーの設置はどのようにされているのでしょうか。もしまだなら、きちんとしたスピーカー台に設置することも考えてください。
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1154/482/html/404_o.JPG.html
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1154/482/html/03_o.JPG.html

ちなみに、海外製スピーカーはハイレゾ対応を謳っていないものが多い(実際ハイレゾのスペックを満たしていない)ですが、あまり気にしなくてよいです。それでも、ハイレゾ音源の再生は十分できますし、音質は高い周波数がどこまで再生できるかだけでは決まりませんので。

とにかく、試聴して気に入ったものを選んでください。

書込番号:22489758

Goodアンサーナイスクチコミ!6


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/24 11:35(1年以上前)

JBL STUDIO230

モニオBRONZE2

>kano-styleさん

出音の70-80%はスピーカーで決まると言われています、取り換えて一番大きく音が変わるのがスピーカーとなります。
今回、当方もPCオーデオ用スピーカーをJBL STUDIO 230からモニオBRONZE2へ変更しましたが、音はキンキンさ
が無くなり、中高域の分解能が上がり、低域も申し分なく出るようになって、聞いて気持ちよく、楽しく聞いています。
ウーハーはどちらも16pです。

書込番号:22490267

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/24 11:45(1年以上前)

書き洩らしました。
鳴らしてるのは右側にあるコンポです、コンポで鳴らして音が変わる(よくなる)と言うことは、今後プリメインなどピュアオーデオ
に替えると更によくなる期待が持てます。
現に、ユーザーレビューを見ると、多くの方が広いリビングなどで、メインスピーカーとしてお使いの方も居られます。

書込番号:22490290

ナイスクチコミ!1


スレ主 kano-styleさん
クチコミ投稿数:45件

2019/02/24 14:52(1年以上前)

>fmnonnoさん>osmvさん>里いもさん

皆様ご丁寧な返信ありがとうございます!


>>fmnonnoさん

お陰様で先日より店頭での視聴と併せて 某オークションでDIATONEスピーカーを模索する毎日です(笑
おっしゃる通りオプティマイザーのお陰で手持ちのレアmp3音源等も楽しめております

効果の感じれる機能は 新しい機材の良さですよね!
お手頃な価格でDS-77Zあたりが買えるチャンスがあれば〜とか思ってます
DIATONEの中古は見てるだけでうっとりします


>>osmvさん

詳しく具体例まで入れてご回答ありがとうございます

>スピーカーで10万円くらいでステップアップするのは難しいと思います。下手するとステップダウンしてしまいます。

ご指摘頂いた情報を見て ハっとしました!
たしかに 現状と入れ替えで10万の予算では違いがあるどころか
確たる違いを感じれるような良いステップアップにはならないでしょうね 了解できました

>ZENSORを考えるなら、後継のOBERONを検討してみてください

先日ヨドバシで視聴しましたがZENSORよりもOBERONの方が明らかに
ボーカル域の密度が高い印象を受けました(私の耳によるとですが、、、)
OPBERON3とOBERON5を聴き比べたのですが 単品での再生だったのですが
シアターも同じスピーカーでするなら5を選んだ方が良いかな〜という感じでした
価格的にも予算内で収まりますし 現時点で最有力な感じになってます

ご指摘の通り スピーカーの設置環境もこれを期にスピーカー台を設置しようと思ってます
今は押入れの中にブロックや格安インシュレーターで置いてるだけなので
もう少しチューニングするように勉強しております!せっかくならそこまでして性能を引き出してあげたいです



>>里いもさん

素敵なセットアップですね!私のデスクもそんな風にしたいです
16cmのウーファーだと低音の量感も十分得られそうですね!

なるほど コンポクラスで鳴らしても良い音という事は
プリアンプへ変えるとさらに期待出来るポテンシャルがあるという事ですね
モニターオーディオのスピーカーは色々聴いてみたいのですが
なかなか展示視聴が出来るとこが無くて難義しておりますです



様々なご意見頂き本当に感謝しております
こうしてあれこれ思考しながら視聴したりして イメージを膨らませたり
勉強したり 良い刺激を頂いてます

現在手元にあるスピーカー共々
CR-N765そのものが価格帯的に見てもポテンシャルの高いユニットである事を再認識したのは
とても良い知識となりました 本当にありがたい話です

そうなると求めるステップアップとしては金額的にももう少し捻出しなくてはいけない事や
機材だけでなく設置状態や環境等もしっかり考えていく必要性がありそうです

ひとまずはスピーカーに一点豪華投じて
自分の好みの音色の模索とこちらのユニットの性能を見極めていこうと思います
いずれにしても しばらくは買っては売ってを繰り返して見つけていく旅になりそうな事 覚悟しました(笑

親身にご回答頂いて 皆様に感謝しております!ありがとうございます


書込番号:22490700

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2019/02/24 15:54(1年以上前)

>kano-styleさん こんにちは

お楽しみの様でなによりです!
余計なことかもしれませんが…気になったことを少し。

最近の小型スピーカーは背面ダクトの製品が多い(≒20世紀の製品と比較すると、そのサイズ
からは信じがたい低音再生能力を持つものが多い)ですが、スピーカーによってはスピーカー
背後の環境に大きく左右されるものもあります。特に低音域の解像感やスピード感に影響し、
壁が近すぎるとブーミーになる場合もあるので、セッティング可能な環境と良く照らし合わせる
必要がありそうです。

また、どの程度の音量で聴くのかによっても求めるタイプ(音量によるバランスの変化・能率等)が
変わってくると思います。

このあたりは評論記事(結構な音量でスタンド設置かつ壁からかなり離してテスト)や、実際に
試聴できるお店の環境から確認するのは、なかなか難しい面でもありますが…。

そういうことも含めての試行錯誤が「面白い」というのが、逆に楽しみでもありますが!

書込番号:22490806

ナイスクチコミ!6


スレ主 kano-styleさん
クチコミ投稿数:45件

2019/02/27 19:19(1年以上前)

>コピスタスフグさん

返信ありがとうございます!カキに当たって寝込んでまして(汗
遅くなってすいませんでした

たしかに背面にポートがある場合はその背面側の壁面の材質等に影響が出るでしょうね
PC用に使ってるA130もカーテンをした時と開けた時では違いが分かります(特に低音域)

聴く音 環境 音量によって本当のセットアップが決まりますもんね
個人的にも”音量”というのは個人差もあったりして一概に人様のご意見を鵜呑みに出来なかったり、、、

視聴をある程度繰り返してあとは鳴らす場所の最適化や
ケーブル インシュレーター 台あたりで調節するくらいのつもりで
コツコツやっていこうと思います

アドバイスありがとうございました!

書込番号:22497750

ナイスクチコミ!1


スレ主 kano-styleさん
クチコミ投稿数:45件

2019/02/28 14:18(1年以上前)

アドバイス頂きました皆様各位

先日よりアドバイスありがとうございました
当たったカキ小屋の会に同席した知人が使ってないDS-77Zがあるから
試しに視聴してみる?ということで持ってきてくれました

なんともスピーカーでここまで音が変わるのか!!と実感
(30年以上前のスピーカーとは思えませんです、、、)

とは言えボリュームを30(MAX40)くらいで量感を得られる感じになり
低音の不足も感じました

こんなミニコンポでもしっかり鳴るんだな〜と
アドバイス頂いた内容を再認識
そして 自分が求める音がどういうものか勉強になりました

このままDS-77Zを買い取りたい衝動を抑えてまた視聴に行こうと思います
今まで聴いた中ではモニターオーディオのBRONZE 6
DALIのOBERON 5とかが良いなぁという感じです

スピード感のある締まって量感のある低音が好みみたいです
中高域は店舗の雑音等でわかりにくかったですね(汗

とは言えビンテージスピーカーの良さも実感出来て
沼にハマるどころか ハリケーンに巻き込まれて 身ぐるみ剥がされていく勢いです

もう少し視聴を繰り返してペアで10万くらいのをゲットしようと思ってます
皆様ご教授ありがとうございました


写真は汚物も写り込んでますが、、視聴環境です

書込番号:22499297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6434件Goodアンサー獲得:483件

2019/02/28 16:53(1年以上前)

その「写り込んで」いるものは、デッドな環境に貢献しているかもしれませんね(笑)。

書込番号:22499522

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件 CR-N765(S) [シルバー]の満足度5

2019/02/28 21:46(1年以上前)

>kano-styleさん
DS-77Zは昔の購入したままですと、エッジが固くなっていて低音は出にくいはずです。柔らかくなるようメンテするとより小音でも良い音で鳴りますよ。

置く場所みると少し大きいので下に台も置けないようですね。
この位置にスピーカーならDS-600クラスのサイズで下は台(石版等)に載せると良いかと思います。

書込番号:22500094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2019/04/06 13:13(1年以上前)

こんにちは。その後のご検討は進んでおられますでしょうか。当方も同じシステムから徐々にステップアップしたので、ご参考になればと思い今更かもしれませんが返信させて頂きました。
【購入履歴】
@ONKYO CR-N765+D-112EXT 低域の量感に不満
ADALI zensor1に変更 低域が増し中域が綺麗に
BCR-N765SE+zensor1-ref(吉田苑チューンアップモデル)に変更 解像度、低域のスピード感が向上
CB&W 606追加 立体感、透明感、低域の量感とスピード感が向上

いずれの変更の際にも感動的な音質変化を体感できコストパフォーマンスに非常に満足していました。小遣いの範疇の趣味としては、これで到達したと自分に言い聞かせています。特に606追加検討時は10万円以下の予算の中でスピーカーのグレードを下げてアンプの追加も考えましたが、N765で不満なく元気に鳴らすことができており、選択は間違っていなかったと思っています。
今のシステムはスレ主様の意向とだいぶ近いのではないかと思い、一例として紹介させていただきました。
では、色々ご視聴されながら楽しい時間を過ごしていただければ幸いです。
※詳細は606のページにレビューしておりますので、ご興味あればご覧ください。

書込番号:22583508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

東芝・パナソニックのパソコンを使用しています。パソコン側もXC-HM86側にも、接続している表示が出ます。しかし、音は出ません。パソコンから出ています。スマートフォン(sony)からは、問題なく接続できるのですが。説明書には、「電源を外して」とあるのですが、こうするとたまには音が出ますが、また元に戻ってしまいとても使い物になりません。どなたか解決策をご損じありませんか。ちなみに、SNICA DACではこうしたことは全く起こりません。

書込番号:22460122

ナイスクチコミ!2


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2019/02/11 21:56(1年以上前)

>bambouさん こんにちは

PCとコンポをbuluetoothでつないだ状態で、PC側の音声出力がBluetoothになっていますか?

すみませんが、今夜はこれで休みますのでこれ以降は明日になります。

書込番号:22460152

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2019/02/12 23:40(1年以上前)

ペアリングを削除してやり直したらどうでしょうか。
パソコン側ではペアリングしたデバイス(XC-HM86)を削除し、XC-HM86ではFactory Resetしてください(Factory Resetすると、すべての設定(Wi-Fiなども)が消えるので覚悟してやってください)。
ペアリングするときは、パソコンとXC-HM86を1mくらいの距離に近づけてやってください。

書込番号:22462586

ナイスクチコミ!6


スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

2019/02/13 10:37(1年以上前)

ありがとうございます。今晩早速工場出荷状態にリセットしてみます。

書込番号:22463174

ナイスクチコミ!2


スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

2019/02/13 23:16(1年以上前)

残念ながらリセットしても、何の効果もありませんでした。あきらめるしかないようですね。これからはXperiaから音楽を聴きます。ありがとうございました。

書込番号:22464596

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4178件Goodアンサー獲得:1079件

2019/02/14 18:55(1年以上前)

そうですか…。
では、次のことを試してみたらどうでしょうか。

まず、今回のBluetooth接続に関係のないBluetooth機器(パソコン 2台のうちの1台、スマホ、Sonica DAC(他にもあればそれも))をすべて電源オフにし、目的のパソコン 1台とXC-HM86だけ電源を入れ、操作することにします。

@ まずパソコンとXC-HM86を電源オフ(シャットダウン)にしてください。
A 次にXC-HM86を電源オンし、INPUT SELECTORをBluetoothに切り換え、5分以上待ちます。
B その後、パソコンを電源オンし、画面右下のアイコンをクリックし、アクションセンター(上図)を開きます。
C アクションセンターのBluetoothボタンがオン(青色)なら、そのBluetoothボタンを押してオフ(灰色)にしてください。
D 5秒くらい待ってから、再びBluetoothボタンを押してオン(青色)にしてください。もしXC-HM86につながったらFへ進んでください。
E もし未接続なら、アクションセンターの接続ボタンを押して、「Pioneer HM86 ペアリング済み」を選んで、XC-HM86に接続してください。
F パソコンのWindows Media Playerなどで音楽を再生してみてください。XC-HM86から音が出ませんか?

書込番号:22466255

ナイスクチコミ!3


スレ主 bambouさん
クチコミ投稿数:18件

2019/03/03 11:21(1年以上前)

いろいろと教えをいただきありがとうございました。私のHM86は、どうしてもパソコンと接続できませんでした。今も、パソコンから出る音楽を聴きながら、お返事を書いています。まt、難問に出会いましたらお教えください。

書込番号:22505856

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング