ミニコンポ・セットコンポすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ミニコンポ・セットコンポ のクチコミ掲示板

(20460件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3342スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3342

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ20

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

外付けHDDに録りためて本機で再生したい

2019/03/16 22:21(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > XC-HM86

クチコミ投稿数:270件

目的 【外付けのポータブルHDDに色々な音楽を録りため、本機に接続して再生したい】

本機に外付けHDDが接続可能なようですが、CDを再生しながら外付けHDDに録り込むことは可能でしょうか?

もしくは、外付けHDDをPCに接続して音楽を録りためてから本機に接続して再生するのでしょうか?

詳しい方々には愚問かもしれまんせが、私は音楽の編集については全くの素人なのでよろしくお願いします。

書込番号:22537007

ナイスクチコミ!0


返信する
osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2019/03/17 01:40(1年以上前)

>本機に外付けHDDが接続可能なようですが、CDを再生しながら外付けHDDに録り込むことは可能でしょうか?

できません。本機には録音機能はありませんので、CDから音楽を取り込んだりラジオを録音したりなどはできません。

>もしくは、外付けHDDをPCに接続して音楽を録りためてから本機に接続して再生するのでしょうか?

そうです。CDから音楽を取り込むにはPCが必要です。そのためには、HDDをPCに接続して音楽を取り込むかコピーする必要があります。ただ、いちいちコンポからHDDを外してPCにつなぎ直して音楽を入れ、またコンポに接続し直すのが面倒ですが、本機の場合はe-onkyoダウンローダーに対応しているので、HDDはXC-HM86に接続したままネットワーク経由でPCから音楽をコピーすることが可能です。
本来、e-onkyoダウンローダーは「e-onkyo music」サイトから音楽をコンポへ直接ダウンロードする機能ですが、もう一つの機能としてネットワーク経由でコンポにつないだHDDにPCからアクセスすることもできます。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/components/networkaudio/advanced_network/

XC-HM86については、次の記事も参考にしてください。「4」にe-onkyoダウンローダー機能についても記述があります。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/

書込番号:22537379

ナイスクチコミ!2


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/17 04:07(1年以上前)

>サントスNO2さん
PCでもCD取り込みしながら再生できません。
機能的に兄弟機のTX-8250やNS-6130利用者です。

e-onkyoダウンロード機能のUSB媒体は、本体がスタンバイのときPCからファイル共有サーバーに見えます。
本体電源ONするとPCからは見えません。プレヤー専用のHDDになりますので、ご注意を。
再生ツールもスマホからのリモートAppだけになります。
私は、USB-SSD付けてますが、バックアップ用です。
メインは、NASを利用してます。NASだとPCからも利用でき、
WinMediaPlayerのPCのツールやNASにあるTwonky Severツール等でライブラリは作れます。
取りためが大量な数百超える曲数ですと、NASがお薦めです。

書込番号:22537457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/17 04:17(1年以上前)

>サントスNO2さん
USB媒体も、当然ですが本体のリモコンからの再生もできます。操作性からはリモートAPPで再生できる環境を整える事がお薦めです。
WI-FIルータやインターネットやスマホは必須と思ってください。

書込番号:22537465 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2019/03/17 11:42(1年以上前)

>osmvさん

ありがとうございます。
教えていただいた、下記の方法でしたら手間がかからず良いですね。
本機の場合はe-onkyoダウンローダーに対応しているので、HDDはXC-HM86に接続したままネットワーク経由でPCから音楽をコピーすることが可能です。

それから上記の方法の場合、一度PCにCDを取り込んでからe-onkyoでコピーするのか、もしくはPCで再生だけしながらe-onkyoでコピーするのでしょうか?

書込番号:22538063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2019/03/17 12:04(1年以上前)

>fmnonnoさん

ありがとうございます。
私はポータブルHDDをメインに使用したいのですが、100曲位なら1TBで十分でしょうか?
教えていただいた、PCに取り込んだCDが本機にコピーされている状況を確認する場合は、本機をスタンバイにしておく必要があると理解してよろしいでしょうか?
それからPCには「i-tune」がインストールされていますが一度も使用したことがありません。
「i-tune」でもe-onkyoとのアクセスは可能でしょうか?
貴殿は「Windows media Player」をご利用しているようですが、素人にオススメのアプリはありますか?
質問ばかりで申し訳ありません。

書込番号:22538106 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:270件

2019/03/17 12:21(1年以上前)

>osmvさん
>fmnonnoさん

またまた愚問かもしれませんが「ハイレゾ」とは音が良いということしか理解していません。
この「ハイレゾ」を楽しむためには、HDDにCDを取り込むだけで再生可能になるのでしょうか?
もしくは、「ハイレゾ」対応の音楽をダウンロードする必要があるのでしょうか?
「ハイレゾ」は明らかに音が良いと実感できますか?

別件ですが、ヤマハ YSP-5600とYSP-2700(サウンドバー)を使用しております。
本機は本体単体とスピーカー付きの2種類が販売されていますが、ヤマハ YSP-5600とYSP-2700を利用して聴くことは可能でしょうか?
ちなみに我が家は、インターネット光回線(ワイヤレス)、スマホ3台あります。

書込番号:22538147 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2019/03/17 18:06(1年以上前)

>教えていただいた、下記の方法でしたら手間がかからず良いですね。
>本機の場合は…

そうです。e-onkyoダウンローダーに対応している機器(PioneerやONKYOの該当製品)のみのメリットです。

>それから上記の方法の場合、一度PCにCDを取り込んでからe-onkyoでコピーするのか、もしくはPCで再生だけしながらe-onkyoでコピーするのでしょうか?

一度iTunesで取り込んだ音楽ファイルをエクスプローラーでXC-HM86に接続したHDDにコピーしてください(e-onkyoは関係ありません)。
ちなみに、PCで取り込むときは音は出ません。CD 1枚なら数分で取り込めるでしょう。このときは音楽データを吸い出しているだけなので音は出ません。

>私はポータブルHDDをメインに使用したいのですが、100曲位なら1TBで十分でしょうか?

十分です。5分の曲ならFLAC 192kHz/24bitフォーマットで200MBくらいです。ですから、1TBなら5000曲入ります。100曲なら32GBのUSBメモリでも十分です(WAVフォーマットなら、その1.7倍くらいの容量が必要です)。

>教えていただいた、PCに取り込んだCDが本機にコピーされている状況を確認する場合は、本機をスタンバイにしておく必要があると理解してよろしいでしょうか?

PC内の音楽ファイルをXC-HM86に接続したHDDにコピーするには、XC-HM86をスタンバイにする必要があります。そうしないとPCのエクスプローラーからXC-HM86に接続したHDDが見えません。

>「i-tune」でもe-onkyoとのアクセスは可能でしょうか?

PC内の音楽ファイルをHDDにコピーするのはエクスプローラーで行います。iTunesはCDをPCに取り込むときに使うだけで、e-onkyoとは関係ありません。曲をダウンロード購入しないなら、e-onkyoは関係ありません(e-onkyoは忘れてください)。

>またまた愚問かもしれませんが「ハイレゾ」とは音が良いということしか理解していません。

そうとも限りませんが、可能性はあります。

>この「ハイレゾ」を楽しむためには、HDDにCDを取り込むだけで再生可能になるのでしょうか?

なりません。単にCDをiTunesでHDDに取り込んだのではCDのクオリティ(≠ハイレゾ)しかありません。CDを取り込むのに特殊なアプリを使えば、疑似的にハイレゾ化して取り込むことは可能ですが、真のハイレゾではないハイレゾもどきなので、どこまで良くなるかは音源やアプリしだいでしょう。
映像の世界で言うと、DVDをアップスケーリングしてFull HDの解像度に上げるようなものですが、もともとFull HDのBlu-ray Discには及ばないですよね。疑似的なものはあくまでも疑似的ですから。

>もしくは、「ハイレゾ」対応の音楽をダウンロードする必要があるのでしょうか?

真のハイレゾを聞こうと思うと、ハイレゾ音源をe-onkyo musicサイトなどからダウンロード購入する必要があります。

>「ハイレゾ」は明らかに音が良いと実感できますか?

ものによるでしょう。中には、ハイレゾ音源としてダウンロード販売しているものでも、ハイレゾもどきのものもあるようなので、それならCDを聞くのと大して変わらないでしょう。

ハイレゾ、ハイレゾと囃しているのは日本だけで、商売を盛り上げるために仕掛けられたもの、と言えなくもないです。
バレンタインデーやハロウィンのように、日本だけ変に盛り上がっているようなものと同じで、商売を盛り上げるための仕掛け、くらいに考えた方がよいかもしれません。

>本機は本体単体とスピーカー付きの2種類が販売されていますが、ヤマハ YSP-5600とYSP-2700を利用して聴くことは可能でしょうか?

できません。XC-HM86用にスピーカーを買わず、YSP-5600/2700で済まそうという考えなら、考え直した方がよいです。どうしてもならXC-HM86のヘッドホン端子から接続できなくもないですが、音質的には良くないですし、せっかくのXC-HM86のアンプがムダになってしまいます。

書込番号:22538953

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:270件

2019/03/17 18:33(1年以上前)

>osmvさん

素人の私にもよく分かるご説明ありがとうございました。
私はあまり音の良し悪しにはこだわっておらず、家事の最中に気軽に好きな曲をランダムに聞きたいと思っています。
それでもハイレゾについてもよく理解出来ました。
今後は、教えていただいた事を参考に購入を検討したいと思います。
最後になりますが、個人差はあると思いますがオススメのスピーカーはありますか?

書込番号:22539022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/17 19:01(1年以上前)

サブ使用の HM86 +B&W CM1スピーカー

HM86

メイン使用の SONY HAP-Z1ES とアプリ画面

サントスNO2さん
既にHM-86をお待ちなのでしょうか?
未だなら、ネットワーク対応HDDプレーヤー(アンプ内蔵)のS ONY HAP-S1 の方をオススメします。
500GB HDD内臓で増設も可能です。また、CD音源や圧縮音源をハイレゾ相当の高音質にする「DSEE HX」機能があります。
ミュージックサーバー機能があるのでスマホやPCなどでアクセスして曲を再生できます。
https://kakaku.com/item/K0000579960/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.sony.jp/system-stereo/products/HAP-S1/feature_1.html

ハイレゾはCDの3〜6.5倍の情報量があり、高温の伸びや超高域までの音が出ます(それなりのスピーカが必要ですけどね)
PC用ハイレゾソフトは SONY Music Centerが無料で下記からダウンロードできます。
また、CDから曲の取り込みもできます。
https://musiccenter.sony.net/ja/downloads/

ハイレゾはe-onkyouやmoraなどからダウンロード購入できます。
moraに無料のハイレゾサンプルがあるので是非お試しを!
https://mora.jp/topics/osusume/hires-free/?cpid=mora.help.hajimete

CDから取り込む時には FLAC形式がオススメです(ロスレスで容量が小さく、アルバムアートなどのデータも一緒に取り込めます)

我が家ではプレーヤー機能のみの SONY HAP-Z1ES を使用していますがとても使い勝手が良いいです。
また、サブで HM86+B&W CM1スピーカーでハイレゾを聞いていますがとても良い音がします。
HM86にHDDを接続してもPC上に表示されないので、HDDをいちいち取り外してPCに接続して曲をコピーしなくてはいけないので結構メンドイです。
HAP-S1は、電源が入っていればPC上に表示されるのでPCから簡単に曲をコピーできるし、サントスNO2さんの要望に近いのではないかと思います。
ます。

書込番号:22539112

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/17 19:07(1年以上前)

>最後になりますが、個人差はあると思いますがオススメのスピーカーはありますか?
5万円の予算なら、DALI OBERON1 をオススメします。
https://kakaku.com/item/K0001090647/?lid=20190108pricemenu_hot

YouTube動画
【DALI OBERON1】
https://www.youtube.com/watch?v=hYa04VPvBzI

【Monitor Audio Bronze 2】
https://www.youtube.com/watch?v=fz1lWknzplU

【B&W 607】
https://www.youtube.com/watch?v=l2r7swwEYwo

書込番号:22539133

ナイスクチコミ!2


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/17 19:26(1年以上前)

サントスNO2さん
>ヤマハ YSP-5600とYSP-2700を利用して聴くことは可能でしょうか?
SONY HAP-S1 にはミュージックサーバー機能があるので、TVに接続されているサウンドバーなら、TVのメディアプレーヤーからSONY HAP-S1 にアクセスして曲を再生できますよ。

書込番号:22539183

ナイスクチコミ!1


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/17 19:35(1年以上前)

【訂正】
>ヤマハ YSP-5600とYSP-2700を利用して聴くことは可能でしょうか?
両機共にWiFi接続で音楽再生できるサウンドバーなので、SONY HAP-S1 なら直接曲が再生できそうですね

書込番号:22539215

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2019/03/17 21:06(1年以上前)

>fax8600さん

初めまして、よろしくお願いします。
fax8600さんも画像入りでの詳細を説明していただき感謝します。
本格的なセットアップで驚きました。(ワンちゃんかわいいですね)
HM-86はまだ購入しておらず、今から検討するところです。
SONY HAP−S1はHDD内蔵、ハイレゾ相当の高音質にもでき、ヤマハのYSPでの再生も可能みたいなので非常に魅力的ですね。
私の希望にぴったりの商品でこちらにも揺らいでしまいそうです。
fax8600さんのスピーカーも有名なメーカーで、You tubeでもよく確認できました。
とても魅力的な商品を紹介していただき感謝します。
ただ予算オーバーになりそうで要検討になりそうです。

>CDから取り込む時には FLAC形式がオススメです(ロスレスで容量が小さく、アルバムアートなどのデータも一緒に取り込めます)
ロスレスとは何でしょうか?無駄が少なく音が良いということでしょうか?

書込番号:22539498

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/17 23:10(1年以上前)

CD取り込みでFLAC 指定方法

e-onkyo FLAC 購入方法

FLAC可逆圧縮は音質劣化なしで圧縮するコーデックで、通常のWAV形式でCDを取り込むと容量が大きくなり、アルバムアートなどのメタデータが取り込めなくてプレーヤーに表示されない場合がありますが、FLACなら問題なく取り込めます。
【FLAC】
https://logl.net/551

SONY Music Center の『CDから取り込み』を指定してフォーマトでFLACを指定すればOKです。
e-onkyoでハイレゾをダウンロード購入する際にはファイル形式でFLACを指定して購入することをオススメします。
(moraではflacが標準です)

私の使用している B&W CM1は生産終了していて、後継機種は
CM1 → CM1 S2 → 707 S2 (現行モデル) となります。
https://kakaku.com/item/K0001001170/?lid=pc_ksearch_kakakuitem
https://www.bowers-wilkins.jp/Speakers/Home_Audio/700_Series/707-S2.html

アンプより、スピーカーにお金をかけた方が断然いい音になりますよ。

書込番号:22539916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2019/03/18 10:15(1年以上前)

>fax8600さん

丁寧なご説明にすごく感謝します。
「Flac」についてもe-onkyoサイトで確認できました。
ハイレゾもシングルでは500円以上するのですね。
ダウンロードが当たり前になっている現在、私だけ浦島太郎状態かもしれませんけど・・。
皆さんのようにこだわりがあまりないので、初心者としてスタンダードからスタートし徐々にステップアップして行きたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22540586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/18 22:06(1年以上前)

>サントスNO2さん
このアンプのUSBにHDD等つけたときは、このアンプの本体操作でHDD等はフォーマットしたほうが良いです。PCでフォーマットしますと接続出来ないケースもありますので。取扱説明書をよく読んで操作ください。

ハイレゾ曲はe-onkyo等でダウンロード購入するや、雑誌のNetAudioなどの付録コードで無料の曲を入手可能です。十数MBから数百MBのサイズが多いですので1TBだと1000曲以上ははいるかと。曲の費用も用意くださいね。曲の方が費用かかるかと。

コピーを怖れてるのか以前はJAZZやクラシックばかりでしたが曲が売れるのが証明されたのかここ数年でJPOPなどのハイレゾ曲も急激に増えました。未だにユーミンは1曲しかなく残念ですが。しかたなくユーミンはCDからDSD化してますけど^_^偽レゾですね。

私はハイレゾ曲はダウンロード販売されてるデータ形式の曲だと思ってます。

USB媒体はあまりに大量だとスマホからは操作しにくくなるので200曲程に抑えて複数のUSB媒体で管理されると良いですよ。64〜128GB程のUSBメモリがコストパフォーマンスが良いと思います。

数千になるならNASとPCのライブラリソフトが必要になると。WinPCのWinMdiaPlayerも使いこなすとかなり利用は出来ますね。
今ならROONとかが流行りでしようか。

書込番号:22541885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:270件

2019/03/18 23:23(1年以上前)

>fmnonnoさん

こんばんは。
なるほど勉強になります。
多くの方々から情報やアドバイスをいただき、以前以上に購買意欲が高まりました。
反省点は、皆さんに甘えすぎたので少しは勉強してから質問するべきでした。
主人も音楽関係は素人なので助かりました。
ユーミンでもハイレゾが少ないのは驚きです。
OSMVさんがおっしゃっていたように、日本は「ハイレゾ ハイレゾ」と過剰になりすぎている一方で需要は少ないのでしょうか?
いずれにしても、皆さんからの貴重情報を元に購入したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:22542088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


fax8600さん
クチコミ投稿数:900件Goodアンサー獲得:83件

2019/03/19 01:00(1年以上前)

BUFFALO SSD

サントスNO2さん、 fmnonno さん
>このアンプのUSBにHDD等つけたときは、このアンプの本体操作でHDD等はフォーマットしたほうが良いです。
とのご意見ですが
ここの方法は、デメリットが多いので、PCでFAT32でフォーマットしてPCから曲を直接コピーした方が使い勝手が良いと思います。
バッファローのポータブルHDDとSSDはHM86で問題なく使用できてます。

【HM86でHDDをフォーマットした時のデメリット】
1.HM86専用になり、PCに接続しても何も表示されなくなる
2.WiFi経由の曲のコピーになるので超遅い (これが一番のデメリットです)
3.[SETUP]→[オプション設定]→[パワーオフ設定]→[ネットワークスタンバイ]→[オン(USB POWER)]の設定が必要でHDDが常時通電状態になってしまう
4.HDDの常時通電を回避するには、作業終了後、[SETUP]→[オプション設定]→[パワーオフ設定]→[ネットワークスタンバイ]→[オン]の設定に変更する必要がある
5.長期間HDDの編集がない場合、操作方法を忘れてしまう
6.編集作業時はスタンバイ状態にする必要がある
[SETUP]→[オプション設定]→[パワーオフ設定]→[自動スタンバイ]→[オン]の設定が必要
7.この機種は操作がややこしい(HAP-S1は単純明快でか簡単操作です)

【メリット】 PCにHDDが表示されるのでPC上で操作できる

私はバッファローのSSDをFAT32でフォーマットしてPCから直接曲をコピーした後、HM86のUSB端子に繋いで使ってます。
この方が手っ取り早くて操作も簡単です。
また、HDDやSSDは他の機種に繋いで使用できるので便利です。

書込番号:22542260

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/19 07:17(1年以上前)

>サントスNO2さん
PCでFAT32フォーマットが、理解できていて操作可能でPC操作メインならPCでフォーマットでもOKです。最大2TBまで
e-onkyoダウンロード機能をメインにするなら本体でのフォーマットが、無難です。

LANは、このアンプやPCや無線ルータ接続はスイッチハブを入れてなるべく有線LANが良いですよ。

書込番号:22542526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/21 14:38(1年以上前)

>サントスNO2さん
ハイレゾは2010年から購入してます。最初はプロテクト機能ありで、ダウンロードしたPCでしか再生は出来ない仕様でした。
少し古いCDなら作成するマスターの音源と同じデータ量で音質も良く、PCデータなのでコピーが簡単に出来るからでしょうね。プロテクトは普及には邪魔ですので2011年からは、プロテクトは無しのハイレゾデータの登録となり現在に至ってます。
ミュージシャンによってはこの簡単にコピー出来るを嫌ってハイレゾ曲は出さない方もいるようです。

私のe-onkyoダウンロード機能は、メインはPCで操作して曲はPCのHDへダウンロードし、NASへ。
装置本体のUSB-ドライブは、装置本体のe-ONKYO 操作でUSBドライブへ。e-onkyoで購入した曲のバックアップ的な利用です。moraなどから購入した曲はPCからコピーでUSBドライブへ保存してます。

e-onkyoダウンロード機能を利用するなら本体でのフーマットは必須です。

書込番号:22547775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 CR-N775でMQA-CDをハイレゾ再生できますか?

2019/03/16 03:40(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:109件

音がよいらしいので、MQA-CDを買ってみましたが、我が家のシステムでは、MQA-CDをかけても通常のCDとして認識され、CD音質で再生されているようです。

 そこで、MQA-CDを通常のCD音質ではなくMQAファイルとして、ハイレゾ再生したいと思っているのですが、CR-N775でMQA-CDを再生した場合、MQAファイルとしてハイレゾ再生できますでしょうか?

 どうやらダウンロードしたファイルでしたら、MQAファイルとして再生できそうなのですが、そうではなく、単純にMQA-CDをかけてハイレゾ再生できる機器を探しています。

 もし、CR-N775ではCD上のMQAファイルを再生できないとしたら、他に手頃に再生できる機器はありますでしょうか?

書込番号:22534959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3230件Goodアンサー獲得:259件

2019/03/16 04:24(1年以上前)

どうも。

PCにWAVファイルとして曲を取り込み、USBメモリーに落として再生したら?
ただ、データー量がハンパじゃないっすよ。

書込番号:22534969

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2019/03/16 07:02(1年以上前)

>痛風友の会さん

即レス、ありがとうございます。

>PCにWAVファイルとして曲を取り込み、USBメモリーに落として再生したら?
ただ、データー量がハンパじゃないっすよ。

とのことですが、WAVも含め、FLAC等ハイレゾのデータファイルの再生であれば、我が家のCDステレオシステムSC-PMX150でも可能なのですが、小生としては、今回は、MQA-CDを機器でかけてデータ取り込みをしないでそのままMQA音質で聴きたいのですが、可能でしょうか?

書込番号:22535049

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/16 11:18(1年以上前)

ゆきかぜ3さん、こんにちは。

MQA-CD は、再生機器が MQA のフォーマットに対応している必要があります。非対応の場合には、通常の CD として再生されます。

本機は MQA-CD に非対応のようです。

書込番号:22535459

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2019/03/16 11:25(1年以上前)

>ファイブマイルズさん、こんにちは。

レスをありがとうございます。

>MQA-CD は、再生機器が MQA のフォーマットに対応している必要があります。非対応の場合には、通常の CD として再生されます。
>本機は MQA-CD に非対応のようです。


とのこと。残念ですが、仕方ありません。

日本の再生機器で MQA のフォーマットに対応している機種がありましたら、是非御教示くださいませんか?

書込番号:22535476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/16 12:36(1年以上前)

>ゆきかぜ3さん

CR-N775 は、ファームウェアアップデートにより、MQA対応になっていました。誤った情報をお伝えして、申し訳ありませんでした。

オンキヨー サポートページ↓
https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
●2018/12/18
 アップデート対象システム
  ・TX-8250、CR-N775
 アップデート内容
  ・MQAファイルの再生に対応
   ◆詳細は下記をご覧ください。
   http://www.onkyo.com/manual/sup/upd/mqa_onk.pdf
  ・動作安定性向上
 ファームウェアバージョン
  ・TX-8250: 1070-8000-0000-0010
  ・CR-N775: 1600-9000-0000-0010

なお、標準でMQAに対応しているプレーヤーには、
COCKTAIL AUDIO X45
dCS Vivaldi One
Meridian 808v6
OPPO UDP-205
がありました。

普通のCDプレーヤーに、MQAフォーマットをデコード出来るMQA対応DAC を使うことにより、MQA-CDを再生できるようになるそうです。例えば、こういう機械があるようです。

Phileweb : 既存CDプレーヤーでMQA-CDを再生できるようにする「Meridian 218」。125,000円で発売開始↓
https://www.phileweb.com/news/audio/201811/16/20375.html

書込番号:22535630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/16 12:59(1年以上前)

>ゆきかぜ3さん

再び失礼いたします。

リンク先の、MQAに関する情報ページには

「MQA-CDを再生するには、MQA-CDの音楽ファイルをPCにリッピングして ...」

という記述になっていますので、やはりCDでの直接再生はできないかもしれません。

重ね重ね申し訳ありませんでした。

書込番号:22535697

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2019/03/16 16:39(1年以上前)

>ファイブマイルズさん、こんにちは。

 御丁寧なお調べを頂き痛み入ります。

>リンク先の、MQAに関する情報ページには

「MQA-CDを再生するには、MQA-CDの音楽ファイルをPCにリッピングして ...」

という記述になっていますので、やはりCDでの直接再生はできないかもしれません。

⇒承知いたしました。

現在のところ、MQA-CDの直接再生はできないようですね。

残念ですが、仕方ありません。

 海外製再生機器まで、御紹介いただき、ありががたく思っています。

 ただ、あまりお金をかけるつもりもないし、取扱説明書、機器のメンテ等の問題もありますし、日本メーカーの製品が出るのを待つしかないというのが現在の結論です。

 日本のメーカーさんも、海外製品にあまり遅れを取らず、いい加減、対応再生機器を出してください!ただし、安価でお願いします!

 ファイブマイルズさん、いろいろお手数をお掛けしてしまいました。

ありがとうございました。

書込番号:22536128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:67件

2019/03/16 17:51(1年以上前)

ゆきかぜ3さん、こんにちは。

MQA-CD については、私の理解が足りませんでした。知識不足で回答をしてしまい、混乱させてしまったことをお詫びいたします。

MQA-CD を、CDドライブでダイレクトに再生できる機種は、まだまだ少なく、国内メーカー製品としては、テクニクスが「CES 2019」で「SL-G700」というのを発表したようですが、発売されるかどうかは不明ですし、発売したら高額になるでしょう。

現状では、MQA-CD を一旦機器にリッピング(データの取り込み)してから再生するか、もしくは、MQAフォーマット対応の DAC を通して再生するのが現実的なようです。そもそもの話として、専用プレーヤーがなくても、CDプレーヤーで再生は可能であるという互換性を謳っているわけですから、わざわざ専用プレーヤーを出す必要性は少ないのかもしれません。

書込番号:22536306

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2019/03/16 19:25(1年以上前)

>ただ、あまりお金をかけるつもりもないし、取扱説明書、機器のメンテ等の問題もありますし、日本メーカーの製品が出るのを待つしかないというのが現在の結論です。

海外製でも日本で正式に販売している製品なら日本語の取説が付属するし日本国内でのサービス体制もそれなりにあるのではないでしょうか。

>日本のメーカーさんも、海外製品にあまり遅れを取らず、いい加減、対応再生機器を出してください!ただし、安価でお願いします!

MERIDIANがライセンスしている(?)でしょうから、安価な対応製品は出ないのでは…。
もともとMQAはファイルで再生するように考えられたものなので、PCで再生し、対応USB-DACで再生するのが現実的かつ安価な方法では。あるいは、SPDIF出力付のCDプレーヤーに対応DACを接続するかですね。
MQA-CDを出したのはパッケージ販売できるからで、CDプレーヤーで直接再生することはあまり狙っていないでしょう。ユーザーでリッピングしてファイルを取り出して再生してね、という感じでしょう。

書込番号:22536528

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:109件

2019/03/17 04:13(1年以上前)

>osmvさん、こんにちは。

解決済みにした口コミにレスをいただき、ありがたいです。

>もともとMQAはファイルで再生するように考えられたものなので、PCで再生し、対応USB-DACで再生するのが現実的かつ安価な方法では。あるいは、SPDIF出力付のCDプレーヤーに対応DACを接続するかですね。
MQA-CDを出したのはパッケージ販売できるからで、CDプレーヤーで直接再生することはあまり狙っていないでしょう。ユーザーでリッピングしてファイルを取り出して再生してね、という感じでしょう。

⇒なるほど。

 ただ、小生の技が未熟なのか、MQA-CDのリッピングが曲者でして、Media Goというソフトを使っているのですが、MQA-CDをパソコンのドライブに掛けると、通常のCDとしてリッピングが行われてしまいます。ここをなんとかしないと、MQAファイルを読めないトホホな状態です。

 SPDIF出力付のCDプレーヤーというのは知らなかったです。生データでデジタル信号を出力できるというイメージでしょうか。この選択肢はありですね。CDプレーヤーと対応DACとなると、それなりのお値段になるイメージですが。

 愚痴なのかもしれないですが、ユニバーサルミュージック等メジャーレーベルからMQA-CDを高音質という謳い文句でバンバン安価で売り出しているのに、謳い文句に乗せられてソフトを買ったのに手軽に再生できる環境がないというのは、消費者をないがしろにしていると思います。ソフトのメーカーとハードのメーカーは協力して対処すべきだと思います。日本メーカー、もっとしっかりしろ!技術立国が泣くぞと言いたいです!

>osmvさん、いろいろと御教示いただき、ありがとうございます。勉強になりました。






書込番号:22537461

ナイスクチコミ!1


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/17 06:20(1年以上前)

>ゆきかぜ3さん
こんにちは。
CD媒体は、レンタルしコピーする流れが定着してしまっているので、主力がデータのダウンロード販売とストリーミング配信サービスに移行されてると思います。音楽業界もこの販売方式に力を入れてはじめてますね。

技術的に可能でも、レンタルを許す限りMQA-CDを簡単に安価で再生する装置は業界の都合で出ないかも。

書込番号:22537527 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2019/03/17 08:10(1年以上前)

>ただ、小生の技が未熟なのか、MQA-CDのリッピングが曲者でして、Media Goというソフトを使っているのですが、MQA-CDをパソコンのドライブに掛けると、通常のCDとしてリッピングが行われてしまいます。ここをなんとかしないと、MQAファイルを読めないトホホな状態です。

実際やったことがないので正確なことは分かりませんが、リッピングはそれでよいのではないでしょうか。ただ、
https://www.universal-music.co.jp/international/mqa-uhqcd/cat/howto/
ここの一番下にあるアプリで処理しないと、ファイルが正しくMQAとして認識されない対応機種があるとのこと。
ですから、このアプリで処理すれば対応機種ならハイレゾ再生できると思います。

ちなみに、SC-PMX150はMQAには対応しない(MAQデコードできない)ので上記のファイルでもハイレゾ再生はできません。CR-N775ならMQAに対応しているのでハイレゾ再生できます。
また、SC-PMX150はUSB-DAC機能を持っていますが、PCでMQAに対応したfoober2000などでそのファイルを再生しても、SC-PMX150のUSB-DACはMQAに対応していないので、それでもハイレゾ再生はできません。
SC-PMX150がアップデートでMQAに対応してくれればよいのですが…。


>SPDIF出力付のCDプレーヤーというのは知らなかったです。生データでデジタル信号を出力できるというイメージでしょうか。この選択肢はありですね。CDプレーヤーと対応DACとなると、それなりのお値段になるイメージですが。

SPDIF出力とは光や同軸のデジタル出力のことです。これにMQA対応DAコンバーターを接続すればよいのです。対応する製品は、上記URLの中ほどにある「MQA対応DAコンバーターの一例(光デジタル/同軸デジタル接続)を参照してください。

書込番号:22537663

ナイスクチコミ!1


oimo_chanさん
クチコミ投稿数:350件Goodアンサー獲得:7件

2019/03/17 13:45(1年以上前)

MQAはsony music center for pcを使ってwavで入れれば再生できました。

そのとき確かPCの設定は、音量100、アップサンプリングしない状態、
すべてのエフェクトをオフにすれば再生できたと思います。

もしすでにやっていたらすいません。



書込番号:22538320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:109件

2019/03/24 21:27(1年以上前)

>osmvさん
>oimo_chanさん


御丁寧な御教示をいただきありがとうございました!

書込番号:22556021

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

radiko音声飛び

2019/03/12 22:51(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > パイオニア > X-HM76

クチコミ投稿数:8件

radikoを長時間(10時間ぐらい)かけっぱなし
でいると気がついたら音声が飛びとびになっています。一旦別の放送局にすれば解消します。気のせいかなと思ってしばらくするとやはり同じ症状になります。チューナーモードのFMではいくら長時間でも現象は出ません。
ファームウェアは最新です こんな症状の方おられますか?

書込番号:22528443 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2019/03/12 22:57(1年以上前)

書き忘れました 環境は無線LANです
有線は試してません。

書込番号:22528467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29887件Goodアンサー獲得:4584件

2019/03/12 23:31(1年以上前)

無線LANは電波干渉の影響を受けることがあります。
これはWiFiアナライザー等で空きチャンネルをしらべてチャンネルを固定することで回避することも可能ですが、有線接続のほうが確実です。

書込番号:22528578

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/03/13 06:38(1年以上前)

返信ありがとうございます。
やはり有線LANの方が無難ですよね
配線大変ですが一度試してみます。(ᵔᴥᵔ)

書込番号:22528919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/04/25 15:00(1年以上前)

修理に出して見たらファームウェアの不具合でした。
最新のファームウェアが出てますので
皆さんアップデートしましょう。

書込番号:22624794 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

MusicServer上のプレイリスト再生について

2019/03/09 11:04(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > ONKYO > CR-N775(S) [シルバー]

クチコミ投稿数:5件

本機種を購入し、NASに音楽を入れて使用しています。

PC(media go)でCDを取り込んでいるので、そのままプレイリストをmedia goで作成してNASにエクスポートしてみたのですが
N775でプレイリストは認識しているのに「No items Found」となって音楽は再生できません。

エクスポートの際、絶対パス、相対パス両方試しましたが同じでした。ファイル形式は拡張子m3uしかN775では認識しないようです。
あと、エンコードはUTF-8とSIFT-Jisで試しましたがいずれもダメでした。

N765でNASにプレイリストを作成して置いている、という方は他の機種の掲示板で見かけたのですが、ここの掲示板では質問に上がっていないようなので・・・(プレイリストの再生、というタイトルはありましたが、Queの事しか書かれていません)

N765でできるのならばN775でも出来ると思うのですが、何が悪いのかさっぱりわかりません。どなたか、N775でプレイリストを再生している、という方はいらっしゃいませんか?

なお、NASはIO dataのRECBOXを使用しています。

書込番号:22519218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5件

2019/03/10 06:49(1年以上前)

すみません、自己解決というか、N755のスレに情報があって、再生が可能になりました。

これだけではアレなので、自分の方で試したことを踏まえて・・・
どうやら重要なのは以下3点のようです。

1.パスのフォルダ区切り記号は"\"ではなく"/"
2.改行コードは「CRのみ」は不可。LFまたはLF+CRだとOK。
3.パスは相対パス。絶対パスは不可。

文字コードはSIFT-JIS、JIS、UTF-8いずれも大丈夫でした。

個人的にはプレイリストが使えないとネットワークオーディオの魅力は半減なんですが、一般的にはそうでもないのでしょうか・・・。
なんにせよ、PCでの手修正が必須なので、普段テキストエディタとか使わない人にとってはかなり敷居が高いですね。

こういうのはオンラインマニュアルとかでも構わないのでメーカーの方できちんと明記しておいて欲しい所です。というか、そもそもスマフォアプリの方でプレイリストを作成出来るようにすべきだと思うのですが、そういうクレームは今まで付かなかったのかなぁ・・・。

書込番号:22521316

ナイスクチコミ!0


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2019/03/10 13:54(1年以上前)

>んゃちいださん
PCで、Winならば、サクラエデッタという日本製のフリーソフトがあるので編集するならお薦めします。
すでにお持ちかな。

PCから取り込みは面倒なわりにそのままだとCD音質と同じなので、一部ハイレゾ曲を出されないものだけはPCを利用してDSD化してます。
やはり音質からはe-onkyoなどで売ってる物が上のものが多くあるのでなるべく、タウンロードして購入してました。

書込番号:22522205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

放熱対策

2019/03/07 18:46(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ > DENON > RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]

クチコミ投稿数:7件

家電量販店で色々聴き比べた結果、この機種が価格と音質のバランスが良く気に入りました。
で、購入検討しているのですが、どうやらこの機種はアナログアンプとの事。
設置場所が幅22センチ、高さ15p、奥行き40pのガラス扉付きラックに収めようかと思っておりますが、なかなか設置場所がタイトなもので、こんな狭いところにこのアンプ設置して大丈夫なものか心配しております。
古い人間なものでアナログアンプはかなり熱を持つイメージありまして‥。
今現在は15年ほど使用したビクターのミニコンポ(かなり安いやつ)を置いていて問題ないのですが、やはりアナログアンプはあまり狭い、空気の逃げない場所へ設置はやめておいた方がよろしいでしょうか?
どなたか詳しい方にお答えいただけだらと思い質問いたしました。
よろしくお願いします。

書込番号:22515607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2019/03/09 11:58(1年以上前)

アナログアンプもいろいろで、発熱の小さいアンプは作れますけどね。

ただ、このコンポは発熱が大きいようで、通気性に気を使って設計されたとのことなので、避けたほうが無難と思います。
https://www.denon.jp/jp/blog/3830/index.html

書込番号:22519328

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 12:31(1年以上前)

>あさとちんさん
リンクまで貼っていただきありがとうございます。
読ませていただきましたが、ますます魅力感じつつ‥ベンチレーションの穴、最近のアンプ筐体ではなかなか見ない数ですね。
「高出力時はかなりの発熱」っかいてありますが、大音量で聴き続けたらって理解でいいのでしょうか?
でもやはり狭いところへの設置は諦めた方が良さげですかね。
買う気満々でしたが、設置場所考え直して、もう少し余裕ある場所としても、ラック内に収める他無いので‥
悩ましいです。
やはり本体そのままラック上とかの設置が好ましいのかなぁ。

書込番号:22519401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2019/03/09 13:12(1年以上前)

ラックの上に置けるなら、その方が良いですね。
あるいは、使用中はガラス戸を開けておくとか。
裏板に穴を開けて、ファンを取り付ける人もいたりします。

仕様の消費電力は70Wとなっていますが、これは最大出力の1/8の出力での消費電力です。
最大出力=定格出力(厳密には違うけど)として計算すると、出力3.75W+3.75Wのときに70Wですから、発熱量=70-7.5=62.5W
小音量でも結構熱くなりそうですね。

書込番号:22519497

ナイスクチコミ!2


キン333さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:11件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2019/03/09 13:32(1年以上前)

>ハスゾウさん こんにちは。

私の場合Andrew Jones がチューニングしたパイオニア S-CN301-LRスビーカーが気に入り
このデノンRCD-M41にたどり着いたのですが、それまでにONKYO CR-N765等など色々使用したりして
最近のデジタルレシーバーも考えましたがまだ発展途上のデジタルでは安いのはいまいちだと思い
アナログアンプのこれにして良かったと思っています。
買う前に上の投稿のデノンの開発人のリンクも私も読みましたが上のクラスの部品を使っているとの事で買ってみて納得しました。
実際上のクラスのデノンコンポを使ってましたがそれよりはるかに良かったです
ほんとこの機種は最近では珍しいアナログアンプレシーバーなんですよね長く作っていてほしいです。
今では気に入ってパイオニア S-CN301-LRスビーカーと2セット買ってしまいました。

発熱ですがボリュームMAX50の所を普段は10前後で聴いてますが2-3時間位聴いた位では上を触ってもぬるい感じです。
ただ21cmのをを22cmに入れるのは辛いでしょうね
もう少し幅があればガラス戸を開けて聴くのには何とかなるかと自分がその立場だったらそう思います。

書込番号:22519529

Goodアンサーナイスクチコミ!2


キン333さん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:11件 RCD-M41-SP [プレミアムシルバー]のオーナーRCD-M41-SP [プレミアムシルバー]の満足度5

2019/03/09 13:41(1年以上前)

>ハスゾウさん
追記です
発熱ですがボリュームMAX50の所を普段は10前後で聴いてますが2-3時間位聴いた位では上を触ってもぬるい感じです。
上の感じで使用して今まで私が使ったアナログアンプの中では発熱は一番少ないと思います。
ONKYO CR-N765のが熱くなりました。

書込番号:22519545

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 15:10(1年以上前)

>あさとちんさん
詳しい計算式までありがとうございます。

小音でも結構暑くなりそうとのこと‥
やはり気になりますね。
アナログアンプは、ファンまで付ける方もいらっしゃるほど気を使う機種なんですねぇ。
我が家のラックはよくある、テレビボードの下の段がガラス扉のオーディオスペースになっているやつでして実際問題、上に乗せるスペースなかったです。
うーん‥諦めつかないけど。うーん(悩)

書込番号:22519698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 15:24(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
私の大したことない耳で聴いて、予算内で収まりそうな機種をいくつか試聴して、このデノンの物だけ飛び抜けて気に入ってしまいました。
でもはやり、もう少し幅に余裕ある所に収納しても扉は開けて使用がベストなんですね!?
我が家は開けておくとニャンコ達がが入り込んで暖をとりそうです(汗)
そうなると今度は内部に抜け毛が入り込みそうで別の要素で精神衛生上よくないですねぇ。
結局、扉閉じる場所にこの機種は不向きと考えるしかないようですね‥
2.3時間の使用でぬるい程度なら行けそう!って思うと所もありますが、やはり不安は残るし。
でも他の機種、良いのが思いつかないなぁ(笑)

2セット購入って羨ましすぎます^_^

書込番号:22519727 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 15:29(1年以上前)

上の返信は
>キン333さん
当てでした。
返信者引用忘れお詫びいたしますm(_ _)m

書込番号:22519739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2019/03/09 17:55(1年以上前)

ラックの後面は開放でしょうか?
いくら上や左右に空間があっても、密閉に近いと少ない発熱でもどんどんラック内の温度が上昇してしまいます。まして今回はほとんどRCD-M41の周りにスペース(特に左右は5mmずつしかないので、ほぼ塞いでいると言ってもよい)がないので、もし後面が開放でないと最悪です(使用時にガラス扉を開け、少しでも通風を良くするしかない)。

でも、RCD-M41が諦めきれないなら、実際にそのラックに押し込んで使ってもすぐに壊れることはないと思います。もし高温になり過ぎた場合は、RCD-M41の保護回路が働いて電源が切れ、壊れるまでには至らないと思います。
ただ、そういう使用状態を繰り返すのは良くないですし、RCD-M41の寿命を縮めることにはなるでしょう。

もし使ってみて天板がかなり熱いと感じたなら、次のような冷却ファンを天板に乗せて強制空冷することを考えてください。下から吸って後ろに排出するので、ラックの後面が開放ならそちらへ換気できます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B012CL2V3I/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_xt3GCb3AD0Q7A

なお、最近のコンポはUSBメモリを差せるものが多いので、それならそこからファンの電源を取ればコンポの電源オンと同時にファンが回って都合が良いのですが、RCD-M41はUSB端子がないので別途スマホなどのUSB電源を用意しファンの電源とするしかないですね。

書込番号:22520035

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2019/03/09 20:07(1年以上前)

>osmvさん
アドバイスありがとうございます。
でも、残念ながらラックには上部にコード配線用の穴(5p×3p)の楕円の穴が開いてるだけで、後は四方八方塞がれてます。
当然USBも無いファンをつける余裕もないわけです‥
正直rcd-m41諦めきれないですし、こんなこと気にしないで平気で使ってる方もいらっしゃると思いますかます。
ですが気になってしまったからには、無理に使ってみる勇気も経済力も無いですし。。

この機種で所有しているCD聴きまくってみたかったですが本当に残念。
アドバイス下さった皆さま本当に助かりました。
やはり諦めるしか方法ないと痛感し始めてますので、ここで一旦解決とさせていただきます。
此の先良い機種に巡り合いますように、祈りつつ‥

ありがとうございました。

書込番号:22520346 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2019/03/10 13:35(1年以上前)

>此の先良い機種に巡り合いますように、祈りつつ‥

アンプはどんなものでも発熱しますので、四方八方塞がれたラックに入れて使うのには無理があります。
ですから、ラックの方を変えないといけません。
お使いのラックの背板は外せますか? それでグラグラしなければ、その状態ならRCD-M41を入れ、RCD-M41の天板に上記の冷却ファンを載せれば良いと思います。
もし背板なしでラックがグラグラするなら、上図のような補強金具をラックの四隅に付ければどうでしょうか。

書込番号:22522153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2019/03/10 15:20(1年以上前)

>osmvさん
追加でのご丁寧なアドバイス、本当にありがとうございます。
ラックの裏開けるの考えましたが、ちょっと不可能そうでした。
今日朝から他の機種も見に行ったりしたましたが、少々予算あげても気にいるものは見つからず‥
どちらにしてもラック内にアンプ収めるのは宜しくないとかご意見参考に、どうにか他の場所に設置も再検討してrcd-m41購入の方向で色々考え直してみます。

皆様のアドバイス本当に感謝です。

書込番号:22522384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

コンポへの接続方法の差

2019/03/05 10:20(1年以上前)


ミニコンポ・セットコンポ

クチコミ投稿数:114件

PCからの音楽をONKYOのFR-N7SXへ赤白のピンジャックで接続し音楽を再生していたのですが
いまいち音も小さく音質もクリアに聞こえないなと思っていました。

そして偶然、Panasonicの古い液晶テレビTH-L32GにPCのマルチモニタにしようとHDMI接続し
テレビのスピーカーから聞こえる音質が非常にクリアでよく聞こえて違いにびっくりしています。

個人的には、コンポのスピーカー>>>テレビのスピーカーと思っていたのですが
これは超えることのできないアナログとデジタルの違いなのでしょうか。

できればコンポのスピーカーを活用したいと思うのですがデジタルで接続できないとあまり
音質に期待はできないということでしょうか。

書込番号:22510485

ナイスクチコミ!2


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2019/03/05 10:37(1年以上前)

>できればコンポのスピーカーを活用したいと思うのですがデジタルで接続できないとあまり
音質に期待はできないということでしょうか。

PCのアナログ出力は申し訳程度の音質ですので期待できません。デジタル信号なら元の信号を基本劣化しないで最終的な出力部に送れますので劣化の過程が少なくなる訳です。その為にテレビのスピーカーのほうがクリアに聞こえたのだと推測します。

コンポの音質に不満が出るとそれぞれのコンポーネントをグレードアップしたくなっていきますがオーディオに凝りだすと予算的にキリが無くなってしまいますのでほどほどにされた方が宜しいかと思いますよ。私もかつてオーディオシステムに凝ってた時期がありましたがクルマ一台は買えるぐらいつぎ込んでました(爆)。

書込番号:22510508

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2019/03/05 13:51(1年以上前)

>JTB48さん
早々のご返信ありがとうございます。

>PCのアナログ出力は申し訳程度の音質ですので期待できません。
原因はこれなのですね。
Bluetooth接続よりもPCアナログ出力は大きく劣るということでしょうか。

そこまで上質な音にこだわりはないのですが
JBLのBluetoothスピーカーのFLIP3を持っているのですが
コンポのスピーカーを使えばそれ以上の音質を期待できるかなと
勝手に思い込んでいたのですがちょっと無理そうですね。

やはり、コンポにBluetoothのレシーバーをつけるのがよいのでしょうか。
以前、onkyoのレシーバーをつけて使っていたのですがイマイチ使い勝手がよくなかったので
手放してしまった経緯があります。

書込番号:22510802

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13969件Goodアンサー獲得:2933件

2019/03/05 14:39(1年以上前)

PCに光デジタル出力があるなら、光ケーブルで接続するだけでデジタル化できます。
ないなら、下記のようなUSB-光デジタル変換アダプターを買えば良いでしょう。
https://www.audio-technica.co.jp/atj/show_model.php?modelId=1450

FLIP3より音質が良くなる可能性はあると思います。

書込番号:22510867

Goodアンサーナイスクチコミ!1


osmvさん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:4239件Goodアンサー獲得:1085件

2019/03/06 08:58(1年以上前)

>PCからの音楽をONKYOのFR-N7SXへ赤白のピンジャックで接続し音楽を再生していたのですが
>いまいち音も小さく音質もクリアに聞こえないなと思っていました。

PCの設定しだいでもう少し良くなるのではないでしょうか。

>Bluetooth接続よりもPCアナログ出力は大きく劣るということでしょうか。

Bluetooth接続は多少劣化がありますので、PCしだいですが、アナログ出力がそれより大きく劣ることはないと思います。

まず、PCを次のようにいじってみてください。
音量が小さいとのことなので、PCの音量ミキサーを開き100(99の方が良い?)に設定し、音楽再生アプリの音量はFR-N7SXのCDの再生音と同じくらいの音量になるよう調整してください。
また、PCのサウンドを開き、再生タブで再生デバイス(スピーカー/ヘッドホン)を選び、左下の[構成]ボタンを押し、「構成を選びます」でオーディオチャネル: ステレオ(たぶんそれしか選択できない)にして[次へ]を押し、「フルレンジスピーカーを選択します」でフルレンジスピーカー:のフロント左とフロント右にチェックを入れ、[次へ]を押します。そして、「構成の完了」で[完了]を押して完了です。
これで少しは良くなったのではないでしょうか?

それでも不満なら、USB-DDCでデジタル接続することですね。例えば、次のようなものです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B079HRGN5B/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_U_zRQFCb4MNYM0E
これは、PCのUSB出力のオーディオ信号をを光デジタルに変換するもので、PCとD10をUSBケーブルでつなぎ、D10の光デジタル出力をFR-N7SXのDIGITAL INに接続すればよいです。
(D10にはアナログ出力もあるので、赤白のピンコードでFR-N7SXに接続して聞き比べ、より良い方を選ぶこともできます。その方がD10内のD/A変換器が使われるので、むしろ光ケーブル接続より音が良いかもしれません。)
なお、FR-N7SXの光デジタル入力はハイレゾは無理だと思うので、音源のサンプリング周波数は48kHzまでにしてください(もしかしたら96kHzまで行けるかも?)。

書込番号:22512452

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:114件

2019/03/06 09:41(1年以上前)

>あさとちんさん
ご返信ありがとうございます。
残念ながらPCに光出力が付いておりませんでした。
このような機材もあるのですね。今回は予算がないので参考にさせていただきます。

>osmvさん
教えていただいたアプリの音量の最大化とスピーカーの構成の設定で
さらに音質が立体的に良くなりました!ありがとうございます。

大変な初歩的な問題を見落としていたようで
PCとコンポとピンジャックそれぞれを接点復活材で掃除したところ
こもっていたような音がクリアになりました^^;
最後にosmvさんの設定方法で満足のいく音質になりました。
ありがとうございました。

書込番号:22512507

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ミニコンポ・セットコンポ」のクチコミ掲示板に
ミニコンポ・セットコンポを新規書き込みミニコンポ・セットコンポをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング